1. お仕事紹介
  2. ファッション

ファッションに関わる仕事といえば、ショップの店員さんやデザイナーさんを思い浮かべる方が多いかもしれません。実はファッション業界では、それ以外にもさまざまな役割を担っている人がいて成り立っています。

「洋服を作る仕事に関わりたいけれど、不器用でセンスにも自信がない」

そんな貴方にも担える仕事はきっとあります。
洋服・ファッションに関わる仕事の幾つかを紹介していきますので貴方の興味をひく仕事が見つかるといいなと思います。

ファッションアイテムを作り上げる人たち

ファッションデザイナー

衣服等のファッション関連商品のデザインをする仕事です。

店頭で販売される既製服をデザインする場合は、自分の好きなようにデザインするわけにはいきません。これからどのようなファッションが流行るのかなどの市場の動向を、マーケティングスタッフと綿密に情報交換したうえで、製造コストも考えながらデザインする必要があります。

一方、お客様から注文を受けてオーダーメイドで衣服等を作り上げることもあります。お客さまの要望に沿ったデザインが必要とされるため、お客様の様々な希望を形にするデザインスキルだけでなく、製作に関わる幅広い知識や技術が求められます。最初からオートクチュール(高級注文服等)を仕事にするケースは少なく、既製服のデザイン等で経験を積んだ後に独立して自分のブランドを立ち上げたり、ブランドの注文服部門で働いたりするようです。

パタンナー

デザイナーの描いたデザイン画を基に衣服等の型紙を作ります。パタンナーの良し悪しで完成品の出来栄えが大きく変わるといわれることも多く、製作過程のなかでも重要なポジションといえます。ミリ単位での狂いが仕上がりに大きく影響してくるので、最近は「アパレルCAD」というコンピュータを使ってパターン作りを行うことが主流になってきています。

テキスタイルデザイナー

柄や色彩パターン・素材等のバランスを考え、織物や布(テキスタイル)をデザインします。すでに出来上がっているテキスタイルをデザイナーがチョイスする場合と、デザイナーの要望に合わせて新しく生地をデザインする場合とがあります。同じ柄でも素材や染め方・色の組み合わせによって印象は大きく変わりますので、ファッションデザイナーとは違った、生地に関する幅広い知識が必要になります。
生地は、ファッション以外にもカーテンやソファーなどのインテリアに使用されたりもします。テキスタイルの知識は、布を素材として扱うあらゆる業界で求められています。

ウエディングドレスデザイナー

主にウエディングドレスを扱うオーダードレスの専門店や結婚式場などで、結婚式で新婦が着用するウエディングドレスのデザインや製作を行う仕事です。レンタル用のドレスとして汎用のデザインをしたり、オーダーメイドでお客様の要望に応じた一着を作り上げたりします。オーダーメイドの場合は、形・色・装飾などの希望の聞き取りはもちろん、お客様に似合いそうなデザインの提案なども必要になってきます。
デザイン後はパタンナーに依頼するなど分業制が一般的ですが、オーダーメイドの場合はデザイナーがパターンから縫製まで行うなど、担当範囲は人それぞれのようです。

ファッション雑貨デザイナー

ファッション雑貨デザイナーは、バッグ、帽子、靴、アクセサリー・ジュエリー等のファッションに関わる小物をデザインする仕事です。
幅広くアイテム全体に関わるデザイナーもいれば、帽子や靴などそれぞれの分野に特化しているデザイナーもいます。ブランド(メーカー)に所属している場合は、ブランドイメージに沿ったデザインが求められます。例えばスポーツブランドでは、デザイン性だけでなく機能性も求められます。そのためユーザーのニーズやトレンドだけでなく、求められる機能を実現するために必要な素材の情報などにも敏感である必要があります。

和裁士

和裁士の多くは呉服屋などと契約をした和裁所のスタッフとして働いています。経験を積んだ後、独立して自宅等で働いている人もいます。
和裁士は、反物から着物を「仕立て」る(手縫いする)仕事という印象が強い仕事ですが、他にも「お直し」と呼ばれる仕事もあります。
着物は洋服と比べ長く使われることが多く、親から子・孫へと引き継がれていくことも珍しくありません。体格の違いからそのままでは着ることができない場合にサイズの調整をしたり、経年劣化によるほころびの修正などを行うのが「お直し」になります。着物には柄が描かれていることも多く、サイズ調整後も柄が映えるようにするセンスも必要です。

染色家

染色家とは、布地に染色を行う専門家のことです。
「藍染め」という言葉を聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。染色家とは、藍染めなどの日本伝統の染色技法で布地を染める人を指すことが多いようです。
伝統技法には、色や柄を生地にプリントする、一色でグラデーションに染めるなど様々なものがあります。地域特産の鉱物や植物から抽出した色素を使う、地域に代々受け継がれてきた技術で染めるなど、地域性の高い仕事でもあります。
もともとは反物の糸や生地を染めるための技法でしたが、和風インテリアや和風小物用に色柄をデザインして染めるなど、国内外で人気が高まってきている分野も現れてきています。

ソーイングスタッフ

ソーイングスタッフは、業務用ミシンを使い縫製工場などで既製服やファッション雑貨などの縫製を行う仕事です。縫製作業は人件費の安い海外で行われることも多いですが、縫製の良し悪しは見栄え・着心地や耐久性などに直接繋がりますので、縫製技術が高く評価されている国内縫製品を求める人も多くいます。
技術の高いソーイングスタッフの中には、独立してオーダーメイド品の縫製を専門に扱う人などもいます。

ファッションを手元に届ける人たち

バイヤー

バイヤーは、お店の店頭に並べる商品を仕入れる仕事です。
どの商品をどれくらい仕入れるかはバイヤーが決めることなので、売り上げに直結する責任の重い役割になります。ブランドの展示会や国内外のアパレルメーカーなどを回り、ターゲット層のニーズに合った魅力的な商品を探し出す必要があります。
今、流行っているものではなく、次に流行りそうなものを見極める力が求められます。生産者との価格・数量・納期などの交渉もバイヤーの仕事です。

アパレルショップスタッフ

アパレルショップスタッフは、来店されたお客様に対しての商品説明やアドバイスなどの接客などを行います。他にも店内の清掃、商品整理、在庫管理やディスプレイなど様々な業務あり、自社ブランドを魅力的に着こなすことはもちろん、商品知識や的確なトレンド情報をお客様に伝えるなど、ショップスタッフの接客が売り上げに繋がることも少なくはありません。お客様と直接接するブランドの「顔」としての自覚と責任感が大切な仕事といえます。
お客様の好みに合い、かつ自社製品が映えるコーディネートが提案できるセンスも求められます。

スタイリスト

スタイリストは、テレビや映画などの出演者に服や小物をコーディネートする仕事です。番組やイベントの内容や目的に応じてイメージを固め、自らのセンスを活かして衣服や小物などを選びます。制作サイドの求めるものを形にするためには、要望を的確に聞き取るコミュニケーション能力も必要になります。スタイリスト事務所に所属して、テレビ局等で仕事をする人が多いようです。
最近では、一般のお客さまの悩みや要望をヒアリングしながら、似合う服装やヘアスタイルを提案する「パーソナルコーディネート」の仕事も増えてきました。
「似合うファッション」だけでなく「特別な日にふさわしいコーディネート」など、お客様の様々な要望に合わせてコーディネートをします。
また、結婚式に特化した仕事として、新郎新婦の衣装をコーディネートする「ブライダルスタイリスト」という職業もあります。

着付け師

着付け師とは、和装の着付けをひとりでは行うことができないお客さまに対し、着付けを行うことを役割としています。和装は、成人式・卒業式・結婚式・お葬式など冠婚葬祭などの際にされることが多く、繁忙期は極端に忙しい仕事といえます。美容師資格を持つ人はメイクやヘアアレンジまで一括して手がけることもあります。

オンラインショップ運営

アパレルメーカーの多くは自社でオンラインショップをもっており、オンラインショップ担当は、その運営を担います。
「商品を魅力的に見せる方法」を考えることから、商品の登録や在庫管理、商品の発送やプロモーション活動など、Webサイト運営全体に関わります。
現実の店舗のようにバーチャルで試着ができるシステムや、購入ポイントによる割引制度など、お客様の購買意欲を掻き立てる工夫をして他社サイトとの差別化を図り、売上アップを目指します。

新しいトレンドを作り上げる人たち

ファッションプランナー

アパレルメーカーで消費者の動向やトレンドを踏まえて新商品を企画し、販売計画を立てるのが、ファッションプランナーの仕事です。
市場調査やトレンドの見極め、他社との差別化などの様々な要素を踏まえたうえで、次のシーズンに向けての商品コンセプトを練り上げます。ターゲット層へのマーケティング調査や社内上層部へのプレゼンテーションなど、コミュニケーション能力やプレゼンテーション能力が求められる仕事でもあります。
こうして決まったプランナーのコンセプトに合った商品をデザインするのが、ファッションデザイナーの仕事になります。

マーケティング

マーケティングでは、ターゲット層の人たちが興味をもっていることは何なのか、YouTubeやTikTokなどで何をよく見ているのか、ファッションリーダーとして参考にしているのは誰なのかなどを調査し、プランナーや営業・広報などのスタッフに伝えます。
調査結果を元にそれぞれのスタッフと協力して「売れる商品」を企画し、他社との差別化や商品の魅せ方・広告のコンセプトなどの販売戦略を考えます。
会社の方針を決める基礎部分を担う仕事なので、責任は重大です。

インフルエンサー

インフルエンサーとは、世間に対して大きな影響力を持つ人物を指します。最近では「YouTuber」、「インスタグラマー」、「Tiktoker」などと呼ばれる人物を指すことが多くなりました。そして企業がインフルエンサーに自社製品を使ってもらう広告手段も珍しくはなくなりました。いわゆる「案件」というものです。SNSを活用して商品を紹介し売上をあげていきます。

その他

自社商品をテレビや雑誌・SNSなど様々な手段でPRする広報スタッフ(プレス)や、ファッション雑誌などの媒体を通じて商品を紹介するカメラマンやライター、衣服やファッションアイテムを実際に身に付けて商品をアピールするファッションモデルなどの仕事もあります。
ファッションに関わる仕事といっても、職種によって仕事内容は大きく異なります。ファッションの仕事に就くために進学を考える場合も、「ファッション系」「ビューティー系」「ビジネス系」など、目指す仕事によって進学先も変わってきます。
自分がどのような形でファッションに関わりたいのかをしっかりと考えてみましょう。

★TOPIX★
OEM/ODMって知っていますか?

OEM/ODMとは、ファッション・アパレル業界の企業・ブランドの自社ブランド製品の製造委託を担う業種です。

自社工場を持たないブランドなどが商品企画までを行い、指定された素材やデザインで、依頼元の企業・ブランド名の商品を生産する企業がOEM、商品のデザインから設計開発、製造までを代行する企業がODMです。
簡単にいうと、OEMを利用する場合ブランド企業は企画・デザインと販売を行い、ODMを利用する場合は、企画・販売のみを行うことになります。デザインをどちらが行うかの違いはありますが、ブランド企業が製造に関わることはありません。

つまり、ODMを利用するブランドにはデザイナーやパタンナーはいない可能性があるということになります。この場合、ファッションデザイナー・パタンナー・ソーイングスタッフなど、製造に関わるスタッフはODM企業で働いています。
OEM/ODMはブランドにとっては経費の削減、OEM/ODM企業にとってはブランドのネームバリューで多くの売上が見込めるというメリットがあり、流行の移り変わりの早い現代、益々この形態は増加しそうです。

私立大学/大阪
大阪電気通信大学
総合情報学部 デジタルゲーム学科は、2026年4月に3専攻制となり、学びの領域が広がります。 「ゲーム・社会デザイン専攻」では、ゲーム業界やアート分野、ゲーム研究分野で活躍する多様な教員による学びが特徴。メタバースやVTuberの構築・活用技術、社会課題の解決を目的とするシリアスゲームなどゲームの新しい可能性も学び、ゲームと社会をつなげる総合的DX人材を養成します。 「デジタルゲーム専攻」では、ゲーム業界で活躍する第一線の教員による実践的な学びが特徴。プランニングやプログラミング、グラフィック制作など、ますます進化するゲーム制作における専門的な知識や技術を磨き、ゲームの魅力を深めるスペシャリストを養成します。 「ゲーム&メディア専攻」では、ゲーム業界やメディアアート分野で活躍する教員による幅広い学びが特徴。ゲームの技術や知識に加えeスポーツやCG映像、イラストなどさまざまなメディアでの表現力を磨き、ゲームにとどまらず表現の可能性を拡げるクリエイターを養成します。 バーチャルとリアルがつながるこれからのあたらしい世界で、大阪電気通信大学が、ゲーム教育・研究の中心地となります。
専修学校・各種学校/福岡
KCS福岡情報専門学校
KCSは創立57年。九州で最初の「情報」専門学校です。 私たちは、初心者でも基本から学べ、実践的な学びを大切にしています。 皆さんがIT新時代で活躍できるように支援しています! 【実践的な学び】 KCSでは理論だけでなく、実習や実績的な授業を通じてIT業界が求めるスキルを身につけます 最新のコンピュータを700台以上設置しており、一人一台いつでも利用できます 学んだことをすぐに実践できる環境がKCSにはあります! 【本物のITを教える教育力】 ・IT業界を知る講師だから、リアルなスキルが身につきます ・キミの「分からない」に、すぐ応える講師が常にいる安心感が、キミの成長を加速させます ・学生は安心して、自分のペースで学べます! ぜひ、オープンキャンパスで授業を体験してください 【先生との距離が近い】 ・気兼ねなく相談できる担任も学生たちの支えとなっています ・個々の進捗や将来のキャリア、プライベートに関する相談など、ニーズに応じてサポートしています ・学生と担任が信頼関係を築きながら成長できるように、毎日努めています オープンキャンパスで魅力的な先生の授業を体験してください KCSで、IT業界が求める知識を身につけ、実績的なスキルを磨き、自分の未来をデザインしましょう! ぜひ、オープンキャンパスに参加してください 未来のITプロフェッショナルとして、一緒に成長していきましょう!
私立大学/東京
駒澤大学
●開校130周年記念棟(2018年4月運用開始)● 2018年4月、駒澤大学に新たな校舎(開校130周年記念棟「種月館」)が誕生しました。 教室や食堂、情報グループ学習室といった学生活動の場が設けられており、充実したキャンパスライフを送ることができます。 (種月館の紹介はこちら)  https://www.komazawa-u.ac.jp/shugetsukan/ 【アクティブラーニング設備の充実】 中・少人数授業による質の高い教育、情報グループ学習室の整備など、アクティブラーニング(能動的学習)設備の充実により、生徒一人一人の考える力を伸ばします。 【最先端情報機器の設備】 最新のOSやソフトウェア(Office・統計ソフト・Adobe系のグラフィック編集ソフト)が利用でき、ICT教育の充実を図ります。 【コミュニケーション環境の拡充】 駒沢オリンピック公園に隣接する緑豊かなテラス、アクセスの良いラウンジなど、学内のコミュニケーション環境が充実。緑豊かな居心地の良い校舎で学生生活を送ることができます。 学生食堂はワンフロア1,000席以上、コンビニエンスストア、うどん専門店、ベーカリーカフェなどがあり、リーズナブルな価格で提供しています。 【放射線治療人材教育センターの設立】 駒澤大学と株式会社バリアンメディカルシステムズ(日本法人)が、日本で初めて産学連携による「放射線治療人材教育センター」を設立しました。この産学連携事業は、癌治療の3つの柱の一つである放射線治療の専門技術者の人材育成のため、共同で人材教育センターを設立したものです。癌治療における放射線治療の知識やスキルの向上を目的に、医療従事者と学生のための教育コースを提供します。 ●駒澤大学新図書館● 所蔵冊数約125万冊、上層階に行くほどに学びの専門性を高められるよう、階層ごとに収蔵、交流、学修、調査、研究という概念を持たせています。時代に即した学修スタイルに対応するほか、入館者が求める多様な滞在場所となり得るよう、個人研究ブース、グループ学修室、可動式テーブル席、ソファ席を設けています。
専修学校・各種学校/千葉
専門学校ちば愛犬動物フラワー学園
広い・きれい5つの学びキャンパス! 千葉県の中心部にある、5つの施設。 これらをフル活用して、人も動物・植物も活き活きと過ごせる最高の環境の中、卒業後の夢実現に向けて学んでいきます。 【千葉キャンパス】 JR千葉駅から徒歩10分の本校舎は、各種実習室の他に、就職情報センターやイベントホールを完備。 座学教室を5教室備えたメインキャンパスです。 【N-TOWER】 学生たちが憩い、交流する時間を大切にできる校舎。また知識や技術の習得に欠かせない空間の充実を目指したN-TOWERは、千葉キャンパスに隣接しています。 【おゆみ野ドッグサイト】 京成線「学園前」駅から徒歩1分と好立地。グルーミング実習室のほか、トレーニング実習室や屋外フィールド、ウサギやリスなどが暮らす小動物園もあります。(千葉キャンパス最寄り駅から電車で8分) 【長柄ドッグヒルズ】 面積はサッカーコート4つ分、約1万坪!大型フィールドの他、動物看護実習室やイベントホール、ケネルスペースもある大自然に包まれたキャンパスです。(千葉キャンパスからスクールバスで45分) 【長柄ガーデン】 広大なフィールドを備えた長柄ドッグヒルズ内にガーデンを完備! 学生たちが管理しており、四季折々の花や様々な種類のバラ、ハーブなどが咲いています。 【千葉ライディングパーク】 パートナーホースが暮らすホースプロコースの実習施設です。 (千葉キャンパスからスクールバスで30分)
私立大学/兵庫
宝塚医療大学
よい学びとは、「現場とつながる学び」だと思います。 プロがプロを育成する宝塚医療大学。ここでは実践的な教育により、臨床で役立つ知識・技術・人間性が身につきます。 ◎2つの学びで科学的根拠に基づいた判断力を養う 治療に東洋医学を取り入れる医療現場が増えています。それは近年、医学部での学びに東洋医学が必須単位となり、伝統医療の知識をもって治療にあたる医師が増えつつあることが背景のひとつでもあります。本学では東洋医学と西洋医学を学べるカリキュラムとなっており、鍼灸学科ではさらに中医学も学びます。また柔道整復学科で、骨・筋肉・靭帯の損傷を科学的根拠で判断できる画像診断学を導入。東洋医学と西洋医学のマッチングにより、より高度で確かな判断力を身につけることができます。医療科学が目まぐるしく進む中、それに並行して東洋医学の必要性が期待されます。実践することで応用力が身に付き人間力が養えます。 ◎業界をリードする医療人に 同じケガや病気であっても、人によって症状や痛みの感じ方は異なります。患者様が訴える症状に対するアプローチの仕方はひとつとは限りません。柔軟に多面的に視点を広げ、スピーディに最適な治療方法を見い出す実践力が医療人として身につけるべき思考法です。また、広く社会と人間行動を理解し、病める人の感情を洞察して患者様の気持ちに寄り添える豊かな人間力もまた医療人として身につけたい素養です。本学では、教科書に載っていない、実践力と人間力を養う教えを授業や日常の会話の中で自然と学ぶことを意識しています。
専修学校・各種学校/愛知
名古屋情報メディア専門学校
<一人ひとりの実力に合わせた、きめ細かな資格対策> 学生一人ひとりのレベルに応じ、ステップアップしながら最終目標である資格取得を目指します。しかも、資格取得のための対策授業は、学生の実力に合わせてクラス編成し、レベルに合った指導を行うことでムリなく資格取得に挑めます。 <授業後もe-Learningで独自に学習できる> 本校では、学園独自のインターネット教育システムe-Learningにより、授業後も学校や自宅でパソコンやスマホを利用し自分のペースで弱点補強や実力UPが可能です。 <能動的に学習するアクティブラーニングを導入> 資格対策講座においては、先生の授業を聞くばかりではなく、学生同士やグループで問題を解いたり、教えあったりして、自発的に行動ができるような環境も設定しています。 <国家試験午前免除校(認定講座開設者)の特典> 本校は、情報処理技術者試験(国家試験)の「認定講座開設者」となっています。一定の条件を満たすことで「基本情報技術者試験」の科目A試験免除、「情報処理安全確保支援士試験」の午前Ⅱ試験免除(総合情報(大学併修)学科 セキュリティ専攻)の特例措置を受けることが可能です。 <資格取得のための集中的な資格対策講座で合格に導く> 資格試験合格ポイントの一つに弱点補強があります。本校では、長年積み上げてきたデータに基づき、試験までの一定期間集中的に資格対策講座を行うことで、合格に結びつけるようにしています。
私立大学/愛知
人間環境大学
人間環境大学は2025年4月、愛媛県松山道後キャンパスに新校舎を増設し、新たに総合環境学部※(フィールド自然学科※/環境情報学科※)の設置を構想しています。 いのち・こころ・環境をテーマに全国6学部10学科となり、ますます進化する人間環境大学にご期待ください。 【フィールド自然学科※ 学びの特色】 ・自然豊かな愛媛県での実践的な学び~自然(野外)が教室~ 農業や水産業が盛んな愛媛県内はもちろん北海道や屋久島(鹿児島)などの県外まで、農地、森林、河川、海洋などをフィールドに、多様な実習・演習を通して、実践的な野外調査の知識や技能を体系的に身につけます。 ・生態系を構成する多様な生物の専門教育~イルカ・ニホンザル・昆虫・魚類などが学べる~ 陸域及び海や川の多様な野生動物について広く学ぶことができます。また、微生物の利用や農業、水域の物質循環など、人間の生活を支える自然環境の在り方や管理についても学べます。 ・自然共生社会の構築に向けた、社会問題の解決に貢献できる人材の育成 複雑な自然環境の仕組みをフィールドで実践的に学んだ上で、自然と人間の生活とのバランスのとり方についての考え方を身につけることは、現代社会の課題認識やその解決に向けた行動を進める際に役立ちます。これらの学びは、どの業種においても基盤となるものであり、進路は多岐にわたります。 【環境情報学科※ 学びの特色】 ・授業全体の85%が<作る>授業 「講義」を<聴く>だけではなく、アプリ作品を<作る>ことを主眼にしてカリキュラムを実践的に構成しています。在学中にGoogleやAmazonのようなオンラインシステムやSNS、ゲームアプリ、AIアプリの開発を目指します。 ・誰もが身につけられる「少人数制じっくり型」の授業 システムやアプリの作り方を学ぶ実践的な授業は、1年を通して学生20人あたり4人の教員が担当します。わずか学生5人でひとりの教員を独占できるため、慌てることなく、じっくり自分のペースで学ぶことができます。 ・ますます需要が高まるIT業界への就職に有利 これからのビジネスにおいては、どのような職種でもITスキルが必須です。日本のIT業界は、給与水準も高く、リモートで仕事をすることも可能なため、特に女性にとって働きやすい環境でもあります。愛媛県との協定の下、県内外のIT企業とも連携しており、IT業界への就職に圧倒的に有利な学科です。 ※いずれも仮称、設置計画は予定であり、変更となる場合があります。
私立大学/三重
四日市看護医療大学
本学は、「看護師」「保健師」「助産師」「臨床検査技師」「細胞検査士」の育成を目的に四日市市、市立四日市病院、学校法人暁学園との公私協力方式によって設立された大学です。地域行政のバックアップにより従来の私立大学の枠組みを超えた理想的な教育を推進しています。 場所は、三重県の名古屋、桑名よりに位置し、名古屋から大学最寄り駅 「近鉄富田駅」まで“急行で約27分”。「近鉄富田駅」から大学行きバスで約12分です。愛知県や岐阜県など県外からの通学者も多数在籍しています。 公私協力方式(地域行政のバックアップ)による学生へのメリットとして以下の点があります。 1.実習先の確保 市立四日市病院をはじめ、数多くの実習先で学べます。市立四日市病院をはじめとする医療機関、保健所・保健センター、保育園、介護老人保健施設、企業など実習先を確保しています。 2.医師など講師の派遣 市立四日市病院から、豊富な臨床経験を持つ医師などを講師として招き、質の高い講義を開講しています。 3.経済的な支援 四日市市との連携により実現した奨学金制度「四日市看護医療大学育成会」では、本学学生に奨学金を貸与し、学生の修学をバックアップしています。 4.卒業後の進路 病院・保健所・保健センターといった公的機関や企業など、幅広い就職先を視野に入れた進路指導と就職支援を行っています。
まとめて資料請求 学校を探す
まとめて資料請求
閉じる
まとめて資料請求キャンペーン

学校の種類×地域で
パンフ・資料をもらう学校をカンタン検索!

学校の種類
すべて
変更
地域
すべて
変更
検索
学校を探す
閉じる
学校の種類
すべて
変更
地域
すべて
変更
なりたい仕事
すべて
変更
学びたい学問
すべて
変更