ファッションに関わる仕事といえば、ショップの店員さんやデザイナーさんを思い浮かべる方が多いかもしれません。実はファッション業界では、それ以外にもさまざまな役割を担っている人がいて成り立っています。
「洋服を作る仕事に関わりたいけれど、不器用でセンスにも自信がない」
そんな貴方にも担える仕事はきっとあります。
洋服・ファッションに関わる仕事の幾つかを紹介していきますので貴方の興味をひく仕事が見つかるといいなと思います。

ファッションアイテムを作り上げる人たち

ファッションデザイナー
衣服等のファッション関連商品のデザインをする仕事です。
店頭で販売される既製服をデザインする場合は、自分の好きなようにデザインするわけにはいきません。これからどのようなファッションが流行るのかなどの市場の動向を、マーケティングスタッフと綿密に情報交換したうえで、製造コストも考えながらデザインする必要があります。
一方、お客様から注文を受けてオーダーメイドで衣服等を作り上げることもあります。お客さまの要望に沿ったデザインが必要とされるため、お客様の様々な希望を形にするデザインスキルだけでなく、製作に関わる幅広い知識や技術が求められます。最初からオートクチュール(高級注文服等)を仕事にするケースは少なく、既製服のデザイン等で経験を積んだ後に独立して自分のブランドを立ち上げたり、ブランドの注文服部門で働いたりするようです。

パタンナー
デザイナーの描いたデザイン画を基に衣服等の型紙を作ります。パタンナーの良し悪しで完成品の出来栄えが大きく変わるといわれることも多く、製作過程のなかでも重要なポジションといえます。ミリ単位での狂いが仕上がりに大きく影響してくるので、最近は「アパレルCAD」というコンピュータを使ってパターン作りを行うことが主流になってきています。

テキスタイルデザイナー
柄や色彩パターン・素材等のバランスを考え、織物や布(テキスタイル)をデザインします。すでに出来上がっているテキスタイルをデザイナーがチョイスする場合と、デザイナーの要望に合わせて新しく生地をデザインする場合とがあります。同じ柄でも素材や染め方・色の組み合わせによって印象は大きく変わりますので、ファッションデザイナーとは違った、生地に関する幅広い知識が必要になります。
生地は、ファッション以外にもカーテンやソファーなどのインテリアに使用されたりもします。テキスタイルの知識は、布を素材として扱うあらゆる業界で求められています。

ウエディングドレスデザイナー
主にウエディングドレスを扱うオーダードレスの専門店や結婚式場などで、結婚式で新婦が着用するウエディングドレスのデザインや製作を行う仕事です。レンタル用のドレスとして汎用のデザインをしたり、オーダーメイドでお客様の要望に応じた一着を作り上げたりします。オーダーメイドの場合は、形・色・装飾などの希望の聞き取りはもちろん、お客様に似合いそうなデザインの提案なども必要になってきます。
デザイン後はパタンナーに依頼するなど分業制が一般的ですが、オーダーメイドの場合はデザイナーがパターンから縫製まで行うなど、担当範囲は人それぞれのようです。

ファッション雑貨デザイナー
ファッション雑貨デザイナーは、バッグ、帽子、靴、アクセサリー・ジュエリー等のファッションに関わる小物をデザインする仕事です。
幅広くアイテム全体に関わるデザイナーもいれば、帽子や靴などそれぞれの分野に特化しているデザイナーもいます。ブランド(メーカー)に所属している場合は、ブランドイメージに沿ったデザインが求められます。例えばスポーツブランドでは、デザイン性だけでなく機能性も求められます。そのためユーザーのニーズやトレンドだけでなく、求められる機能を実現するために必要な素材の情報などにも敏感である必要があります。

和裁士
和裁士の多くは呉服屋などと契約をした和裁所のスタッフとして働いています。経験を積んだ後、独立して自宅等で働いている人もいます。
和裁士は、反物から着物を「仕立て」る(手縫いする)仕事という印象が強い仕事ですが、他にも「お直し」と呼ばれる仕事もあります。
着物は洋服と比べ長く使われることが多く、親から子・孫へと引き継がれていくことも珍しくありません。体格の違いからそのままでは着ることができない場合にサイズの調整をしたり、経年劣化によるほころびの修正などを行うのが「お直し」になります。着物には柄が描かれていることも多く、サイズ調整後も柄が映えるようにするセンスも必要です。

染色家
染色家とは、布地に染色を行う専門家のことです。
「藍染め」という言葉を聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。染色家とは、藍染めなどの日本伝統の染色技法で布地を染める人を指すことが多いようです。
伝統技法には、色や柄を生地にプリントする、一色でグラデーションに染めるなど様々なものがあります。地域特産の鉱物や植物から抽出した色素を使う、地域に代々受け継がれてきた技術で染めるなど、地域性の高い仕事でもあります。
もともとは反物の糸や生地を染めるための技法でしたが、和風インテリアや和風小物用に色柄をデザインして染めるなど、国内外で人気が高まってきている分野も現れてきています。

ソーイングスタッフ
ソーイングスタッフは、業務用ミシンを使い縫製工場などで既製服やファッション雑貨などの縫製を行う仕事です。縫製作業は人件費の安い海外で行われることも多いですが、縫製の良し悪しは見栄え・着心地や耐久性などに直接繋がりますので、縫製技術が高く評価されている国内縫製品を求める人も多くいます。
技術の高いソーイングスタッフの中には、独立してオーダーメイド品の縫製を専門に扱う人などもいます。

ファッションを手元に届ける人たち

バイヤー
バイヤーは、お店の店頭に並べる商品を仕入れる仕事です。
どの商品をどれくらい仕入れるかはバイヤーが決めることなので、売り上げに直結する責任の重い役割になります。ブランドの展示会や国内外のアパレルメーカーなどを回り、ターゲット層のニーズに合った魅力的な商品を探し出す必要があります。
今、流行っているものではなく、次に流行りそうなものを見極める力が求められます。生産者との価格・数量・納期などの交渉もバイヤーの仕事です。

アパレルショップスタッフ
アパレルショップスタッフは、来店されたお客様に対しての商品説明やアドバイスなどの接客などを行います。他にも店内の清掃、商品整理、在庫管理やディスプレイなど様々な業務あり、自社ブランドを魅力的に着こなすことはもちろん、商品知識や的確なトレンド情報をお客様に伝えるなど、ショップスタッフの接客が売り上げに繋がることも少なくはありません。お客様と直接接するブランドの「顔」としての自覚と責任感が大切な仕事といえます。
お客様の好みに合い、かつ自社製品が映えるコーディネートが提案できるセンスも求められます。

スタイリスト
スタイリストは、テレビや映画などの出演者に服や小物をコーディネートする仕事です。番組やイベントの内容や目的に応じてイメージを固め、自らのセンスを活かして衣服や小物などを選びます。制作サイドの求めるものを形にするためには、要望を的確に聞き取るコミュニケーション能力も必要になります。スタイリスト事務所に所属して、テレビ局等で仕事をする人が多いようです。
最近では、一般のお客さまの悩みや要望をヒアリングしながら、似合う服装やヘアスタイルを提案する「パーソナルコーディネート」の仕事も増えてきました。
「似合うファッション」だけでなく「特別な日にふさわしいコーディネート」など、お客様の様々な要望に合わせてコーディネートをします。
また、結婚式に特化した仕事として、新郎新婦の衣装をコーディネートする「ブライダルスタイリスト」という職業もあります。

着付け師
着付け師とは、和装の着付けをひとりでは行うことができないお客さまに対し、着付けを行うことを役割としています。和装は、成人式・卒業式・結婚式・お葬式など冠婚葬祭などの際にされることが多く、繁忙期は極端に忙しい仕事といえます。美容師資格を持つ人はメイクやヘアアレンジまで一括して手がけることもあります。

オンラインショップ運営
アパレルメーカーの多くは自社でオンラインショップをもっており、オンラインショップ担当は、その運営を担います。
「商品を魅力的に見せる方法」を考えることから、商品の登録や在庫管理、商品の発送やプロモーション活動など、Webサイト運営全体に関わります。
現実の店舗のようにバーチャルで試着ができるシステムや、購入ポイントによる割引制度など、お客様の購買意欲を掻き立てる工夫をして他社サイトとの差別化を図り、売上アップを目指します。

新しいトレンドを作り上げる人たち

ファッションプランナー
アパレルメーカーで消費者の動向やトレンドを踏まえて新商品を企画し、販売計画を立てるのが、ファッションプランナーの仕事です。
市場調査やトレンドの見極め、他社との差別化などの様々な要素を踏まえたうえで、次のシーズンに向けての商品コンセプトを練り上げます。ターゲット層へのマーケティング調査や社内上層部へのプレゼンテーションなど、コミュニケーション能力やプレゼンテーション能力が求められる仕事でもあります。
こうして決まったプランナーのコンセプトに合った商品をデザインするのが、ファッションデザイナーの仕事になります。

マーケティング
マーケティングでは、ターゲット層の人たちが興味をもっていることは何なのか、YouTubeやTikTokなどで何をよく見ているのか、ファッションリーダーとして参考にしているのは誰なのかなどを調査し、プランナーや営業・広報などのスタッフに伝えます。
調査結果を元にそれぞれのスタッフと協力して「売れる商品」を企画し、他社との差別化や商品の魅せ方・広告のコンセプトなどの販売戦略を考えます。
会社の方針を決める基礎部分を担う仕事なので、責任は重大です。

インフルエンサー
インフルエンサーとは、世間に対して大きな影響力を持つ人物を指します。最近では「YouTuber」、「インスタグラマー」、「Tiktoker」などと呼ばれる人物を指すことが多くなりました。そして企業がインフルエンサーに自社製品を使ってもらう広告手段も珍しくはなくなりました。いわゆる「案件」というものです。SNSを活用して商品を紹介し売上をあげていきます。

その他
自社商品をテレビや雑誌・SNSなど様々な手段でPRする広報スタッフ(プレス)や、ファッション雑誌などの媒体を通じて商品を紹介するカメラマンやライター、衣服やファッションアイテムを実際に身に付けて商品をアピールするファッションモデルなどの仕事もあります。
ファッションに関わる仕事といっても、職種によって仕事内容は大きく異なります。ファッションの仕事に就くために進学を考える場合も、「ファッション系」「ビューティー系」「ビジネス系」など、目指す仕事によって進学先も変わってきます。
自分がどのような形でファッションに関わりたいのかをしっかりと考えてみましょう。
★TOPIX★
OEM/ODMって知っていますか?

OEM/ODMとは、ファッション・アパレル業界の企業・ブランドの自社ブランド製品の製造委託を担う業種です。
自社工場を持たないブランドなどが商品企画までを行い、指定された素材やデザインで、依頼元の企業・ブランド名の商品を生産する企業がOEM、商品のデザインから設計開発、製造までを代行する企業がODMです。
簡単にいうと、OEMを利用する場合ブランド企業は企画・デザインと販売を行い、ODMを利用する場合は、企画・販売のみを行うことになります。デザインをどちらが行うかの違いはありますが、ブランド企業が製造に関わることはありません。
つまり、ODMを利用するブランドにはデザイナーやパタンナーはいない可能性があるということになります。この場合、ファッションデザイナー・パタンナー・ソーイングスタッフなど、製造に関わるスタッフはODM企業で働いています。
OEM/ODMはブランドにとっては経費の削減、OEM/ODM企業にとってはブランドのネームバリューで多くの売上が見込めるというメリットがあり、流行の移り変わりの早い現代、益々この形態は増加しそうです。