1. 私立大学
  2. 東京都

私立大学/東京

国士舘大学

特長1 AI・データサイエンス教育プログラム

国士舘大学の雰囲気1
国士舘大学の「AI・データサイエンス教育プログラム」は、すべての学生向けに開講されている『AIとサイエンス』を基盤にとし、関連科目と合わせて有機的に「データサイエンス」の素養を身に付けていくことができます。このプログラムを修めることにより、デジタル社会を生きるために必要な基礎知識である「数理・データサイエンス・AI」の基礎を学修し、日常生活および社会のさまざまな場面でAI技術やデータを有効かつ安全に活用することができる素養を身に付けます。

特長2 防災教育

国士舘大学の雰囲気2
各地で自然災害が多発し、社会では地域防災対策の見直しと災害に関わる正しい知識の重要性が高まっている中、国士舘大学では「防災・救急救助総合研究所」を中心に、全学生受講必須の「防災総合基礎教育」や「防災リーダー養成論」「防災リーダー養成論(実習)」などのカリキュラム、「防災リーダー副専攻」制度など、学部・学科の枠を超えたさまざまな知識や技能を体系的に学修する制度を整えています。

特長3 地方公務員試験に強い

国士舘大学の雰囲気3
国士舘大学は、地方公務員試験に強い大学として、高い実績を誇ります。カリキュラムの充実に加え、公務員採用試験対策講座が充実しています。
特に警察官試験、消防官試験では全国の大学で上位に位置しており、男女を問わず入学時から明確に警察官・消防官を目指す学生が多く学んでいます。警察官就職者数は令和5年度全国2位(89人)、消防官就職者数は令和5年度全国第1位(132人)です。「大学探しランキングブック2025」(株式会社大学通信より)
教職についても、本学では全ての学部学科で教員免許取得が可能であり、3キャンパスに教職支援室を開設し、教育現場を退職した校長経験者からなる教職支援アドバイザーによる支援を展開しています。

学校データ

設立年
1917(大正6)年
学生数
12,449名
学生男女比率
男子75%、女子25%
大学院
政治学研究科、経済学研究科、経営学研究科、スポーツ・システム研究科、救急システム研究科、工学研究科、法学研究科、総合知的財産法学研究科、人文科学研究科、グローバルアジア研究科
付属施設
国士舘中学校・国士舘高等学校
学生寮
町田キャンパスには鶴川寮厚生用男子と厚生用女子と合宿用男子があります。厚生用の各居室には、ベッド、机、椅子などの家具、エアコンなどの生活備品が完備されています。その他にも、コインランドリー、キッチンなどが寮内にあり、経済的な新生活を即スタートできます。合宿用はサッカー部・硬式野球部・柔道部のみを対象としています。
奨学金制度
◇学業優秀奨学生/本学に1年以上継続して在学する者で、学業成績が特に優秀な者から選考(外国人留学生を除く)
◇修学援助奨学生/家計支援者が死亡、後遺障害その他事由により、納入金の支払いが困難と認められた者とし、その事由が入学手続後に生じた者の中から選考(外国人留学生を除く)
◇運動技能優秀奨学生/入学を希望する者の中で、本奨学制度に出願し、各種スポーツの全国大会もしくは国民体育大会において、優勝または入賞した者、およびこれと同等の技能を有する者の中から選考。
◇国士舘大学 外国人留学生奨学生/外国人留学生(在留資格「留学」)で、成績優秀な者とし、学部等からの推薦のうえ、選考。
◇国士舘大学短期融資制度(1~4年)/本学に在籍する学生の日常生活において発生した不測の事態に対応するため、本学が行う一時的な経済支援。
授業料減免制度
◇成績優秀奨学生制度
一般選抜(デリバリー選抜・大学入学共通テスト利用選抜Ⅰ期)受験者を対象に成績上位者50名(総合点80%以上の者)に対して、入学金や授業料等を原則4年間免除する奨学金制度です。返還義務はありません。
海外留学・研修制度
国士舘大学には海外研修・交換留学・認定留学制度の3つの留学制度があります。
海外研修は春・夏の長期休暇期間を利用して学びます。
単位互換制度
■単位互換制度とは、大学・短期大学が相互に単位互換協定を締結し、これらの大学に所属する学生の皆さんが、ほかの大学の授業科目を履修し、そこで取得した単位を、所属する大学の単位として認定するものです。参加大学からは、それぞれ特色ある授業科目や、ほかの大学にはないユニークな授業科目が展開されます。 桜美林大学、鎌倉女子大学、北里大学、国士舘大学、相模女子大学・相模女子大学短期大学部、高千穂大学、松蔭大学、東京立正短期大学 ■その他の活動 【世田谷プラットフォームとは】 世田谷区の複数大学、世田谷区、区内産業界の3者が連携のうえ、「世田谷プラットフォーム」(以下、世田谷PF)を形成し、地域における高等教育の活性化並びに区内産業界、更には世田谷区全体の発展に寄与することを目的としています。 世田谷PFでは、連携大学(国士舘大学・駒澤大学・昭和女子大学・成城大学・東京都市大学・東京農業大学)が中心となり、各大学の特色化・資源集中を促し、世田谷区のステークホルダー(世田谷区で学ぶ学生生徒、世田谷区民、世田谷区の企業、世田谷区にお越しの方々、世田谷区と交流のある地方自治体 等)に対し、高等教育・実務教育の提供や、地域の課題解決のための研究協力、学生ボランティア活動等、様々なソリューションを提供することにより、ビジョン達成を目指します。
もっと見る

就職情報

卒業者数
https://www.kokushikan.ac.jp/career/results/course_2023.pdf
就職希望者数
https://www.kokushikan.ac.jp/career/results/course_2023.pdf
就職者数
https://www.kokushikan.ac.jp/career/results/course_2023.pdf
就職率
https://www.kokushikan.ac.jp/career/results/
主な就職先
https://www.kokushikan.ac.jp/career/

アクセス・問い合わせ

アクセス
世田谷キャンパス 小田急線「梅ヶ丘」駅から徒歩 9分、東急世田谷線「松陰神社前」駅・「世田谷」駅から徒歩 6分
町田キャンパス 小田急線「鶴川」駅からスクールバス
多摩キャンパス 小田急多摩線・京王相模原線「永山」駅からスクールバス
所在地
東京都世田谷区世田谷4-28-1

Google Map

問い合わせ先
入試部
TEL
03-5481-3211
学校検索結果に戻る
学校HPから資料請求