私立大学/東京
日本の伝統文化や精神を体系的に学ぶことを通して文化の本質を理解して未来を探ります。
明治15(1882)年に創立された皇典講究所の伝統を今に引き継ぐ日本文学科は、古代から現在に至る日本の文学・言語・風俗習慣・儀礼などの研究を通して日本文化を総合的・体系的に捉えていくとともに、日本人の精神や文化に対する学びが、今を生きる私たちの生や創造の指針となることを目指しています。
渋谷キャンパス
▶日本文学専攻
古代から近現代に至る各時代ごとの主要な作品・作家に触れつつ、日本文学全体の流れをつかむとともに、個々の作品事例の集中的な研究を行います。それにより文学に現れた日本人の心情・意義・特質を明らかにすることを目標とします。
▶日本語学専攻
日本語の、古代から現代にわたる発音・文字・表記・文法・語彙・方言などについて、多様な形態で伝わる文献資料はもとより各種メディアや現代日本語の動態に至るまで広く対象として研究します。さらに、進路に応じて国語教育・日本語教育に必要な知識を学び、言語情報の処理能力を養い、日本語の有する法則的事実を明らかにすることを目標とします。
▶伝承文学専攻
昔話・伝説などのように言葉によって、民俗儀礼などのように行為によって、そして民具のように形象によって伝達継承されてきた文化を対象とします。したがって具体的には、伝承性の高い説話文学や歌謡などの文学を取り上げるとともに、日本民俗学の理論的な枠組みを学び、日本の民俗文化の特質を明らかにすることを目標とします。
中学校教諭一種免許(国語)、高等学校教諭一種免許(国語・書道)、学芸員、図書館司書、学校図書館司書教諭、神職(明階検定合格正階授与)
日本文学 /日本文化学
中学校教諭 /高等学校教諭 /図書館司書 /学芸員
中国古典の研究と教育を通して現代社会に通用する国際感覚を身に付けます。
中国文学科は、建学以来130余年の伝統を誇る中国古典に関する研究や教育を発展させるとともに、日本はもちろん世界各国に多大な影響を与える近代・現代の中国文化をもテーマにしながら、世界に通じる広い視野と豊かな人間性を備えた人材の育成を目指しています。
渋谷キャンパス
中学校教諭一種免許(国語)、高等学校教諭一種免許(国語・書道)、学芸員、図書館司書、学校図書館司書教諭、神職(明階検定合格正階授与)
外国文学 /国際文化学
中学校教諭 /高等学校教諭 /図書館司書 /学芸員
外国の言語と文化を総合的に学修し、異文化と主体的に交流する力を育てます。
外国語文化学科は「言語の学修なき文化の理解や、文化の理解を伴わない言語の学修はあり得ない」という観点から言語と文化を一体のものとして捉えます。そして、日本文化と外国文化の差異や共通性をグローバルな視点から理解することで自ら問題を見出し、異文化と積極的に交流しながら、その橋渡し役となり得る人材の育成を目標としています。
渋谷キャンパス
中学校教諭一種免許(英語)、高等学校教諭一種免許(英語)、学芸員、図書館司書、学校図書館司書教諭、神職(明階検定合格正階授与)
文化学 /語学・外国語 /国際文化学
中学校教諭 /高等学校教諭 /図書館司書 /学芸員
歴史を読み解く方法を探求しながら現代社会の諸問題を解決する視点を養います。
史学科は学生の学びと将来の道をサポートするために、「コース」と「プログラム」という二つの軸からなるカリキュラムを用意しています。四つの研究分野(=コース:日本史学/外国史学/考古学/地域文化と景観)に二つのキャリアプラン(=プログラム:一般企業・公務員/大学院進学・教職・学芸員)を組み合わせて、進路を明確に示します。
渋谷キャンパス
中学校教諭一種免許(社会)、高等学校教諭一種免許(地理歴史・公民)、学芸員、図書館司書、学校図書館司書教諭、神職(明階検定合格正階授与)、考古調査士資格2級(考古調査士資格認定機構公認)
歴史学 /考古学
中学校教諭 /高等学校教諭 /図書館司書 /学芸員
西洋哲学を中心に古今東西の思想や芸術を考察し自らの力で考え抜く人材を育成します。
哲学科は、西洋哲学思想の研究を中心に、インド・中国・日本の思想をも視野に収める極めて間口の広い学科です。学生の知的好奇心の多様性に応えるべく、各分野の専門教員たちが個性豊かなカリキュラムを用意しており、あらゆるものを考える対象にして、多様なものの見方を学びます。
渋谷キャンパス
中学校教諭一種免許(社会)、高等学校教諭一種免許(地理歴史・公民)、学芸員、図書館司書、学校図書館司書教諭、神職(明階検定合格正階授与)
哲学
中学校教諭 /高等学校教諭 /図書館司書 /学芸員
神道文化学部のフレックス制は、まず1日の授業を7時限に分け、そのうち平日の1時限から5時限を昼間時間帯、5時限から7時限を夜間時間帯とします(土曜日の昼間時間帯は1・2時限、夜間時間帯は1時限から7時限)。学生はそれぞれの科目ごとに、都合のよい時間帯を選択し、受講できます。
▶令和8年度入学者より<中間主/夜間主>一元化募集
一元化がなされた後も、多様な学生のライフスタイルに対応するため、これまで同様、夜間時間帯を中心とした授業履修が可能な時間割編成を実施します。
渋谷キャンパス
神道文化学部では、神道を中心とする日本の伝統文化、そして内外の諸宗教・文化を学ぶことで、価値観が混在する現代社会のさまざまな課題に対応できる力を養いつつ、日本文化と異文化を結ぶ「懸け橋」となる、創造力あふれる人材を育成します。
神職を目指す学生はもちろん、神道・宗教・文化にさまざまな関心を持つ学生の学びの場です。
中学校教諭一種免許(社会・国語)、高等学校教諭一種免許(国語・公民・地理歴史)、学芸員、図書館司書、学校図書館司書教諭、神職(明階検定合格正階授与)
宗教学 /日本文化学
中学校教諭 /高等学校教諭 /図書館司書 /学芸員
価値観が多様化し、人間関係が複雑化した現代社会では、法を学ぶことの重要性はますます高まっています。法学部では、時代のニーズに対応する法の知識を身に付けることはもちろん、現代社会全般の知識を併せ持ち、より良い社会の形成に積極的に関わり、自分の未来を自ら切り拓くことのできる人材の育成を目標にしています。「法律専門職専攻」「法律専攻」「政治専攻」の3専攻があり、学生の多様な進路希望や問題意識に応えています。
渋谷キャンパス
▶法律専攻
法律専攻は、法律や政治に興味を持ちながらも、まだ確固たる将来の目標を持っていない人や、法律専門職以外の分野で活躍することを目指す人のための専攻です。この専攻の特徴は、どの科目を履修するかは基本的に学生の皆さんの選択により柔軟に決められるという点にあります。現在の関心に応じて好きなコースを選択し、興味を持った法律科目や政治科目を学びながら、将来の方向を見つけてください。
▶法律専門職専攻
将来、法律関係の専門職に就くことを目標としており、その目標を実現するために大学での勉学生活を送ろうと考えている人のために設けられた専攻です。そのため、早い段階で法律学の基礎を徹底して学べるように、そして基礎から応用へと学年ごとに積み上げ式で勉強してもらえるように、カリキュラムが設計されています。
▶政治専攻
今日、政治に対する不満は、根強いものがあります。しかし、不満を持っているだけでは、良くはなっていきません。今の日本の政治に納得がいかないのであれば、それを変えていくためにできることがあるのではないでしょうか。政治専攻は、政治に対する不平や不満から一歩踏み出して、政治をより正確に理解し、よりよい方向に変えていこうとする人たちのための専攻です。
中学校教諭一種免許(社会)、高等学校教諭一種免許(地理歴史・公民)、学芸員、図書館司書、学校図書館司書教諭、神職(明階検定合格正階授与)
法律学 /政治学
公務員(一般行政職) /弁護士 /検察官 /検察事務官 /裁判官 /裁判所事務官 /司法書士 /行政書士 /法律事務職員(パラリーガル) /政治家 /政治家秘書 /放送記者・新聞記者
経済学科は、日本と世界の経済が今どうなっているか、経済学の理論および経済の歴史、日本経済やグローバル経済の現状について学んでいくところです。4年間である程度系統的に・持続的に学んでいくと、経済という現象がわかるようになります。
新聞を読み、テレビやラジオに耳を傾けていても、 断片的な日々のニュースの背後にある日本経済や世界経済の動きを察知することができ、先を読む力もついてくるでしょう。 このような学びのキャリアを財産として就職活動に向かい、社会に巣立つ力をつけることができます。
渋谷キャンパス
▶経済理論とデータ分析コース
多様で複雑な経済事象。この難しい問題を解き明かすためには、問題に関する仮説を立て、それを現実のデータに当てはめて実証する必要があります。このコースでは、そうした仮説の立案や実証に不可欠の分析ツール(道具)である、経済理論とデータ分析の手法を習得し、さまざまな領域の課題の解明と解決を目指します。
▶経済史コース
歴史とは過去に起こったことを解釈することによって、未来を創ろうとすることです。このコースでは、世界の諸地域や日本の経済の歩みを学修することを通じて、現代における諸問題の本質を明らかにします。それによって、今後の日本経済のあり方を展望することを目指します。
▶地域経済コース
地域のグローバル化は同時にローカル化も進展させます。グローバルシティの台頭は、国民経済を超えて地域と地域が直接結びつくという現代的な地域の姿を端的に示しています。このコースでは、各地域の経済や地域間の結びつきの構造や実態を分析し、地域の魅力とはなんであるかを追究します。それによって、今後の地域経済のあるべき姿を発信、実践することを目指します。
▶日本経済コース
今ほど「日本を学び世界を知る」姿勢が問われている時代はありません。このコースでは、グローバル化の進展する日本経済が抱える問題を財政・金融・労働などの分野から整理し、多角的に分析します。それによって、日本経済の未来に向けた課題の解明と解決を目指します。
▶グローバル経済コース
国際経済の中では、さまざまな国や地域の経済が複雑に絡み合い、相互に影響を及ぼし合っています。このコースでは、国際経済に関する専門的な知識を学修し、グローバル化のもたらすメリット・デメリットを分析します。それによって、世界経済の中で日本が、さらに私たちの暮らす地域が果たすべき貢献とは何かを明確にすることを目指します。
中学校教諭一種免許(社会)、高等学校教諭一種免許(地理歴史・公民)、学芸員、図書館司書、学校図書館司書教諭、神職(明階検定合格正階授与)
経済学
経理スタッフ /営業 /営業事務・サポート /販売 /総務・業務 /証券アナリスト /テラー(金融機関窓口業務) /金融ディーラー /中学校教諭 /高等学校教諭 /図書館司書 /学芸員
経営学科は経済学部の中で経営・会計領域を学ぶ学科です。経営学部の中の学科でなく、経済学部の中の経営学科であることが大きな特徴です。
経済学の基礎的な考え方を学んだうえで経営・会計を勉強する、つまり、経済と企業について勉強するカリキュラムを提供しています。
経営学科のカリキュラムには、経営の最先端で起こっている現象について学生諸君とともに考えるという特徴があります。
渋谷キャンパス
▶ビジネスリーダーコース
このコースでは、経営学と会計学を修得し、市場・組織・戦略について学び、実践力と経営スキルを磨きます。職場となる組織の中で、経営と会計の視点を十分に生かすことを土台に、リーダーシップを発揮して行動できる企業・NPOの管理職、経営者、公務員、団体職員などを養成することを目指します。
▶ビジネスクリエイターコース
このコースでは、経営学と会計学を修得し、市場・組織・戦略について学び、創造力と課題解決力を磨きます。経営と会計の視点を十分に生かすことを土台に、ベンチャースピリットを堅持し、リスクに立ち向かって新しいビジネスにチャレンジする中小企業経営者、起業家、事業承継者、NPO創業者、社内起業者などを養成することを目指します。
▶ビジネスアナリストコース
このコースでは、経営学と会計学を修得し、市場・組織・戦略について学び、分析力と論理的思考力を磨きます。経営と会計の視点を十分に生かすことを土台に、ビジネスをサイエンスとして分析できる一連の手法に精通した会計士、銀行員、シンクタンク研究員、事業支援者、ベンチャーキャピタリスト、コンサルタントなどの養成を目指します。
中学校教諭一種免許(社会)、高等学校教諭一種免許(地理歴史・公民・商業)、学芸員、図書館司書、学校図書館司書教諭、神職(明階検定合格正階授与)
経営学
経理スタッフ /営業 /営業事務・サポート /販売 /経営者 /総務・業務 /広報・宣伝 /経営企画 /テラー(金融機関窓口業務) /中学校教諭 /高等学校教諭 /図書館司書 /学芸員
伝統文化の学びや言語・体験活動を通して小学校教諭に不可欠な人間力を養成します。
伝統文化や言語・古典などを含む幅広い知識を吸収して、子どもの教育に必要な高い教育力・指導力を養いながら、「体験型授業」を重視したカリキュラムで教育現場への理解を深め、子どもたちの能力を引き出す人間力を身に付けます。これらの学びにより、子どもたちの「人間」を開発する理論と実践を兼ね備えた人材を育成します。
たまプラーザキャンパス
初等教育学科 就職率 97.1%
小学校教諭一種免許、幼稚園教諭一種免許、中学校教諭一種免許(保健体育・国語・英語・社会)、高等学校教諭一種免許(保健体育・国語・英語・地理歴史・公民)、特別支援学校教諭一種免許(知的障害者、肢体不自由者、病弱者)、図書館司書、学校図書館司書教諭、神職(明階検定合格正階授与)
教育学 /児童学 /教員養成 /保育・幼児教育
小学校教諭 /中学校教諭 /高等学校教諭 /特別支援学校教諭(養護学校教諭) /図書館司書 /幼稚園教諭
人間の能力を開発する新時代の教育者を育て、人々のより豊かで健康的な生活を支援します。
スポーツ競技者の指導はもちろん、健康の増進・維持を目的とした指導から身体運動能力未開発者への指導まで、多様な生活スタイルにおけるさまざまな人たちの健康・競技生活を支え、豊かで健康的な生活の実現を支援します。また、相手の目線に合わせて個性を理解し、その能力を開発することのできる新時代の教育者を育成します。
たまプラーザキャンパス
健康体育学科 就職率 98.4%
中学校教諭一種免許(保健体育)、高等学校教諭一種免許(保健体育)、小学校教諭一種免許、特別支援学校教諭一種免許(知的障害者、肢体不自由者、病弱者)、コーチングアシスタント、健康運動指導士、ジュニアスポーツ指導員、アシスタントマネージャー、トレーニング指導者(JATI-ATI)、学芸員、図書館司書、学校図書館司書教諭、神職(明階検定合格正階授与)
児童学 /教員養成 /体育・スポーツ学 /健康科学
フィットネスインストラクター /チャイルドスポーツ /小学校教諭 /中学校教諭 /高等学校教諭 /特別支援学校教諭(養護学校教諭) /図書館司書 /学芸員
地域の子育てを総合的に支援する新時代の幼稚園教諭・保育士を育てます。
幼児教育・保育の知識はもちろん、子どもの成長に関する医学・心理学的知識や、保護者に対するカウンセリングの技術、地域をまとめる指導力を備え、子育てに関する総合的な支援を行い、地域の子育てをリードする人材を育成します。1年次から講義・演習・実習を段階的に積み重ね、現場ですぐに活躍できる実践力を養います。
たまプラーザキャンパス
子ども支援学科 就職率 100.0%
幼稚園教諭一種免許、小学校教諭一種免許、保育士、学芸員、図書館司書、学校図書館司書教諭、神職(明階検定合格正階授与)
児童学 /保育・幼児教育
小学校教諭 /図書館司書 /学芸員 /保育士 /幼稚園教諭
地域を見つめ 地域を動かす
令和4(2022)年4月にスタートした「観光まちづくり学部 観光まちづくり学科」は、日本各地の歴史、文化、自然をみつめ、観光を基軸に持続可能な「まちづくり」を考え、多様な側面から地域に貢献していくことができる人材を育てていきます。
人口減少社会に直面しているいま、私たちが暮らす地域をいかにして次世代へ引き継いでいけるかが、喫緊の課題となっています。地域の環境・社会・経済に関する幅広い知識と技術を身に付け、それらを有機的に統合し、より良い未来へ向けた「観光まちづくり」の提案と実践ができる人材が各地で求められています。
本学部では、文系・理系の垣根を越え、地域を支える学問を理論と実践の両面から、分野横断的に学ぶことができます。
たまプラーザキャンパス
本学部での学びを通して身に付く力は、いわゆるまちづくりや観光業の分野だけでなく、さまざまな領域で生かせる能力です。
また、幅広く総合的な学びと、志を同じくする教員や同窓生との活発なコミュニケーションが、活躍の場を広げます。
●公共から地域を支える
想定進路先
・国家公務員 ・地方公務員 ・博物館等の学芸員、職員 ・環境関連組織 他
●地域に根ざした事業を行う
想定進路先
・観光協会、DMO(Destination Management/Marketing Organization)
・NPO ・まちづくり組織 ・Uターン、Iターン企業 他
●観光の専門性を活かす
想定進路先
・コンサルタント ・宿泊業、旅行業 ・観光施設運営者 ・航空、鉄道等交通事業者 他
●経済活動で地域と世界をつなぐ
想定進路先
・出版、放送 ・広告代理店 ・商社、金融、IT産業 ・建設業、不動産業 他
学芸員、図書館司書、神職(明階検定合格正階授与)、総合旅行業務取扱管理者、国内旅行業務取扱管理者、全国通訳案内士、地域通訳案内士、不動産鑑定士、宅地建物取引士、技術士 他
デザイン工学 /土木工学 /歴史学 /地理学 /文化人類学 /国際文化学 /経済学 /社会学 /観光学
国家公務員 /公務員(一般行政職) /宅地建物取引士 /不動産鑑定士 /ツアーコンダクター /ツアープランナー /カウンターセールス /旅行会社勤務 /通訳ガイド /図書館司書 /学芸員