私立大学/埼玉
AI、IoT、データサイエンスを活用
~AI時代の新しいものづくりを実現できる技術者をめざす~
現代社会は、AI、IoT、データサイエンスの発展により、種々の現象を検知・解析・推測し、物ごとを効率的に動かす技術が進歩しています。これに伴い、自動運転や介護補助・遠隔医療など、人の生活をより一層便利にするシステムや工業・農業・建設機械など、広範囲でシステムの自動化が進むでしょう。このため、当コースでは各種機械の最新の自動化技術を理解するため、AIやデータサイエンス、IoTを相乗したICT (情報通信技術) などを実践的な学習方法で修得し、AI・情報システムのスペシャリストとして、AI・IoT・データサイエンスを駆使した、これからの多様なデジタル社会を先導できるテクノロジストを育成していきます。
ICT基礎および実習Ⅰ
ICT基礎および実習Ⅱ
プロダクトデザイン
ICT応用および実習
機械システムとメカニズム
数値解析基礎および実習
センサ技術および実験
組込みシステム基礎・応用および実習
デジタル回路および実習
CGプログラミングおよび実習
生体工学
Lゼミ
ほか
身につく力
■ 人工知能運用技術
■ DX社会に貢献できる能力
■ プログラミング技術
■ 情報通信技術
【情報メカトロニクス学科】
●卒業(または在学)時に取得あるいは受験資格を得られる主な資格
技術士補、計算力学技術者(CAE技術者)
●実務経験を重ねることによって受験資格が得られる主な資格
技術士
●本学のカリキュラムを履修することで受験に有利となる主な資格
基本情報技術者、玉掛け技能、小型移動式クレーン運転技能、フォークリフト運転技能、3級技能検定もしくは2級技能検定(機械検査、機械加工、機械保全、機械プラント製図、ウェブデザイン、工場板金、プラスチック成形、知的財産管理等)、半自動溶接技能者評価試験、工場板金技能士2級(曲げ板金、打出し板金、機械板金作業、NCT板金作業)
●選択したコースにより目指す資格
(機械・電気・電子系)
機械設計技術者、非破壊試験技能者、電気主任技術者、電気通信主任技術者、時計修理技能士、工事担任者、電気工事士、2級電気工事施工管理技士、1級電気工事施工管理技士、危険物取扱者、技術士・技術士補、消防設備士、エネルギー管理士(熱管理士・電気管理士)、溶接管理技術者、溶接技能者
(IT技術)
ITパスポート試験(IP)、情報セキュリティマネジメント試験(SG)、基本情報技術者試験(FE)、応用情報技術者試験(AP)、ITストラテジスト試験(ST)、システムアーキテクト試験(SA)、プロジェクトマネージャ試験(PM)、ネットワークスペシャリスト試験(NW)、データベーススぺシャリスト試験(DB)、エンベデッドシステムスペシャリスト試験(ES)、情報セキュリティスペシャリスト試験(SC)、ITサービスマネージャ試験(SM)、システム監査技術者試験(AU)、情報処理安全確保支援士試験、CAD利用技術者試験(二次元、三次元)、CAD利用技術者試験、CADトレース技能審査、建築CAD検定、アドビ認定エキスパート(ACE)、アドビ認定アソシエイト、XMLマスター、オラクルマスター(Bronze/Gold/Platinum/Silver)、C言語プログラミング能力認定試験、CGエンジニア検定、シスコ技術者認定(CCDA/CCDB/CCIE/CCNAなど)、Sun Java認定資格、オラクル認定Javaプログラマー、情報処理技術者能力認定試験、IT活用能力検定試験(全経)、ディジタル技術検定、DTPエキスパート、インターネット検定(.com Master)、VisualBasic(R)プログラミング能力検定、マルチメディア検定、Linux技術者認定試験(LPIC)、Linux技術者認定試験 LinuC(リナック)、Webクリエイター能力認定試験、Webプログラミング能力認定、Webデザイン実務士、Java(TM)プログラミング能力認定検定、Flashクリエイター能力認定試験、シスアド技術者能力認定試験、情報処理士、上級情報処理士、ディープラーニング G検定(ジェネラリスト)、Python 3 エンジニア認定基礎試験
(情報処理)
インターネット検定(.com Maser)、Accessビジネスデータベース技能認定、インターネットユーザ能力認定、情報処理技術検定、マイクロソフト・オフィシャル・トレーナー(MOT)、マイクロソフト・オフィススペシャリスト(MOS)、マイクロソフト・オフィスエキスパート、マイクロソフト認定アソシエイト(MCA)、マイクロソフト認定プロフェッショナル(MCP)、マイクロソフト認定アプリケーションスペシャリスト(MCAS)、マイクロソフト認定トレーナー(MCT)、ITコーディネータ、個人情報保護士認定試験、コンピュータサービス技能評価試験、P検―パソコン検定、日商PC検定
(その他)
3Dプリンター活用技術検定、プロダクトデザイン検定、情報検定(J検)、Excel(R)表計算処理技能認定、Word文書処理技能認定
情報学・通信 /機械工学 /電子工学 /デザイン工学
プログラマー /システムアドミニストレータ /システムエンジニア(SE) /AI(人工知能)エンジニア /IoTエンジニア
未来のロボット 未来の社会を支える
~ロボットや自動化システムの設計・開発を担う技術者をめざす~
ロボット開発はグローバルな視点から見ても、ハードウエア関連技術とソフトウエア関連技術の両輪となる専門的知識を備え、常に点検評価と創意工夫によってさらなる向上意欲を備えた現場力重視の技術者が求められています。このため、当コースではハードウエア関連技術となる3D設計・自動制御技術・ロボット技術・センシング技術・オペレーション技術などに加え、ソフトウエア関連技術としてロボット言語・組込みシステム、C/Pythonプログラミングなどを実践的な学習方法で修得し、ロボットシステム分野のスペシャリストとして、未来の豊かな人間社会を支える、ロボットや自動化システムの設計・開発などを担うことができるテクノロジストを育成していきます。
工学基礎および実験 I
機械システムとメカニズム
メカトロニクスおよび実験
電気電子技術
ICT応用および実習
C言語応用および実習
自動化技術および実験
自動制御および実験
画像処理および実習
組込みシステム基礎・応用および実習
生体工学
Lゼミ
ほか
身につく力
■ ロボット開発技術
■ 自動化システム技術
■ 組込みシステム構築技術
■ 電気機器開発技術
【情報メカトロニクス学科】
●卒業(または在学)時に取得あるいは受験資格を得られる主な資格
技術士補、計算力学技術者(CAE技術者)
●実務経験を重ねることによって受験資格が得られる主な資格
技術士
●本学のカリキュラムを履修することで受験に有利となる主な資格
基本情報技術者、玉掛け技能、小型移動式クレーン運転技能、フォークリフト運転技能、3級技能検定もしくは2級技能検定(機械検査、機械加工、機械保全、機械プラント製図、ウェブデザイン、工場板金、プラスチック成形、知的財産管理等)、半自動溶接技能者評価試験、工場板金技能士2級(曲げ板金、打出し板金、機械板金作業、NCT板金作業)
●選択したコースにより目指す資格
(機械・電気・電子系)
機械設計技術者、非破壊試験技能者、電気主任技術者、電気通信主任技術者、時計修理技能士、工事担任者、電気工事士、2級電気工事施工管理技士、1級電気工事施工管理技士、危険物取扱者、技術士・技術士補、消防設備士、エネルギー管理士(熱管理士・電気管理士)、溶接管理技術者、溶接技能者
(IT技術)
ITパスポート試験(IP)、情報セキュリティマネジメント試験(SG)、基本情報技術者試験(FE)、応用情報技術者試験(AP)、ITストラテジスト試験(ST)、システムアーキテクト試験(SA)、プロジェクトマネージャ試験(PM)、ネットワークスペシャリスト試験(NW)、データベーススぺシャリスト試験(DB)、エンベデッドシステムスペシャリスト試験(ES)、情報セキュリティスペシャリスト試験(SC)、ITサービスマネージャ試験(SM)、システム監査技術者試験(AU)、情報処理安全確保支援士試験、CAD利用技術者試験(二次元、三次元)、CAD利用技術者試験、CADトレース技能審査、建築CAD検定、アドビ認定エキスパート(ACE)、アドビ認定アソシエイト、XMLマスター、オラクルマスター(Bronze/Gold/Platinum/Silver)、C言語プログラミング能力認定試験、CGエンジニア検定、シスコ技術者認定(CCDA/CCDB/CCIE/CCNAなど)、Sun Java認定資格、オラクル認定Javaプログラマー、情報処理技術者能力認定試験、IT活用能力検定試験(全経)、ディジタル技術検定、DTPエキスパート、インターネット検定(.com Master)、VisualBasic(R)プログラミング能力検定、マルチメディア検定、Linux技術者認定試験(LPIC)、Linux技術者認定試験 LinuC(リナック)、Webクリエイター能力認定試験、Webプログラミング能力認定、Webデザイン実務士、Java(TM)プログラミング能力認定検定、Flashクリエイター能力認定試験、シスアド技術者能力認定試験、情報処理士、上級情報処理士、ディープラーニング G検定(ジェネラリスト)、Python 3 エンジニア認定基礎試験
(情報処理)
インターネット検定(.com Maser)、Accessビジネスデータベース技能認定、インターネットユーザ能力認定、情報処理技術検定、マイクロソフト・オフィシャル・トレーナー(MOT)、マイクロソフト・オフィススペシャリスト(MOS)、マイクロソフト・オフィスエキスパート、マイクロソフト認定アソシエイト(MCA)、マイクロソフト認定プロフェッショナル(MCP)、マイクロソフト認定アプリケーションスペシャリスト(MCAS)、マイクロソフト認定トレーナー(MCT)、ITコーディネータ、個人情報保護士認定試験、コンピュータサービス技能評価試験、P検―パソコン検定、日商PC検定
(その他)
3Dプリンター活用技術検定、プロダクトデザイン検定、情報検定(J検)、Excel(R)表計算処理技能認定、Word文書処理技能認定
情報学・通信 /機械工学 /電子工学 /デザイン工学 /システム・制御工学
プログラマー /システムアドミニストレータ /システムエンジニア(SE) /IoTエンジニア /ロボット設計技術者 /機械設計・技術者 /CAD技術者
EVだってメカがなければ走れない
~社会のニーズを見出し、人や環境と調和した解決を提案できるメカ屋をめざす~
ものづくりにおいては企画から製作までのものづくり全般を見通して、使う人や環境との調和の視点から機械を設計・製作できるデザイナーが求められています。機械デザインコースでは、機械の設計・製作に必要な技術的な知識や技術・スキルと企画・デザインから製作までのプロセス全般について、実践的な学習方法により修得することで、現代社会や人々が求めるニーズを斬新なアイデアで実現できるテクノロジストを育成していきます。
機械スケッチ演習
基礎機械製図および実習
プロダクトデザイン
2次元CAD実習
3次元CAD実習
実践機械製図および製作
機械力学および実験
CAD設計製図および実習
工業デザインプロセスおよび実習
人間工学
感性工学
Lゼミ
ほか
身につく力
■ 工業デザイン能力
■ 機械設計技術
■ 機械開発技術
■ 3Dデータおよび立体出力技術
【情報メカトロニクス学科】
●卒業(または在学)時に取得あるいは受験資格を得られる主な資格
技術士補、計算力学技術者(CAE技術者)
●実務経験を重ねることによって受験資格が得られる主な資格
技術士
●本学のカリキュラムを履修することで受験に有利となる主な資格
基本情報技術者、玉掛け技能、小型移動式クレーン運転技能、フォークリフト運転技能、3級技能検定もしくは2級技能検定(機械検査、機械加工、機械保全、機械プラント製図、ウェブデザイン、工場板金、プラスチック成形、知的財産管理等)、半自動溶接技能者評価試験、工場板金技能士2級(曲げ板金、打出し板金、機械板金作業、NCT板金作業)
●選択したコースにより目指す資格
(機械・電気・電子系)
機械設計技術者、非破壊試験技能者、電気主任技術者、電気通信主任技術者、時計修理技能士、工事担任者、電気工事士、2級電気工事施工管理技士、1級電気工事施工管理技士、危険物取扱者、技術士・技術士補、消防設備士、エネルギー管理士(熱管理士・電気管理士)、溶接管理技術者、溶接技能者
(IT技術)
ITパスポート試験(IP)、情報セキュリティマネジメント試験(SG)、基本情報技術者試験(FE)、応用情報技術者試験(AP)、ITストラテジスト試験(ST)、システムアーキテクト試験(SA)、プロジェクトマネージャ試験(PM)、ネットワークスペシャリスト試験(NW)、データベーススぺシャリスト試験(DB)、エンベデッドシステムスペシャリスト試験(ES)、情報セキュリティスペシャリスト試験(SC)、ITサービスマネージャ試験(SM)、システム監査技術者試験(AU)、情報処理安全確保支援士試験、CAD利用技術者試験(二次元、三次元)、CAD利用技術者試験、CADトレース技能審査、建築CAD検定、アドビ認定エキスパート(ACE)、アドビ認定アソシエイト、XMLマスター、オラクルマスター(Bronze/Gold/Platinum/Silver)、C言語プログラミング能力認定試験、CGエンジニア検定、シスコ技術者認定(CCDA/CCDB/CCIE/CCNAなど)、Sun Java認定資格、オラクル認定Javaプログラマー、情報処理技術者能力認定試験、IT活用能力検定試験(全経)、ディジタル技術検定、DTPエキスパート、インターネット検定(.com Master)、VisualBasic(R)プログラミング能力検定、マルチメディア検定、Linux技術者認定試験(LPIC)、Linux技術者認定試験 LinuC(リナック)、Webクリエイター能力認定試験、Webプログラミング能力認定、Webデザイン実務士、Java(TM)プログラミング能力認定検定、Flashクリエイター能力認定試験、シスアド技術者能力認定試験、情報処理士、上級情報処理士、ディープラーニング G検定(ジェネラリスト)、Python 3 エンジニア認定基礎試験
(情報処理)
インターネット検定(.com Maser)、Accessビジネスデータベース技能認定、インターネットユーザ能力認定、情報処理技術検定、マイクロソフト・オフィシャル・トレーナー(MOT)、マイクロソフト・オフィススペシャリスト(MOS)、マイクロソフト・オフィスエキスパート、マイクロソフト認定アソシエイト(MCA)、マイクロソフト認定プロフェッショナル(MCP)、マイクロソフト認定アプリケーションスペシャリスト(MCAS)、マイクロソフト認定トレーナー(MCT)、ITコーディネータ、個人情報保護士認定試験、コンピュータサービス技能評価試験、P検―パソコン検定、日商PC検定
(その他)
3Dプリンター活用技術検定、プロダクトデザイン検定、情報検定(J検)、Excel(R)表計算処理技能認定、Word文書処理技能認定
機械工学 /金属工学 /デザイン工学
機械設計・技術者 /インダストリアルデザイナー /インダストリアルエンジニア /CAD技術者 /金型工 /計器組立工
加工技術&マネジメント力を習得し、即戦力として現場へ
~ものづくりの最前線で活躍する生産技術者をめざす~
基本的な機械加工技術をベースに、製造ライン設計・品質管理・生産管理などのマネジメント手法を学び、効率的なものづくりの提案とそのための環境を整備する能力を身につけます。実際の製造現場で使用される最新鋭の機器や測定機器を用いたカリキュラムと経験豊富な教員による講義は、即戦力となる生産技術者を育成するだけでなく、今や世界中で注目を集める「トヨタ生産方式実践演習」をはじめとしたものづくりのマネジメントについて本格的に学べるのもこのコースの特長です。
機械スケッチ演習
測定基礎実習
工業材料A
工業材料B
NC機械加工実習
機械工作実験
鋳造技術および実習
生産機械
鍛造加工および実習
Lゼミ
ほか
身につく力
■ 高度な金属加工技術
■ 最新の加工機運用能力
■ 生産ラインの構築、管理能力
■ 溶接・鋳造技術
【情報メカトロニクス学科】
●卒業(または在学)時に取得あるいは受験資格を得られる主な資格
技術士補、計算力学技術者(CAE技術者)
●実務経験を重ねることによって受験資格が得られる主な資格
技術士
●本学のカリキュラムを履修することで受験に有利となる主な資格
基本情報技術者、玉掛け技能、小型移動式クレーン運転技能、フォークリフト運転技能、3級技能検定もしくは2級技能検定(機械検査、機械加工、機械保全、機械プラント製図、ウェブデザイン、工場板金、プラスチック成形、知的財産管理等)、半自動溶接技能者評価試験、工場板金技能士2級(曲げ板金、打出し板金、機械板金作業、NCT板金作業)
●選択したコースにより目指す資格
(機械・電気・電子系)
機械設計技術者、非破壊試験技能者、電気主任技術者、電気通信主任技術者、時計修理技能士、工事担任者、電気工事士、2級電気工事施工管理技士、1級電気工事施工管理技士、危険物取扱者、技術士・技術士補、消防設備士、エネルギー管理士(熱管理士・電気管理士)、溶接管理技術者、溶接技能者
(IT技術)
ITパスポート試験(IP)、情報セキュリティマネジメント試験(SG)、基本情報技術者試験(FE)、応用情報技術者試験(AP)、ITストラテジスト試験(ST)、システムアーキテクト試験(SA)、プロジェクトマネージャ試験(PM)、ネットワークスペシャリスト試験(NW)、データベーススぺシャリスト試験(DB)、エンベデッドシステムスペシャリスト試験(ES)、情報セキュリティスペシャリスト試験(SC)、ITサービスマネージャ試験(SM)、システム監査技術者試験(AU)、情報処理安全確保支援士試験、CAD利用技術者試験(二次元、三次元)、CAD利用技術者試験、CADトレース技能審査、建築CAD検定、アドビ認定エキスパート(ACE)、アドビ認定アソシエイト、XMLマスター、オラクルマスター(Bronze/Gold/Platinum/Silver)、C言語プログラミング能力認定試験、CGエンジニア検定、シスコ技術者認定(CCDA/CCDB/CCIE/CCNAなど)、Sun Java認定資格、オラクル認定Javaプログラマー、情報処理技術者能力認定試験、IT活用能力検定試験(全経)、ディジタル技術検定、DTPエキスパート、インターネット検定(.com Master)、VisualBasic(R)プログラミング能力検定、マルチメディア検定、Linux技術者認定試験(LPIC)、Linux技術者認定試験 LinuC(リナック)、Webクリエイター能力認定試験、Webプログラミング能力認定、Webデザイン実務士、Java(TM)プログラミング能力認定検定、Flashクリエイター能力認定試験、シスアド技術者能力認定試験、情報処理士、上級情報処理士、ディープラーニング G検定(ジェネラリスト)、Python 3 エンジニア認定基礎試験
(情報処理)
インターネット検定(.com Maser)、Accessビジネスデータベース技能認定、インターネットユーザ能力認定、情報処理技術検定、マイクロソフト・オフィシャル・トレーナー(MOT)、マイクロソフト・オフィススペシャリスト(MOS)、マイクロソフト・オフィスエキスパート、マイクロソフト認定アソシエイト(MCA)、マイクロソフト認定プロフェッショナル(MCP)、マイクロソフト認定アプリケーションスペシャリスト(MCAS)、マイクロソフト認定トレーナー(MCT)、ITコーディネータ、個人情報保護士認定試験、コンピュータサービス技能評価試験、P検―パソコン検定、日商PC検定
(その他)
3Dプリンター活用技術検定、プロダクトデザイン検定、情報検定(J検)、Excel(R)表計算処理技能認定、Word文書処理技能認定
機械工学 /経営工学
機械設計・技術者 /インダストリアルエンジニア /金型工 /計器組立工
社寺建築伝統様式や伝統構法、最先端の現代木造建築技術などを学ぶ
古代から現代まで脈々と受け継がれてきた木造建築技術。それは伝統構法をはじめとし、木造軸組構法や枠組壁工法のほか、耐震面にも優れた新構法、そして近年では大規模な都市木造を可能とするハイブリット構法などが創出されています。このように、木を活かした建築は今後さらなる発展が見込まれていますが、当コースでは実践的な授業を通して専門的な技術・技能と知識を修得することで、木造建築のスペシャリストとして、戸建住宅・木造集合住宅・大規模な木造公共建築や社寺建築のほか、現代まで継承されてきた歴史的建造物の保存修理事業などにも従事できるテクノロジストを育成していきます。
木造基礎および実習
木造応用および実習Ⅰ, Ⅱ
木質構造および実験
木造応用および実習
ほか
身につく力
■ 木材加工技術
■ 木造建築技能
■ 木造住宅設計能力
■ 伝統工法技術
【建設学科】
●卒業(または在学)時に取得あるいは受験資格を得られる主な資格
技術士補、アーク溶接特別教育、建築積算士補、測量士補、一級・二級・木造建築士
●実務経験を重ねることによって受験資格が得られる主な資格
技術士、測量士、一級・二級施工管理技士(土木、建築、管工事、造園、建設機械)、建築設備士
●本学のカリキュラムを履修することで受験に有利となる主な資格
基本情報技術者、玉掛け技能、小型移動式クレーン運転技能、フォークリフト運転技能、3級技能検定もしくは2級技能検定(建築大工、造園、左官、家具製作、とび等)、商業施設士補
●選択したコースにより目指す資格
(建築・土木系)
設備士、建設機械施工技士、土地家屋調査士、建設業経理事務士、車両系建設機械運転技能者、労働衛生コンサルタント
(設計・製図系)
CADトレース技能審査、三次元CAD利用技術者試験、CAD利用技術者試験、建築CAD検定、マンションリフォームマネージャー
(インテリア系)
商品装飾展示技能士、インテリアコーディネーター資格試験、インテリア設計士、インテリアプランナー、照明コンサルタント、商業施設士、福祉住環境コーディネーター検定試験(R)、リビングスタイリスト資格、食空間コーディネーター、プロダクトデザイン検定
デザイン工学 /建築学 /建築工学・意匠
建築士 /大工 /宮大工 /建築・建設会社勤務
鉄筋コンクリートや鉄骨構造の特性や構造性能、維持管理技術などを学ぶ
イギリスの産業革命が契機となり創出された新建材の鉄と鉄筋コンクリート。生産技術の進化により、世界で初めて18世紀後期に鋳鉄製アーチ橋が実現化し、さらに19世紀後期には鉄筋コンクリート造の建物も出現しました。これら新建材の特徴は自由な造形美と広い空間の確保に加え、災害にも強いという特性がありますが、正に都市を構成する建築物・構造物の主流となっています。当コースでは実践的な授業を通して専門的な技術・技能と知識を修得することで、都市・建築のスペシャリストとして、大規模な集合住宅・商業施設・公共建築や医療・学校建築のほか、社会基盤となるインフラ構造物の建設事業や都市計画などにも従事できるテクノロジストを育成していきます。
鋼構造物応用および実習
仕上基礎および実習
RC構造物応用および実習Ⅰ
RC構造物応用および実習Ⅱ
建築設備および実習
ほか
身につく力
■ RC構造物建設管理能力
■ 建築基礎施工技術
■ コンクリート打設技術
■ 環境配慮型の設備技術
【建設学科】
●卒業(または在学)時に取得あるいは受験資格を得られる主な資格
技術士補、アーク溶接特別教育、建築積算士補、測量士補、一級・二級・木造建築士
●実務経験を重ねることによって受験資格が得られる主な資格
技術士、測量士、一級・二級施工管理技士(土木、建築、管工事、造園、建設機械)、建築設備士
●本学のカリキュラムを履修することで受験に有利となる主な資格
基本情報技術者、玉掛け技能、小型移動式クレーン運転技能、フォークリフト運転技能、3級技能検定もしくは2級技能検定(建築大工、造園、左官、家具製作、とび等)、商業施設士補
●選択したコースにより目指す資格
(建築・土木系)
設備士、建設機械施工技士、土地家屋調査士、建設業経理事務士、車両系建設機械運転技能者、労働衛生コンサルタント
(設計・製図系)
CADトレース技能審査、三次元CAD利用技術者試験、CAD利用技術者試験、建築CAD検定、マンションリフォームマネージャー
(インテリア系)
商品装飾展示技能士、インテリアコーディネーター資格試験、インテリア設計士、インテリアプランナー、照明コンサルタント、商業施設士、福祉住環境コーディネーター検定試験(R)、リビングスタイリスト資格、食空間コーディネーター、プロダクトデザイン検定
デザイン工学 /建築学 /建築工学・意匠
建築士 /建築設備士 /建築施工管理技士 /大工 /建築CADデザイナー /建築CADオペレーター /建築・建設会社勤務
快適な生活環境づくりのための知識や家具製作技術などを学ぶ
建築を風雨などから守りその美を知らしめる仕上・インテリア技術。仏教伝来に伴って造立されたわが国の古代寺院建築も木部を朱塗りとすることで、建築装飾と防腐の役目を持たせていました。このように、建築保全と装飾美の追求は豊かな人間生活には欠かせないもので、古今東西の永遠の課題である一方、大いなる可能性が秘められた分野でもあると言えます。当コースでは実践的な授業を通して専門的な技術・技能と知識を修得することで、仕上・インテリアのスペシャリストとして、あらゆる建築物の内外装のほか、家具製作やランドスケープ整備事業などにも従事できるテクノロジストを育成していきます。
仕上基礎および実習
家具技能および実習
湿式仕上技能および実習
乾式仕上技能および実習
ほか
身につく力
■ コンクリート仕上げ技術
■ 家具の設計・製作技術
■ 内装施工技術
■ ランドスケープ整備能力
【建設学科】
●卒業(または在学)時に取得あるいは受験資格を得られる主な資格
技術士補、アーク溶接特別教育、建築積算士補、測量士補、一級・二級・木造建築士
●実務経験を重ねることによって受験資格が得られる主な資格
技術士、測量士、一級・二級施工管理技士(土木、建築、管工事、造園、建設機械)、建築設備士
●本学のカリキュラムを履修することで受験に有利となる主な資格
基本情報技術者、玉掛け技能、小型移動式クレーン運転技能、フォークリフト運転技能、3級技能検定もしくは2級技能検定(建築大工、造園、左官、家具製作、とび等)、商業施設士補
●選択したコースにより目指す資格
(建築・土木系)
設備士、建設機械施工技士、土地家屋調査士、建設業経理事務士、車両系建設機械運転技能者、労働衛生コンサルタント
(設計・製図系)
CADトレース技能審査、三次元CAD利用技術者試験、CAD利用技術者試験、建築CAD検定、マンションリフォームマネージャー
(インテリア系)
商品装飾展示技能士、インテリアコーディネーター資格試験、インテリア設計士、インテリアプランナー、照明コンサルタント、商業施設士、福祉住環境コーディネーター検定試験(R)、リビングスタイリスト資格、食空間コーディネーター、プロダクトデザイン検定
建築学 /建築工学・意匠 /インテリア /環境科学・環境工学
建築・建設会社勤務 /インテリアデザイナー /インテリアプランナー /エクステリアデザイナー /空間デザイナー /家具デザイナー
地球環境など、人に優しい建築デザイン知識や設計技術などを学ぶ
古来より、建築デザインは環境と共生するありかたを模索してきました。特にわが国は、自然を敬い四季折々の環境に対応するため、五感を使った豊かな感性と細やかな気遣いによって建築がつくられてきました。安全性・機能性・耐久性・意匠性、そして現代においては地球温暖化・サスティナブル・省エネ・住民の健康など、建築をつくるうえで考慮すべきことは多岐にわたります。当コースでは実践的な授業を通して専門的な技術・技能と知識を修得することで、環境・建築デザインのスペシャリストとして、戸建住宅・集合住宅・商業施設・公共建築や医療・学校建築のほか、地球規模の環境問題などにも従事できるテクノロジストを育成していきます。
建設CADおよび実習
建設応用設計および実習
卒業設計講評会 ほか
身につく力
■ 建築物設計能力
■ 3D CAD製図能力
■ 建築模型製作能力
■ 環境配慮型の住宅構想能力
【建設学科】
●卒業(または在学)時に取得あるいは受験資格を得られる主な資格
技術士補、アーク溶接特別教育、建築積算士補、測量士補、一級・二級・木造建築士
●実務経験を重ねることによって受験資格が得られる主な資格
技術士、測量士、一級・二級施工管理技士(土木、建築、管工事、造園、建設機械)、建築設備士
●本学のカリキュラムを履修することで受験に有利となる主な資格
基本情報技術者、玉掛け技能、小型移動式クレーン運転技能、フォークリフト運転技能、3級技能検定もしくは2級技能検定(建築大工、造園、左官、家具製作、とび等)、商業施設士補
●選択したコースにより目指す資格
(建築・土木系)
設備士、建設機械施工技士、土地家屋調査士、建設業経理事務士、車両系建設機械運転技能者、労働衛生コンサルタント
(設計・製図系)
CADトレース技能審査、三次元CAD利用技術者試験、CAD利用技術者試験、建築CAD検定、マンションリフォームマネージャー
(インテリア系)
商品装飾展示技能士、インテリアコーディネーター資格試験、インテリア設計士、インテリアプランナー、照明コンサルタント、商業施設士、福祉住環境コーディネーター検定試験(R)、リビングスタイリスト資格、食空間コーディネーター、プロダクトデザイン検定
デザイン工学 /建築学 /建築工学・意匠 /環境科学・環境工学
建築士 /建築設備士 /建築施工管理技士 /大工 /建築・建設会社勤務 /庭師