1. 私立大学
  2. 東京都

私立大学/東京

大妻女子大学

特長1 学び働き続けることのできる自立自存の女性を育成する

大妻女子大学の雰囲気1
在学中はもちろん、社会に出てからも、スキル向上のために「学び続けることのできる女性」、そして、時代の変化やさまざまなライフイベントにも柔軟に対応しながら「働き続けることのできる女性」を育成します。

特長2 2026年4月、多摩キャンパスに人間共生学部(仮称)が誕生予定

大妻女子大学の雰囲気2
2025年、千代田キャンパスにデータサイエンス学部を開設。2026年には、多摩キャンパスの人間関係学部が人間共生学部※に生まれ変わり、現行の学科・専攻を「社会学科※」「心理学科※」「福祉学科※」に改組し、「共生デザイン学科※」を加えた4学科で新たにスタートします。
※仮称・設置構想中。設置計画は予定であり、内容が変更になる場合があります。

特長3 実践力を磨くキャリア教育

大妻女子大学の雰囲気3
社会で活躍する自立自存の女性を育成するため、女性のキャリア形成や実践力を磨く授業に力を入れています。なかでも、全学共通科目の「キャリア・ディベロップメント・プログラム」は、企業等から提示された課題にチームで取り組み解決策を提案する課題解決型授業で、コミュニケーション力・課題解決力・協働する力など「社会人に必要なチカラ」を高めることができます。ほかにも、無料の課外講座「大妻マネジメントアカデミー」を開講しています。

学校データ

設立年
1908年
学生数
6,652人
大学院
人間文化研究科
人間生活科学専攻、言語文化学専攻、現代社会研究専攻、臨床心理学専攻
付属施設
人間生活文化研究所、草稿・テキスト研究所、児童臨床研究センター、心理相談センター、管理栄養士スキルアップセンター、共生社会文化研究所
学生寮
千代田キャンパスまで徒歩圏内の都心にありながら、閑静な住宅街の中で、落ち着いて暮らせる場所にあり、一部フロアが大妻生専用となっています。個人の空間が確保された完全個室と、共同生活とプライベートを両立できる個室付き6人用シェアルームがあります。
奨学金制度
大妻女子大学育英奨学金、学校法人大妻学院特別育英奨学金、一般財団法人大妻コタカ記念会育英奨学金、学校法人大妻学院石間奨学金
海外留学・研修制度
短期海外研修、長期留学、交換留学、紹介プログラムを用意。40校の協定校・提携校を持ち、国際交流を行っています(2024年5月現在)。
単位互換制度
【大妻女子大学と大妻女子大学短期大学部間での単位互換】 大学生は、短期大学部生対象の全学共通科目を「特別聴講学生」として履修できます。また、短期大学部生は、大学生対象の全学共通科目を「特別聴講学生」として履修できます。どちらも受け入れに余裕がある科目が対象です。 【千代田区キャンパスコンソ単位互換制度】 千代田区キャンパスコンソとは、「千代田区内近接大学の高等教育連携強化コンソーシアム」の略で、千代田区内の徒歩圏にキャンパスが近接する6大学(大妻女子大学、共立女子大学、専修大学、東京家政学院大学、二松学舍大学、法政大学)で活動しているコンソーシアムです。他大学の授業を受講して修得した単位は、卒業要件単位として認められます。
もっと見る

就職情報

卒業者数
1,628人(2024年3月卒業生)
就職希望者数
1,478人(2024年3月卒業生)
就職者数
1,461人(2024年3月卒業生)
就職率
98.8%
主な就職先
マルハニチロ、積水ハウス、山崎製パン、ワコール、東洋紡、大塚製薬、ツムラ、SUMCO、TDK、興和、西川、住友化学、住友電気工業、古河電気工業、オリエンタルモーター、東京エレクトロン、ディスコ、富士電機、ローム、インテック、YKK AP、田辺三菱製薬、NTTデータ、ソフトバンク、日本オラクル、時事通信社、国際協力銀行、りそなホールディングス、千葉銀行、野村證券、三井住友海上火災保険、全日本空輸、ANAエアポートサービス、JALスカイ、東日本旅客鉄道、星野リゾート、コナミグループ、日本食品分析センター、日本中央競馬会、人事院、東京都、千葉県、神奈川県、横浜市、各都道府県教育委員会、各私立幼稚園 ほか

アクセス・問い合わせ

アクセス
【千代田キャンパス】 JR総武線「市ヶ谷」駅から徒歩 10分/都営新宿線、東京メトロ有楽町線・南北線「市ヶ谷」駅(A3出口)から徒歩 7分/東京メトロ半蔵門線「半蔵門」駅から徒歩 5分/東京メトロ東西線「九段下」駅から徒歩 12分
【 多摩キャンパス】 小田急多摩線「唐木田」駅から徒歩 5分
所在地
東京都千代田区三番町12番地

Google Map

問い合わせ先
広報・入試センター
TEL
03-5275-6011
学校検索結果に戻る
学校HPから資料請求