専修学校・各種学校/東京
3年間で建築の知識と技術を身につけ、将来の1級建築士を目指す
●基礎から都市計画まで幅広く
3年間かけて建築の基礎的な知識と技術から実践的な応用力まで身につけます。
建物づくりの先にある都市計画やランドスケープまで幅広く学び、建築の総合力を養います。
●2級建築士受験対策から1級建築士を目指す
卒業時に1級建築士と2級建築士の受験資格が得られます。
早期の1級建築士取得(登録は卒業後に実務3年必要)へのステップとして、まずは2級建築士の
資格取得に向けたカリキュラムを設定しています。
●最新のBIM・CADを学ぶ
製図の基本的な演習に加え、実践力を重視し、CADやCGのほか、業界最新BIMソフトを活用したプレゼンテーション技術を学びます。
●1年次
理論:初めて建築に接する人でも分かりやすいように、建築法規・建築計画・構造力学などを基礎からしっかり学び、2年・3年へのステップアップに備えます。
実技:製図の基礎からスタートし、建築製図などを通して、住宅から中規模の建築物の設計を一通りマスターしていきます。
また建築CADの実務的操作も習得します。
●2年次
理論:大規模建築物・公共建築物の設計に必要とされる専門理論、および工事現場等で重要となる施工法や管理等の実践理論を学びます。
実技:大規模建築物の設計技法を中心に専門実技を学び、更に画像加工ソフトやBIM等の先進ソフトの習得を図ります。
インターンシップ:希望する職種をもとに、建築設計事務所や建設会社の設計部および現場などで、2週間程度の就業体験をします。
資格:在学中に2級建築施工管理技士の学科試験に挑戦します。
●3年次
理論:都市計画などの発展的理論を学びます。さらに1・2級建築士の早期取得のために建築士講座で、受験対策授業を行います。
実技:「建築設計Ⅲ」では、大型の再開発プロジェクトや、街づくり等の都市計画規模の課題に取り組みます。
また卒業制作では、学生一人ひとりが自由にテーマを選択した設計課題を、実務で設計する過程を踏まえながらより実践的に研究します。
●将来の職種
意匠設計
構造設計
施工管理
積算
企画
設備設計
技術営業
建築デザイナー
インテリアデザイナー
CADデザイナー
CGデザイナー
CGクリエイター
空間デザイナー
ショップデザイナー
エクステリアデザイナー
●将来の職場
建築設計事務所
建築企画会社
建築設備設計事務所
建設会社
設備会社
リフォーム会社
住宅メーカー
住宅設備メーカー
不動産会社
建材メーカー
●めざす資格 認定受験資格
1級建築士
2級建築士
木造建築士
1級建築施工管理技士
2級建築施工管理技士
1級管工事施工管理技士
2級管工事施工管理技士
建築設備士
インテリアプランナー
商業施設士
1級インテリア設計士
●在学中に受験可能な資格
2級建築施工管理技士(学科試験)
福祉住環境コーディネーター2・3級
CAD利用技術者試験1・2級
ビジネス能力検定1~3級
インテリアプランナー
インテリアコーディネーター
2級インテリア設計士
宅地建物取引主任者
マンションリフォームマネジャー
建築学 /建築工学・意匠 /インテリア
建築士 /建築設備士 /建築施工管理技士 /建築CADデザイナー /建築CADオペレーター /建築模型士 /建築・建設会社勤務 /インテリアプランナー /エクステリアデザイナー /福祉住環境コーディネーター(R)
2年間で建築の基礎から実践力まで身につける
●最短での1級建築士・2級建築士取得を目指す
最短となる2年間で1級建築士・2級建築士の受験資格が得られます(1級建築士の登録は卒業後に実務4年必要)。
社会的な評価と信用が得られ、仕事の幅がひろがります。
●専門的なコースに分かれて知識を深める
2年次から、意匠設計を中心に学ぶ「建築デザインコース」と、エコデザインなどの建築環境や設備を中心に学ぶ「環境デザインコース」に分かれ、専門的な知識を深めます。
※コースの選択は本人の希望を重視しますが、教室の席数などにより希望に沿えない場合があります。
●業界最新のBIM・CADを学ぶ
製図の基本的な演習に加え、最新のCADやCG、BIMを学びます。
実社会ですぐに役立つ実践的な力とデジタル表現を身につけます。
●1年次
理論:初めて建築を学ぶ方のために、建築史・法規・構造力学などを基礎から分かりやすく学習していきます。
実技:住宅・ビルなどの建築設計製図を中心に、専門実技を学んでいきます。
技術修得の進度に応じて、課題内容もより高度に、より専門的になっていきます。
また建築CADの実践的操作を習得します。
●2年次 建築デザインコース
■意匠設計を中心に建築をオールラウンドに学びます。
理論:建築計画・建築法規・建築構造力学などを更に詳しく学びます。
また、施工材料など、建築工事に必要な実践的知識の強化も図ります。
実技:最新ソフトであるBIM等を使って、公共建築物の設計技法を学びます。
そして2年間の学習の集大成として、卒業制作でより実践的な設計技能を身につけます。
資格:在学中に2級建築施工管理技士の学科試験に挑戦します。
2年次 環境デザインコース
■エコデザイン及び設備を中心に学びます。
理論:環境にやさしい省エネ技術やパッシブデザイン(自然エネルギーを活かした設計)を研究します。
また空調・電気等の建築設備について、より高度に学びます。
実技:デジタル環境設計・デジタルリノベーションでは、光・風といった自然エネルギーを、最新ソフトを使い、シミュレーションすることで可視化して学びます。
資格:在学中に2級建築施工管理技士の学科試験に挑戦します。
●将来の職種
意匠設計
構造設計
施工管理
積算
企画
設備設計
技術営業
CAD設計
●将来の職場
建築設計事務所
建築企画会社
建築設備設計事務所
建設会社
設備会社
リフォーム会社
住宅メーカー
住宅設備メーカー
不動産会社
建材メーカー
●めざす資格 認定受験資格
1級建築士
2級建築士
木造建築士
1級建築施工管理技士
2級建築施工管理技士
1級管工事施工管理技士
2級管工事施工管理技士
建築設備士
インテリアプランナー
商業施設士
1級インテリア設計士
●在学中に受験可能な資格
2級建築施工管理技士(学科試験)
福祉住環境コーディネーター2・3級
CAD利用技術者試験1・2級
ビジネス能力検定1~3級
商業施設士補
インテリアプランナー
インテリアコーディネーター
2級インテリア設計士
宅地建物取引主任者
マンションリフォームマネジャー
建築学 /建築工学・意匠 /インテリア
建築士 /建築設備士 /建築施工管理技士 /建築CADデザイナー /建築CADオペレーター /建築模型士 /建築・建設会社勤務 /インテリアプランナー /福祉住環境コーディネーター(R)
専用住宅・集合住宅などを手がける住空間のスペシャリストを育てる
●住宅に特化したカリキュラム
住宅設計の基礎から応用まで専門的に習得。
エクステリアプランナーの試験にも挑戦し、外壁や庭の設計・工事監理もできるプロを目指します。
1級建築士・2級建築士の受験資格認定。
建築設計研究科へ進学し、在学中「1級建築士」「2級建築士」合格を目指すことができます。
●環境に配慮した快適な空間づくりを学ぶ
高齢化社会を見据えたバリアフリーや自然エネルギーを活用した省エネ対策について学び、インテリアや外構(エクステリア)計画を含めた住宅づくりに
活かします。
●最新のBIMスキルを身につける
CADやCGのほか、建築業界でデザインツールの主流となりつつあるBIMソフトの使い方を学びます。
時代のニーズに合う力を養い、表現の幅をひろげます。
●1年次
理論:初めて建築を学ぶ方のために、建築史・法規・構造力学などを基礎から分かりやすく学習していきます。
実技:住宅・ビルなどの建築設計製図を中心に、専門実技を学んでいきます。
技術修得の進度に応じて、課題内容もより高度に、より専門的になっていきます。
また建築CADの実践的操作を習得します。
●2年次 建築デザインコース
■意匠設計を中心に建築をオールラウンドに学びます。
理論:建築計画・建築法規・建築構造力学などを更に詳しく学びます。
また、施工材料など、建築工事に必要な実践的知識の強化も図ります。
実技:最新ソフトであるBIM等を使って、公共建築物の設計技法を学びます。
そして2年間の学習の集大成として、卒業制作でより実践的な設計技能を身につけます。
資格:在学中に2級建築施工管理技士の学科試験に挑戦します。
2年次 環境デザインコース
■エコデザイン及び設備を中心に学びます。
理論:環境にやさしい省エネ技術やパッシブデザイン(自然エネルギーを活かした設計)を研究します。
また空調・電気等の建築設備について、より高度に学びます。
実技:デジタル環境設計・デジタルリノベーションでは、光・風といった自然エネルギーを、最新ソフトを使い、シミュレーションすることで可視化して学びます。
資格:在学中に2級建築施工管理技士の学科試験に挑戦します。
●将来の職種
意匠設計
構造設計
施工管理
積算
企画
設備設計
技術営業
CAD設計
●将来の職場
建築設計事務所
建築企画会社
建築設備設計事務所
建設会社
設備会社
リフォーム会社
住宅メーカー
住宅設備メーカー
不動産会社
建材メーカー
●めざす資格 認定受験資格
1級建築士
2級建築士
木造建築士
1級建築施工管理技士
2級建築施工管理技士
1級管工事施工管理技士
2級管工事施工管理技士
建築設備士
インテリアプランナー
商業施設士
1級インテリア設計士
●在学中に受験可能な資格
2級建築施工管理技士(学科試験)
福祉住環境コーディネーター2・3級
CAD利用技術者試験1・2級
ビジネス能力検定1~3級
商業施設士
エクステリアプランナー2級
インテリアプランナー
インテリアコーディネーター
2級インテリア設計士
宅地建物取引主任者
マンションリフォームマネジャー
建築学 /建築工学・意匠 /インテリア /住居学
建築士 /建築設備士 /建築施工管理技士 /建築CADデザイナー /建築CADオペレーター /建築模型士 /建築・建設会社勤務 /インテリアプランナー /エクステリアデザイナー /福祉住環境コーディネーター(R)
効率的なカリキュラムで、ムダなく建築を学ぶ
●夜間の授業は18時30分から
昼間の通学が難しい方や、仕事と学校を両立したい方が学びやすい開始時間。特に社会人の方が多く在籍しています。
●密度の濃い授業で、実践力を身につける
建築の基礎から大規模建築物の設計まで学ぶ、密度の濃いカリキュラム。
土曜授業では3D-CADやBIMといった、即戦力となれるデジタルスキルを身につけます。
また、就職や転職については、担任と就職課がサポートします。
●1級・2級建築士を最短で目指す
昼間部と同じ「専門士」の称号と、「1級建築士」「2級建築士」受験資格認定です。
建築設計研究科へ進学し、在学中「1級建築士」「2級建築士」合格を目指すことができます。
別科の土曜日開講「青山コミュニティカレッジ(ACC)」で「1級建築士」「2級建築士」合格を目指すことができます。
●1年次
理論:初めて建築を学ぶ方のために、建築物の歴史、構造・法律などを、初歩から分かりやすく学習していきます。
実技:木造及び鉄筋コンクリート造の建築製図を学び、並行して住宅を中心に設計技法を学習します。
また、建築CADの実践的操作も習得します。
●2年次
理論:建築計画II・建築施工・建築設備など、建築技術者として欠かせない実務的な専門知識を学びます。
実技:前期は集合住宅・美術館等の設計を学び、後期は2年間の集大成として各人が自由なテーマで設計を行い、それにより実践的な設計技法を修得します。
また、急速に実務で普及されつつあるBIMの操作を学びます。
●将来の職種
意匠設計
構造設計
施工管理
積算
企画
技術営業
CAD設計
設備設計
インテリアコーディネーター
設計アシスタント
CADオペレーター
デザイン
設計
●将来の職場
建築設計事務所
建築企画会社
建築設備設計事務所
建設会社
リフォーム会社
住宅メーカー
建築設備会社
住宅設備メーカー
不動産会社
建材メーカー
社宅メーカー
建築会社
●めざす資格 認定受験資格
1級建築士
2級建築士
木造建築士
1級建築施工管理技士
2級建築施工管理技士
1級管工事施工管理技士
2級管工事施工管理技士
建築設備士
インテリアプランナー
商業施設士
1級インテリア設計士
商業施設士
●在学中に受験可能な資格
2級建築施工管理技士(学科試験)
福祉住環境コーディネーター2・3級
CAD利用技術者試験1・2級
ビジネス能力検定1~3級
商業施設士補
インテリアコーディネーター
2級インテリア設計士
宅地建物取引主任者
CG検定1~3級
マンションリフォームマネジャー
建築学 /建築工学・意匠
建築士 /建築設備士 /建築施工管理技士 /建築CADデザイナー /建築CADオペレーター /建築・建設会社勤務
インテリア・建築の総合的なプロフェッショナルを育成
●インテリア・建築のほかにも多彩なデザインを学ぶ
インテリアデザインや建築設計はもとより、照明計画を学ぶライティングプランや建物の外回りを構成するエクステリアデザインまで、インテリアを中心に幅広い領域のデザインを学びます。
●資格取得に強い
卒業と同時に1級・2級建築士の受験資格が取得できます。
また、在学中に「インテリアコーディネーター」、商業施設士に挑戦でき、幅広い資格にチャレンジできます。
※1級建築士の登録は卒業後に実務3年が必要。
●デジタルと手作業のものづくりを学ぶ
設計はCADやCG、BIMといったデジタルを活用。その一方で製図や模型づくりなどの手作業も大事にしています。
ものづくりの過程や楽しさを両面から身につけていきます。
●1年次 住宅の設計とインテリアを学ぶ
理論:「建築計画Ⅰ」「建築一般構造Ⅰ」「建築法規Ⅰ」では、建築・インテリアの分野への入り口となる科目で、
住宅の設計に関わる基本的な知識をしっかり身につけます。ユニバーサルデザインやバリアフリー等の考え方も学びます。
実技:「設計演習Ⅰ」では、住宅の建築設計を行います。「インテリアコーディネーション」は、住宅のコーディネーションを行います。
「建築製図Ⅰ」は建築・インテリアの実務に必須の製図技術を、「建築CAD製図Ⅰ」はパソコンによる図面の作成、「3D・CG」ではCGで建築・インテリア空間をよりリアルに表現する技術を身につけます。
●2年次 商業施設のデザインを学ぶ
理論:「建築法規Ⅱ」「構造力学Ⅰ」「建築材料」では、建築設計や建築士の受験に必要な内容について学びます。
実技:「設計演習Ⅱ」では、集合住宅や住商併用施設の建築設計を行います。
「インテリアデザイン」では、店舗のインテリアデザインの課題です。
「インスタレーション」では空間ディスプレイやワークショップなどを行う学外のイベントにも挑戦します。
●3年次 さらに幅広い空間づくりへ
理論:「建築計画Ⅱ」「構造力学Ⅱ」「建築施工」「環境工学」では、
建築設計や建築士の受験に必要な内容について学びます。
実技:前期の「設計演習Ⅲ」では、1・2年で学んだことを踏まえた複合施設の設計、
後期の「卒業制作」は3年間の集大成として自分でテーマを決め、企画から設計までを行います。
「エクステリアデザイン」は庭や門・塀など建物の外回りのデザイン手法について学びます。
「インテリアプロダクトデザイン」では、家具や照明器具のデザインに取り組みます。
資格:2年次に講座を受けて商業施設士補を取得すると、3年次に商業施設士を受験できます。
●将来の職種
設計
CAD設計
企画
デザイン
施工管理
技術営業
●将来の職場
設計事務所
ディスプレイ制作会社
建設会社
店舗設計事務所
家具メーカー
店舗内装工事会社
建材メーカー
イベント企画会社
リフォーム会社
住宅メーカー
デザイン事務所
設備会社
●めざす資格 認定受験資格
1級建築士
2級建築士
木造建築士
1級建築施工管理技士
2級建築施工管理技士
1級管工事施工管理技士
2級管工事施工管理技士
インテリアプランナー
商業施設士
1級インテリア設計士
●在学中に受験可能な資格
インテリアコーディネーター
インテリアプランナー
商業施設士
カラーコーディネーター
福祉住環境コーディネーター2・3級
マンションリフォームマネジャー
CAD利用技術者試験1・2級
CG検定1~3級
ビジネス能力検定1~3級
2級インテリア設計士
宅地建物取引主任者
建築学 /建築工学・意匠 /インテリア /住居学
建築士 /建築施工管理技士 /建築CADデザイナー /建築CADオペレーター /建築模型士 /建築・建設会社勤務 /インテリアコーディネーター /インテリアデザイナー /インテリアプランナー /エクステリアコーディネーター /エクステリアデザイナー /空間デザイナー /照明デザイナー /デイスプレイデザイナー /福祉住環境コーディネーター(R) /家具デザイナー /インテリアデザイナー /空間デザイナー /照明デザイナー
2年間でインテリアを学びながら、建築の基礎も身につける
●インテリアデザイナーを短期間で育成する
2年間で、住宅から商業施設までさまざまな用途のインテリアに挑戦します。
基礎から、家具のデザインに至るまで経験することにより、自ら設計もできるインテリアデザイナーを最短で目指します。
●実務に直結するパソコンスキルを習得する
CADソフトによる製図や3D・CG、BIMのビジュアル表現、プレゼンテーションまで、社会で役立つスキルを学びます。
●最短で資格を目指す
卒業と同時に1級・2級建築士の受験資格が得られるため、インテリアを学びながら最短で資格取得を目指すことができます。
また、在学中に商業施設士に挑戦できます。
※1級建築士の登録は卒業後に実務4年が必要。
●1年次
理論:「建築計画Ⅰ」では、建築・インテリアの基礎として、まず住宅を設計する上で必要な知識をしっかりと身につけます。
また、「建築一般構造Ⅰ」や「建築法規Ⅰ」では、建築設計や建築士の受験に必要な内容について学びます。
実技:「設計演習Ⅰ」では、前期に住宅、後期には集合住宅の建築設計を行います。
「インテリアコーディネーション」は、住宅のコーディネーションを行います。
「建築製図Ⅰ」は建築・インテリアの実務に必須の製図技術を「建築CAD製図Ⅰ」はパソコンによる図面作成、
「3D・CG」ではCG建築・インテリア空間をよりリアルに表現する技術を身につけます。
●2年次
理論:「建築計画Ⅱ」「建築法規Ⅱ」「構造力学」「環境工学」では、建築設計や建築士の受験に必要な内容について学びます。
実技:前期の「設計演習Ⅱ」と「インテリアデザイン」では、商業施設の建築設計とインテリアデザインの課題に取り組みます。
後期の「卒業制作」は2年間の集大成として自分でテーマを決め、企画から設計までを行います。
●将来の職種
設計
CAD設計
企画
デザイン
施工管理
技術営業
●将来の職場
設計事務所
ディスプレイ制作会社
建設会社
店舗設計事務所
家具メーカー
店舗内装工事会社
建材メーカー
イベント企画会社
リフォーム会社
住宅メーカー
デザイン事務所
建築設備会社
●めざす資格 認定受験資格
1級建築士
2級建築士
木造建築士
1級建築施工管理技士
2級建築施工管理技士
1級管工事施工管理技士
2級管工事施工管理技士
建築設備士
インテリアプランナー
商業施設士
1級インテリア設計士
●在学中に受験可能な資格
インテリアコーディネーター
インテリアプランナー
カラーコーディネーター
福祉住環境コーディネーター2・3級
マンションリフォームマネジャー
CAD利用技術者試験1・2級
CG検定1~3級
ビジネス能力検定1~3級
2級インテリア設計士
宅地建物取引主任者
建築学 /建築工学・意匠 /インテリア /住居学
建築士 /建築設備士 /建築施工管理技士 /建築CADデザイナー /建築CADオペレーター /建築模型士 /建築・建設会社勤務 /インテリアコーディネーター /インテリアデザイナー /インテリアプランナー /空間デザイナー /デイスプレイデザイナー /福祉住環境コーディネーター(R) /家具デザイナー /インテリアデザイナー /空間デザイナー
商業施設・ホテル・エンターティメント施設・カフェ・ブランド施設に特化して、専門的に学ぶ学科
●商業施設空間+インテリア建築の専門性を身につける
住空間を含む建築・インテリアデザインの基礎と物販・飲食・ホテル・エンターティメント施設・ブランド施設・店舗などのディスプレイ、サインデザインなど、魅力的な商空間づくりのための専門知識や技術を学びます。
●最新のデジタルプレゼンテーションを学ぶ
建築・インテリア製図から手描きパースといった基礎スキルを徹底的に習得した上で、業界必須のグラフィックソフト、CAD、3D・CG、BIM、動画ソフトによる最新のデジタルプレゼンテーションまでを学びます。
●企画から設計・デザインまで専門的トータルに学ぶ
商業施設やショップの企画から設計・デザインまでをトータルに学びます。
マーケティングからプランニング・デザイン、さらにはプレゼンテーションまでを、商業空間に関する実践的な課題を通して身につけます。
●1年次
理論:「建築計画Ⅰ」では、建築・インテリア計画の基本知識、住宅や様々な建築物の計画、バリアフリーデザイン等について、
「商空間計画」では、商空間の基本的な業種業態・商品構成・什器レイアウト・陳列等について学びます。
また、「建築一般構造」「建築施工」「建築史」は建築設計や建築士の受験に必要な内容について学びます。
実技:前期の「設計演習Ⅰ」では店舗併用住宅、後期の「設計演習Ⅱ」では、事務所や店舗からなる複合施設、
「インテリアデザインⅠ」では、小規模店舗の設計を行います。「建築製図Ⅰ」では、建築・インテリアの実務に必須の製図技術を、
また「パース演習」では、空間デザインの完成イメージを相手にわかりやすく伝える技術を学び、「建築CAD製図Ⅰ」はパソコンによる図面の作成、
「3D・CG」ではCGで建築・インテリア空間をよりリアルに表現する技術を身につけます。
●2年次
理論:「建築計画Ⅱ」「構造力学」「建築法規」「建築設備」では、建築設計や2級建築士の受験に必要な内容について学びます。
実技:前期の「インテリアデザインⅡ」と「設計演習Ⅱ」は、宿泊施設の課題に取り組みます。
後期の「卒業制作」は2年間の集大成として自分でテーマを決め、企画から設計までを行います。
「ライティングプラン」は、照明で建築・インテリア空間を演出する方法について学びます。
資格:1年次には講座を受けて商業施設士補を取得すると、2年次に商業施設士を受験できます。
●将来の職種
設計
CAD設計
企画
デザイン
施工管理
技術営業
●将来の職場
設計事務所
ディスプレイ制作会社
建設会社
店舗設計事務所
家具メーカー
店舗内装工事会社
建材メーカー
イベント企画会社
リフォーム会社
住宅メーカー
デザイン事務所
建築設備会社
●めざす資格 認定受験資格
1級建築士
2級建築士
木造建築士
1級建築施工管理技士
2級建築施工管理技士
1級管工事施工管理技士
2級管工事施工管理技士
インテリアプランナー
商業施設士
1級インテリア設計士
●在学中に受験可能な資格
商業施設士
インテリアコーディネーター
インテリアプランナー
カラーコーディネーター
福祉住環境コーディネーター2・3級
マンションリフォームマネジャー
CAD利用技術者試験1・2級
CG検定1~3級
ビジネス能力検定1~3級
2級インテリア設計士
宅地建物取引主任者
建築学 /建築工学・意匠 /インテリア /住居学
建築士 /建築CADデザイナー /建築CADオペレーター /建築模型士 /建築・建設会社勤務 /インテリアコーディネーター /インテリアデザイナー /インテリアプランナー /空間デザイナー /デイスプレイデザイナー /家具デザイナー /インテリアデザイナー /空間デザイナー
凝縮したカリキュラムで知識を深め、インテリアデザイナーを目指す
●仕事や大学などと両立して学ぶ
18時30分からのスタートで、仕事や大学などと両立して学べます。
短期間で、インテリアや建築の基礎に加え、CADやCG、BIMなどの実務的なスキルまで身につけます。
●インテリアを学びながら、最短で1級・2級建築士取得したスペシャリストへ
1級建築士・2級建築士の受験資格認定。
インテリアを学びながら、早く建築士資格を取りたい方に適しています。
建築設計研究科へ進学し、在学中「一級建築士」「二級建築士」合格を目指すことができます。
※1級建築士の登録は卒業後に実務4年が必要。
●インテリアコーディネーター講座」を、受講可能
希望者は「インテリアコーディネーター講座」を受講できます。
在学中に専門的な資格を取得することで、就職や転職に大きく役立ちます。
別科の「青山コミュニティカレッジ(ACC)」では、1級建築士・2級建築士対策講座を開講しています。
●土曜日オンデマンド授業
夜間の学科は、土曜日のみ昼間の時間に授業があるため、希望に合わせて受講方法が選べる体制を整えています。
※登校しなくてはならない日も有り
【4月~11月までの土曜日、全23回 12:30~17:20】
1.登校して対面で受講する方法
2.リアルタイムで自宅などの遠隔で受講する方法
3.録画した授業をオンデマンドで視聴する方法
●1年次
理論:「建築計画Ⅰ」「建築一般構造」「建築法規」は、建築・インテリアの分野への入り口となる科目で、住宅の設計に関わる基本的な知識をしっかり身につけます。
やインテリア分野への入口として、建築計画Ⅰ・建築一般構造・建築法規などの科目で、住宅の設計に関わる知識をしっかり身につけます。
ユニバーサルデザインやバリアフリー等の考え方も学びます。
実技:「設計演習Ⅰ」では住宅や集合住宅の建築設計を行います。設計を行います。
「インテリアコーディネーション」は、住宅のインテリア空間のコーディネーショを行います。
「建築製図Ⅰ」は建築・インテリアの実務に必須の製図技術を、
「建築CAD製図Ⅰ」はパソコンによる図面の作成、
「3D・CG」ではCGで建築・インテリア空間をよりリアルに表現する技術を身につけます。
●2年次
理論:「建築計画Ⅱ」「構造力学」「建築施工」「建築設備」では、建築設計や建築士の受験に必要な内容について学びます。
実技:前期の「設計演習Ⅱ」では、商業を含んだ複合施設の設計に取り組みます。
後期の「卒業制作」は2年間の集大成として自分でテーマを決め、企画から設計までを行います。
資格:希望者は、インテリアコーディネーター資格対策講座を受講できます。
在学中に受験し、合格を目指します。
●将来の職種
意匠設計
構造設計
施工管理
積算
企画
技術営業
CAD設計
設備設計
インテリアデザイナー
インテリアプランナー
インテリアコーディネーター
設計アシスタント
CADオペレーター
●将来の職場
建築設計事務所
建築企画会社
建築設備設計事務所
建設会社
リフォーム会社
住宅メーカー
建築設備会社
住宅設備メーカー
不動産会社
建材メーカー
社宅メーカー
建築会社
●めざす資格 認定受験資格
2級建築士
木造建築士
1級建築施工管理技士
2級建築施工管理技士
1・2級管工事施工管理技士
建築設備士
インテリアプランナー
商業施設士
1級インテリア設計士
商業施設士補
●在学中に受験可能な資格
2級建築施工技術検定
福祉住環境コーディネーター2・3級
CAD利用技術者試験
ビジネス能力検定1~3級
インテリアプランナー
マンションリフォームマネジャー
インテリアコーディネーター
2級インテリア設計士
宅地建物取引主任者
カラーコーディネーター
CG検定1~3級
建築学 /建築工学・意匠 /インテリア /住居学
建築士 /建築CADデザイナー /建築CADオペレーター /建築・建設会社勤務 /インテリアコーディネーター /インテリアデザイナー /インテリアプランナー /空間デザイナー /デイスプレイデザイナー /福祉住環境コーディネーター(R) /家具デザイナー
「一級建築士」試験合格と「二級建築士」取得を目指すカリキュラムを設定。
在学中に「学科」+「設計製図」を受験し、ストレート合格を目指す研究科です。
※本校の卒業・卒業見込み者、大学・短大・専門学校で1・2級建築士の受験資格を取得、または取得見込みの方が対象の学科。
青山製図専門学校 1号館
●1級建築士合格を目指す
<研究コース 1年制>
在学中に1級建築士を受験し合格を目指します。
特別カリュキュラムによる受験対策を集中的に行い、
実社会に入る前の1年間で、難関資格の1級建築士のストレート合格を目指します。
●在学中に2級建築士合格取得を目指す
<専攻コース 1年制>
2級建築士の受験対策に特化した特別カリキュラムです。
在学中に「学科の試験」と「設計製図の試験」の両方を受験し、ストレート合格※を目指します。
青山製図は毎年のように、全国合格率の3倍以上の高合格率を達成しています。
※ストレート合格とは、受験したその年に学科と製図両方合格の意味。
●2級建築士対策(専攻コース)
前期:2級建築士の受験対策に向けて、合格に直結した内容のカリキュラムを組み、経験豊富な教員と充実した教材により、確実な国家資格取得を目指します。
後期:専門実技を主体とし、「建築企画」「デジタルデザインⅢ」「照明デザイン」等の実務的な必修選択カリキュラムを組み、即戦力となれるような高度な知識・技術の習得を目指します。
●1級建築士対策 (研究コース)
前期:1級建築士の受験に向けて、合格に直結した内容のカリキュラムを組み、経験豊富な教員と充実した教材により集中的に学習を行い、難関国家資格を実社会に入る前に取得することを目指します。
後期:実社会に出る前の大切な期間に自らテ ーマを決め、 建築に関する調査や研究を行います。これまで学んだことの総まとめとして1つの課題に取り組みます。
●将来の職種
意匠設計
構造設計
施工管理
積算
企画
設備設計
技術営業
生産設計
BIM/CAD設計
●将来の職場
建築設計事務所
建築企画会社
建築設備設計事務所
建設会社
リフォーム会社
住宅メーカー
設備会社
住宅設備メーカー
不動産会社
建材メーカー
2023年度「2級建築士」合格者93名、合格率75.0%(全国22.3%)
2023年度「1級建築士」合格者2名、合格率66.7%(全国9.9%)
●めざす資格 在学中に受験可能な資格
1級建築士
2級建築士
建築学 /建築工学・意匠 /インテリア /美術・デザイン
建築士 /建築設備士 /建築施工管理技士 /建築CADデザイナー /建築CADオペレーター /建築・建設会社勤務 /インテリアコーディネーター /インテリアデザイナー /インテリアプランナー /エクステリアコーディネーター /エクステリアデザイナー /空間デザイナー /照明デザイナー /デイスプレイデザイナー /福祉住環境コーディネーター(R) /家具デザイナー