私立大学/神奈川
「少人数制の授業で法を学び、地域社会や企業など幅広い分野で活躍できる人材を輩出」
社会にはさまざまな立場や意見が存在します。
お互いの主張がすれ違う場面で求められるのは、多角的な視点に裏付けられた、公平・公正な感覚と論理的な思考力・判断力。
法学部では、教員と学生のコミュニケーションを密にすることに重点を置き、議論を通して法的な思考プロセスを育成していきます。
また、1年次から演習(ゼミ)科目を履修し、目指す進路に応じたコースごとに専門性を高めていきます。
桐蔭横浜大学
・憲法
・民法
・刑法
1年次:「法律」の基礎を押さえて大学生活の基本を学ぶ
2年次:実践的学習を通じて身に付けた基礎力を活用
3年次:コースやプログラムごとに専門性の高い学習を実施
4年次:それぞれの進路に応じてスキルアップ
● 国家公務員 ● 地方公務員 ● 警察官 ● 消防官 ● 法律関連事務所職員 ● 金融関連企業
● 保険関連企業 ● 不動産関連企業 ● 民間企業法務部など
公務員採用試験
法律学
国家公務員 /公務員(一般行政職) /都道府県職員 /市町村職員 /警察官 /刑事
臨床検査学専攻: 病気の原因を的確に把握するうえで確かな知識・技術に基づく検査が欠かせません。
また、生活習慣病などを未然に防ぐ予防医学へのニーズが高まり、臨床検査技師の役割はさらに重要になっています。
臨床検査学専攻では実習科目に重点を置いた「臨床検査学プログラム」を展開し、実践力の高い臨床検査技師を育てます。
生命医工学専攻: 現代医療や社会のニーズに応え、医療技術の発展や、人々の健康や生活の質を高めるための
生命工学に関する知識・技能を学ぶ「ライフサイエンスプログラム」を設置。医療機器、医用材料、医療情報、食品、化粧品、医薬品などの開発や研究に従事できる人材を育成します。
桐蔭横浜大学
・医学
・理工学
1年次:学びの基礎となる医学・理工学分野の知識を修得
2年次:卒業後の進路に合わせて専攻ごとに専門的な学習
3年次:専門的な学びを深めて卒業研究スタート
4年次:臨地実習(病院実習)や国家試験受験対策を実施
● 大学病院、総合病院、クリニック ● 臨床検査センター、健診センター
● 製薬・化学、食品、医療機器メーカー ● 治験関連企業(CRO, CRC) ● 大学院に進学
臨床検査技師、第2種ME技術実力検定試験、中級/上級バイオ技術者認定試験
医学 /医用工学
臨床検査技師
「医学+工学(テクノロジー)を修得し、チーム医療に貢献する医療機器のスペシャリストへ」
医療技術の進歩にともない、医療機器も高度化・複雑化しています。臨床工学技士は、医療機器の安全を確保し、
操作・保守管理を行う現代の医療に必要不可欠な存在です。臨床工学科「臨床工学プログラム」では、少人数教育のもと、
座学や実技を通して学びを深めることで、医療現場で活躍できる臨床工学技士を養成します。
桐蔭横浜大学
・臨床工学
1年次:臨床工学に必要な基礎学力の定着
2年次:身に付けた知識と技術を深めて検定試験に挑戦
3年次:研究室に所属して最新の研究に触れる
4年次:国家試験に向けて受験対策も万全に
● 大学病院、総合病院、公立病院、クリニック ● 医療機器関連企業(製造、販売、開発)
● 医療関連企業などのシステムエンジニア ● 研究者や大学教員を目指して大学院に進学
臨床工学技士、第1種/第2種ME技術実力検定試験
臨床工学
臨床工学技士
「スポーツを中心とした教育方法を学び、小学校・中高教員を目指す」
小学校の教員免許を取得できる本学科では、子どもたちをスポーツ好きにする教育方法の修得を目指します。ボランティア活動や教育実習を通じてスポーツや健康に関する知識・技能を身に付け、教育現場が抱える課題について柔軟に対応できる教員を目指します。
また、学内にある「教職指導室」で教員採用試験の万全なサポートを行っています。
1年次:基礎力を高めながら教職への理解を深める
2年次:演習などを通して教職における指導力を向上
3年次:体験的学習を通して実践的な課題を発見
4年次:教職理論と実践をつなぎ、実践的指導力を向上
教育原理・教育課程論、教師論、教育心理学、小学体育、教育方法論、スポーツ教育学、社会貢献論、体育科教育法、教科指導法、学校保健・学校安全、スポーツ心理学、保健体育授業演習など
● 小学校教員、中学校・高等学校教員(保健体育) ● 生涯学習におけるスポーツ指導者 ● 幼児教育指導者
● スポーツ関連企業など
小学校教諭1種免許、中学校教諭1種免許(保健体育)、高等学校教諭1種免許(保健体育)、健康運動実践指導者、スポーツリーダー(スポーツ指導基礎資格)、障がい者スポーツ指導者(初級スポーツ指導員)、スポーツクラブマネジャー(日本スポーツクラブ協会資格)、JATI認定トレーニング指導者資格
教育学 /教員養成 /体育・スポーツ学 /健康科学
小学校教諭 /中学校教諭 /高等学校教諭
「からだを軸に科学・健康・文化を学び、スポーツで社会に貢献できる人材を目指す」
スポーツの基礎的な理論や知識を学べる授業に加え、スポーツをあらゆる角度でとらえるユニークな授業が多い本学科では、
スポーツ指導者やトレーナーはもちろん、スポーツの枠を超えたさまざまな分野の職業を目指します。
また、スポーツインターンシップ実習、スポーツプロジェクト実習などの体験型授業を通して、現代社会で必要となる実践力を強化。
中学校・高等学校の保健体育の教員免許の取得も可能です。
・スポーツ学
・生理学
・機能医解剖学
スポーツ医学、スポーツ生理学、スポーツ心理学、スポーツ栄養学、スポーツバイオメカニズム、スポーツ指導者論、テーピング論、コンディショニング論、スポーツリハビリテーション論、スポーツ情報処理論、スポーツ情報戦術論、スポーツ映像分析論、地域社会とスポーツ、スポーツ政策論、NPOマネジメントなど
● 中学校・高等学校教員(保健体育)● スポーツ指導者・コーチ ● スポーツアナリスト ● スポーツトレーナー ● 総合
型地域スポーツクラブ指導員・職員 ● スポーツクラブのインストラクター ● スポーツや医療関連用品の開発販売など
中学校教諭1種免許(保健体育)、高等学校教諭1種免許(保健体育)
健康運動実践指導者、スポーツリーダー(スポーツ指導基礎資格)、、障がい者スポーツ指導者(初級スポーツ指導員)、スポーツクラブマネジャー(日本スポーツクラブ協会資格)
体育・スポーツ学
フィットネスインストラクター /パーソナルトレーナー /レクリエーションインストラクター /アウトドアスポーツ・インストラクター /スポーツ用品店勤務 /中学校教諭 /高等学校教諭
法学部、医用工学部、スポーツ科学部が連携協力し、
未来社会の構築に貢献できる人材を育成する新たな教育プログラムです。
5つの専門コースを通じて理論と実践を往還しながら学修することで、
現代社会のさまざまな課題を解決する能力を養います。
●1年次「大学での学びの基盤を築き、可能性を探る」
MAST科目で “なりたい自分” を探り、大学で学ぶためのスキルを身につけます。 5つのコースの基礎科目を幅広く学び、 2年次から進むコースを探ります。さらに 「プロジェクト入門」では、仲間と一緒に課題解決に取り組み、チームで協働する力を養います。
●2年次「知を組み合わせて、仲間とともに社会課題に挑む」
1年次に身につけた基礎知識を、選択した専門コースのなかで深めていきます。 さらに「分野横断型プロジェクト」では、仲間とともに異なる分野の知を組み合わせて、 地域社会や企業が抱える身近な課題について仮説を立てます。
●3年次「社会を相対化する視点をもって、専門性を深める」
1・2年次に行われる「フィールドスタディ」では日本の複数都市をめぐりながら、 社会を異なる視点から見て比較することを学び、 地域社会 が抱える課題について実体験として学びます。 その経験を土台に、 ゼミや専門科目での学びを通して、仮説を立てて調査を行い、分析し、解釈する方法を身につけ、自らの専門性を深めていきます。
●4年次「知を統合して、現代社会の課題を解決する」
「知識集約型研究プロジェクト」では、3年次までに培ってきた専門知識と幅広く社会を見通す視野を活用し、現代社会が抱える実際の課題に対して、すべての知を統合させて解決を目指します。
● 公務員 ● 一般企業(上場企業)・外資系企業 ● 学校職員 ● Jリーグチーム運営 ● スポーツ指導者
● 出版、広告 ● レコード会社/映画会社 ● 金融機関 ● 医療機関 ● NPO法人 ● 大学教員 ● 起業家
● 観光(旅行主任者試験) ● 行政書士試験 ● 日本語教師 ● システムエンジニア ● 政治関係 ● 大学院進学など
外国文学 /哲学 /文化学 /比較文化学 /教養学 /人間・心理学 /語学・外国語 /国際・国際関係学 /国際文化学 /法律学 /政治学 /経済学 /商学 /経営学 /社会学 /コミュニケーション学 /観光学 /リベラルアーツ /数学・物理・化学・地学 /広域科学 /理学系学際 /その他 /体育・スポーツ学 /その他