私立大学/東京
青少年の健全な育成やスポーツの競技力向上に必要な能力を身に付ける。
体育学科では、「スポーツ教育」と「競技スポーツ」に関する学修領域を設け、スポーツ情報、医・科学に関する知識のほか、コンディション管理やスポーツ傷害予防に関する知識と技能を習得できる本学独自のプログラムを設けています。一人ひとりの技術レベルに対応する指導力や即戦力、さらに学校・スポーツ団体・諸施設などと緊密に連携が図れるリーダーシップも身に付けます。
東京・世田谷キャンパス・横浜・健志台キャンパス
●専門知識・技能の獲得
基幹科目の「トレーニング学」「コーチング学」「スポーツバイオメカニクス」「測定評価学」「スポーツ心理学」や、各種の実習・実践科目により、アスリートやその指導者になるために必要な専門知識・技能を習得。また、学校教育の指導者に必要な、青少年の健全育成のための高度な実践力や専門知識を学びます。
●競技力の向上
高い競技力を体得し、より一層の技術の向上を目指して日々、努力します。また、心技体それぞれが科目ごとに分かれた「スポーツトレーニング論」や基礎・応用・総合と設けられた「アスレティックトレーニング論」など、専門的・科学的なトレーニング、コーチング方法を学ぶことで競技自体の発展に貢献します。
●指導力・リーダーシップの育成
体育スポーツに強い関心を持ち、体育スポーツ分野の指導者を目指して研究・習得に励みます。また、「スポーツ経営管理学」「スポーツ行政」「教育の方法と技術」「教育の制度と経営」「生徒指導論」などの展開科目を学ぶことで、教育現場・スポーツ団体などの指導者としてふさわしい素養や知識、リーダーシップを養います。
<スポーツ教育領域>
主に学校体育の指導者として必要な知識・実践力を身に付ける。
<競技スポーツ領域>
将来のトップアスリートやコーチングスタッフを目標に、知識と競技力を養う。
●想定される進路
中学校・高等学校教諭(保健体育)
専門学校教諭
幼児体育指導員
プロスポーツ選手
実業団選手
スポーツインストラクター
アスレティックトレーナー
医療機関
各種公務員
一般企業 ほか
●取得がめざせる免許・資格
中学校教諭一種免許状(保健体育)
高等学校教諭一種免許状(保健体育)
特別支援学校教諭一種免許状(知的障害者・肢体不自由者・病弱者)
アスレティックトレーナー(受験資格) *競技スポーツ領域のみ
水泳コーチ3(受験資格)
ハンドボールコーチ1(受験資格)
JPSU スポーツトレーナー資格(受験資格)*競技スポーツ領域のみ
日本トレーニング指導者協会認定トレーニング指導者(受験資格)
ほか
体育・スポーツ学 /教員養成 /健康科学
スポーツトレーナー /スポーツインストラクター /フィットネスインストラクター /アスレティックトレーナー /パーソナルトレーナー /スポーツ用品店勤務 /スポーツ選手 /監督・コーチ /チャイルドスポーツ /スポーツライター /体育科教員 /中学校教諭 /高等学校教諭
スポーツを通じて、心身ともに健やかで豊かな福祉社会を実現する。
健康学科では、「ヘルスプロモーション」と「ソーシャルサポート」に関する学修領域を設け、健康・スポーツ医科学の実践的な技術や理論を兼ね備え、教育・福祉分野で活躍できる人材の育成を目指しています。本学独自のプログラムにより、スポーツで生じる外傷や障害への対応も含め、心身の健康増進・維持や体力向上、さらには安全の確保に必要な実践的技術も学んでいきます。
東京・世田谷キャンパス
●専門知識・技能の獲得
スポーツ医科学と福祉の連携に基づいて、専門的な知識や技術の習得を目指します。具体的には、職場で働く人の体力向上と健康増進を指導する衛生管理者、教育現場で児童・生徒の健康な生活を促す養護教諭、福祉的な支援を担う社会福祉士などに必要な能力を養います。
●実践的技術の獲得
衛生管理者になるための実践を積む「衛生学・公衆衛生学実験実習」、養護教諭として現場で求められる対応力を学ぶ「看護臨床実習」「養護実習」、社会福祉士試験受験者を対象とした「相談援助実習」、相談援助にかかわる基本的なコミュニケーション技術を養う「相談援助演習」など、各種の実践科目で実用的なスキルを体得します。
●指導力・企画力・応用力の育成
衛生管理者や養護教諭、社会福祉士として指導・支援を担うにふさわしい人間力を獲得。「労働関係法規Ⅰ・Ⅱ」「社会福祉調査」「スポーツ栄養学」といった多彩な展開科目での学びをもとに、新たな試みに積極的に取り組むための企画力やプレゼンテーション能力、問題対応能力などを習得します。
<ヘルスプロモーション領域>
体力向上や健康の保持増進を担う養護教諭や指導者を目指して学修する。
<ソーシャルサポート領域>
現代社会で重要な社会福祉支援の知識や技術を習得する。
●想定される進路
養護教諭
中学校・高等学校教諭(保健体育)
幼児体育関連企業
社会福祉士
福祉施設
各種公務員
一般企業 ほか
●取得がめざせる免許・資格
中学校・高等学校教諭一種免許状(保健体育)
養護教諭一種免許状 *ヘルスプロモーション領域のみ
社会福祉士(受験資格)*ソーシャルサポート領域のみ
第一種衛生管理者
日本トレーニング指導者協会認定トレーニング指導者(受験資格)
ほか
社会福祉 /教員養成 /体育・スポーツ学 /健康科学
社会福祉士 /スポーツトレーナー /スポーツインストラクター /フィットネスインストラクター /スポーツ用品店勤務 /スポーツ選手 /監督・コーチ /スポーツライター /体育科教員 /中学校教諭 /高等学校教諭 /養護教諭
日本固有の身体運動文化、「武道」「伝統芸能」の知識や技術を身に付ける。
伝統に基づいて体系化された「日本固有の身体運動文化」である武道(柔道、剣道、相撲、空手、合気道、薙刀、弓道、少林寺拳法)、それと関連する日本舞踊や古来より民俗行事として伝承されてきた民族舞踊、和太鼓などの伝統芸能について、日本の「道」の精神とともに実践的な技術や理論を理解し、国の内外を問わずに指導できる能力を養います。
東京・世田谷キャンパス
●武芸理論の習得
基幹科目(理論)では、武芸に関連する教育論や技術論、精神論、文化論、稽古論、礼法などを学び、芸道全般や日本伝統の思考を体系的に理解することを目指します。また、これに加えて武道の国際的な普及や国際交流にかかわる科目を選択・必修科目として履修し、海外での実習に臨みます。
●海外交流の実践
基幹科目(実践)の「伝統文化交流実習」では、海外での武道の実践を通じて、国籍を問わずに広く他者と交流する能力を養います。また、展開科目では芸道にかかわる各論を学修し、それまでに学んだ基本的な知識を補完しつつ、理論を通じてより幅広い知識を獲得することを目指します。
●問題解決力の育成
さまざまな場面で問題を解決できる能力が身に付くよう、4年間を通じ、考える力を養うための「スポーツ文化研究」を履修します。実践的な科目については、実技の技量が高まるように配慮され、実践を通して日本の精神文化を理解し、その知識や理論を教え諭す能力をはぐくみます。
<武道や伝統芸能について国内外で正しく指導し、伝える能力を養う。>
武道や伝統芸能の技術指導だけでなく、日本の「道」の精神を相手に伝えることで国際交流や社会貢献が図れる能力を獲得します。また、学校教育機関において日本の身体運動文化や精神文化を教育できる能力、さらに国家、社会の平和と繁栄に寄与できる人格の育成を図ります。
●想定される進路
中学校・高等学校教諭(保健体育)
舞台関連企業
伝統芸能関連
警察官
刑務官
各種公務員
一般企業 ほか
●取得がめざせる免許・資格
中学校教諭一種免許状(保健体育)
高等学校教諭一種免許状(保健体育)
ほか
教養学 /教員養成 /体育・スポーツ学 /健康科学
警察官 /刑務官 /体育科教員 /中学校教諭 /高等学校教諭
世界の空気に触れ、スポーツによる開発援助や国際交流を推進する。
在留外国人が増えた今日、国内でも多様な文化を知る人材が求められています。
スポーツを通した国際協力・国際交流・開発援助を促進するための知識や技術を養います。
また、大学の機能として「教育」「研究」「社会貢献」が重要視されるといった時代の要請に応えるべく、国の内外を問わずにスポーツを通じて社会貢献が図れる人格やスキルを獲得します。
東京・世田谷キャンパス
●スポーツ文化について考える
スポーツ基本法の前文で、「スポーツは、世界共通の人類の文化である」とうたわれています。そこで基幹科目(理論)では、「スポーツ国際概論」「スポーツフィールドワーク論」「アジアのスポーツ文化論」「欧米のスポーツ文化論」「ニュースポーツ論」の授業を通して、文化を相対的にとらえる視点や考え方、方法について学修します。
●実践につなげる
基幹科目(実践)では、基幹科目(理論)で学んだ知識を実際に活用するトレーニングとして、「スポーツフィールドワーク実習」「ニュースポーツ実技」が必修科目になっています。他にも、海外でのスポーツ支援を実地体験できる「スポーツ国際実習」「スポーツ国際支援実習」などの学修を通し、実践につなげていきます。
●さらに好奇心を広げよう!
展開科目(理論)では、基幹科目(理論)の学問的焦点を深めるとともに、その近接領域を拡大していきます。また、展開科目(実践)では、体を使って自己の内面を表現する技術や、海外で道具を一切使わずにスポーツを指導する技術の獲得、エスニックスポーツという概念に含まれるスポーツの体験などがあり、さらに好奇心を広げていくことができます。
<スポーツを通してさまざまな場面で活躍できる実践的スキルを培う。>
国の内外を問わず、スポーツ活動を基盤として社会貢献を果たせる人格や、国際競技連盟やスポーツ関連企業で活躍できる能力、国内の自治体でスポーツを中核とした活動に従事できるスキルなどを獲得します。また、さまざまな場面で問題の解決が図れるような、直接現場で役に立つ実践的能力を養います。
●想定される進路
中学校・高等学校教諭(保健体育)
青年海外協力隊
各種公務員
一般企業 ほか
●取得がめざせる免許・資格
中学校教諭一種免許状(保健体育)
高等学校教諭一種免許状(保健体育)
ほか
国際・国際関係学 /体育・スポーツ学 /健康科学
青年海外協力隊員 /体育科教員 /中学校教諭 /高等学校教諭
グローバル実社会で活躍できる人材育成!
様々なスポーツビジネスに活かせる企画力・実践力・プレゼン力を
スポーツマネジメントの時代が到来し、今、スポーツ界ではスポーツマネジメント人材が求められています。スポーツの持つ価値を活かし、世界中で展開されている様々なスポーツ事業にビジネスチャンスを見つけ出してスポーツを推進することができる人材が必要とされています。スポーツマネジメント学科では、スポーツ界で即戦力となり得るための、スポーツをマネジメントする知識と技術を身に付けることができます。
横浜・健志台キャンパス
●世界のスポーツビジネスで活躍する実践力
スポーツとマネジメントについての理解がスポーツマネジメントの学びの基礎であり、とりわけスポーツに対する幅広い知識と豊かな経験は、スポーツの発展を担ううえで欠かせないものとなります。スポーツ科学の理論科目と多様な実技科目によってスポーツについて深く学び、経営学の理論を取り入れた専門科目でマネジメントについて学ぶことで、学びの基礎を築きます。
●スポーツ組織を牽引するマネジメント力
成長産業として期待されているスポーツ産業の領域は多岐にわたっており、各領域で独自の知識や理論が求められます。スポーツクラブ、スポーツイベント、スポーツ施設、レジャースポーツなど、スポーツ産業の広がりを理解したうえで各領域のマネジメントについて学ぶことで、スポーツマネジメントの専門性を身につけ、新たなビジネスチャンスを見つけ出す能力を養います。
●スポーツの新たな価値を創造するマネジメント力
スポーツマネジメントの現場で必要となるのは、豊富な知識や理論を活用してさまざまな課題に対応できる実践力です。演習・実習科目においてスポーツビジネスの実践経験を積むことで、仲間と協働し、自ら課題を発見し解決策を導き出す力を養います。将来の目指す姿を明確にするとともに、理論と実践の融合を図り卒業後に即戦力として活躍する力を身に付けます。
<デジタル時代到来 新たなスポーツバリューを創造する意欲と態度を培う>
スポーツに関する歴史や社会、政策や法律、経済や経営などについて学ぶとともに、経営に必要な会計や組織、経営戦略の知識を身に付けます。そのうえでプロスポーツクラブ、スポーツイベント、スポーツ施設などスポーツ産業の領域について専門的に学びとともに、スポーツ×テクノロジーなど、スポーツビジネスの最新の動向を学びます。さらにスポーツ実技やスポーツ教育、スポーツマネジメントの演習・実習科目によって実践現場での学びを経験し、スポーツ界のリーダーとして活躍する力を養います。
●想定される進路
スポーツ関連企業
プロスポーツ関係
スポーツ団体
スポーツ行政
各種スポーツクラブ
中学校・高等学校教諭(保健体育) ほか
●取得がめざせる免許・資格
中学校教諭一種免許状(保健体育)
高等学校教諭一種免許状(保健体育)
初級・中級パラスポーツ指導員
公認アシスタントマネジャー(受験資格)
スポーツ施設管理士(受験資格)
スポーツ施設運営士(受験資格)
ほか
経営学 /教員養成 /体育・スポーツ学 /健康科学
体育科教員 /中学校教諭 /高等学校教諭
人と人をつなぐ学びがここにはある。
スポーツや健康に関するマネジメント論や社会学、哲学や歴史、公衆衛生や福祉などに関わる知識を修めた上で、アウトドアスポーツやレクリエーション、健康づくりのための運動や障がい者スポーツ、まちづくりなどについて学びます。そして、さまざまなスポーツライフを理解し、共生社会のリーダーとして、学校や地域・職域における多様な主体との協働によるスポーツの普及・拡大や健康づくりをマネジメントする能力を養います。
横浜・健志台キャンパス
●学校と地域の新たな関係を創出
学校と地域をつなぐ教員・指導者として、部活動や地域スポーツのマネジメントができる知識と技能を養います。
●共生社会の健康づくりを推進
現代社会の様々な課題を解決するために、共生社会のリーダーとしてまちづくり、クラブづくり、健康づくりをマネジメントする能力を育成します。
●アウトドアスポーツ・レクリエーション産業を牽引
国内外におけるアウトドアスポーツうあレクリエーションプログラムの推進と産業の活性化に資する能力を養います。
<豊かなスポーツライフを実現しよう!スポーツのマネジメントを実践できる人材育成。>
アウトドアスポーツやレクリエーション、健康づくりのための運動や障がい者スポーツ、まちづくりなどについて学びます。そして、さまざまなスポーツライフを理解し、共生社会のリーダーとして、学校や地域・職域における多様な主体との協働によるスポーツの普及・拡大や健康づくりをマネジメントする能力を養います。
●想定される進路
地域スポーツ指導者
中学校・高等学校教諭(保健体育)
各種公務員
各種スポーツ団体
一般企業 ほか
●取得がめざせる免許・資格
中学校教諭一種免許状(保健体育)
高等学校教諭一種免許状(保健体育)
初級・中級パラスポーツ指導員
スポーツ・レクリエーション指導員
公認アシスタントマネジャー(受験資格)
スポーツ施設管理士(受験資格)
スポーツ施設運営士(受験資格)
ほか
経営学 /体育・スポーツ学 /健康科学 /教員養成
レクリエーションインストラクター /体育科教員 /中学校教諭 /高等学校教諭
スポーツを通して子どもの心と体をはぐくみ、健やかな成長に貢献する。
児童スポーツ教育学科では、「児童スポーツ教育」と「幼児教育保育」の2コースを開設しています。乳幼児・児童生徒の運動について、体力・運動能力の向上だけでなく、意欲的な心やコミュニケーション能力の育成、運動制御機能の発達も重視した、日体大独自のプログラムを設けています。次代を担う子どもたちの「健康で豊かな社会」を創造できる指導者を目指します。
東京・世田谷キャンパス
●専門知識・技能の獲得
「児童スポーツ教育論」を入門として、児童の身体の仕組み、心身の発育発達、健康教育、スポーツ生理およびスポーツ哲学、さらに食育などの児童スポーツ教育学を、それぞれの基幹科目で幅広く学修します。
●表現力・行動力の向上
体育スポーツの指導と支援に強い保育者・教育者に必要な運動実技のスキル向上を目指し、各種スポーツ実技科目を学びます。具体的には、「アダプテッドスポーツ実技」「器械運動」「新体操」「ソフトボール」「トランポリン」「バスケットボール」「バドミントン」「陸上競技」「レクリエーション」ほかの中から選択可能です。
●教育実践力の育成
教職科目においてディベートや模擬授業などの機会をふんだんに設けることによって、大学での教養教育・専門教育と、3年次および4年次に行う教育・保育実習とを行き来させて、教育者・保育者・児童スポーツ指導者としての実践的力量を培います。
<児童スポーツ教育コース>
子どもたちの心身を育てる教育力に優れた指導者を目指す
●想定される進路
<児童スポーツ教育コース>
小学校教諭
中学校教諭(保健体育)
ジュニアスポーツ指導員
パラスポーツ指導員 ほか
●取得がめざせる免許・資格
<児童スポーツ教育コース>
小学校教諭一種免許状
中学校教諭一種免許状(保健体育)
ジュニアスポーツ指導員
初級パラスポーツ指導員
ほか
児童学 /教員養成 /体育・スポーツ学 /健康科学
チャイルドスポーツ /体育科教員 /小学校教諭 /中学校教諭
スポーツを通して子どもの心と体をはぐくみ、健やかな成長に貢献する。
児童スポーツ教育学科では、「児童スポーツ教育」と「幼児教育保育」の2コースを開設しています。乳幼児・児童生徒の運動について、体力・運動能力の向上だけでなく、意欲的な心やコミュニケーション能力の育成、運動制御機能の発達も重視した、日体大独自のプログラムを設けています。次代を担う子どもたちの「健康で豊かな社会」を創造できる指導者を目指します。
東京・世田谷キャンパス
●専門知識・技能の獲得
「児童スポーツ教育論」を入門として、児童の身体の仕組み、心身の発育発達、健康教育、スポーツ生理およびスポーツ哲学、さらに食育などの児童スポーツ教育学を、それぞれの基幹科目で幅広く学修します。
●表現力・行動力の向上
体育スポーツの指導と支援に強い保育者・教育者に必要な運動実技のスキル向上を目指し、各種スポーツ実技科目を学びます。具体的には、「アダプテッドスポーツ実技」「器械運動」「新体操」「ソフトボール」「トランポリン」「バスケットボール」「バドミントン」「陸上競技」「レクリエーション」ほかの中から選択可能です。
●教育実践力の育成
教職科目においてディベートや模擬授業などの機会をふんだんに設けることによって、大学での教養教育・専門教育と、3年次および4年次に行う教育・保育実習とを行き来させて、教育者・保育者・児童スポーツ指導者としての実践的力量を培います。
<幼児教育保育コース>
乳幼児期の子どもたちの心身を育てる専門性を身に付けた保育者を目指す
●想定される進路
<幼児教育保育コース>
幼稚園教諭
保育士
福祉施設
認定ベビーシッター
パラスポーツ指導員 ほか
●取得がめざせる免許・資格
<幼児教育保育コース>
幼稚園教諭一種免許状
保育士
初級パラスポーツ指導員
認定ベビーシッター
ほか
保育・幼児教育
福祉施設職員 /保育士 /幼稚園教諭
日体大だから実現できるスポーツと柔道整復の融合
整復医療学科は、怪我の予防や治療を通して国民医療に貢献できる柔道整復師の育成を目標とした学科です。多くのアスリートが学ぶ日本体育大学でスポーツ環境を活かした授業が展開されているのも本学科の特徴です。
学友会クラブに所属し競技力をいっそう高めたり、学生トレーナーとして継続的に実践的経験を積み重ねる学生も少なくありません。こうした活動ができるのも日本体育大学の整復医療学科だからです。
横浜・健志台キャンパス
●専門知識・技能の獲得
医学的基礎知識の「スポーツ科学」「人間の構造と機能」「疾病と傷害」「保健医療福祉と柔道整復の理念」の4分野と柔道整復学の専門教育分野として「基礎柔道整復学」「臨床柔道整復学」を学修し、柔道整復師を目指すための基礎を学び、専門知識・技術を上積みしていきます。
●実践的技能の獲得
「柔道整復実技」分野で実践的な技能を学び、さらに「総合」分野の「整復医療総合演習Ⅰ・Ⅱ」「卒業研究」で、知識・技術の総合的な活用方法を体得。疾病を持った人やアスリートの初期治療から治癒、さらに社会・競技復帰まで携わる実践者としての医療人育成を目指します。
●国際性の育成
社会の模範となる人間、国際人としてふさわしい基本的な教養を身に付けます。「英語コミュニケーションⅠ・Ⅱ」「海外整復医療総合実習」などを学修し、国際的に幅広く活躍する人材の育成を目指し、調和の取れた人間性と国際性を獲得します。
<柔道整復師として医療やスポーツの現場で活躍するための知識・技術・教養を習得>
医療機関やスポーツの現場で柔道整復師に求められる高度な知識や臨床技術はもちろん、解剖学や生理学といった基礎医学をはじめとする医療全般の知識を学修します。また、近年海外で柔道整復師の普及活動が活発になっていることを踏まえ、語学力とともに国際的感覚を身に付けることも重視。豊かな教養と高い倫理観を持った医療人を目指します。
●想定される進路
接骨院・整骨院
整形外科医院・病院
介護・福祉施設
スポーツ用品・施設・サービス業界
スポーツ設備業界
医療機器関連業界
大学院等への進学 ほか
●取得がめざせる免許・資格
柔道整復師(国家試験受験資格)
日本スポーツ協会共通科目Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ受講・試験免除
日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー(受験資格※)
日本トレーニング指導者協会認定トレーニング指導者(受験資格)
社会福祉主事(任用)
ほか
※1年次に32単位以上を修得した当該資格取得希望者のうち、成績(GPA)により受講者数の制限を行います。
(GPAとはGrade Point Averageの略で、成績評価制度のことです)
柔道整復 /体育・スポーツ学 /健康科学
柔道整復師 /社会福祉主事 /スポーツトレーナー /アスレティックトレーナー
切迫した危機的状況下で、人命に関わる重責を担える
総合的な実践力を持った救急救命士を育成する。
救急医療、蘇生医療、災害医療を3つの柱として、それぞれ国際的な立場で実践活動・指導できる救急救命士を育成します。医療人として求められる高い倫理観と崇高な精神を徹底的に教育し、日本の各分野で活躍中の多数の著名人からの特別講義や国家試験対策・就職対策が充実し、専門家からの質の高い講義と実践的な実習を行っています。
横浜・健志台キャンパス
<充実した講義や演習、実習を通して理論と感性に秀でた医療人を育成。>
国家試験合格に向けて、基礎医学・臨床医学全般の講義及び救急・災害医療の講義や演習だけでなく、関東での複数消防本部への救急車同乗実習や有名臨床指定病院実習などの充実した現場経験と学術的な卒業研究指導を通して、様々な分野で活躍する理論と感性に秀でた医療人を育てます。
●想定される進路
医療現場・医療施設での活躍
駅や空港、学校、企業などさまざまな施設において救命士として活躍
大学や医療機関で研究を続け、現場で指導できる人材として活躍
国際貢献できる人材として海外で活躍 ほか
●取得がめざせる免許・資格
救急救命士(受験資格)
第一種衛生管理者
防災士(受験資格)
ほか
体育・スポーツ学 /健康科学 /救急救命
救急救命士