1. 私立大学
  2. 東京都

私立大学/東京

東京農業大学

学部・学科・コース一覧

農学部

農学科

消費者のより健康で豊かな生活に資する農産物の安定生産のための理論を構築するとともに、それらを基にした技術を開発して、農業の発展に資することを目的としている。そのために、農作物の特質、栽培技術等の学理を追求することを通して、持続可能な次世代型農業の創造に貢献できる教育・研究を行う。また、実学的な教育の実践ほか、課外活動への参加も推進することによって、国内はもとより世界の農業や、それを取り巻く広範囲な分野で羽ばたくことのできる人材を養成する。

定員
170名
初年度納入金
1年次学費合計額:1,523,800円
(第1回)入学手続時納入額:733,800円
(第2回)入学後10月納入額:790,000円
キャンパス

厚木キャンパス

学習内容

・作物生産学
農作物の生産の基本を多角的に理解するための科目です。農耕の起源と農耕文化の歴史、作物の分類や利用法・生産状況、気象要因と作物生産の関係、光合成などの講義を実施。また水稲栽培を中心に播種から収穫までの一連の作業に関する技術を学びます。さらに耕地生態系の物質循環のための農薬や肥料の適切な使い方などを学び、生産と環境保全への理解も深めます。

・園芸学(一)
園芸作物には野菜、果樹、花卉(かき)などのそれぞれに多様な種類があります。その栽培に共通する特徴についての基礎知識を身につけます。園芸の定義と特徴、生産および消費動向、種類および分類、栄養器官・生殖器官、花芽分化・花の性表現、果実の発育、植物ホルモンなどの各項目を毎回の講義を通じて体系的に理解します。さらに終盤の授業で生育環境や栽培に関する知識も学びます。

・バイオナーサリー論
園芸作物生産のスタートとなる苗づくり。そこには様々なノウハウがあり、バイオテクノロジー技術や生物工学技術が組み合わされ苗生産技術はどんどん進化しています。この講義を通し、新しい苗生産技術の開発の経緯、技術的基礎やその応用の現状を学びます。例えば、光利用技術。栽培光の色を変えると植物の生長反応は大きく変わります。生長制御技術の基礎を解説します。

ほか

卒業後

【卸売業・小売業】
カネコ種苗
コメリ
ベルク
ロック・フィールド

【製造業 食料品】
伊藤ハム
テーブルマーク
森永乳業
雪印メグミルク

【農業】
イオンアグリ創造
グリーンフィールドファーム
サラダコスモ
林牧場

【サービス業 その他】
あきんどスシロー
サイゼリヤ
日清医療食品
ユニバーサル園芸社

【公務員】
国土交通省
埼玉県庁
農林水産省
横浜市役所

資格

https://www.nodai.ac.jp/guidebook/univ2026/
035.「取得できる資格一覧」をご覧ください。

学べる学問分野

農学 /生物・生物工学 /農業工学 /農業経済学 /農業科学 /農芸化学 /その他

目指せる仕事

国家公務員 /公務員(一般行政職) /鉄道会社勤務 /園芸・種苗ビジネス /アグリビジネス(農業) /公害防止管理者 /食品メーカー勤務 /中学校教諭 /高等学校教諭 /図書館司書 /学芸員

動物科学科

動物の生命現象や機能の理解とその制御を追究する生命・制御分野と、動物の行動と生産性を追及する機能・生産分野の2 領域を包含し、これらの特性を活かした応用技術開発を目指す。課程を通じて生命の尊厳や倫理を学び、豊かな心を持ち、医・薬・理学の領域まで広がりを見せる生命科学関連及び良質で安全な食料を生産する生産科学領域で活躍できる人材を養成する。

定員
140名
初年度納入金
1年次学費合計額:1,543,800円
(第1回)入学手続時納入額:733,800円
(第2回)入学後10月納入額:810,000円
キャンパス

厚木キャンパス

学習内容

・生物学実験
3・4年次に本格的な実験や実習をおこなうための実験手順や技術の基礎力を1年次から養う科目です。授業ではテーマごとに動物を研究するうえで基本的な道具である顕微鏡の使い方を習得したり、解剖や観察をおこなって動物のからだの構造を理解します。また鶏卵の発生やウシ・ブタの生殖器の仕組みを学び、さらに動植物の細胞を顕微鏡を使って観察します。

・動物生殖学
動物生殖学は、動物の生殖のメカニズムを解明する基礎分野と、それを家畜に応用して繁殖効率を高める応用分野からなる学問です。授業では哺乳類をおもな対象に、種の保存、改良と増殖、生殖器の構造と機能、生殖器を維持支配するホルモン、性現象と繁殖行動、精子と卵子、雌雄両配偶子の融合から受精・着床・妊娠・分娩・泌乳までの家畜繁殖の基礎分野と技術を講義していきます。

ほか

卒業後

【卸売業・小売業】
オーケー
コーナン商事
スギ薬局
スターゼン

【製造業 食料品】
オタフクソース
JA全農くみあい飼料
山崎製パン
よつ葉乳業

【農業】
三協ラボサービス
シムコ
曽我の屋農興
森孵卵場

【サービス業 その他】
アルプス技研
H.U.グループホールディングス
ティーネットジャパン
テクノプロ テクノプロR&D社

【公務員】
神奈川県警察本部
品川区役所
新潟県庁
北海道庁

資格

https://www.nodai.ac.jp/guidebook/univ2026/
035.「取得できる資格一覧」をご覧ください。

学べる学問分野

畜産学 /動物 /動物看護学 /獣医学 /生物・生物工学 /その他

目指せる仕事

国家公務員 /公務員(一般行政職) /動物園スタッフ /ペットショップスタッフ /ペットビジネス /園芸・種苗ビジネス /アグリビジネス(農業) /公害防止管理者 /食品メーカー勤務 /中学校教諭 /高等学校教諭

生物資源開発学科

植物、動物、昆虫から生薬まで「生命の不思議」を幅広く探究

「生物多様性」をキーワードに、生き物や自然に関する幅広い学びに触れられる学科。
「植物」「動物」「昆虫」という3 分野を1 学科で学びます。

定員
125名
初年度納入金
1年次学費合計額:1,543,800円
(第1回)入学手続時納入額:733,800円
(第2回)入学後10月納入額:810,000円
キャンパス

厚木キャンパス

学習内容

・農業実習
農業実習では学内の農場や圃場、学外の植物園や動物園を活用して、農業で対象とする動物・家畜・植物・作物だけでなく、それらを取り巻く環境を含めて実物を観察します。また、動物の飼育や植物の栽培に関する基本的な管理作業、さらに生産物の加工作業を体験することを通じて「農のこころ」を育み、同時並行的に教授している専門教育の準備科目の講義と連携させることで、相互補完的に農学に関する基礎的な理解を深めます。

・野生動物学
野生動物は、生態系の構成員ならびに資源として重要な存在です。そんな野生動物の中には、人間活動の影響によって絶滅の危機に瀕したり、増え過ぎたりしている種、また資源価値の高い種がおり、適切に保全や管理、利用していくことが求められています。本科目では、野生動物の生態的・資源的な意義を軸として、野生動物と人間との関わり方について学びます。

・昆虫学
昆虫は人や農業と深い関わりを持っています。農業害虫として知られる種も多く、その制御は生産性の向上に欠かせません。反面、天敵として利用される昆虫や、ミツバチやカイコのように資源として利用されるものもいます。本科目では、このような昆虫の形態や生態といった昆虫に関する基礎知識を習得すると共に、農業や自然生態系における昆虫の役割を学びます。

ほか

卒業後

【卸売業・小売業】
伊藤忠食品
カネコ種苗
日比谷花壇
ライフコーポレーション 東京本社

【製造業 化学工業】
アグロカネショウ
クラシエ
生晃栄養薬品
Meiji Seikaファルマテック

【サービス業 協同組合等】
厚木市農業協同組合
静岡市農業協同組合
全国農業協同組合連合会 千葉県本部
東京中央農業協同組合

【サービス業 その他】
アウトソーシングテクノロジー
シー・アイ・シー
ダイセキ環境ソリューション
物語コーポレーション

【公務員】
国土交通省
東京都庁
農林水産省
防衛省 海上自衛隊

資格

https://www.nodai.ac.jp/guidebook/univ2026
035.「取得できる資格一覧」をご覧ください。

学べる学問分野

農学 /動物 /生物・生物工学 /バイオテクノロジー

目指せる仕事

国家公務員 /公務員(一般行政職) /動物園スタッフ /園芸・種苗ビジネス /高等学校教諭

デザイン農学科

「デザイン」とは、「問題解決の手段」であるとともに「新たな価値を創造」すること。デザイン農学科では、私たちの間近に迫っている社会問題を農学的視点で解決し、新たな価値を創造します。

定員
123名
初年度納入金
1年次学費合計額:1,543,800円
(第1回)入学手続時納入額:733,800円
(第2回)入学後10月納入額:810,000円
キャンパス

厚木キャンパス

学習内容

・畜産物利用論
私たちが豊かで健康的な生活を送るうえで畜産食品は欠かせません。普段なにげなく食べている畜産食品は原材料を加工することにより、様々な物理・化学変化を生じさせ、製品となります。本科目では主に乳・肉・卵の生化学的、栄養化学的、製造学的な特性について学びます。

・生活デザイン農学
家庭動物の飼育やガーデニング作業は、日々の疲れを癒し、生活に規則正しいリズムを与えてくれるなど心理的・身体的な効果をもちます。本科目では、生活の中でかかわる動植物の機能性を理解し、生活や福祉の領域で多面的に活用するための基礎知識について学びます。

・バイオミミクリー論
生き物の機能性には現代の科学技術を駆使しても真似できないものが多く存在します。タマムシの発色機構を真似た塗料を必要としない製品(写真)、蚊の針を真似た痛くない注射針など、本科目ではこうした生き物の模倣技術(バイオミミクリー)について解説し、環境に配慮した社会のあり方について学びます。

ほか

卒業後

【製造業 食料品】
フジパングループ本社
ブルボン
ミヨシ油脂
山崎製パン

【卸売業・小売業】
イオンビッグ
ゼンショーホールディングス
日本調剤
矢崎総業

【サービス業 情報】
インテリジェントウェイブ
SCSK
KSK
富士ソフト

【サービス業 その他】
イオンディライト
王将フードサービス
ぐるなび
トランスコスモス

【製造業 その他】
オーイズミ
カクイチ
東レフィルム加工
富士フィルター工業

資格

https://www.nodai.ac.jp/guidebook/univ2026/
035.「取得できる資格一覧」をご覧ください。

学べる学問分野

農学 /生物・生物工学 /農業科学 /農芸化学 /畜産学 /農業経済学 /生物生産学 /その他 /人間・心理学

目指せる仕事

国家公務員 /公務員(一般行政職) /園芸・種苗ビジネス /アグリビジネス(農業) /自然保護官 /食品メーカー勤務 /中学校教諭 /高等学校教諭 /図書館司書 /学芸員 /研究者

応用生物科学部

農芸化学科

農芸化学科では、生物現象の解明や環境問題の解決に化学的視点から取り組み、未来につながる持続可能な社会システムや、より豊かな生活の実現をめざしています。そのため、現代の高度に細分化された生物・化学の専門知識を横断的に学び、生命活動に関わる化学反応を深く理解することで、それを制御・応用する技術を構築する能力を養います。

定員
150名
初年度納入金
1年次学費合計額:1,593,800円
(第1回)入学手続時納入額:733,800円
(第2回)入学後10月納入額:860,000円
キャンパス

世田谷キャンパス

学習内容

・生物化学(一)
生体成分の化学を基礎から学び、代謝や分子生物学の学習に必要な知識を習得する科目です。授業では有機化学と生物学の基礎学力を前提に、核酸の基本構成、水溶性ビタミンと補酵素、アミノ酸の機能、タンパク質の高次構造などについて順をおって講義します。生物化学は生物応用化学全般にわたる基礎科目であり、研究にはこの知識の応用が欠かせません。

・有機化学実験
生命体を構成する化合物の多くは 、多様な構造や性質を持つ有機化合物であり、その化学反応が生命活動を司っている。この科目では、混合物から目的の物質「もの」を取り出し、精製する手法(抽出、再結晶、蒸溜、クロマトグラフィー)や、化学構造を明らかにする機器分析の基礎技術、そして、化学合成するための基本的反応など、農芸化学における研究に不可欠な知識や技術を学ぶ。

・食品製造実習
講義で学んだ食品化学、食品製造学の理論を実践的に理解 するために、食品加工技術センターの工場規模の設備を用い、ジャム、パン、乳酸菌発酵乳およびアイスクリームなどの製造を通し学習する。また、様々な食品の製造における食品工場での衛生管理、工程管理、HACCPおよび製造管理の基礎を実習により習得する。

ほか

卒業後

【製造業 食料品】
キユーピー
東洋水産
森永乳業
山崎製パン

【卸売業・小売業】
オーケー
オリジン東秀
スターゼン
成城石井

【サービス業 情報】
SCSK
NTTデータグループ
東日本電信電話(NTT東日本)
マーブル

【サービス業 その他】
ティーネットジャパン
日本マクドナルドホールディングス
はま寿司
ワールドインテック

【公務員】
大田区役所
警視庁
千葉県庁
農林水産省

資格

https://www.nodai.ac.jp/guidebook/univ2026/
035.「取得できる資格一覧」をご覧ください。

学べる学問分野

農学 /農芸化学 /生物・生物工学 /数学・物理・化学・地学 /農業科学 /栄養・食物学 /応用化学 /その他

目指せる仕事

国家公務員 /都道府県職員 /市町村職員 /園芸・種苗ビジネス /アグリビジネス(農業) /食品メーカー勤務 /食研究者 /中学校教諭 /高等学校教諭 /図書館司書 /学芸員 /研究者

醸造科学科

酒や味噌、醤油、酢などの伝統的な発酵食品は、微生物がもつ発酵の力を利用してつくられています。さらに近年、この微生物の機能は環境の浄化やエネルギー開発の世界でも広く応用されようとしています。小さな微生物が、人々を大きな未来に導いているのです。

定員
150名
初年度納入金
1年次学費合計額:1,593,800円
(第1回)入学手続時納入額:733,800円
(第2回)入学後10月納入額:860,000円
キャンパス

世田谷キャンパス

学習内容

・微生物学実験
醸造学は微生物の力を利用するため、微生物の取扱いは必須の基本技術です。微生物は肉眼では見ることができないため、その取扱いについては高い専門性を必要とします。微生物学実験では、特に醸造に関連の深いコウジ菌、酵母、乳酸菌について、分離・培養法、性質、区別法などの実験を通して学び、醸造の基礎となり、微生物利用産業への応用も可能な微生物の取扱い法を習得します。

・酒類生産学実験
清酒のもととなる酒母を最初に製造し、これを用いてもろみを仕込み、清酒醸造の工程に沿って生産実験を進めていきます。同様にワイン、ビール、焼酎などの少量生産試験も実施し、その経過、外観の変化と発酵管理、酒質の違いやもろみ中の微生物の変化の様子を調べます。また各仕込み原料(米、ブドウ、麦芽、芋等)の処理・調製法、麹の製造、各製成酒の分析や官能評価をおこないます。

・醸造科学特別実習
食品の製造現場を訪れ、醸造や食品の加工を実食品の製造現場を訪れ、醸造や食品の加工を実際に体験し、学内では得られない応用力やコミュニケーション能力の習得をめざす学外集中実習です。12月中旬から14日間、本学卒業生が経営または勤務する全国各地の醸造・食品関連の製造工場、または販売関連企業に、学生は2人1組で出向き、社員と寝食をともにしながら実務を体験。終了時には研修先担当者が実習内容の評価をおこないます。

ほか

卒業後

【製造業 食料品】
キユーピー
ニップン
不二家
雪印メグミルク

【卸売業・小売業】
大塚商会
ゼンショーホールディングス
日本食研ホールディングス
マルハニチロ

【サービス業 情報】
インター・コア
中電シーティーアイ
日本アスペクトコア
富士ソフト

【サービス業 その他】
ANAケータリングサービス
ジオリーブグループ
平山
丸亀製麺

【製造業 その他】
NTTイノベーティブデバイス
共英製鋼
倉敷紡績
ニチリョー

資格

https://www.nodai.ac.jp/guidebook/univ2026/
035.「取得できる資格一覧」をご覧ください。

学べる学問分野

農学 /農芸化学 /農業科学 /生活科学 /栄養・食物学 /その他 /数学・物理・化学・地学 /応用化学

目指せる仕事

醸造家 /飲食店・カフェ経営 /食品メーカー勤務 /食研究者 /中学校教諭 /高等学校教諭 /図書館司書 /学芸員

食品安全健康学科

食の流通のグローバル化によって、市場には新たな食材や加工食品があふれ、人々は豊かな食文化を楽しむ一方で、在来・外来の食材が食の安全を脅かす危険から自分たちを守る必要が生じています。こうした「食の安全・安心」をはじめ「食の機能と健康」を科学的に解明する研究拠点に、社会の期待が高まっています。

定員
150名
初年度納入金
1年次学費合計額:1,593,800円
(第1回)入学手続時納入額:733,800円
(第2回)入学後10月納入額:860,000円
キャンパス

世田谷キャンパス

学習内容

・分子生物学
様々な生命現象をDNAやタンパク質といった「分子」の機能を通じて理解することを目的としています。ここで学んだ知識は専門科目を理解するための基礎知識となります。他の学部学科でも同じ科目が開講されていますが、当学科では、食品研究に携わる教員が講義するため、食品成分の生理機能や生活習慣病の発症メカニズムなどと関連させた内容であることが特徴です。

・病理学
病理学は、「病気の理屈」を学ぶ学問です。病気は、体を構成する細胞レベルの異常に由来していきます。病理学の講義では、各レベルでの異常を様々な手法で検出し、背景機構を解析し、適切な予防・治療・進展阻止の方法を探索する方法を学びます。食品や健康に係わるどのような職業でも病理学で学ぶ知識は有用です。

・感性科学
感性科学は、心理学から脳機能にいたるまでの幅広い領域が対象です。人は、食品を口腔内で知覚することで「おいしさ」という感性的な評価をしますが、このことを食品の物理的特性としてテクスチャーを定義し、さらに味覚について生理学や分子生物学の知識を基盤にそのメカニズムの理解をめざします。そして食べる人にとって安全でおいしい食品とは何かということを多角的に講義します。

ほか

卒業後

【製造業 食料品】
キッコーマン
日清オイリオグループ
プリマハム
山崎製パン

【卸売業・小売業】
木徳神糧
ゼンショーホールディングス
日本生活協同組合連合会
ロック・フィールド

【サービス業 情報】
コムチュア
SHIFT
東芝情報システム
ヤマトシステム開発

【サービス業 その他】
あきんどスシロー
デリカフーズホールディングス
ハーベスト
物語コーポレーション

【公務員】
市川市役所
北区役所
福岡市役所
福島県庁

資格

https://www.nodai.ac.jp/guidebook/univ2026/
035.「取得できる資格一覧」をご覧ください。

学べる学問分野

農芸化学 /栄養・食物学 /数学・物理・化学・地学 /生活科学 /その他

目指せる仕事

公務員(一般行政職) /食品メーカー勤務 /中学校教諭 /高等学校教諭

栄養科学科

「管理栄養士」は傷病者の療養や、乳幼児をはじめ高齢者、スポーツ選手など、様々な人々の健康づくりのため、高度な専門的知識及び技術を要する栄養の指導、並びに学校や病院、事業所などの給食管理を行います。「管理栄養士」によるヒューマンサービスが最も求められています。

定員
120名
初年度納入金
1年次学費合計額:1,643,800円
(第1回)入学手続時納入額:733,800円
(第2回)入学後10月納入額:910,000円
キャンパス

世田谷キャンパス

学習内容

・食品分析学実験
食品の基本的な構成要素であり、栄養学上の重要な役割を担っている水分、タンパク質、脂質、糖質、灰分などの「一般食品成分」を公式な基準に則った方法で分析する実験によって、食品分析の基本的手法を習得します。きな粉中に含まれる脂質の定量や炭酸飲料中のリンの定量など、食成分の化学的な取り扱いに関する理解と、成分を分析・評価する能力を養います。

・公衆栄養学実習
地域に生活する妊婦、授乳婦、乳幼児、学童、青年、成人、高齢者の食生活上の課題を発見するため、各種資料を集め、分析する具体的方法を習得します。加えて、食教育手段としての個別教育の実際と集団教育の実際を体験して学習者となる住民の健康づくりのための食生活支援能力を養います。

・臨床栄養学実習(二)
患者の病気発症の経緯や、入院後の症状、臨床検査データや治療法などを総合的に理解し、病気の改善に欠かせない栄養法を実施するための具体的な方法を学びます。経口栄養法、病院食の分け方などの習得や、脂質異常症や高血圧症の治療食の献立などの実習によって、食事療法をおこなう際の個々の患者の栄養状態の評価や、予後の評価が適切に実施できる栄養管理能力を養います。

ほか

卒業後

【製造業 食料品】
味の素
タマノイ酢
フジパングループ本社
雪印メグミルク

【卸売業・小売業】
スギ薬局
マツモトキヨシ
マルハニチロ
良品計画

【サービス業 その他】
エームサービス
ココスジャパン
グリーンハウス
ベネッセスタイルケア

【医療保険業】
IMSグループ(板橋中央総合病院グループ)
東海大学医学部付属病院
東京医科大学病院
虎の門病院

【公務員】
下諏訪町役場
東京都庁
平塚市役所
大和市役所

資格

https://www.nodai.ac.jp/guidebook/univ2026/
035.「取得できる資格一覧」をご覧ください。

学べる学問分野

数学・物理・化学・地学 /農芸化学 /その他 /栄養・食物学 /生活科学

目指せる仕事

病院スタッフ /福祉施設栄養士 /栄養士 /管理栄養士 /食品メーカー勤務

生命科学部

バイオサイエンス学科

遺伝子は生命の設計図。最先端のバイオ技術を駆使して、遺伝子の働きを解き明かし、遺伝子の力を最大限に引き出すことで、人類が抱えている食料、健康、環境保全の諸問題の解決をめざします。ボーダーレスの時代である今こそ、農学の枠を超えて、医学、薬学、工学に至る応用にチャレンジする。これがバイオサイエンスです。

定員
150名
初年度納入金
1年次学費合計額:1,593,800円
(第1回)入学手続時納入額:733,800円
(第2回)入学後10月納入額:860,000円
キャンパス

世田谷キャンパス

学習内容

・共通演習
この科目では、座学から卒業論文研究、さらには社会で活動するために必要な基礎能力(情報把握力、コミュニケーション、プレゼンテーション能力等)を身につけます。具体的には少人数のグループに分かれ、与えられた課題に対し、論理的で説得力のあるプレゼンテーションの立案・作成・発表をおこない、効率的な能力向上をめざします。本演習がきっかけとなり、在学中に各自が社会生活で自分自身を生かし切れる基礎能力を身につけることを期待しています。

・生化学実験
生体は常に動的状態にあり、しかも恒常性が維持されています。これは生体構成成分の高次構造とその働きの維持によって保障されています。本実験では主要な生体成分の分離・精製・同定をおこない、さらに定性的・定量的な解析を加えることにより、生体内物質の取扱法を学び、様々な分野の生物学を進める上で必須となる生化学的な基礎技術を習熟することを目的としています。

・バイオサイエンス基礎実験
バイオサイエンス学科では、3年次の5月下旬に研究室へ配属となります。この実験実習では、それまでの実験実習で学んだ内容を土台に、配属先の研究室で必要な基本的な実験手法、動物・植物・微生物・タンパク質を扱った分子生物学的手法の基本技術を学びます。またこの実習を通して研究室でおこなわれている研究への興味発見、課題の設定、解析手法の選択、結果に対する解釈という研究活動のプロセスを学び、卒業論文研究へ繋げます。

ほか

卒業後

【サービス業 その他】
アドバンテック
伊藤ハム米久ホールディングス
関電パワーテック
サンリオエンターテイメント

【サービス業 情報】
NTTデータビジネスシステムズ
オリックス・システム
KSK
コムチュア

【卸売業・小売業】
アペックス
トレジャー・ファクトリー
ファミリーマート
ヤオコー


【製造業 食料品】
キユーピー
日本デリカサービス
日本ハム
よつ葉乳業

【製造業 その他】
オーソベンタス
キーエンス
タカラベルモント
横浜ゴム

資格

https://www.nodai.ac.jp/guidebook/univ2026/
035.「取得できる資格一覧」をご覧ください。

学べる学問分野

生物・生物工学 /動物 /数学・物理・化学・地学 /応用化学

目指せる仕事

公務員(一般行政職) /食品メーカー勤務 /中学校教諭 /高等学校教諭

分子生命化学科

生物圏のあらゆる“生命”現象には、原子・分子が関わっています。この原子・分子の働きを化学的な視点で解明していくことで、これからの生命科学の可能性をより広めていくことをめざしています。精密有機合成、天然物化学を中心に、高分子化学、分析化学を基盤とした教育・研究を通じて医薬・農薬・動物薬およびバイオプラスチックの開発への道を拓きます。

定員
130名
初年度納入金
1年次学費合計額:1,593,800円
(第1回)入学手続時納入額:733,800円
(第2回)入学後10月納入額:860,000円
キャンパス

世田谷キャンパス

学習内容

・生命高分子学
生命を担う高分子は実に多彩です。まず、DNAやタンパク質そして多糖などが、細胞を構成し巧みに駆動していることを学びます。また、各種高分子の構造や物性機能を多角的に理解します。DNAやタンパク質の「生合成の仕組み」と石油系高分子の 「化学合成の仕組み」の違いがわかれば合格です。さらに、バイオプラスチックの医療や環境分野へ応用する道筋を楽しみます。

・生物無機化学
無機元素の中には、生物に対して必須である元素がある一方で、毒性を示す元素もあります。この必須性や毒性など元素が生物に与える機能は、生体内での元素の化学形態によって決まります。この科目では、生体有機分子との複合体など無機元素の生体内での存在化学形態を学びます。そして、無機元素の生物に対する機能のもととなる分子基盤を理解していきます。

・天然物合成化学
抗生物質や抗がん剤となりうる有機化合物が天然から見いだされていますが、それらの未確定な構造の決定や、実用化のための大量合成には有機合成化学的手法が不可欠です。目的の化合物を化学合成するために、どの炭素と炭素を連結すればよいのか、どの官能基をどんな反応を用いて変換すればよいのかなど、知的なパズルによって分子を精密に組み立てる手法を学びます。

ほか

卒業後

【製造業 化学工業】
第一三共
長谷川香料
三菱ケミカル
ラッシュジャパン

【製造業 その他】
デクセリアルズ
中本パックス
日本カーバイド工業
光ビジネスフォーム

【サービス業 その他】
アイロムグループ
アインホールディングス
アドバンテック
テクノプロ

【卸売業・小売業】
スズケン
ゼンショーホールディングス
マルハニチロ
三井物産プラスチック

【公務員】
神奈川県庁
環境省
東京都庁
農林水産省

資格

https://www.nodai.ac.jp/guidebook/univ2026/
035.「取得できる資格一覧」をご覧ください。

学べる学問分野

数学・物理・化学・地学 /生物・生物工学 /応用化学 /その他

目指せる仕事

公務員(一般行政職) /食品メーカー勤務 /中学校教諭 /高等学校教諭

分子微生物学科

微生物は我々の目に見えないミクロの世界で活動し、動・植物の健康や地球環境の維持に多大な影響をおよぼしています。しかし人類がこれまでに発見できた微生物はその総数のほんの数%と言われています。本学科は微生物が関与する未知の生命現象を生命科学の力で解明する「微生物学」のエキスパートを育成します。

定員
130名
初年度納入金
1年次学費合計額:1,593,800円
(第1回)入学手続時納入額:733,800円
(第2回)入学後10月納入額:860,000円
キャンパス

世田谷キャンパス

学習内容

・分子微生物学演習(一)~(四)
本演習では、分子・細胞レベルで多様な微生物の生態を理解し追究できる総合的な理解力、情報収集能力、および実験データを解析し広く発信できる能力の向上をめざします。低学年次に開講する演習(一)と(二)では、最新の学術情報を収集する方法や各研究室の最先端の研究成果を学びます。また(三)と(四)では、研究手法や原理を理解するための実験実習やデータ解析法など実践的な訓練をおこないます。

・免疫・生体防御学
人を含めた動物は、病原微生物やウイルス、がん細胞などの異物を認識して排除する「免疫」と呼ばれる防御機構を備えています。本授業では免疫、その他の生体防御に関わる多種多様な細胞やタンパク質、生理活性物質が織りなす巧妙な生体防御の仕組みについて学ぶと共に、近年ホットな腸内細菌による免疫力の増強効果などについても最新の知識を学びます。

・極限環境生物学
微生物は単細胞でありながら、生物学の常識をはるかに超える過酷な環境を生き抜く生命力をもっています。この信じがたい生命力は新薬の開発や健康分野に貢献する画期的な分子反応を秘めています。水がない砂漠や塩湖、酸素がない絶対嫌気環境、熱水が噴き出す深海、極寒の南極、火山周辺など、様々な極限環境に生息する微生物を紹介し、創薬・健康・環境などへの有効利用法を学びます。

ほか

卒業後

【製造業 食料品】
伊藤園
キユーピー
森永乳業
ヤクルト本社

【製造業 化学工業】
杏林製薬
クラレ
ちふれホールディングス
日本化薬

【サービス業 その他】
アインホールディングス
アクセンチュア
ティーネットジャパン
テクノプロ テクノプロ・エンジニアリング社

【卸売業・小売業】
成城石井
ニトリ
日本アクセス
三井物産流通グループ

【サービス業 情報】
NTTデータエンジニアリングシステムズ
NTTデータルウィーブ
テクバン
フォーカスシステムズ

資格

https://www.nodai.ac.jp/guidebook/univ2026/
035.「取得できる資格一覧」をご覧ください。

学べる学問分野

生物・生物工学 /数学・物理・化学・地学 /栄養・食物学 /動物 /その他

目指せる仕事

公務員(一般行政職) /食品メーカー勤務 /中学校教諭 /高等学校教諭

地域環境科学部

森林総合科学科

古くから人間は森林と密接な関係を保ってきた一方で、近代以降には乱開発による森林破壊が社会問題にもなっています。森林が人類に与えてきた恵みの大きさは計り知れません。解決すべき地球規模の環境問題が残るいまこそ、人と森林が共生できる社会を早急に実現する必要があるのです。

定員
130名
初年度納入金
1年次学費合計額:1,493,800円
(第1回)入学手続時納入額:733,800円
(第2回)入学後10月納入額:760,000円
キャンパス

世田谷キャンパス

学習内容

・演習林実習(一)・(二)
奥多摩演習林で実施する夏期集中実習です。森林を構成する植物の種類について知識を深めるため、まず植物分類の基礎を学習。次に植物の形態比較と検索方法を学ぶ分類実習をおこない、演習林の樹木類を材料に標本作成に取り組みます。さらに森林の植物群落の調査法や地質・地形・土壌など立地環境調査法についても実習(上写真)し、森林の構成・構造、立地環境への理解を深めます。

・野生生物管理学
近年、各地で野生生物と人間生活の間での軋轢発生が常態化しています。背景には中山間地域での土地利用の変化による野生生物生息環境の増加や、野生生物に対する人間側の圧力の低下などが考えられます。この科目では、哺乳類を中心にその現状を整理し、将来の野生生物管理と保護のあり方を議論していきます。また実際の保護管理のためのモニタリング手法も事例を挙げながら紹介します。

・森林アメニティ学
現代の社会生活で、日常的に心身にストレスを抱える人々が増え、森林がもたらすアメニティ(快適性)は、ますますその重要性を高めています。この科目では、日本や海外における福祉、医療、心理分野をはじめ、職場、限界集落等での森林アメニティ活用の事例を取り上げ、それらを検証するとともに、今後の地域社会における森林を活用した保健休養の可能性と、その技術、手法を学びます。

ほか

卒業後

【サービス業 その他】
アインホールディングス
エイチ・アイ・エス
西部ガスホールディングス
ジャパンエレベーターサービスホールディングス

【建設業】
五洋建設
東京エネシス
東鉄工業
日特建設

【公務員】
大阪府庁
神奈川県庁
東京都庁
林野庁

【卸売業・小売業】
JKホールディングス
ナイス
日本製紙木材
山善

【製造業 その他】
朝日ウッドテック
シー・エス・ランバー
ダイキン工業
日本製鉄

資格

https://www.nodai.ac.jp/guidebook/univ2026/
035.「取得できる資格一覧」をご覧ください。

学べる学問分野

森林科学 /林学・林産学 /生物・生物工学 /環境科学・環境工学 /その他 /材料工学 /材料科学 /土木工学 /その他

目指せる仕事

建築・建設会社勤務 /公務員(一般行政職) /園芸・種苗ビジネス /庭師 /林業 /農業・林業の研究者

生産環境工学科

伝統ある農業工学に、AIやデジタル技術を掛け合わせ、サイバー空間と現実世界を融合させた次世代社会「Society5.0」の実現に向けた教育・研究を進めています。「農業×工学×データ」の力で未来農業の基盤を築き、自然とともに生きる持続可能な社会をめざしています。

定員
130名
初年度納入金
1年次学費合計額:1,493,800円
(第1回)入学手続時納入額:733,800円
(第2回)入学後10月納入額:760,000円
キャンパス

世田谷キャンパス

学習内容

【情報基礎(一)】
1人1台ずつパソコンを用いて、電子メールや学生ポータル、図書館の検索システムの利用法をはじめ、文書作成、表計算ソフト、インターネットの情報検索などの基本操作を習得する授業です。また情報処理や解析に必要なプログラミングに関する基礎技術の演習をおこない、今後の課題学習や研究室活動の際にコンピュータを効果的に活用するために必要な知識を身につけます。

【測量実習】
2年次前期のこの実習は、同じく前期開講の授業「測量学」と関連しており、理論を実践にリンクさせながら授業を進めます。トラバース測量、平板測量、水準測量を中心とした測量技術の習得をめざして、屋外で実際に測量をおこない、方向角や座標の計算、製図にも取り組みます。また測量機器のひとつであるトータルステーションやGPS(汎地球測位システム)を利用した測量技術も学びます。

【基礎実験】
2年次前期に選択する専攻分野で必要とされる実験技術の基礎を習得する授業です。地域資源利用分野では水と土の基本的性質とその測定技術、環境情報利用分野ではプログラミングの基礎と土壌や大気の物理量の収集・解析法、環境基盤創成分野ではコンクリートの材料特性と実際の水理現象、機械システム創成分野では耕うん機の構造とロボティクスおよび農産物の加工・品質評価技術についてそれぞれ習得します。

ほか

卒業後

【建設業】
安藤・間
五洋建設
清水建設
日特建設

【サービス業 その他】
エヌ・ティ・ティ・インフラネット
東京水道
ユニバーサル園芸社
ワールドインテック

【サービス業 その他】
キヤノンITソリューションズ
システムエグゼ
SHIFT
日立社会情報サービス

【公務員】
国土交通省
東京都庁
農林水産省
横浜市役所

【卸売業・小売業】
IDOM
スターゼン
東芝環境ソリューション
RYODEN

資格

https://www.nodai.ac.jp/guidebook/univ2026/
035.「取得できる資格一覧」をご覧ください。

学べる学問分野

農芸化学 /環境科学・環境工学 /林学・林産学 /生物資源学 /エネルギー・資源工学 /その他

目指せる仕事

通信技術者 /建築・建設会社勤務 /公務員(一般行政職) /園芸・種苗ビジネス

造園科学科

ベランダの草花、公園や緑地、都市や農村から地球環境まで。私たちをとりまく、人と自然がつくるさまざまなシーンのすべてが造園学のフィールドです。快適で美しい環境を創成するための専門知識や技術の一つ一つが、地域に貢献する力となります。

定員
130名
初年度納入金
1年次学費合計額:1,493,800円
(第1回)入学手続時納入額:733,800円
(第2回)入学後10月納入額:760,000円
キャンパス

世田谷キャンパス

学習内容

造園科学科は、100年の歴史があり、自然と共生した緑豊かな空間やガーデンデザインを考えるための知識と、それをかたちにする最新の手法・技術を学ぶことができます。また、自然環境の回復や緑化技術など、環境保全に取り組むうえで必要となるエンジニアリング系のカリキュラムにも力を入れています。

学年ごとに専門分野の科目を実習・演習と並行して体系的に学べるのが特徴で、卒業生は、環境や緑化担当の技術系公務員をはじめ、環境計画コンサルタント、ランドスケープデザイナーなど、幅広い分野で活躍しています。

卒業後

【建設業】
住友林業緑化
西武造園
NIPPO
日比谷アメニス

【サービス業 その他】
JTB
東京水道
URリンケージ
ユニバーサル園芸社

【公務員】
神奈川県庁
国土交通省
千葉市役所
東京都庁

【卸売業・小売業】
イトーヨーカ堂
JA全農ミートフーズ
ドン・キホーテ
マツモトキヨシ

【不動産業】
FJネクストホールディングス
独立行政法人都市再生機構
FUKUYAグループ
URコミュニティ

資格

https://www.nodai.ac.jp/guidebook/univ2026/
035.「取得できる資格一覧」をご覧ください。

学べる学問分野

森林科学 /林学・林産学 /生活科学 /デザイン工学 /材料工学 /土木工学 /材料科学 /建築学 /建築工学・意匠 /その他

目指せる仕事

公務員(一般行政職) /園芸・種苗ビジネス /庭師 /グリーンアドバイザー

地域創成科学科

里山などの“地域”の伝統的な文化や知恵に最新の技術を融合させ、持続可能な土地利用の構築、地域づくりの実現に貢献することをテーマとします。地域が抱える問題を総合的にとらえ、生物多様性や生態系に配慮した実学型教育を通じて、地域づくりの担い手やリーダーになりうる人材の育成をめざしています。

定員
100名
初年度納入金
1年次学費合計額:1,493,800円
(第1回)入学手続時納入額:733,800円
(第2回)入学後10月納入額:760,000円
キャンパス

世田谷キャンパス

学習内容

【地域創成フィールド実習】
農山村地域の活性化を考える上で、当該地域の自然環境や生活環境を把握し、地域活性化に向けて問題点を抽出することは重要です。本科目では、自然、人為を含めた野外における地域環境の捉え方、すなわち森林・草原・耕作地・市街地・道路など具体的構成要素の把握とそこに生活する生物・地形・地質・土壌等の観察・調査方法など、フィールド調査に必要な基礎的な知識、技能を身につけます。

【野生動物と生息環境】
農山村地域には多様な動植物が存在し、それぞれの種・個体群に適した環境の中で生態系を構成しています。本科目では、日本の動物相とその成立過程を学び、フィールド調査にて遭遇しやすい主要な動物分類群の調査手法や同定能力を身につけるとともに、いくつかの分類群について生活史と生息環境を理解しながら生息地の保全・再生の考え方・取り組み方を学びます。

【農域空間情報論】
農域空間を扱う場合、その対象地の動植物や関わる法律などの属性情報を読み取る技術が求められます。本科目では、属性情報に伴う位置情報を包括的に取り扱う技術の一つである地理空間情報技術を中心に、リモートセンシング、GNSS(GPS)及びGIS、3D化などの応用方法について学び、自然環境要素および社会環境要素の両面から空間の構造を理解し、農域環境を診断できる力を身につけます。

ほか

卒業後

【サービス業 その他】
東京水道
トライアルホールディングス
物語コーポレーション
URリンケージ

【建設業】
五洋建設
NIPPO
前田道路
ヤマト

【卸売業・小売業】
いなげや
カメイ
ジョイフル本田
渡辺パイプ

【運輸・通信業】
国際航業
国際自動車(kmグループ)
中日本高速道路(NEXCO中日本)
パスコ

【公務員】
世田谷区役所
南丹市役所
富士宮市役所
横浜市役所

資格

https://www.nodai.ac.jp/guidebook/univ2026/
035.「取得できる資格一覧」をご覧ください。

学べる学問分野

農学 /デザイン工学 /生物・生物工学 /環境科学・環境工学 /エネルギー・資源工学 /その他 /その他

目指せる仕事

公務員(一般行政職) /農業・林業の研究者

国際食料情報学部

国際農業開発学科

国と国との間に大きな経済格差がある現代。開発途上国の発展を農業の開発を通じて支援し、環境に配慮した持続性のある生産によって地球規模の環境保全を視野に入れた、現代に適応した国際協力の先駆的な人材への期待が高まっています。

定員
150名
初年度納入金
1年次学費合計額:1,523,800円
(第1回)入学手続時納入額:733,800円
(第2回)入学後10月納入額:790,000円
キャンパス

世田谷キャンパス

学習内容

【農学基礎実験】
農業開発に関わる基本的な技術を身につけます。熱帯作物学、熱帯園芸学、熱帯作物保護学、農業環境科学の各分野にわたり、各種観測機器、測定機器、顕微鏡などを利用して、穀類・マメ類・野菜・果樹などの植物や昆虫、糸状菌などの観察と調査をおこないます。また土壌・水・植物などを分析するための化学実験の基礎や現場での土壌の簡易診断技術などを習得します。

【農業開発実習】
4、6、10、2月のいずれか1週間をかけて、宮古亜熱帯農場の研修センターに宿泊しておこなう集中実習です。サトウキビ、ヤムイモ、マンゴーなど熱帯・亜熱帯作物の栽培管理や収穫、肉牛・肥育牛の管理、土壌保全、防風林や農地の造成をおこなうほか、現地の農家から農業経営や生活についても学び、国際農業協力に必要な実践的技術や生活適応力を養います。

【熱帯農業入門】
熱帯農業入門では学科の理系研究室の教員からの研究についての講義を聞き、研究や研究室について学びます。また、学科の教員からの講義にとどまらず、外務省国際協力局から「ODA総論 食料・農業分野を中心に」というテーマで講義を聞くなど、開発学科で学ぶ意義を確認します。

ほか

卒業後

【サービス業 その他】
アクティオ
なか卯
FEEL CONNECTION
マーキュリー

【製造業 食品】
越後製菓
コカ・コーラボトラーズジャパン
東京めいらく(スジャータ)
マルコメ

【卸売業・小売業】
イトーヨーカ堂
ベルク
ヤンマーアグリジャパン
渡辺パイプ

【サービス業 情報】
NCD
NTTデータ・アイ
日本システム技術
株式会社マネーフォワード

【学校教育等(中高・専門他)】
青森県教育委員会
学校法人東京農業大学
三浦市教育委員会

資格

https://www.nodai.ac.jp/guidebook/univ2026/
035.「取得できる資格一覧」をご覧ください。

学べる学問分野

農学 /農業科学 /農芸化学 /農業経済学 /その他 /その他

目指せる仕事

公務員(一般行政職) /食品メーカー勤務

食料環境経済学科

私たちの毎日の「食」は、農業生産者はもちろん食品企業や政府など、様々な社会の仕組みに支えられています。またその仕組みは、農業、地域、環境まで広く考え、持続可能であることが求められます。本学科は、豊かな食を支える社会を創ることを目指し、食を通じてより良い社会を実現する能力をもつ人=「食のディレクター」を育成します。

定員
190名
初年度納入金
1年次学費合計額:1,413,800円
(第1回)入学手続時納入額:733,800円
(第2回)入学後10月納入額:680,000円
キャンパス

世田谷キャンパス

学習内容

2年次から各自の興味やキャリアプランあるいは将来像に合わせて、ブランディングコースとサスティナビリティコースの1つを選択し、より重点を絞った学習を行います。

【基礎ゼミ実習】
問題解決の現場を視察・体験
食料・農業・環境の直面する問題の解決に取り組んでいる現場に足を踏み入れ、視察や体験を通じて、今日の姿を理解する学習プロセスを学びます。専門的学習に進む前に、各自が問題関心を育む「気づきの場」となります。ゼミの仲間と交流を深める場でもあります。

【フィールド研修】
1週間の農家研修
東京農大の実学主義を象徴する必修科目の一つが、2年次に実施する実地研修です。1週間、研修地の農家で宿泊しながら、実際に労働を体験し、食料生産や経営、マーケティング、地域経済の実態を目の当たりにすることができます。机上の学習では得られない貴重な経験を積むことができ、学生からも好評なプログラムです。

【フィールドリサーチ】
国内外の現地調査研究
教員の指導の下、国内外の企業や農家、公的機関を共同で調査します。「聞き取り調査=取材」の準備から取りまとめまでの一連の過程・手続きを体験し、フィールドリサーチの技能を身につけます。卒論作成や卒業後にも活かせる調査・報告技能が身につくとともに、視野を大きく広げる様々な知見を得ることができます。

ほか

卒業後

【卸売業・小売業】
コーナン商事
三菱食品
ヤオコー
良品計画

【サービス業 その他】
アイ・ケイ・ケイホールディングス
伊藤ハム米久ホールディングス
エイジェック
日本旅行

【製造業 食料品】
伊藤園
キーコーヒー
日本ハム
山崎製パン

【サービス業 情報】
インターネットイニシアティブ
キューブシステム
トランザクション・メディア・ネットワークス
富士ソフト

【公務員】
川崎市消防局
警視庁
農林水産省
防衛省 航空自衛隊

資格

https://www.nodai.ac.jp/guidebook/univ2026/
035.「取得できる資格一覧」をご覧ください。

学べる学問分野

その他 /農業経済学 /その他 /栄養・食物学 /経営学 /経済学 /国際・国際関係学

目指せる仕事

公務員(一般行政職) /アグリビジネス(農業) /食品メーカー勤務

アグリビジネス学科

アグリビジネス学科は、世界的に巨大な市場である農林水産業・食料関連ビジネスを対象として、食料の生産、加工、流通、販売にかかわる経営組織や経営管理、情報処理、マーケティング、経営戦略などを学び,国内外で広く活躍する人材を養成しています。

定員
150名
初年度納入金
1年次学費合計額:1,413,800円
(第1回)入学手続時納入額:733,800円
(第2回)入学後10月納入額:680,000円
キャンパス

世田谷キャンパス

学習内容

【アグリビジネス実践論】
「東京農大経営者フォーラム」において経営者大賞を受賞するなどした企業経営者による授業です。講義と質疑応答を通して、実際のアグリビジネスへの理解を深めます。経営の苦労、成功のノウハウ、困難や課題の克服法などを実践的に学び取るができます。また同フォーラムの開催当日には、新たに経営者大賞を受賞した方々の記念講演を聴き、アグリビジネスの成功事例を学びます。

【アグリビジネス実地研修(一)(二)】
食料の生産・流通・加工等、農業・食品関連のビジネスの実践的な知識を体得するため、2年次の選択科目として現地研修に参加可能。国内は5〜8プログラムで10日間前後、海外はフィリピン、インドネシアで10日〜2週間。本学卒業生が経営する企業や農場などを中心に多様な研修を行います。学生は1年次の12月に1ヵ所を選択し、2年次の4~7月の事前学習を経てから参加します。

【農業経営学演習】
この科目は、アグリビジネスやフードビジネスの現場で実際に起こった経営課題を題材として、学生自身が経営者の立場に立って問題解決の意思決定を下す訓練を繰り返す授業です。世界各国のビジネススクールで採用されているケースメソッド教育を用いて、グループ討議やクラス討議など学生の発言と議論を中心に授業を進め、将来の経営者としての能力向上をめざします。

ほか

卒業後

【卸売業・小売業】
イオンリテール
サカタのタネ
ゼンショーホールディングス
ベルク

【サービス業 その他】
コカ・コーラボトラーズジャパンベンディング
すかいらーくホールディングス
丸亀製麺
ヤマエグループホールディングス

【製造業 食料品】
伊藤ハム
キユーピー
ニチレイフーズ
山崎製パン

【サービス業 情報】
NECネクサソリューションズ
NCS&A
NTTドコモ
TIS

【金融・保険業】
朝日生命保険相互会社
京葉銀行
第一生命保険
北洋銀行

資格

https://www.nodai.ac.jp/guidebook/univ2026/
035.「取得できる資格一覧」をご覧ください。

学べる学問分野

商学 /農業経済学 /情報学・通信

目指せる仕事

アグリビジネス(農業) /食品メーカー勤務

国際食農科学科

日本の食と農に関する文化、それらを支える栽培技術や加工技術は、今日、世界的な注目を集めています。本学科では、農学の柱となる生産科学系、食品科学系、食農文化系、食農政策系、食農教育系など多角度からのアプローチによって、食農の伝統と新たな発展の可能性を総合的に学びます。

定員
110名
初年度納入金
1年次学費合計額:1,543,800円
(第1回)入学手続時納入額:733,800円
(第2回)入学後10月納入額:810,000円
キャンパス

世田谷キャンパス

学習内容

【食農専門実習】
農場実習(伊勢原農場あるいは棚沢水田)と調理加工実習(食品加工技術センター)を組み合わせた実習です。食農基礎実習(1年次必修)で経験した作物、野菜、花および果樹の4部門の中から1部門を選択して、播種(開花)から収穫まで季節変化に応じた一連の栽培管理を習得します。調理加工実習は、農場で収穫した農産物の調理と加工に関する知識と技術を習得します。

【食農ファームステイ】
日本各地にある様々な農家のうち1戸の農家で研修する実習科目です。1・2年生の農場実習で学んだことが実際の農業生産でどう活かせるのか、実態はどうなっているのか、講義や演習で学んだ視点で農家や農村がどのように見えるのか、まずは農家で体験することになります。この現場での体験を踏まえつつ、各人が探求したい領域を見つけながら3年次からの研究室の選択を考えていきます。

【比較食文化史】
ユネスコ無形文化遺産に登録された和食をはじめ、世界各地には固有の食文化が存在しています。しかし、今ではトウガラシを欠いた韓国料理を考えることなどできないにもかかわらず、トウガラシはアメリカ大陸原産で、もともと韓国にはなかったことからもわかるように、食文化とは歴史的に形成されてきたものなのです。この講義では、各地の食文化について、自然環境や社会環境など、比較史的視点から学びます。

ほか

卒業後

【卸売業・小売業】
生活協同組合コープみらい
日本アクセス
マルハニチロ
良品計画

【製造業 食料品】
カネ美食品
コロワイドMD
ニップン
山崎製パン

【サービス業 情報】
NECソリューションイノベータ
東成瀬テックソリューションズ
プリマシステム開発
マイナビ

【サービス業 その他】
サイゼリヤ
綜合警備保障
日本年金機構
メフォス

【サービス業 共同組合等】
あさか野農業協同組合
全国農業協同組合連合会
東京スマイル農業協同組合
東京中央農業協同組合

資格

https://www.nodai.ac.jp/guidebook/univ2026/
035.「取得できる資格一覧」をご覧ください。

学べる学問分野

経済学 /商学 /経営学 /その他 /農学 /農業科学 /農業経済学 /その他 /文化社会学 /栄養・食物学

目指せる仕事

公務員(一般行政職) /アグリビジネス(農業) /食品メーカー勤務

生物産業学部

北方圏農学科

北海道北東部、オホーツク地域は、日本屈指とも言える大規模な畑作や畜産が営まれています。また、世界自然遺産の知床をはじめとする豊かな自然環境に恵まれ、エゾシカやオオワシといった野生動物が数多く生息するなど、生物生産と環境に関するあらゆる研究のための資源がそろっています。

定員
91名
初年度納入金
1年次学費合計額:1,538,800円
(第1回)入学手続時納入額:733,800円
(第2回)入学後10月納入額:805,000円
キャンパス

北海道オホーツクキャンパス

学習内容

【生物資源各論】
人々の生活とかかわりの深い多種多様な生物について、それぞれの生物学的および生物産業学的な特性を学びます。主にウシ・ブタ・ニワトリなどの家畜動物や、イネ・マメ・イモなど作物としての植物を対象に、農業や畜産業のなかで各生物が果たしている役割を学びます。また日本と世界の生物の生産と需給の状況を比較しながら、生活環境における各生物のポジションを理解します。

【北方圏農学実習(一)】
北方圏農学科を構成する「植物生産」「動物生産」「フィールド生物資源保全」の3分野にまたがる幅広い目的をもつ実習です。作物生産について学ぶビート実習、牛や豚などの飼育技術を学ぶ家畜実習、原生花園観察、学内ファイントレール内での野生動物の痕跡識別と樹木の観察など、学内外のさまざまなフィールドで実習をおこない、生物資源の利用、開発、保全に関する知識を深めます。

【北方圏農学実験(応用編)】
植物生産、動物生産、フィールド生物資源保全の3分野における、より高度な実験のための“応用”技術を習得します。植物生産の授業では寒冷地作物の観察と解剖、作物の形態形質の定量化と成長解析をおこない、土壌微生物の分離と計測を実施。動物生産関連では、家畜飼料のサイレージの簡易評価をおこなった後、反芻家畜の胃内微生物の観察などを体験。フィールド生物資源保全では、北海道の代表的な針葉樹・広葉樹の樹種判別と、樹木サイズの測定方法を習得します。これらを通して3年次以降の専門的な調査・実験に備えます。

ほか

卒業後

【サービス業 協同組合等】
愛知県経済農業協同組合連合会
オホーツクはまなす農業協同組合
しれとこ斜里農業協同組合
ホクレン農業協同組合連合会

【製造業 食料品】
カルビー
栗食
シャトレーゼ
雪印メグミルク

【サービス業 その他】
アウトソーシングテクノロジー
あきんどスシロー
知床グランドホテル
ワールドインテック

【農業】
Ambitious Farm
追分ファーム
中野牧場
ベジアート

【卸売業・小売業】
コメリ
大学生活協同組合グループ
日本ニューホランド
ミスターマックス・ホールディングス

資格

https://www.nodai.ac.jp/guidebook/univ2026/
035.「取得できる資格一覧」をご覧ください。

学べる学問分野

農学 /畜産学 /動物 /生物・生物工学 /獣医学 /生物資源学 /生物生産学 /その他

目指せる仕事

アグリビジネス(農業) /農業 /食品メーカー勤務

海洋水産学科

目前に広がるオホーツク海や、網走湖、能取湖をはじめとする沿岸の汽水域、湖沼・河川には、ここでしか見ることのできない希少生物も数多く生息しています。 「環オホーツク地域」には、水圏のサイエンスを学ぶ者にとって魅力的な研究テーマと、それを実践・検証できる場があふれています。

定員
91名
初年度納入金
1年次学費合計額:1,573,800円
(第1回)入学手続時納入額:733,800円
(第2回)入学後10月納入額:840,000円
キャンパス

北海道オホーツクキャンパス

学習内容

【オホーツク臨海実習(一)】
水圏領域に関する一般概念を理解し、オホーツク海の生物、生産性、環境についての基礎知識や調査研究のための方法・技術を身につける実習です。海岸実習では能取湖とオホーツク臨海研究センターで浅海域の動植物調査を体験し、海洋実習では船上で海洋観測をおこないます。海洋哺乳類実習ではオホーツクとっかりセンターでアザラシの観察などをおこないます。

【海洋水産基礎実験(二)】
海洋水産基礎実験(一)に引き続いて、水圏生物や水圏環境に関する卒業研究をおこなうために必要な、より専門的な実験・観察・計測の手法を習得します。各研究室の研究テーマを横断する学びを展開し、水圏生物の胃内容物の解析、骨格標本の作製、メダカからのDNA抽出、腸内細菌の顕微鏡観察、動物プランクトンの分類、水中の化学成分の測定などを学びます。

【野外調査学】
野生動物の調査にはどのような計画設定と調査方法の選択が必要なのかを理解し、野生動物の個体群管理や生息地の評価法について学びます。まず野生動物の系統と分類の理解からスタートし、野生動物の捕獲と取り扱い、性の判別と年齢の査定法を学び、生息数の測定や推定の方法、さらに野生動物の死因についての知識を深めます。また、遠隔地測定データの電送など、実用的な技術も習得します。

ほか

卒業後

【卸売業・小売業】
東洋冷蔵
横浜魚類
横浜冷凍
ヨドバシカメラ

【サービス業 その他】
知床グランドホテル
パーソルクロステクノロジー
星野リゾート・マネジメント
リゾートトラスト

【製造業 食料品】
伊藤園
コカ・コーラボトラーズジャパン
敷島製パン
高梨乳業

【製造業】
アーネストワン
三晃空調
セキスイハイム近畿
大東建託

【建設業】
アーネストワン
三晃空調
セキスイハイム近畿
大東建託

資格

https://www.nodai.ac.jp/guidebook/univ2026/
035.「取得できる資格一覧」をご覧ください。

学べる学問分野

水産学 /動物 /生物・生物工学 /生物資源学 /生物生産学 /その他 /海洋系

目指せる仕事

公務員(一般行政職) /アグリビジネス(農業) /水産ビジネス /水産研究者 /食品メーカー勤務

食香粧化学科

食品や化粧品、香りに関する科学を学び、自然由来の生物資源を活用して機能性の高い商品を開発する技術を身につけられる学科です。香りは、感情や記憶に訴える力を持ち、製品の価値を大きく左右する重要な要素です。授業や実験を通じて、実践的なスキルと環境に優しい持続可能な開発手法を学び、食品・美容業界での夢を実現するための第一歩を踏み出せる場所です。
キーワード:食品 化粧品 香料 フード コスメ アロマ フレーバー 生物資源 

定員
91名
初年度納入金
1年次学費合計額:1,613,800円
(第1回)入学手続時納入額:733,800円
(第2回)入学後10月納入額:880,000円
キャンパス

北海道オホーツクキャンパス

学習内容

【食香粧化学概論】
食香粧化学概論は、食品、香料、化粧品の基礎的な科学を学ぶ講義です。これらの分野の基本的な化学原理や、生物資源の活用方法について広く理解を深めます。自然由来の成分を活かした商品開発や、業界での応用に向けた知識を体系的に学び、各分野の研究や実践的なスキルを身につけるための基盤を作ることを目的としています。

【香料化学】
香料化学では、天然および合成香料の化学的性質を学び、香りがどのように生成されるかを科学的に理解します。さらに、学科が所有する1000を超える実際の香料に触れながら、香りの調合や応用を体験的に学べます。香料の機能や構造を探求し、実際の素材を通じて香りの科学に深く触れることができる、実践的で魅力的な講義です。

【官能評価学】
官能評価学では、食品や化粧品などの感覚的特性を科学的に評価する方法を学びます。味覚、嗅覚、触覚を中心に、消費者が感じる製品の質を客観的に分析する技術を身につけます。さらに、実際に製品を評価し、データを基に品質向上や商品開発に役立てる方法を探求します。感覚を通じた製品評価の重要性を体験的に理解する、実践的な講義です。

【化粧品化学】
化粧品化学では、化粧品に含まれる成分の化学的性質やその作用を学びます。保湿、抗酸化、紫外線防止など、化粧品が肌や髪にどのように働きかけるのかを科学的に理解することが目的です。さらに、実際の化粧品成分に触れながら、商品開発に必要な知識を深め、効果的な製品を生み出すための基礎を築きます。化粧品業界に興味がある学生にとって、実践的で役立つ講義です。

ほか

卒業後

【製造業 食料品】
シャトレーゼ
日本デリカサービス
よつ葉乳業
わらべや日洋食品

【卸売業・小売業】
コスモス薬品
日本食研ホールディングス
ベルク
三越伊勢丹ホールディングス

【製造業 化学工業】
アーネストワン
三晃空調
セキスイハイム近畿
大東建託

【サービス業 その他】
北一食品
パーソルテンプスタッフ
ミズノスポーツサービス
ロッテリア

【サービス業 協同組合等】
日本郵便
ホクレン農業協同組合連合会

資格

https://www.nodai.ac.jp/guidebook/univ2026/
035.「取得できる資格一覧」をご覧ください。

学べる学問分野

数学・物理・化学・地学 /農芸化学 /その他 /栄養・食物学 /生活科学

目指せる仕事

アロマコーディネーター /アロマアドバイザー /食品メーカー勤務

自然資源経営学科

全国各地で自然資源を活用したビジネス創造と地域活性化が求められているなかで、北海道オホーツクの恵まれた自然環境を活かし、自然体験学習とフィールド調査から環境共生のマネジメントを実践的に学びます。

定員
90名
初年度納入金
1年次学費合計額:1,396,800円
(第1回)入学手続時納入額:733,800円
(第2回)入学後10月納入額:663,000円
キャンパス

北海道オホーツクキャンパス

学習内容

【ネイチャー・ツーリズム論】
ネイチャー・ツーリズムの基礎となる環境保全、気象、登山のスポーツ科学、農山村の歴史、安全管理およびガイドやエコツーリズムに関する法律、自然解説の基礎技術などについて学びます。

【地域環境ビジネス論】
地域では人口減少により地域資源や環境の維持管理が大きな課題となっていますが、地域課題を解決するためのソーシャルビジネスや農業の6次産業化、地球環境に配慮した再生可能エネルギー、資源リサイクルなどのエコビジネスの取り組みを幅広く学びます。

【自然資源経営学ゼミナール】
2年次では、農業・農村・食料問題の基礎を幅広く学び、卒論制作の土台となる知識を養います。ゼミの運営は学生が主体となり、「報告と討論」を徹底。グループ報告や個人報告を交わし、状況に応じて課題認識のためのフィールドワークも実施します。3年次には、研究室のテーマに即した専門的な課題について学生個々が題目を立て、卒業論文に向けて研究をおこないます。

【自然資源経営学実務演習(一)(二)(三)】
オホーツクの自然資源をテーマに実践プログラムを1~3年次に開講。エゾシカをテーマとした資源利用と生態系保全の実践学習、酪農ビジネスや商品開発、食の地域イベントの運営サポートなど、本学科だからできる幅広い実学を実践します。

ほか

卒業後

【卸売業・小売業】
エービーシー・マート
JR東海リテイリング・プラス 名古屋本社
ファミリーマート
ベルク

【サービス業 その他】
SOMPOケア
東京水道
日本マクドナルド
日本旅行

【サービス業 協同組合等】
しれとこ斜里農業協同組合
全国農業協同組合連合会 愛媛県本部
栃木県農業協同組合中央会
美幌町農業協同組合

【金融・保険業】
北見信用金庫
島田掛川信用金庫
城南信用金庫
昭和商事

【製造業 その他】
アイリスオーヤマ
トヨタ自動車東日本
日本製鉄 瀬戸内製鉄所
リブドゥコーポレーション

資格

https://www.nodai.ac.jp/guidebook/univ2026/
035.「取得できる資格一覧」をご覧ください。

学べる学問分野

農業経済学 /経済学 /経営学 /林学・林産学 /森林科学 /経営工学 /海洋系 /農学 /生物資源学 /環境科学・環境工学

目指せる仕事

公務員(一般行政職) /食品メーカー勤務

学校検索結果に戻る
学校HPから資料請求