1. 私立大学
  2. 東京都

私立大学/東京

拓殖大学

学部・学科・コース一覧

商学部

経営学科

経営管理、IT、マーケティングなどの商学や経営学に関する知識をバランスよく学び、
実践的視点からビジネスを考え、自ら行動する企業人を養成する。

定員
416名
初年度納入金
入学料 200,000円
授業料 792,000円
施設設備資金 290,000円
キャンパス

文京キャンパス

学習内容

・商学
・経営学

カリキュラム

3つのコース

1.経営コース
企業の戦略や組織のあり方、国際経営、ベンチャー・ビジネス、持続可能な企業経営など、経営の実態とデータ分析を踏まえた多角的な知識、スキルを修得。
卒業後は、製造、流通、金融業をはじめとする企業、NPO団体、官公庁などにおいて幅広く活躍できます。
[授業科目例]
・現代企業論 ・経営管理総論 ・経営戦略論 ・経営組織論 ・起業論  ・国際経営論
・イノベーション論 ・人的資源管理論 ・サステナビリティ経営論

2.IT経営コース
経営学の基礎知識と共に、AI・データサイエンスなど最新の知識や技能を企業経営に活用できる、「経営」と「IT」に精通したスペシャリストを育成します。
卒業後は、情報通信、製造、サービス業などで実践的な能力を発揮できます。
[授業科目例]
・経営情報論 ・IT戦略論 ・ビジネスデータサイエンス ・クラウドビジネス
・デジタルマーケティング ・プログラミング ・情報セキュリティ

3.流通マーケティングコース
製造業などの商品開発や販売促進、流通業やサービス業の経営・販売実務といったマーケティングの専門知識・スキルを身につけた人材を育成します。
卒業後は、販売、営業、マーケティング系の職種で、優れた能力を発揮することができます。
[授業科目例]
・マーケティング ・電子商取引論 ・リテールマーケティング ・フランチャイズビジネス論
・消費者行動論  ・流通産業論 ・ブランド戦略実践論

卒業後

【進路の方向性】
企業経営
税理士・公認会計士
銀行
証券会社
流通業界
総合商社
旅行業界
運輸業界
広告代理店
貿易会社
航空業界
国家・地方公務員
教員

資格

【関連する資格・試験】
日商簿記検定
税理士
公認会計士
米国公認会計士
証券アナリスト
貿易実務検定®
通関士
ファイ ナンシャル・プランナー
中小企業診断士
国税専門官
国内・総合旅行業務取扱管理者
宅地建物取引士
基本情報技術者
リテールマーケティング検定
秘書技能検定
公務員
日商ビジネス英語検定
実用英語技能検定
TOEIC®

学べる学問分野

経営学

目指せる仕事

経営コンサルタント /中小企業診断士 /営業 /経営者 /広報・宣伝 /経営企画

国際ビジネス学科

言語や文化、政治体制の違いを乗り越えて展開される、国際ビジネス。
そのダイナミズムの中で、貿易やサービス、英語でのビジネスコミュニケーションなどの 専門的な強みをいかし、国内外で活躍するグローバル・マネジャーを養成します。

定員
159名
初年度納入金
入学料 200,000円
授業料 792,000円
施設設備資金 290,000円
キャンパス

文京キャンパス

学習内容

・国際貿易
・国際ビジネス

カリキュラム

3つの学び分野
1.国際経営・貿易
拓殖大学は国際大学のパイオニアとして長い歴史を持ちます。これまで蓄積してきた国際経営と貿易に関する研究・実績をいかし、グローバル化時代の新しい国際経営と貿易のあり方を多面的に学びます。
また専門分野を通じて、ビジネスと語学をバランスよく学修し、国際舞台で活躍できる力を身につけ、外資系企業、貿易関連企業への就職を視野に入れることのできる人材を目指します。

2.観光・ホスピタリティ
グローバル化、多様化が加速する現代社会に応じた「新しいサービス」を多角的な観点から追究します。人々のニーズに合わせて日進月歩で発展する「金融・保険・旅行・観光・医療・スポーツなどの業界」で即戦力となるビジネススキルを身につけた人材を目指します。

3.コミュニケーション
国際ビジネスの共通語である「ビジネス英語」を中心に、実践的な語学力とコミュニケーション能力を身につけます。1年次には「入門ビジネスコミュニケーション」「異文化コミュニケーション論」「ビジネスプレゼンテーション」などの基礎科目で、異文化理解とコミュニケーションの基礎を学修し、3・4年次では、「国際ビジネスコミュニケーション論」など、ビジネスと関連づけた発展的科目を学びます。

卒業後

【進路の方向性】
商社
銀行
企業経営
旅行業界
貿易会社
広告代理店
企業の輸出入担当
ホテル業界
海外駐在員
NPOの運営
航空業界(フライトアテンダント、グランドスタッフ)
国家・地方公務員

資格

【関連する資格・試験】
通関士
貿易実務検定
日商ビジネス英語検定
実用英語技能検定
TOEIC®
TOEFL®
各種外国語検定
旅行業務取扱管理者(国内・総合)
リテールマーケティング(販売士)検定
秘書技能検定
宅地建物取引士
高等学校教諭(商業・地理歴史・公民)
中学校教諭(社会科)

学べる学問分野

国際・国際関係学

目指せる仕事

ホテルスタッフ /海外現地ガイド /旅行会社勤務

会計学科

ビジネス世界における会計情報の役割及び企業法制度の仕組みを学ぶ学科です。
財務会計、管理会計、ファイナンスなど専門ゼミナールでの企業研究を活発に行い、ビジネスに役立つ情報分析力や活用力を育成します。様々な資格・免許取得が可能です。

定員
70名
初年度納入金
入学料 200,000円
授業料 792,000円
施設設備資金 290,000円
キャンパス

文京キャンパス

学習内容

・会計学
・経営学

カリキュラム

4つの学び分野
1.初級簿記
ビジネスの共通言語である「簿記」の基本を学びます。株式会社の経済活動を想定した簿記の基本的な仕組みを理解し、問題演習を重ねて確実に知識を身につけます。

2.財務会計論
企業活動において、株主や取引先など企業外部の利害関係者に対する利害調整と情報開示を主な目的とする財務会計。この講義では、会計処理と伝達に関する理論と制度を体系的に理解します。

3.管理会計論
会計情報を利用して、企業の経営管理における計画設定、意思決定とコントロールを行う理論と方法を学ぶのが、管理会計論です。企業が直面する経営管理上の問題に対して、会計情報や仕組みを利用するとどのように役立つか学んでいきます。

4.会計監査論
公認会計士が財務諸表の信頼性を保証する会計監査を「財務諸表監査」といいます。この講義では、財務諸表監査の基本的枠組みや全体像について、公認会計士の特質や役割を理解しながら学びます。

卒業後

【進路の方向性】
監査法人
税理士法人
会計事務所
企業の経理/財務
NPOの経理
コンサルタント
銀行
証券会社
保険会社
国家・地方公務員
教員

資格

【関連する資格・試験】
公認会計士
米国公認会計士
税理士
日商簿記検定
国際会計検定(BATIC)
ビジネス会計検定
建設業務経理検定
社会保険労務士
中小企業診断士
証券アナリスト
国税専門官
FP技能検定
高等学校
教諭(商業)
TOEIC®
TOEFL®

学べる学問分野

商学 /金融学

目指せる仕事

経理スタッフ /総務・業務 /公認会計士 /税理士・会計士 /証券アナリスト /テラー(金融機関窓口業務)

政経学部

法律政治学科

法律政治学科では、現代社会のさまざまな課題について、法律学と政治学の両面から考えます。地域の課題から国際社会の課題まで、幅広い領域をカバーしており、各自が関心のあるテーマについて分析し、解決する方法を探ります。

定員
230名
初年度納入金
入学料 200,000円
授業料 792,000円
施設設備資金 290,000円
キャンパス

文京キャンパス

学習内容

・法律
・政治学

カリキュラム

3つの学び分野

1.法学
法律の専門知識と法的な思考力を修得します。公法系、民事法系、刑事法系、国際法系といった幅広い領域の科目を学びます。

2.政治学
政治学をいかして現代社会の課題解決に挑みます。政治学系、行政学系、国際政治学系の科目に加えて、社会調査やデータ分析も学びます。

3.地域研究
諸外国や国際地域への理解を深めて国際社会への貢献を目指します。欧米諸国、
アジア諸国、アフリカ、中東、南米の政治や経済などをグローバルに学びます。

卒業後

【進路の方向性】
法律専門職
政治家
公務員
ジャーナリスト
企業の法務担当
教員 など

資格

【関連する資格・試験】
社会保険労務士
行政書士
法学検定
知的財産管理技能試験
ビジネス著作権検定 など

学べる学問分野

法律学

目指せる仕事

弁護士 /検察官 /検察事務官 /裁判官 /裁判所事務官 /司法書士 /行政書士 /法律事務職員(パラリーガル)

経済学科

マクロ経済学、ミクロ経済学から企業や家計までの幅広い事例や現象にアプローチを行い、現代社会を読み解くことで経済学的なものの見方や考え方を身につけた問題解決能力を持った人材を育成します。

定員
473名
初年度納入金
入学料 200,000円
授業料 792,000円
施設設備資金 290,000円
キャンパス

文京キャンパス

学習内容

・経済学

カリキュラム

6つの学び分野

1.応用経済系
現代社会の諸問題について、経済の視点からアプローチし、その解決策を検討。財政、企業、税制、労働、環境などの多彩なテーマを扱います。

2.理論経済系
ミクロ経済学、マクロ経済学の基礎理論を中心に学修。経済学の基本となる考え方や仕組みについての理解を深め、専門的な研究のベースとします。

3.国際経済系
世界経済、貿易、金融の仕組みを学び、国際社会が共存できる道を考察。国際協力や国際開発などの議題もテーマとして扱います。

4.計量経済系
現代社会で必須となるデータ分析を行うための理論や分析方法を修得。データの解釈だけでなく、自分で分析し、発表できるようになることを目指します。

5.経済史・経済思想史系
歴史的な観点から現代の経済システムや経済理論の形成を考察。市場経済や資本主義のメカニズムに関する先人の思想を学びます。

6.地域研究
諸外国や国際地域への理解を深めて国際社会への貢献を目指します。欧米諸国、アジア諸国、アフリカ、中東、南米の政治や経済などをグローバルに学びます。

卒業後

【進路の方向性】
外資企業
商社
証券会社
銀行
公務員
保険会社 など

資格

【関連する資格・試験】
宅地建物取引主任者
国内旅行業務取扱管理者
通関士
ビジネス実務法務検定
環境社会検定(eco検定) など

学べる学問分野

経済学

目指せる仕事

経理スタッフ /経営企画 /証券外務員 /テラー(金融機関窓口業務) /金融ディーラー

社会安全学科(2025年4月開設)

この新学科は、人の役に立ちたい、社会を良くしたいという想いを抱いている人のための学科といっても過言ではありません。
卒業後に、警察官、消防官、自衛官、地方公務員さらに国際社会を視野に社会の安全・安心に係る事業を展開する
公益団体や民間企業の多様な領域で社会に貢献できる人材の育成を目指します。

定員
150名
初年度納入金
入学料 200,000円
授業料 792,000円
施設設備資金 290,000円
キャンパス

八王子国際キャンパス

学習内容

・法律学
・政治学
・行政学

カリキュラム

①社会の安全・安心と向き合い、課題解決について考える学び。
犯罪、事故、自然災害など、社会の安全・安心を脅かす課題に対して、法律、政治、行政の知識を交えて向き合い、どうすれば課題を解决できるのかを考えます。

②グローバルな視点を持ちつつ、地域に貢献する人材を育成。
地域との連携をより強化し、その安全に貢献できる取り組みを実施します。アクティブ・ラーニングを通じて、実際に地域のさまざまな現場に赴いて実践的に学びます。

③警察、消防、防衛などの具体的な進路につながる学び。
警察、消防、防衛及び地方公務員を軸として、具体的な進路につながる教育を展開します。また、民間企業においても社会の安全・安心に資する人材は強く求められており、卒業後の進路は多様な分野に広がっています。

卒業後

【進路の方向性】
・警察官として、地域社会の安全・安心を守る。
・消防士として、火災や自然災害から生命と財産を守る。
・自衛官として、災害や有事の際に国家と国民を守る。
・公務員として、防災計画の立案、災害対応、復興支援などの業務に従事する。
・防犯、防災、ITセキュリティなどの専門知識を身につけて、民間企業で活躍する。

資格

行政書士、司法書士、検察事務官、国税専門官、裁判所事務官、通関士、弁護士、弁理士、社会保険労務士、中小企業診断士、宅地建物取引士、不動産鑑定士、証券アナリスト、ファイナンシャル・プランナー、経済学検定(ERE)、秘書技能検定、国内・総合行業務取扱管理者、環境社会検定(eco検定)、環境再生医(初級)、消防設備士、防災検定(1級)、ITパスポートなど

学べる学問分野

法律学 /政治学 /社会学 /教養学

目指せる仕事

公務員(一般行政職) /都道府県職員 /市町村職員 /警察官 /消防官 /陸上自衛官 /航空自衛官 /海上自衛官

外国語学部

英米語学科

学生と教員との距離を感じさせないアットホームな雰囲気と、充実した留学プログラム。英米語学科の魅力は、そうした中でプロレベルの語学力を修得できる点にあります。
3年次への進級要件として「TOEIC®500点」があり、2年次には半数以上の学生が600点を超えていきます。さらに卒業までに「800点」以上を取得する学生も毎年2桁にのぼります。

定員
130名
初年度納入金
入学料 200,000円
授業料 907,000円
施設設備資金 230,000円
キャンパス

八王子国際キャンパス

学習内容

・語学

カリキュラム

少人数授業できめ細かな指導のもと、英語学修に取り組みます。

・1年次
読む・書ぐ聞く・話す・文法の基礎を徹底的に修得

・2年次
履修モデルに従って専門的な学びをスタート

・3年次
アカデミックな英語、実務に使える英語の運用能力を養成

・4年次
研究の成果を卒業研究(卒業論文、卒業発表など)として発表

卒業後

【進路の方向性】
航空業界 旅行業界 ホテル業界 貿易業界 総合商社 海外企業 IT業界 NGO・NPO 通訳 教員 言語・文化研究者
出版・編集業界 など

資格

(外国語学部)

【各種資格】
国内・総合行業務取扱管理者、秘書技能検定、通訳案内士、日商ビジネス英語検定、実用英語技能検定、
TOEIC®、TOEFL®、IELTS™、中国語検定、HSK(漢語水平考試)、TOCFL(華語文能力測験)、
スペイン語技能検定、DELE(スペイン語検定)、登録日本語教員など

【教員免許】
・中学英語
・中学中国語
・中学イスパニア語
・中学国語
・高校英語
・高校中国語
・高校イスパニア語
・高校国語

学べる学問分野

語学・外国語

目指せる仕事

貿易事務 /ホテルスタッフ /旅行会社勤務 /航空会社勤務

中国語学科

日本の主要な貿易相手国のひとつである中国とのコミュニケーションは、今後ますます増えていくことでしょう。
拓殖大学創立時から蓄積された中国語教育の伝統とノウハウを受け継ぐ中国語学科では、ネイティブ教員による少人数クラスの授業や、海外提携校での留学体験などを通じて、実践的な中国語を学問的に修得します。

定員
50名
初年度納入金
入学料 200,000円
授業料 907,000円
施設設備資金 230,000円
キャンパス

八王子国際キャンパス

学習内容

・語学

カリキュラム

ネイティブ教員から学ぶことで実践的な語学が身につきます。

・1年次
発音と基本的な文法を学び、基礎を固める

・2年次
興味・関心に基づき、体系的に選択科目を履修

・3年次
ゼミに所属して各自テーマを選び、研究方法を理解して、表現力を養う

・4年次
知識と経験を蓄え、中国語によるコミュニケーションのさらなる上達を図る

卒業後

【進路の方向性】
航空業界 旅行業界 ホテル業界 貿易業界 総合商社 海外企業 IT業界 NGO・NPO 通訳 教員 言語・文化研究者
出版・編集業界 など

資格

(外国語学部)

【各種資格】
国内・総合行業務取扱管理者、秘書技能検定、通訳案内士、日商ビジネス英語検定、実用英語技能検定、
TOEIC®、TOEFL®、IELTS™、中国語検定、HSK(漢語水平考試)、TOCFL(華語文能力測験)、
スペイン語技能検定、DELE(スペイン語検定)、登録日本語教員など

【教員免許】
・中学英語
・中学中国語
・中学イスパニア語
・中学国語
・高校英語
・高校中国語
・高校イスパニア語
・高校国語

学べる学問分野

語学・外国語

目指せる仕事

貿易事務 /ホテルスタッフ /海外現地ガイド /旅行会社勤務 /航空会社勤務

スペイン語学科

世界で5億人以上が話すスペイン語を修得することで、あなたの将来の選択肢はきっと広がることでしょう。スペイン語学科では、語学力だけでは通用しない将来を見据えた、多角的なカリキュラムを提供しています。機械翻訳や生成AIの適切な利用法を学ぶ授業や、スペイン語圏でのビジネスに対応できるようなコミュニケーション能力の育成や異文化理解のための授業を提供します。もちろん、スペインやメキシコなどスペイン語圏への留学もしっかりサポート。また、ゼミナールを通じて言語や地域文化を研究する環境も整っています。

定員
50名
初年度納入金
入学料 200,000円
授業料 907,000円
施設設備資金 230,000円
キャンパス

八王子国際キャンパス

学習内容

・語学

カリキュラム

ネイティブ教員と楽しく学ぶ「体験型」カリキュラムや、留学や将来を見据えた語学力向上の「実践的」カリキュラムが満載。

1.拓殖大学全14学科中トップクラスの学生満足度!
卒業生に対する満足度アンケート調査(2023年度)において、全11項目中7項目(「専門的な知識の習得」、「語学力の向上」、「プレゼンテーション能力またはコミュニケーション能力の修得」、「海外留学や海外旅行などの海外体験・国際交流活動」、「他者との協働を心掛けて行動するようになった」、「問題発見・解決能力の修得」、「真の友人ができた」)で、全14学科中トップの評価を得ており、学生からの高い満足度が伺えます。また、在学生に対する授業満足度アンケートにおいても、スペイン語学科の授業科目は平均値が5点満点中4.23点と全学科中トップの満足度を誇っています。

2.学準備を強力にサポートする「基礎力養成プログラム」
多くの学生が二年生後期からスペイン語圏に長期留学。これを支える独自カリキュラムが入学後一年間半続く「基礎力養成プログラム」です。この期間「文法・語彙・会話」+「スペイン語相互学習(SAM)」+「日本紹介スペイン語」の各科目が緊密に連携し、基礎を繰り返し学べる反復学習システムが確立しています。だから、たった1年半の学習期間でも留学に必要なスペイン語力を身につけることができるのです。

3.学年を超えた学びの場、「スペイン語相互学習(SAM)」
「スペイン語相互学習(SAM)」とは、週に一度、上級生から一対一でスペイン語を学ぶ時間です。その週学んだ「文法・語彙」の総復習を行います。この制度を導入して以来、学生達の学習意欲も満足度も大幅に上昇しました。学習活動に加えて上級生との交流タイムもあり、初対面の人と接する対人スキルも自然に身につきます。

卒業後

【進路の方向性】
航空業界 旅行業界 ホテル業界 貿易業界 総合商社 海外企業 IT業界 NGO・NPO 通訳 教員 言語・文化研究者
出版・編集業界 など

資格

(外国語学部)

【各種資格】
国内・総合行業務取扱管理者、秘書技能検定、通訳案内士、日商ビジネス英語検定、実用英語技能検定、
TOEIC®、TOEFL®、IELTS™、中国語検定、HSK(漢語水平考試)、TOCFL(華語文能力測験)、
スペイン語技能検定、DELE(スペイン語検定)、登録日本語教員など

【教員免許】
・中学英語
・中学中国語
・中学イスパニア語
・中学国語
・高校英語
・高校中国語
・高校イスパニア語
・高校国語

学べる学問分野

語学・外国語

目指せる仕事

貿易事務 /ホテルスタッフ /海外現地ガイド /旅行会社勤務 /航空会社勤務

国際日本語学科

外国語学部が培ってきた「異なる言語や文化に触れ、国際感覚を磨くためのノウハウ」と、半世紀以上の実績を持つ拓殖大学の「日本語教育」。この2つを融合させた国際日本語学科では、高い言語運用能力と異文化理解力を兼ね備え、社会の課題の発見と解決に貢献できる人材へと成長するための、学びの道筋が準備されています。

定員
50名
初年度納入金
入学料 200,000円
授業料 907,000円
施設設備資金 230,000円
キャンパス

八王子国際キャンパス

学習内容

・語学

カリキュラム

Cool Japan に代表されるような、世界から熱い視線を集める日本語や日本文化を、よりグローバルに「つなぐ・橋渡しする」人材を育てます。

1.日本語を使いこなすコミュニケーターをめざす
多様な人々と円滑なコミュニケーションが図れるよう、専門的な日本語の知識や表現、日本語運用力を高め、「日本語の使い手」としての能力を磨きます。

2.異文化間コミュニケーション能力を身につける
ほぼ同数の日本人学生と外国からの留学生が共に学ぶ授業も大きな特徴。互いに刺激を与え合い、対話を重ねるうちに自然と国際感覚を身につけることができます。

3.国語教師も、日本語教師もめざせる
日本語を第二言語(外国語)として教える「日本語教育」を学べると同時に、中学校と高校の国語教諭資格(一種免許状)の取得も可能です。「日本語教育スキルを備えた国語教師」は、学校現場で必要とされる人材です。

卒業後

【進路の方向性】
航空業界 旅行業界 ホテル業界 貿易業界 総合商社 海外企業 IT業界 NGO・NPO 通訳 教員(日本語教育・国語科)
言語・文化研究者 出版・編集業界 など

資格

(外国語学部)

【各種資格】
国内・総合行業務取扱管理者、秘書技能検定、通訳案内士、日商ビジネス英語検定、実用英語技能検定、
TOEIC®、TOEFL®、IELTS™、中国語検定、HSK(漢語水平考試)、TOCFL(華語文能力測験)、
スペイン語技能検定、DELE(スペイン語検定)、登録日本語教員など

【教員免許】
・中学英語
・中学中国語
・中学イスパニア語
・中学国語
・高校英語
・高校中国語
・高校イスパニア語
・高校国語

学べる学問分野

語学・外国語

目指せる仕事

日本語教師 /ホテルスタッフ /観光庁職員 /旅行会社勤務

国際学部

国際学科

高校までの勉強は、基本的に「正解を暗記する」作業です。
しかし、世界の現場で必要となるのは、「なぜだろう?」「何が問題なのだろう?」「目的は何だろう?」「どうしたらいいのだろう?」と自分自身の頭で考える力です。
言い換えると、問題分析力、課題解決力、交渉力、コミュニケーション力、チームワーク、リーダーシップ、企画力、考え抜く力、行動する力といった力が必要になります。
そういった実践力を学ぶ場が、フィールド・スタディであり、アクティブ・ラーニングです。
国際学部では、そういった「フィールド・スタディ」を重視しています。
座学で学んだ「理論」を「フィールド」で検証し、それをまた理論へとフィードバックすること絵、実践的な学びの循環が生まれます。

定員
350名
初年度納入金
入学料 200,000円
授業料 907,000円
施設設備資金 230,000円
キャンパス

八王子国際キャンパス

学習内容

・国際関係
・語学

カリキュラム

6つのコース制

未来は、あなた次第。自分だけの道を見つける、6つのコース制。1年間、幅広く学んだあと、希望のコースを選択できます。
コースを決めた後も、他のコースの科目をとり、学びをデザインすることが可能です。
政治、経済、文化、国際協力、観光、農業、これだけ幅広く学べるのは、本学国際学部だけです。
・国際協力コース
・国際経済コース
・国際政治コース
・国際文化コース
・国際観光コース
・農業総合コース

卒業後

【進路の方向性】
ホテル業界
航空業界
旅行業界
国際機関
NGO・NPO
海外企業
貿易業界
物流業界
青年海外協力隊
ジャーナリスト
農業ビジネス
総合商社
教員 など

資格

【目指せる資格】
国内旅行・総合旅行業務取扱管理者
秘書検定
通関士
通訳案内士
日商ビジネス英語検定
実用英語技能検定
TOEIC®
TOEFL®
環境社会検定(eco検定)
教員免許(中学校教諭、高等学校教諭)
公務員 など

学べる学問分野

国際・国際関係学

目指せる仕事

外資系スタッフ /貿易事務 /旅行会社勤務 /航空会社勤務

工学部

機械システム工学科

機械の制御、設計、解析等の専門技術を修得
新素材開発から航空工学まで、日本の社会インフラを支えるあらゆる分野のエンジニア育成を目指しています。少人数による実験実習をベースとし、チームワークを養いながら、3つのコースで高度な専門性を身につけていきます。

定員
80名
初年度納入金
入学料 200,000円
授業料 1,000,000円
施設設備資金 430,000円
キャンパス

八王子国際キャンパス

学習内容

・機械工学
・工業数学

カリキュラム

3コース
1.知能システムコース
知能を持った機械を開発するスペシャリストへ。
周囲の状況に柔軟に対応できる知能を搭載した機械を開発するスペシャリストを目指す知能システムコース。情報処理論、メカトロニクス、知能システム工学など次世代に対応する機械の開発に必要となる科目を中心に学修。メカトロ分野から人工知能(AI)まで幅広い知識を持つ技術者を育てます。

2.メカニカルデザインコース
高機能な材料を活用して機械設計ができる技術者へ。
素材の特徴を学び、それらを組み合わせた高機能な設計・開発や機械設計技術者を目指すメカニカルデザインコース。材料力学や設計工学などの科目を中心に学修。材料の破壊試験や2次元・3次元の製図(CAD)などを活用して、破壊特性を考慮した材料評価や機械設計ができるエンジニアを育てます。

3.システムデザインコース
実験や数値シミュレーションを通して航空分野から生命系分野まで多角的に考察できる技術者へ。
高度な科学技術を機械工学の様々な技術を統合した人間中心のシステムとして活用できる技術者を目指すシステムデザインコース。機械系の基礎から熱流体、 航空流体工学などの高度な科目まで学修。実験やコンピュータシミュレーションを通して、航空分野から生命系分野までを機械工学の視点で考察し,持続可能な社会の構築に貢献できるエンジニアを育てます。


コラボ2コース
1.ロボティクスコース
ロボットをつくり制御する技を磨き、「次世代ロボット」の開発に挑む。
ロボット開発の基礎分野となる数学、力学からロボット工学、センサ、マイクロコンピュータまで幅広く学修。さらに機械加工・製図技術に加え、様々な情報の取得と活用技術、ロボット制御、プログラミングも実験・実習を通して修得。次世代社会Society 5.0で求められるロボット技術者を育成します。

2.エコエネルギーシステムコース
環境問題の解決につながる「新しいエネルギー技術」を研究。
エネルギー利用の基礎分野となる熱工学、電気磁気学、電気・電子回路から発電、エンジン、高速輸送機械まで幅広く学修。温室効果ガス削減などの環境負荷軽減やエネルギー安定供給のための、新しいエネルギー技術を開発できる人材を育成します。

卒業後

【進路の方向性】
機器関連メーカー
電子機器メーカー
各種デザイナー
コンピュータ関連産業
医療機器メーカー
研究開発 など

資格

【関連する資格・試験】
所定の単位を取得し申請することにより得られる資格
中学校教諭一種免許状(技術)
高等学校教諭一種免許状(工業)
施工管理技士 (国交省,技術検定の実務経験短縮)
自動車整備士 (国交省,技術検定の実務経験短縮)

【取得をサポートしている資格】
技能検定3級 機械・プラント製図
(機械製図CAD作業) (中央職業能力開発協会)
機械設計技術者試験(3級) (日本機械設計工業会)

学べる学問分野

機械工学

目指せる仕事

ロボット設計技術者 /機械設計・技術者 /CAD技術者

電子システム工学科

「ソフト×ハード」の両面から最先端の知識・技術を修得。
電気は社会の血液です。直接見えませんが、私たちを取り囲むさまざまな製品の中で、エネルギーや情報をすみずみまで届けています。時代の先端に立ち、未来を電気で切り拓く。電子システム工学科はそのために、応用力・能動的思考を鍛えていきます。

定員
80名
初年度納入金
入学料 200,000円
授業料 1,000,000円
施設設備資金 430,000円
キャンパス

八王子国際キャンパス

学習内容

・電子システム工学
・電磁学

カリキュラム

3コース
1.次世代通信ネットワークシステムコース
人と人を「通信」でつなぐ技術を学び、次代のエンジニアへ。
インターネットやスマートフォンを構成する要素技術から、次世代通信ネットワークを実現する最先端の技術まで、通信ネットワークに関する知識を幅広く学びます。さらに、第一級陸上特殊無線技士および工事担任者の国家資格の取得をサポートし、通信関連企業のエンジニアを育成します。

2.IoTエレクトロニクスコース
IoTを発展させるソフトウェアとハードウェアを学ぶ。
IoTでは、インターネットを通じてモノとモノが、モノとヒトが繋がります。ソフトウェアで制御されたハードウェアが、この枠組みを支えています。それを実現するためのアナログ・デジタルの電子回路・信号処理・プログラミング等を学び、IoTを発展させるエンジニアを育成します。

3.AIメディアテクノロジーコース
AIとその応用に必要な技術を学び、AI人材を育成。
AIは、画像や音声の処理をはじめさまざまな問題を対象として、ハードウェアに人間と同じ知的な処理能力を持たせます。AIとその応用に必要なデジタル技術やコンピュータの基礎とプログラミング、さらに画像工学やデジタル信号処理について学び、将来のAI人材を育成します。

コラボ2コース
1.ロボティクスコースロボットをつくり制御する技を磨き、
「次世代ロボット」の開発に挑む。
素材の特徴を学び、それらを組み合わせた高機能な材料開発や機械設計技術者を目指すメカニカルデザインコース。材料力学や設計工学などの科目を中心に学修。材料の破壊試験や電子顕微鏡による表面観察などを通して、破壊メカニズムを考慮した材料開発や機械設計エンジニアを育てます。

2.エコエネルギーシステムコース
エコエネルギーシステムコース環境問題の解決につながる
「新しいエネルギー技術」を研究
エネルギー利用の基礎分野となる熱工学、電気磁気学、電気・電子回路から発電、エンジン、高速輸送機械まで幅広く学修。温室効果ガス削減などの環境負荷軽減やエネルギー安定供給のための、新しいエネルギー技術を開発できる人材を育成します。

卒業後

【進路の方向性】
機器関連メーカー
電子機器メーカー
各種デザイナー
コンピュータ関連産業
医療機器メーカー
研究開発 など

資格

【関連する資格・試験】
教員免許(中学校教諭、高等学校教諭)
電気工事施工管理技術検定受験資格( 国土交通省)
第一級陸上特殊無線技士(総務省)
工事担任者電気通信技術の基礎受験免除(総務省)

学べる学問分野

電子工学

目指せる仕事

電子系研究・技術者

情報工学科

情報化社会をさらに進化させる、IT業界の新たなリーダーを育成。
高度情報化が進展している現代社会において、ITを利活用できる知識や技能は必要不可欠です。情報工学科では、基礎スキルから高度なスキルまで段階的に学べるプログラミング教育、進路を見据えた幅広いコース選択によって着実に知識を身につけ、卒業研究によって、主体性、課題に対する洞察力、解決のためのコミュニケーション能力等、実社会に役立つ総合的能力を身につけます。

定員
105名
初年度納入金
入学料 200,000円
授業料 1,000,000円
施設設備資金 430,000円
キャンパス

八王子国際キャンパス

学習内容

・情報工学

カリキュラム

3コース
1.システムエンジニアリングコース
プログラミングによって時代の求める新しい情報システムを作る
プログラミングを基礎から学び、自在にコンピュータを制御するソフトウェアや情報システムの設計技術を修得していきます。モバイルシステムのような身近なものから“富岳”のようなスーパーコンピュータを使う大規模かつ高度なものまで、時代に必要とされる情報システムを創造するエンジニアを育成します。

2.インターネット&セキュリティコース
安全で安心できる持続的な情報社会を支えるネットワークと
セキュリティを学ぶ
昨今の情報化社会は、私たちの暮らしをとても豊かなものにしてきましたが、その一方で、これまでにはみられなかった様々な脅威が発生しています。それらから私たちの暮らしを守り、安全で安心できる情報社会を構築するために、ネットワーク技術や情報セキュリティ対策などについて学びます。

3.知能情報コース
「モノ」と「コト」の未来へAIの先を拓く
あらゆるモノがネットワークに繋がるIoT、さまざまなコトに繋げるビッグデータ解析や人工知能は、既に私たち人間にとって日常の一部になっています。これらの知識・技術を基礎から応用まで学び、目覚しく変化する情報社会の新しい今後を創り出す専門家の育成を目指します。

コラボ2コース
1.ビジュアルコンピューティングコース
コンピュータを用いて、さまざまな事象や現象をわかりやすく可視化・表現するための技術を学ぶ。
コンピュータグラフィックスや画像処理における生成や加工編集などの基本的処理技術およびそれらに必要な数学や物理を学んで基礎を固め、現実空間の具体的な事象のモデル化とシミュレーションのための応用技術を、演習や講義を通して学修します。

2.Webデザインコース
ユーザとクライアントをつなぐ新しいWebの価値を創造する。
WebサイトやWebアプリケーションといったWebメディアをデザインできる能力を身につけます。そのために、ユーザとクライアントとのつなぎ方を構想する「企画力」、企画したつなぎ方を実現させる「技術力」、そしてユーザの使い勝手を助ける「表現力」を、情報工学科とデザイン学科での学びから修得します。

卒業後

【進路の方向性】
機器関連メーカー
電子機器メーカー
各種デザイナー
コンピュータ関連産業
医療機器メーカー
研究開発 など

資格

【関連する資格・試験】
教員免許(高等学校教諭)
商業施設士補[(公社)商業施設技術団体連合会]
商業施設士

学べる学問分野

情報学・通信

目指せる仕事

システムエンジニア(SE) /ネットワークエンジニア /セキュリティエンジニア /情報セキュリティーアドミニストレータ

デザイン学科

プロダクト、クラフト、インテリア、メディア、社会など、世の中のあらゆるものはデザインされています。
デザイン学科では、工学的な視点や技術を取り入れた多彩なデザイン力を身につけ、人々の暮らしをより豊かにできるプロを育成します。

定員
80名
初年度納入金
入学料 200,000円
授業料 1,000,000円
施設設備資金 430,000円
キャンパス

八王子国際キャンパス

学習内容

・感性情報学
・デザイン

カリキュラム

5コース
1.感性デザインコース
感性の働きを科学的に理解し、デザイン発想に活かし新たなデザイン価値を生み出す
デザインに必須のキーワードである「感性(心の動き)」を科学的に理解する感性情報学と、様々なメディアが有する最新のテクノロジー技術とをクロスさせながら学びます。「感性」という視点から新たなデザインを生み出す能力を身につけることで、様々なデザイン分野で活躍できる人材を育成します。

2.生活デザインコース
伝統や文化を基盤に人々の暮らしを支えるデザインを追求する
昨今の情報化社会は、私たちの暮らしをとても豊かなものにしてきましたが、その一方で、これまでにはみられなかった様々な脅威が発生しています。それらから私たちの暮らしを守り、安全で安心できる情報社会を構築するために、ネットワーク技術や情報セキュリティ対策などについて学びます。

3.プロダクトイノベーションコース
暮らしにある潜在的な可能性を発見し、
幸せを生み出す製品デザインを追求する
ユーザを対象とした様々な調査を通じて対象ユーザの新たな問題、ニーズや可能性を把握し、創造的かつ挑戦的なデザイン提案に取り組むためのスキルを身につけます。自分のアイデアを検証するためにスケッチ、模型、CGモデルやプロトタイプを制作・評価すること、また先進技術の活用によりものづくりの楽しさを実感します。

4.メディアクリエイティブコース
ヒト・モノ・コトの新たな関係を生み出すメディアをクリエイティブに追求する
情報伝達やコミュニケーションに不可欠な「メディア」について、印刷物から3DCGといった各種コンテンツに対する多様なデザインの技法を学びます。人を魅了するメディアのデザインにはアイデアが必要です。さらに新しいコミュニケーションやあり方を創造するために実践的な知識とスキルを身につけます。

5.ソーシャルデザインコース
社会的課題をデザインの力で創造的に解決し、新たな価値を創出する
デザイナーの創造性を核として、多様な社会的課題を解決し、新たな価値を創出しようとする取り組みをソーシャルデザインと呼びます。本コースでは、学際的な講義とフィールドサーベイを踏まえた実践的な演習をとおして、課題の発見、資源の視覚化、解決策の具現化に関する能力を高めます。

卒業後

【進路の方向性】
機器関連メーカー
電子機器メーカー
各種デザイナー
コンピュータ関連産業
医療機器メーカー
研究開発 など

資格

【関連する資格・試験】
教員免許(高等学校教諭)
商業施設士補[(公社)商業施設技術団体連合会]
商業施設士

学べる学問分野

デザイン工学

目指せる仕事

Webデザイナー /空間デザイナー /福祉住環境コーディネーター(R)

学校検索結果に戻る
学校HPから資料請求