1. 私立大学
  2. 東京都

私立大学/東京

成城大学

学部・学科・コース一覧

文芸学部

国文学科

古典文学重視のカリキュラムで、古代から現代までの豊かな言葉と文章に触れます

・「国文学」「漢文学」「国語学」を徹底して学ぶ
古典文学重視のカリキュラムで古代から現代までの豊かな言葉と文章に触れます。
古代・中古・中世・近世・近代の国文学、更に加えて漢文学・国語学等を総合的に学びます。


・五感をフルに活かして、国文学の世界に近づき、親しみ、研究する
文学は本来、総合芸術。声に出して読んだり、古写本のくずし文字を読み解いたり、身体と五感をフルに活用して文章を読みます。読み・書きだけでない、実感重視の授業。

・「知る」「考える」「ことばで表現する」、日本語を知れば広がる世界
言葉の学びを通じてコミュニケーション能力を高め、自立した社会人として通用する豊かな人間力を育てます。各界で、さらには世界で活躍出来る道も開かれます。

定員
60名
初年度納入金
入学金 200,000円
授業料 800,000円
施設費 250,000円
教育充実費 70,000円
学習図書整備費 10,000円
諸会費 12,500円
学習内容

基礎から専門へ、4年間をかけて言葉を読む力を育てます

①国文学を読むための基礎体力作り
1年次は素読(朗読や暗唱中心に授業)で、国文学を読むための基礎体力づくりをします

②講義や会読で、深く読む力を鍛える
2年次以降は、講義(先生の話を聞く授業)や会読(学生の研究発表中心の授業)で深く読む力を鍛えます

③少人数のゼミナールに所属
3・4年次は少人数のゼミナールに所属し、担当教員のもとで卒業論文を書くための力を磨きます

資格

中学校教諭1種(国語)
高等学校教諭1種(国語)
学芸員
社会調査士

学べる学問分野

日本文学 /文学

目指せる仕事

中学校教諭 /高等学校教諭 /学芸員

英文学科

社会に出てからも役に立つ本当の英語力を身につけます

・言語・文学・文化を横断する幅広い研究範囲
まず英語の基本運用能力の修得をめざし、それと並行して「英語圏の文学」と「英語圏の文化」、英語という言語自体を研究する「英語学」を学びます。

・年2回のTOEIC受験で英語運用能力を強化
1~3年次のすべての学生を対象に年2回のTOEIC受験が必須。本格的な英語コミュニケーション能力が身につく体制を整えています。

・英文学科独自の制度
高校3年次に本学で高校生科目等履修生として履修した授業の単位を認定する「単位認定入試制度」を用意。また入学後も、3年間で卒業できる「早期卒業制度や大学院進学を希望する成績優秀者には「内部推薦入試制度」があります。

定員
75名
初年度納入金
入学金 200,000円
授業料 800,000円
施設費 250,000円
教育充実費 70,000円
学習図書整備費 10,000円
諸会費 12,500円
学習内容

イギリス、アメリカをはじめとする英語圏の言語・文学・文化を総合的に学ぶ
①「英語学」
英語という言語そのものを研究
英語という言語そのものを研究する「英語学」。英語の発音や文法から、世界各地域の英語の多様性、英語教育まで幅広くカバーします

②「英語文学」
古典から現代までの名作を英語で読む
イギリス文学やアメリカ文学はシェイクスピアから現代小説にいたる名作の宝庫。英語で読んでみよう。英語でドラマを演じたり詩を書いたりすることも

③「英語文化」
英語圏の歴史・文化・社会を考察
イギリス、アメリカをはじめとする英語圏の歴史・文化・社会を考察する「英語文化」。ハリウッド映画などの現代文化研究や比較文化論も領域に入ります

資格

中学校教諭1種(英語)
高等学校教諭1種(英語)
学芸員
社会調査士

学べる学問分野

文学 /外国文学 /語学・外国語

目指せる仕事

中学校教諭 /高等学校教諭 /学芸員

芸術学科

個性と多様さで芸術の本質を追求する

・幅広く「芸術」を学べる、日本で数少ない学科
美学・音楽学・演劇学・映画学・美術史学(日本、東洋、西洋)が学べる日本でも数少ない学科。芸術への深い理解と洞察力を身につけていきます。

・芸術研究のほか作品鑑賞・見学旅行も開催
芸術研究を対象とする学科なので、絵を描いたり楽器を演奏するなどの実技はありませんが、作品鑑賞・見学旅行などの実習を取り入れています。

・学芸員への道も、将来選択できる
学芸員資格とは、美術館や博物館で働くための専門資格。美術品などへの深い理解や、保存・展示方法、取り扱い方などの総合知識も養います。

定員
60名
初年度納入金
入学金 200,000円
授業料 800,000円
施設費 250,000円
教育充実費 70,000円
学習図書整備費 10,000円
諸会費 12,500円
学習内容

芸術そのものに接することを重視専門資格も取得できます

①芸術の基礎を学び、考え、広く知識と概念を身につけます
1年次では、「美学・芸術学入門」と「美術史入門」で、芸術について学ぶ上での基礎的な知識や概念を広く身につけます。また「芸術学基礎演習」・「美術史基礎演習」では作品の見方や論じ方を具体的に学び、芸術や個々の作品について根拠と論理に基づいて考える力を養います。

②必修の授業では実習より作品に触れ、知識と感性を高めます
2年次・3年次では、それぞれの芸術領域の研究内容に触れる「一般講義」・「特殊講義」と、各領域の研究方法を学ぶ「演習」が分野ごとに設けられています。これらの授業を自分自身の興味に従って選択することで、学びの専門性を少しずつ高めていきます。また2年次必修の「芸術学・美術史実習」では、京都・奈良の旅行、展覧会、映画、演奏会、舞台見学などを通じて作品に直に触れ、芸術に対する知識と感性を深めていきます。

③自らの関心からテーマを決め、集大成となる論文をまとめます
4年次では、美学・音楽学・演劇学・映画学・日本美術史・東洋美術史・西洋美術史の中から所属するゼミナールを選び、卒業論文の執筆に挑みます。自らの関心に従って論文のテーマを決め、教員の指導やゼミ仲間からの助言に支えられながら、大学での勉強の集大成となる独自の見解を論文という形にまとめていくのが目標です。

資格

学芸員
社会調査士

学べる学問分野

美術・デザイン /芸術系学際 /音楽 /舞台・演劇学

目指せる仕事

学芸員

文化史学科

日本史学・民俗学・文化人類学の三本柱で文化を学びます

・「文化」を学ぶ
政治・経済・社会などの分野を超えて、「文化」という総合的な視点から日本の歴史を学びます。

・「見る・聞く・感じる」
過去から現在に至る人々の日常生活の移り変わりを、「見る・聞く・感じる」ことを通して学びます。

・相互理解を深める
世界中に広がる文化と社会の比較を通して、共通すること/異なることに気づき、相互理解を深めます。

定員
60名
初年度納入金
入学金 200,000円
授業料 800,000円
施設費 250,000円
教育充実費 70,000円
学習図書整備費 10,000円
諸会費 12,500円
学習内容

民俗学の創始者の蔵書など資料が豊富!学外での研究も多く実践的に学びます

①日本史・民俗学・文化人類学の視点から
文化とは、人間が積み上げてきた知識と知恵の総体です。
その文化の多様性を学び、現代社会の成り立ちを理解するのが本学科の目的です

②地域・時代ごとの文化を考える
複数の視点から、日本、さらには東アジアの生活・文化の発生・変遷、そして現代社会とのつながりを考えます。

③フィールドワークを重視
体験的・実践的な研究を重視し、さまざまな機会を捉えて、現地調査を行います。
学科単位の研修旅行も実施します。

資格

中学校教諭1種(社会)
高等学校教諭1種(地理歴史・公民)
学芸員
社会調査士

学べる学問分野

歴史学 /文化学 /比較文化学

目指せる仕事

中学校教諭 /高等学校教諭 /学芸員

マスコミュニケーション学科

幅広く学んだ知識を現代社会で応用する

マスコミュニケーション学科は、現代社会とメディアとの関係を多彩な学問を通して学ぶ学科です。マスメディアの現状と歴史、 ジャーナリズムについての講義はもとより、社会心理学、広告心理学、コミュニケーション理論、さらにはマスメディアの第一線で活躍する講師による講義などを用意。社会で活躍できる力を育てます。

定員
60名
初年度納入金
入学金 200,000円
授業料 800,000円
施設費 250,000円
教育充実費 70,000円
学習図書整備費 10,000円
諸会費 12,500円
学習内容

メディアと社会を見る視点を、多彩なカリキュラムで育てます

①講義
マスメディアの現状と歴史、 ジャーナリズムについての講義はもとより、社会心理学、広告心理学、コミュニケーション理論、さらにはマスメディアの第一線で活躍する講師による講義により、マスコミュニケーション研究の基礎力を養い、研究法・調査法を身につけます。

②マスコミ基礎演習I・II
マスコミュニケーション学科の研究対象は、私たちが生きる現代社会そのものです。演習では、この社会をどう切り取り、どう批判的にみていくのかというトレーニングをしていきます。

③ゼミナール
学科の教育の中心は、3年次に学ぶ演習と、4年次のゼミナールです。ともに、7人の専任教員が担当します。マスコミュニケーション学科では、マスコミュニケーションを研究対象とし、分析する姿勢を学びますが、その中心がゼミナールです。

資格

学芸員
社会調査士

学べる学問分野

社会学 /コミュニケーション学 /マスコミ学 /メディア学

目指せる仕事

広報・宣伝 /学芸員 /出版社勤務

ヨーロッパ文化学科

ドイツ語圏とフランス語圏に軸足をおいて、ヨーロッパの文化を総合的に把握する

あなたはなぜヨーロッパ文化に興味を持ちましたか? どんなことを勉強したいですか? 本学科は、ひとつの分野に縛られることなくヨーロッパを複眼的かつ総合的に検討できるユニークな学科です。学生の皆さんの多種多様な興味関心のそれぞれに対応して、ヨーロッパについて学ぶためのさまざまな基本ツールを提供します。そのツールを使い、どんなふうにヨーロッパを捉えるか、それはあなた次第です。

定員
60名
初年度納入金
入学金 200,000円
授業料 800,000円
施設費 250,000円
教育充実費 70,000円
学習図書整備費 10,000円
諸会費 12,500円
学習内容

ドイツ・フランスを主としたヨーロッパ文化を横断的・縦断的に学習します

①多種多様な専門領域から総合的に学ぶ
ヨーロッパ文化学科は、歴史、文学、思想、映像などの文化を多角的かつ深く理解してもらうことを目標としています。そのため、1・2年次には、ひとつの文化圏・ひとつの専門領域に限定することなく、多種多様な専門領域をもつ教員による総合的な教育が主眼となります。学生は、3・4年次のゼミ選択までに、自分が本当にやりたいことは何なのかをじっくりと考えることができます。

②多様性ゆたかな語学教育
異国文化を深く理解するためには、その言語を学ぶことがなによりも大切。だれでもドイツ語やフランス語を「聞く・話す・読む・書く」ことができるように、初級から上級までの各段階の多種多様な授業内容(日常会話、文学・芸術、映画、新聞・雑誌、文化論)を用意しています。さらに語学学習と平行して、「ヨーロッパ文化実習」では、ヨーロッパを体験的に理解できます。

③さまざまな視点から分析
教員やカリキュラムが充実しているのが特長です。文化といっても、哲学や歴史、語学など分野はさまざま。学生が学びたいことに応えられる環境になっています。 さまざまな分野を、横のつながりをもって学べるので、さまざまな価値観が存在する現代社会を理解するのに効果的です。

資格

中学校教諭1種(ドイツ語・フランス語)
高等学校教諭1種(ドイツ語・フランス語)
社会調査士
学芸員

学べる学問分野

文学 /外国文学 /歴史学 /哲学 /比較文化学 /語学・外国語

目指せる仕事

中学校教諭 /高等学校教諭 /学芸員

社会イノベーション学部

政策イノベーション学科

国の政策・制度、企業の戦略的な視点からイノベーションについて考えます。
社会を持続的に発展させる原動力として、イノベーションがどのように生み出されていくのかを追究する学科です。企業の研究開発戦略や、新製品開発、研究者の管理など実践的な問題とともに、国の科学技術政策、さらには国際関係といった幅広い問題まで統合して考えます。

定員
120名
初年度納入金
入学金 200,000円
授業料 800,000円
施設費 250,000円
教育充実費 70,000円
学習図書整備費 10,000円
諸会費 13,500円
学習内容

現代企業社会をリードするステージへ。
展望の難しい不確実な社会状況において、イノベーションの生成プロセスを理解することは実社会において組織や制度を革新していく者となるためには極めて重要です。政策イノベーション学科でイノベーションの経済分析や政策論あるいはその歴史を学ぶことを通じて、グローバルな視野と多様な認識方法を体得できます。また、戦略的な視点からイノベーションを学び、企業の現場を観察(もしくは企業の現場を考察)することによって、現代企業が直面する問題を主体的に分析する基礎的素養を身につけることができます。

資格

社会調査士
認定心理士

学べる学問分野

政治学 /経営学 /金融学 /社会学

目指せる仕事

公務員(一般行政職) /営業事務・サポート /広報・宣伝 /経営企画 /テラー(金融機関窓口業務)

心理社会学科

個人の心理過程や行動、社会や文化の視点から人間とイノベーションの関わりにアプローチ。
人間の心理や社会のあり方がイノベーションにどのような影響を与え、あるいは影響を受けるかを考える学科です。情報メディア技術の革新により、コミュニケーションの形態も大きく変化するなか、宗教、文化、環境問題などにも関連づけながら、社会と人間の心理とイノベーションの関係を紐解きます。

定員
120名
初年度納入金
入学金 200,000円
授業料 800,000円
施設費 250,000円
教育充実費 70,000円
学習図書整備費 10,000円
諸会費 13,500円
学習内容

人間心理や社会・文化に関わるすべてのステージへ。
文化や社会の変容という経済以外のマクロ現象を積極的に学習することにより、広い視野から比較を行う力を身につけます。また、イノベーションの与える影響について、印象形成や流行などの心理過程から、対人コミュニケーション、集団そして社会へと発展的に考察できる能力を養成します。そのため、企業の企画、広報、広告、人事など人間心理に関する部署や政府機関、国際機関などで活躍できる能力を育みます。

資格

社会調査士
認定心理士

学べる学問分野

コミュニケーション学 /メディア学 /人間・心理学 /社会学

目指せる仕事

営業事務・サポート /広報・宣伝 /経営企画 /人事・労務

経済学部

経済学科

市場を知って多面的な視点で問題解決する

経済と社会は密接な関係にあります。
そのため日々報じられるニュースも、経済学の学びの対象となります。
経済・社会の本質を理解することで、今の時代に合った実践力を養成します。

定員
180名
初年度納入金
入学金 200,000円
授業料 800,000円
施設費 250,000円
教育充実費 70,000円
学習図書整備費 10,000円
諸会費 15,500円
学習内容

市場を取り巻く多彩なカリキュラムを用意。経済学的思考を身につけ、実践力を養います

①少人数クラスにより経済学の基礎をじっくり学ぶ
1年生で初めて学ぶ経済学の授業は、講義だけでなく、少人数の演習クラスでじっくり学ぶことで経済学の基礎がしっかり身につきます。また、経済データを自ら読みとり分析できるよう1年次から基礎を学びます。

②「自由設計科目」を活用することで、自由で幅の広い学びが可能
柔軟な思考力と豊かな感性を備えたバランスのとれた人間力を養えるよう自らの興味関心に応じて学べる「個性尊重」の建学の精神を反映した科目です。卒業要件単位数の約 4 割を占めるこの科目により専門科目をより深く、また他学科・他学部・全学共通教育科目などを幅広く学べます。

③専門ゼミナールを中心とした専門科目の履修により将来設計に応じた知識の修得を目指す
2年次以降は、専門科目の学習を通して、経済学の理論、応用と経済事情、経済史、社会政策の各分野での専門性を深めます。そこでは、経済学の最前線で活躍する専門家を招いての講義や、日本語だけでなく英語を通じて経済学を学ぶチャンスなどもあります。

資格

中学校教諭1種(社会)
高等学校教諭1種(地理歴史・公民)

学べる学問分野

経済学 /金融学

目指せる仕事

中学校教諭 /高等学校教諭

経営学科

企業を知って、戦略や管理を考察する

現代の企業が抱える諸問題を、戦略、管理、組織、会計、マーケティング、
商品開発といった面から検討し、解決に導く力を養成します。
実際の企業経営を意識した科目も充実しています。

定員
180名
初年度納入金
入学金 200,000円
授業料 800,000円
施設費 250,000円
教育充実費 70,000円
学習図書整備費 10,000円
諸会費 15,500円
学習内容

財務のような実務的ものから、人とのつながりを学ぶものまで、多面から経営学を学びます

①少人数クラスにより経営学の基礎をじっくり学ぶ
1年次の「ビジネス概論」では、経営学科の専任教員全員がそれぞれの専門領域に関わる講義をオムニバス形式で実施しています。この科目は、新入生諸君が経営学科で学習することができる専門の内容を体系的に理解することであったり、2年次以降の学習や研究の方向性を決めるのに役立つことをねらいとしています。

②「自由設計科目」を活用することで、自由で幅の広い学びが可能
柔軟な思考力と豊かな感性を備えたバランスのとれた人間力を養えるよう自らの興味関心に応じて学べる「個性尊重」の見学の精神を反映した科目です。卒業要件単位数の約4割を占めるこの科目により全学共通教育科目などを幅広く学べます。

③専門ゼミナールを中心とした専門科目の履修により将来設計に応じた知識の修得を目指す
2年次以降を中心に「専門領域を学習する上で基礎となる科目」、「専門的な知識・思考を深めるための科目」、さらに各人の視野を拡げたり興味、関心のテーマを掘り下げることができるよう、「経済学科の科目」を中心に他の科目も履修することができるようになっています。 企業や行政を相手にモノ、コトのプロデュース、政策提案などの価値創造を行う。社会と接点を持つことで、起業や経営を体験的に学んでいきます。

資格

中学校教諭1種(社会)
高等学校教諭1種(地理歴史・公民)

学べる学問分野

経営学 /商学

目指せる仕事

中学校教諭 /高等学校教諭

法学部

法律学科

法学部は、法律の条文や専門用語を暗記したり、法律家になるための教育を受けたりするだけの場所ではありません。
法学部の教育目的は「リーガル・マインド」の体得です。

リーガル・マインドとは、社会で生じる問題を、論理的に考え、解決案を提示し、合意に導く能力のことです。
リーガル・マインドを体得すれば、次の3つの能力が身につきます。

・問題把握能力
・問題解決能力
・コミュニケーション能力

だから法学部で学んだ学生には、あらゆる職場で活躍する可能性が開けるのです。

定員
240名
初年度納入金
入学金 200,000円
授業料 800,000円
施設費 250,000円
教育充実費 70,000円
学習図書整備費 10,000円
諸会費 14,500円
学習内容

1・2年次
【基本の重視】
あらゆる職種に対応できる基礎能力の獲得!
法律基本3科目の徹底指導(憲法・民法・刑法を中心に)

3・4年次
【学生の自主性尊重】
目指す職種の即戦力養成!
4コース制をモデルに、専門演習以外は自由選択科目のみ

【少人数教育】
少人数の学生と教員の対話で導くリーガル・マインドの段階的育成!
基本書演習(初級)/基礎演習(中級)/専門演習(上級)/専門演習・卒論[選択]

学べる学問分野

法律学 /政治学

目指せる仕事

国家公務員 /公務員(一般行政職)

学校検索結果に戻る
学校HPから資料請求