1. 私立大学
  2. 東京都

私立大学/東京

成蹊大学

学部・学科・コース一覧

経済学部

経済数理学科

データとモデルに基づいて 「経済現象」を解き明かし
立ちはだかる社会課題を 解決へ導く

定員
80名
初年度納入金
入学金 200,000円
授業料 855,000円
施設費 210,000円
設備費 90,000円
学習内容

数理モデルに基づく経済分析と未来のICT社会を支えるデータ解析など、
理系・文系の枠組みを越えた教育の実践により、次世代のリーダーを養成します。

1、数理的に経済学を学び社会問題の解決を目指す
経済学の基礎理論にはミクロ経済学とマクロ経済学の二つがあります。経済数理学科では特に数理的側面を重視しつつ、この二つの経済学を系統的に学びます。これらを通して、経済数理モデルを構築して分析していく手法を身につけ、国際貿易・企業間競争・金融マーケットなど諸分野の研究や、少子高齢化・環境・不平等などの社会問題の解決のために応用します。

2、膨大なデータを解析する統計的思考力を養う
高度情報化社会と言われる現代では、インターネット上に膨大なデータがあふれています。しかし、大切なことは膨大なデータから正しい知見を得ることであり、まさにそのような能力を持つ人材が社会で求められています。経済数理学科では、計量経済学をはじめとする講義やゼミの中で、データ収集・解析のための統計的思考力とプログラミング技能を修得することができます。

3、世界標準の経済学を無理なく身につける
経済数理学科の基盤となるミクロ経済学・マクロ経済学・計量経済学は「世界標準の学問」であり、その合理的思考法は、国境や時代を越えて、さまざまな困難に立ち向かうための武器となります。経済数理学科での工夫を凝らしたカリキュラムにより、これらの「世界標準の学問」を無理なく身につけることができ、3年次終了時には大学院初年度向けの英語教科書が理解できる程になるはずです。

カリキュラム

第1ターム、第2ターム(1年次)
経済学とデータ解析について、基礎から系統的に学ぶ

第3、4ターム(2年次)
基礎の修得がひと通り完了し、勉学の幅を応用分野へ広げる

第5、6ターム(3年次)
自分が選んだ専門分野に関して、授業で理解を深め、ゼミで研究・発表を行う

第7、8ターム(4年次)
大学での4年間の勉学の集大成として、卒業研究に取り組む

卒業後

主な就職先
三菱UFJ銀行/損害保険ジャパン/オリックス/清水建設/大成建設/住友林業/伊藤園/商船三井/三菱重工業/キーエンス/読売新聞社/朝日放送テレビ/東京電力ホールディングス/東京ガス/アクセンチュア/デロイトトーマツ/国税庁東京国税局/東京都特別区(Ⅰ類)

資格

教育職員免許状(一種免許)
・中学校(社会)  
・高校(公民)  
・学校図書館司書教諭

社会福祉主事[任用]

学べる学問分野

経済学 /金融学

目指せる仕事

公務員(一般行政職) /市町村職員 /営業 /テラー(金融機関窓口業務) /中学校教諭 /高等学校教諭 /図書館司書

現代経済学科

現代社会が抱える複雑な問題を 発見・考察し他者との協働を通じて、 課題解決に立ち向かう

定員
150名
初年度納入金
入学金 200,000円
授業料 855,000円
施設費 210,000円
設備費 90,000円
学習内容

現代の企業行動や金融の仕組みを理解しつつ、さまざまな実践的活動を通じてグローバルとローカルの双方の視座から持続可能な未来を展望できる人材を育てます。

1、多元的な視座から経済学を学ぶ
経済学の視座と手法を学ぶと同時に、隣接領域の学問の視座と手法を学び、それを取り入れながら複雑多岐にわたる現代の社会問題がどこにどのように存在しているのか、その原因はどこにあるのか、社会問題をどのように分析し、解決へと導いていけばいいのか――という非常に切実な課題を明確にしていきます。

2、持続可能性を二つのプログラムを通して学ぶ
自らが関わる地域社会が抱える問題を見通し、課題解決へと導くためには、その地域社会だけを分析するだけでは十分とは言えません。国内外を比較・分析するグローバルな視座を学ぶことも必要です。地域コミュニティ経済領域、グローバル経済領域の二つのプログラムから多角的に現代の社会問題を考察していきます。

3、虫の目を持って実践的に社会問題を考察する
経済学の知識と応用力をさらに深めるためには、従来の経済理論の視点だけでなく、自ら現場に赴き、自身の目と耳で社会問題に直面し、そしてさまざまなデータを収集・分析し問題の原因を明らかにする「虫の目」を持つことが大切です。その目を持って他者と協働しながら、多種のデータ分析に基づいて客観的かつ批判的に社会問題を直視していきます。

カリキュラム

第1ターム、第2ターム(1年次)
経済学の基礎的な考え方、英語、外国語、その他の学問を幅広く学ぶ

第3、4ターム(2年次)
社会問題を分析するための基礎的な調査技術・方法を深く学ぶ

第5、6ターム(3年次)
経済学的視点を踏まえ、自らの問題意識から発見した課題に関し調査する

第7、8ターム(4年次)
卒業研究に取り組み、4年間の学びの集大成となる論文などをまとめる

卒業後

主な就職先
三菱UFJ銀行/損害保険ジャパン/オリックス/清水建設/大成建設/住友林業/伊藤園/商船三井/三菱重工業/キーエンス/読売新聞社/朝日放送テレビ/東京電力ホールディングス/東京ガス/アクセンチュア/デロイトトーマツ/国税庁東京国税局/東京都特別区(Ⅰ類)

資格

教育職員免許状(一種免許)
・中学校(社会)  
・高校(地理歴史・公民)  
・学校図書館司書教諭

社会福祉主事[任用]

学べる学問分野

経済学 /経営学 /社会学

目指せる仕事

公務員(一般行政職) /市町村職員 /テラー(金融機関窓口業務) /中学校教諭 /高等学校教諭 /図書館司書

経営学部

総合経営学科

グローバルな視野とI Tリテラシーを備えた職業人として企業経営とこれからの情報化社会に貢献する

定員
290名
初年度納入金
入学金 200,000円
授業料 855,000円
施設費 210,000円
設備費 90,000円
学習内容

単に経営学だけを学ぶのではなく、企業経営に関わる重要な関連科目も豊富に設置して「総合」的に経営を学べることが特徴です。

1、経営学の三つの基本領域を体系的に学ぶ
経営学の基本的な領域として「戦略とマーケティング」「組織と人間」「ファイナンスと会計」の三つの領域を想定し、それぞれの領域ごとに基礎から応用まで体系的に科目を配置しています。これら領域間の科目選択の自由度を高く設定していますので、学生の興味や将来の計画に応じて、三つの領域を均等の比重で学ぶことも、また、いずれかの領域を重点的に学ぶことも可能です。

2、語学科目と情報関連科目を豊富に設置したカリキュラム
現代の企業経営に不可欠な語学力を中心としたグローバルな能力と、情報機器も使い、企画・調査、分析、プレゼンテーションなどの情報処理能力を身につけられる科目を豊富に配置しています。さらに、総合経営学科では、経営学専門科目と学際科目の連携を想定した科目も配置し、経営学専門科目と学際科目を有機的に関連付けることができます。

3、実務的・実践的科目の充実で現代に必要な経営学を修得
実務経験の蓄積からスタートした経営学は今や科学的な学問として発展しています。しかし、それに伴い、企業経営の実務とかけ離れた抽象論になる危険性もあります。そこで、総合経営学科では、現代経営学の理論を補完する実務的・実践的な科目を多く配置しています。理論的科目と実践的科目が「車の両輪」となることで、今日の職業人に必要な能力や知識を修得できます。さらに、情報分析能力やプレゼンテーションスキルを高めるための特別プログラムとして「高度情報分析プログラム」が設けられています。

カリキュラム

第1ターム、第2ターム(1年次)
経営経済基礎科目で経営学の基礎を修得し、「基礎演習」で大学の学びに慣れる

第3、4ターム(2年次)
経営専門基礎科目で経営学各分野の基礎やプロジェクト型の演習で実践的な知識を修得

第5、6ターム(3年次)
専門応用発展科目で経営学を深く修得し、「経営専門演習」で研究テーマを設定。学際科目として情報関連科目や国際科目も履修

第7、8ターム(4年次)
「卒業研究」の履修を中心に自分の研究を発展させ、論文などにその成果をまとめる

卒業後

主な就職先
三菱UFJ銀行/損害保険ジャパン/オリックス/清水建設/大成建設/住友林業/伊藤園/商船三井/三菱重工業/キーエンス/読売新聞社/朝日放送テレビ/東京電力ホールディングス/東京ガス/アクセンチュア/デロイトトーマツ/国税庁東京国税局/東京都特別区(Ⅰ類)

資格

教育職員免許状(一種免許)
・中学校(社会)  
・高校(公民)  
・学校図書館司書教諭

社会福祉主事[任用]

学べる学問分野

商学 /経営学

目指せる仕事

経営者 /経営企画 /中学校教諭 /高等学校教諭 /図書館司書

法学部

法律学科

法律学は、法律の条文や過去の判例を暗記していく硬い学問ではなく、
むしろ、解決に向けて柔軟な知性と豊かな感受性を必要とする学問です。
人間社会におけるさまざまな利害の衝突や価値観の対立を合理的に解決するために、
法というものを基準にした言葉で説明し、調整していく能力を養う学科です。

そのため、法律学科では、論理的思考や調整能力、いわゆるリーガルマインドの修得を第一の教育目標としています。
さらに近年は国際法や国際経済法といった国際基準の法知識を身につけることが必須となってきました。
民族やその国々特有のメンタリティが現れやすいこれらの法の解釈を通し、国際社会の中で重要な広い視野を持つことを目的としています。
国際化する社会、そして、価値観が変化し多様化する社会に求められる、柔軟で合理的な思考能力のある人材を育てます。

定員
280名
初年度納入金
入学金 200,000円
授業料 855,000円
施設費 210,000円
設備費 90,000円
学習内容

1. 1年次には、法律学を学んでいく上で基本となる民法の基礎を学ぶ少人数クラスの民法lがあり、
これを出発点としてより高度な法律専門科目へと続いていきます。
またゼミは全学年に用意されており、複数のゼミを受講することができます。
ゼミ教育の共通の目的は、社会、政治、経済活動まで幅広い関心を持ち、何が社会正義であるかを法律の条文や判例を手がかりに論理的に考え、明確に判断できるようにしていくことです。

2. 専門科目は、基幹科目と関連科目のふたつに分かれており、その中心は基幹科目であり、
法律学の基礎科目である憲法、民法、刑法、商法、民事訴訟法、刑事訴訟法のいわゆる「六法」と行政法、国際法、労働法
などを中心とした科目、著作権法や破産・会社更生法などの先端的な諸分野や、外国法、法哲学、法社会学などの基礎法学の科目があります。
また、関連科目は法律と経済社会の結びつきや法律の歴史を学ぶための科目などがあります。

カリキュラム

第1ターム、2ターム(1年次)
法律学の基礎となる憲法・民法・刑法を学ぶ

第3、4ターム(2年次)
選択科目を通じて基礎知識を固める

第5、6ターム(3年次)
ケース・スタディなどを通じて、将来に向け学修を深める

第7、8ターム(4年次)
教員の指導のもと、卒業研究に取り組む

卒業後

主な就職先
日本政策金融公庫/三菱UFJ信託銀行/東京海上日動火災保険/ジェーシービー/大林組/三菱商事/三菱食品/三井食品/キャノンマーケティングジャパン/三菱電機/日本通運/JALスカイ/KDDI/カプコン/防衛省/厚生労働省/東京都庁/東京都特別区(Ⅰ類)

資格

教育職員免許状(一種免許)
・中学校(社会)  
・高校(地理歴史・公民)  
・学校図書館司書教諭

社会福祉主事[任用]

学べる学問分野

法律学 /政治学

目指せる仕事

公務員(一般行政職) /都道府県職員 /市町村職員 /弁護士 /検察官 /裁判官 /司法書士 /行政書士

政治学科

政治とは、人間が集団で生きていくための意思決定手段です。
それは国家、自治体、企業などのフィールドの規模に関係なく、また、外交や政策から身近な教育・高齢者問題にいたるまで、
社会生活のあらゆる局面において必要とされるものです。
政治学科では、幅広い教養のうえに、社会のあらゆる現象に柔軟に対応できる社会科学的思考を磨き、
多くの選択肢のなかから的確な判断をくだせる意思決定能力、それを実行に移すための組織運営能力育成に力を注いでいます。
個人と社会、個人と組織の関係を円滑にし、集団がよりよい方向へ進むための知識を身につける、それが政治学科の教育目標です。
また、現代は政治現象も世界的規模で変化しており、国際的な視点や発想、そして、語学力を身につけることを重視しています。

定員
160名
初年度納入金
入学金 200,000円
授業料 855,000円
施設費 210,000円
設備費 90,000円
学習内容

1. 全学年に用意されたゼミは、「社会科学方法論」から始まります。そこでは基礎的なトレーニングとテキストの講読が重視されます。
2年次以降にはより専門的なゼミが配置され、専門の講義科目と併せることで体系的かつ効果的に政治学を学修することができます。
3年次のゼミでゼミ論文(卒業論文相当)を執筆し、4年次のゼミではその学びをさらに深めます。

2. 新しい政治の動きを入学直後に学べるように、政治学の多彩な分野にわたる入門的講義としての基礎講義群が1・2年次に置かれています。
同時に、政治学という学問の広がりを体験し、2年次以降の専門的な学修の手がかりとしてもらうために、多様な教員によるオムニバス方式の授業である「政治学への案内」が1年次に置かれています。

3. 1年次での学修を踏まえて、2年次には、より専門的なゼミに所属し、〈政治理論・歴史〉〈現代政治・行政〉〈国際政治〉という3つのコースのいずれかを選択して、学びを深めます。
これら3つのコースは互いに密接に関連していますが、〈政治理論・歴史〉コースでは、政治・社会現象を理論的・歴史的にとらえ直してあるべき社会を模索すること、〈現代政治・行政〉コースでは、現代政治・行政のダイナミズムを多様な視点から学ぶこと、〈国際政治〉コースでは、国際社会の組織化の原理と変化の動態とを歴史的・理論的に理解することが、それぞれ目指されています。
2~4年次にわたって提供される豊富な専門的講義群は、いくつかの共通科目と、上記の三つのコースに沿って提供される科目とに分かれて配置されており、政治学の多岐にわたる分野を系統的かつ効率的に学修できるようになっています。

カリキュラム

第1、2ターム(1年次)
社会と政治の基礎となる知識を身につける

第3、4ターム(2年次)
基礎知識を固めるゼミで問題関心を深める

第5、6ターム(3年次)
第7、8ターム(4年次)
ゼミや選抜制の科目で、卒業後の進路を見据えた専門知識を習得する

卒業後

主な就職先
日本政策金融公庫/三菱UFJ信託銀行/東京海上日動火災保険/ジェーシービー/大林組/三菱商事/三菱食品/三井食品/キャノンマーケティングジャパン/三菱電機/日本通運/JALスカイ/KDDI/カプコン/防衛省/厚生労働省/東京都庁/東京都特別区(Ⅰ類)

資格

教育職員免許状(一種免許)
・中学校(社会)  
・高校(地理歴史・公民)  
・学校図書館司書教諭

社会福祉主事[任用]

学べる学問分野

法律学 /政治学

目指せる仕事

公務員(一般行政職) /都道府県職員 /市町村職員

文学部

英語英米文学科

Explore English. Explore the world. ―英語を通じて世界を知ろう。
Unlock your creativity. Make a difference. ―真に創造的な人間になろう。

「英語ができるようになりたい」そう願っている人はおそらく多いはずです。
私たち成蹊大学文学部英語英米文学科の教員は、みなさんのその願いをかなえるための手助けをします。
高校までの英語学習にはなかった種類の学びを多く経験し、英語が話される地域の文化・社会・歴史について知ることで、自分が知っていると思っていた世界がさらに広がっていく、という体験をしてもらいたいと思っています。
私たち成蹊大学文学部英語英米文学科の教員はまた、みなさんが自分の創造性を引き出すための手助けもしたいと考えています。
みなさんは二十年後の世界を想像したことがありますか。コンピュータがほとんどの業務をこなし、人間にしかできない仕事が消えつつある世界。
もしかすると外国語を話せなくても、自動翻訳機を使って世界中の人々とコミュニケーションがとれるようになっているかもしれません。
けれどコンピュータがいくら発達しようが、みずから問題を発見し、解決する人間の創造性にまさることはないでしょう。
真に創造的な人間であるために学問をしましょう。自分が知らなかったことを学び、知ったことを整理して身につけていくことは、社会に出て同じような体験をするときのよい練習になります。頭を働かせ、感覚を鋭敏にし、未知のものに対処する創造力を培いましょう。

定員
121名
初年度納入金
入学金 200,000円
授業料 855,000円
施設費 210,000円
設備費 90,000円
学習内容

1年次は、英米文学・英語学に関する導入的講義とさまざまなジャンルの英文の多読と精読、さらにネイティブ教員の直接指導による4技能の強化、CALL教室のコンピュータを使ったLLの授業などで英米文学と英語学の学習・研究に備えた基礎力を養っていきます。また、ゼミとして「1年次演習」があり、研究手法などの基礎を身につけます。
2年次は、文学史を通して英米文学全体を見わたすとともに、各専門の授業により英米文学・英語学の土台を築きます。
また、ネイティブ教員による授業により、英語運用能力を向上させるほか、「2年次演習」で研究に対するアプローチや意見の構築方法を身につけます。
3・4年次は英文学、米文学、英語学、さらには社会言語学や 英語教育などといったテーマ別に設定された研究をゼミ中心にして行い、高度な専門能力を養っていきます。その仕上げとして卒業論文にまとめることになります。全体を通してカリキュラムは、欧米の文化史や近現代史などの関連科目 などの広い選択肢のなかから、総合的な視野を培えるように配慮しています。英会話や英作文に関する授業は、ネイティブ教員を中心に能力別クラスで実践的な英語力を養っていきます。

カリキュラム

第1、2ターム(1年次)
英米文学、英語学に対する基礎力の養成

第3、4ターム(2年次)
英米文学の理解を深め、議論の仕方を覚える

第5、6ターム(3年次)
第7、8ターム(4年次)
ゼミを中心に高度な専門能力を養い、卒業論文をまとめる

卒業後

主な就職先
三井住友信託銀行/あいおいニッセイ同和損保/三井住友海上火災保険/鹿島建設/三菱地所設計/紀伊國屋書店/三菱電機/東芝/三菱マテリアル/キリンホールディングス/雪印メグミルク/ファンケル/日本航空/西武鉄道/カプコン/リクルート/東京都特別区(Ⅰ類)/武蔵野市役所

資格

教育職員免許状(一種免許)
・中学校(外国語〈英語〉)
・高校(外国語〈英語〉)
・学校図書館司書教諭

日本語教員
社会福祉主事(任用)

学べる学問分野

文学 /文化学 /語学・外国語

目指せる仕事

日本語教師 /外資系スタッフ /貿易事務 /中学校教諭 /高等学校教諭 /図書館司書

日本文学科

日本文学科は少人数教育を中心とし、特にゼミ(演習)による専門教育を大切にしています。また、文学や日本語を海外と比較して研究したり、学際的にアプローチする方法も重視されています。そのため、学部内他学科の科目を自由に履修できるカリキュラムで、自分の研究テーマを深めていく教育システムがとられています。さらに、資格取得に必要な[資格関連科目]をカリキュラム化しており、無理なく履修ができるようになっています。

定員
84名
初年度納入金
入学金 200,000円
授業料 855,000円
施設費 210,000円
設備費 90,000円
学習内容

1年次には日本文学や日本語の概略やおもしろさについて幅広く基礎的な力を身につけます。入門のゼミでは、読解力・思考力・表現力などのジェネリックスキルと、日本文学を研究するための基礎的なアカデミックスキルを身につけていきます。専門の講義科目も1年次からはじまり、日本語の歴史や日本文学読解の技法を学ぶ科目のほか、比較文学や民俗学、演劇史や思想、貴族社会の暮らしについてなど、その後の研究テーマを支えるバラエティ豊かな関連科目も用意されています。
2年次には、3つの基礎ゼミで、日本文学科の主要3分野である「古典文学」「近現代文学」「日本語学」をすべて学びます。基礎的な知識と研究手法を幅広く身につけることで、視野を広げるとともに、自分の興味・関心を見定めていきます。
3年次からの専門ゼミは、古代・中世・近世・近代・現代の文学、古典・現代の日本語学からひとつを選択します。自らのテーマを掘り下げて調査・考察して発表し、学生同士の討論を行います。
4年間、講義で視野を広げ、ゼミで他の学生と議論した皆さんには、読解力、調査力、分析力、表現力、コミュニケーション力など、問題を発見し解決するさまざまな能力が身についているでしょう。それらの集大成が、4年次の卒業論文という一大作品となるのです。

カリキュラム

第1、2ターム(1年次)
日本文学や日本語の概略を理解する

第3、4ターム(2年次)
古典文学、近・現代文学、日本語学の3領域を学ぶ

第5、6ターム(3年次)
第7、8ターム(4年次)
ゼミで専門テーマを深く掘り下げ、卒業論文にまとめる

卒業後

主な就職先
三井住友信託銀行/あいおいニッセイ同和損保/三井住友海上火災保険/鹿島建設/三菱地所設計/紀伊國屋書店/三菱電機/東芝/三菱マテリアル/キリンホールディングス/雪印メグミルク/ファンケル/日本航空/西武鉄道/カプコン/リクルート/東京都特別区(Ⅰ類)/武蔵野市役所

資格

教育職員免許状(一種免許)
・中学校(国語)
・高校(国語)
・学校図書館司書教諭

日本語教員
社会福祉主事(任用)

学べる学問分野

文学 /日本文学 /語学・外国語

目指せる仕事

日本語教師 /中学校教諭 /高等学校教諭 /図書館司書

国際文化学科

グローバル化が進展し、画一化と多様化が同時に進む現代世界――。その複雑な動きを的確に理解して、人類の社会と文化が直面するさまざまな課題に柔軟に対処できる人材を育成することが国際文化学科の教育目標です。この目標のために、世界の各地域の文化について、《過去の文化との比較》、《他の文化との比較》、《国際社会の中での位置づけ》の3つの視点から複合的に理解していきます。《歴史》と《文化》を視座としながら、世界を時空的な広がりのなかで理解し、グローバル化のなかで複雑さを増す現代、さらには未来と向き合う柔らかな力を涵養したいと考えます。学科の教育を通じて、世界や社会が直面する諸課題に柔軟に対処でき、かつ、異文化理解の実践を通じて文化間の架け橋となりうる自律的な人材を養成します。

定員
110名
初年度納入金
入学金 200,000円
授業料 855,000円
施設費 210,000円
設備費 90,000円
学習内容

1・2年次は自分の関心のあるテーマの方向性を探り、学習・研究方法を修得。さらに歴史・地域文化研究、文化人類学および国際関係研究にまたがる専門科目をバランス良く学び、3・4年次では、ゼミでの学習を通じて研究テーマを深く掘り下げ、担当教員の指導のもとに卒業論文を執筆します。学生の多様な関心はバラエティに富むカリキュラムで応え、個別の関心や問題意識はより専門的なゼミで深めてもらう教育体制を取っています。4年間を通じ、幅のある文化研究のための概念・方法・考え方を学ぶとともに、実践的な応用力を養います。また折に触れてゲストスピーカーによる講義なども実施しています。

3・4年次には学科の教員が開講するいずれかのゼミに所属することになります。ここでは、学生一人ひとりが問題意識を持って自己の研究テーマに取り組むことが期待されます。教員も、学生の習熟と成長を見守りながら、専門的な勉強のポイントについてきめ細やかな指導を行っています。習熟度別の指導を重視し、3年生では専門知識の習得に加えて、学術的な研究手法を学び、4年生ではそれを発展させる形で、より専門的な内容に取り組み、最終年次にふさわしい方法で研究成果を発表しています。3・4年合同のゼミにおいても同様の考え方できめ細かく指導しています。

カリキュラム

第1、2ターム(1年次)
学科の3領域の基礎を学ぶ

第3、4ターム(2年次)
学科の3領域の詳細を学び、関心あるテーマを絞る
※3領域:国際関係研究、文化人類学、地域文化・歴史

第5、6ターム(3年次)
第7、8ターム(4年次)
ゼミで専門テーマを深く掘り下げ、卒業論文にまとめる

卒業後

主な就職先
三井住友信託銀行/あいおいニッセイ同和損保/三井住友海上火災保険/鹿島建設/三菱地所設計/紀伊國屋書店/三菱電機/東芝/三菱マテリアル/キリンホールディングス/雪印メグミルク/ファンケル/日本航空/西武鉄道/カプコン/リクルート/東京都特別区(Ⅰ類)/武蔵野市役所

資格

教育職員免許状(一種免許)
・中学校(社会)
・ 高校(地理歴史・公民)
・学校図書館司書教諭

日本語教員
社会福祉主事(任用)

学べる学問分野

文化学 /語学・外国語 /国際文化学

目指せる仕事

日本語教師 /外資系スタッフ /国際ボランティア /青年海外協力隊員 /貿易事務 /中学校教諭 /高等学校教諭 /図書館司書

現代社会学科

現代社会学科は、社会の事象を社会学とメディア研究を軸に解明することを目指しています。身近な問題を実証科学の手法で多角的に検証し、社会の全体像を把握したうえで問題解決のための方策を立案できる人材の養成を教育目標としています。現代の家族や都市、地域社会や環境、福祉など、社会のさまざまな問題を分析するためには、社会学の理論を活用します。新聞やTV、インターネットなどのメディア、広告など、個人と社会をつなぐさまざまな仕組みを理解し、情報化社会のあり方について考察するためには、メディア研究の手法を用います。現実をよりよく認識し、的確な判断力と行動力を備えた有能な人材を育成します。

定員
105名
初年度納入金
入学金 200,000円
授業料 855,000円
施設費 210,000円
設備費 90,000円
学習内容

1年次は必修専門科目を中心に専門分野の基礎知識を身につけると同時に、演習科目で研究の方法論を学びます。実証的に思考する基礎を養い、自分の興味と関心を探究していきます。全学共通科目では、外国語をはじめ、幅広い教養を身につけます。2年次は専門領域の基礎知識をさらに深めながら、「社会学系」と「メディア研究系」の科目を学び、多様化する現代社会を解明していく専門能力を高めていきます。また、「メディアリテラシー演習」や「コミュニティ演習」など、実践科目の履修も可能になります。3年次では「演習」が学修の中心となり、社会学系かメディア研究系いずれかのテーマについて、専門研究のために必要とされる概念、方法、考え方などを身につけます。さらに、社会の動きに敏感に対応できる応用力も養います。4年次には、ゼミで培った専門知識や思考力、それを支える語学力や情報処理能力、それに学際的教養をバックボーンに、卒業論文をまとめあげていきます。

カリキュラム

第1、2ターム(1年次)
現代社会をめぐる研究テーマと分析の方法論を学ぶ

第3、4ターム(2年次)
体系的に専門知識を学ぶ

第5、6ターム(3年次)
第7、8ターム(4年次)
ゼミで専門テーマを深く掘り下げ、卒業論文にまとめる

卒業後

主な就職先
三井住友信託銀行/あいおいニッセイ同和損保/三井住友海上火災保険/鹿島建設/三菱地所設計/紀伊國屋書店/三菱電機/東芝/三菱マテリアル/キリンホールディングス/雪印メグミルク/ファンケル/日本航空/西武鉄道/カプコン/リクルート/東京都特別区(Ⅰ類)/武蔵野市役所

資格

教育職員免許状(一種免許)
・中学校(社会)
・高校(地理歴史・公民)
・学校図書館司書教諭

日本語教員
社会調査士
社会福祉主事(任用)

学べる学問分野

社会学 /語学・外国語

目指せる仕事

日本語教師 /広報・宣伝 /経営企画 /中学校教諭 /高等学校教諭 /図書館司書

理工学部

理工学科 データ数理専攻

数理科学と情報科学でビッグデータを使いこなし実世界の問題を解決する

定員
(理工学部全体で)420名
初年度納入金
入学金 200,000円
授業料 1,080,000円
施設費 365,000円
設備費 155,000円
学習内容

1.データ活用に必要な専門知識を体系的に学修
データを活用して複雑な問題を解決するため、本専攻では、データを解析し知見を見出す「データサイエンス」、データに基づく最適な意思決定を行う「オペレーションズリサーチ」、データを効率的に処理する「アルゴリズム」の3分野を体系的に学修します。

2.実習を通してプログラミング等の実践的な技能を習得
実世界の問題を解決するには、プログラミングやツールを使用して、実際にデータを集め解析する技能が必要となります。本専攻では、基礎としてPythonとC++によるプログラミングを、応用としてデータの収集や統計的な解析の方法を、実習を通して学修します。

カリキュラム

1年次(導入期)
データ解析の基礎となる数理科学と情報科学を学ぶ

2年次(形成期)
データを活用し問題解決するための専門知識を学ぶ

3・4年次(完成期)
さらに専門的な知識を修得し教員の指導の下で卒業研究に取り組む

卒業後

主な就職先
清水建設/鹿島建設/沖電気工業/日立製作所/三菱電機/トヨタ自動車/本田技研工業/日産自動車/SUBARU/東京電力ホールディングス/東日本電信電話/東海旅客鉄道/ジョンソン・エンド・ジョンソン/大日本印刷/ヤフー/リクルート/SCSK/エヌ・ティ・ティ・データ

資格

教育職員免許状(一種免許)
・中学校(理科・数学)
・高校(理科・数学・情報・工業)
・学校図書館司書教諭

社会福祉主事(任用)
技術士

学べる学問分野

情報学・通信 /数学・物理・化学・地学

目指せる仕事

システムエンジニア(SE) /AI(人工知能)エンジニア /中学校教諭 /高等学校教諭 /図書館司書

理工学科 コンピュータ科学専攻

ICT、ヒューマン・メディア技術の革新を促進して未来を築く

定員
(理工学部全体で)420名
初年度納入金
入学金 200,000円
授業料 1,080,000円
施設費 365,000円
設備費 155,000円
学習内容

1.コンピュータ科学全般に関する専門知識を体系的に学修
ソフトウェア、ネットワーク、並列・分散、Web技術、人工知能、自然言語処理、映像・画像・音声といったメディア技術など、現在はもちろん未来を支える要素技術について基礎から応用による現実社会の問題解決まで、実践を通じて体系的に学修します。

2.プログラミングからソフトウェア開発までの実践的能力を獲得
数学力や論理的思考力を高めながらPythonやC++などの代表的なプログラミング言語を通じてプログラミング技術を実践的に学修していきます。そしてさらに規模の大きなソフトウェアシステムを構築する手法を学修し、様々な産業界で活用できる能力を修得します。

カリキュラム

1年次(導入期)
数学とプログラミングを中心に情報科学の基礎を学ぶ

2年次(形成期)
ソフトウェア、情報ネットワーク、メディア技術などの基礎を学ぶ

3・4年次(完成期)
さらに専門的な知識を修得し教員の指導の下で卒業研究に取り組む

卒業後

主な就職先
清水建設/鹿島建設/沖電気工業/日立製作所/三菱電機/トヨタ自動車/本田技研工業/日産自動車/SUBARU/東京電力ホールディングス/東日本電信電話/東海旅客鉄道/ジョンソン・エンド・ジョンソン/大日本印刷/ヤフー/リクルート/SCSK/エヌ・ティ・ティ・データ

資格

教育職員免許状(一種免許)
・中学校(理科・数学)
・高校(理科・数学・情報・工業)
・学校図書館司書教諭

社会福祉主事(任用)
技術士

学べる学問分野

情報学・通信 /数学・物理・化学・地学

目指せる仕事

アプリケーションデザイナー /システムエンジニア(SE) /セキュリティエンジニア /AI(人工知能)エンジニア /IoTエンジニア /中学校教諭 /高等学校教諭 /図書館司書

理工学科 機械システム専攻

IT技術を基に産業界における最先端の技術課題を解決できる人材の育成

定員
(理工学部全体で)420名
初年度納入金
入学金 200,000円
授業料 1,080,000円
施設費 365,000円
設備費 155,000円
学習内容

1.ハードウエア(モノ)とソフトウエア(IT)の融合した人材育成
現代のモノ作りにとって、I Tを活用することはとても重要になっています。機械システム専攻では、機械工学と経営工学を基盤とし、ハードウエアとソフトウエアの知識と技術を学び、「デジタルエンジニアリング人材」の育成を行います。

2.デジタルエンジニアリング人材は強い社会的要請
ハードとソフトの両方を身につけたデジタルエンジニアリング人材は、多くの企業が必要としています。また、機械システム専攻では、多くの優良企業と共同研究を行っています。このことから、自動車、重工業、総合電機、インフラ、ITメーカなど就職に強いのが機械システム専攻の特徴です。

カリキュラム

1年次(導入期)
理工学の基礎知識と共に専門分野の基礎知識を学ぶ

2年次(形成期)
専攻の主要科目を通して専門的な知識を深める

3・4年次(完成期)
専攻の応用・発展科目でさらに専門的な知識を修得し、学んだ知識の集大成として卒業研究に取り組む

卒業後

主な就職先
清水建設/鹿島建設/沖電気工業/日立製作所/三菱電機/トヨタ自動車/本田技研工業/日産自動車/SUBARU/東京電力ホールディングス/東日本電信電話/東海旅客鉄道/ジョンソン・エンド・ジョンソン/大日本印刷/ヤフー/リクルート/SCSK/エヌ・ティ・ティ・データ

資格

教育職員免許状(一種免許)
・中学校(理科・数学)
・高校(理科・数学・情報・工業)
・学校図書館司書教諭

社会福祉主事(任用)
技術士

学べる学問分野

機械工学 /数学・物理・化学・地学 /システム・制御工学

目指せる仕事

システムエンジニア(SE) /IoTエンジニア /機械設計・技術者 /CAD技術者 /中学校教諭 /高等学校教諭 /図書館司書

理工学科 電気電子専攻

社会・産業・情報基盤を支える"幅広く柔軟な"人材育成

定員
(理工学部全体で)420名
初年度納入金
入学金 200,000円
授業料 1,080,000円
施設費 365,000円
設備費 155,000円
学習内容

1.広い基礎知識と深い応用力を両立する人材を養成
近年、電気を用いない製品・システムは無いといっても過言ではありません。特に家庭用機器、産業用装置など様々な分野で電気工学に基づく技術開発・製品適用が進んでいます。これらの分野で活躍できる広い基礎知識と深い応用力を両立する人材を養成します。

2.電気電子・機械制御・情報処理を有機的に網羅
自然科学の基盤である数学やプログラミング科目と並行して電気・電子・機械制御系科目を網羅して履修します。これにより数学的な思考に長け、モデリングやプログラミングに習熟し、高度な理論的知識・実践的技能を身に付けた専門家を目指します。

カリキュラム

1年次(導入期)
数学・物理とプログラミングを中心に電気電子工学の基礎を学ぶ

2年次(形成期)
電気電子工学の応用科目を学び、専門分野の特徴を把握する

3・4年次(完成期)
専門性の高い科目を学び、3年次後期から研究室に所属。
4年次では指導教授の下、卒業研究に取り組む

卒業後

主な就職先
清水建設/鹿島建設/沖電気工業/日立製作所/三菱電機/トヨタ自動車/本田技研工業/日産自動車/SUBARU/東京電力ホールディングス/東日本電信電話/東海旅客鉄道/ジョンソン・エンド・ジョンソン/大日本印刷/ヤフー/リクルート/SCSK/エヌ・ティ・ティ・データ

資格

教育職員免許状(一種免許)
・中学校(理科・数学)
・高校(理科・数学・情報・工業)
・学校図書館司書教諭

社会福祉主事(任用)
電気主任技術者 エネルギー管理士 技術士

学べる学問分野

情報学・通信 /電気工学 /電子工学 /数学・物理・化学・地学

目指せる仕事

システムエンジニア(SE) /ロボット設計技術者 /電気主任技術者 /電気系研究・技術者 /電子系研究・技術者 /中学校教諭 /高等学校教諭 /図書館司書

理工学科 応用化学専攻

化学の学問探究を通して人と暮らしの未来に貢献

定員
(理工学部全体で)420名
初年度納入金
入学金 200,000円
授業料 1,080,000円
施設費 365,000円
設備費 155,000円
学習内容

1.健康・医療を拓くライフイノベーション
人が健康に暮らせる社会を実現するためには、生命科学の解明と健康で豊かな生活を実現するための食品・医療技術の進歩が必要です。バイオテクノロジー・ケミカルバイオロジーといった専門分野の深化とともにAIも活用した異分野とのコラボによるブレークスルーを目指しています。

2.持続可能社会を拓くグリーンイノベーション
これまでと変わらない生活を維持するためには、二酸化炭素の排出削減と太陽光や風力からのエネルギー獲得が必要です。そのような新しいエネルギー利用システムを拡げるために、AIも活用した材料・触媒・電池技術のブレークスルーを目指しています。

卒業後

主な就職先
清水建設/鹿島建設/沖電気工業/日立製作所/三菱電機/トヨタ自動車/本田技研工業/日産自動車/SUBARU/東京電力ホールディングス/東日本電信電話/東海旅客鉄道/ジョンソン・エンド・ジョンソン/大日本印刷/ヤフー/リクルート/SCSK/エヌ・ティ・ティ・データ

クチコミ

1年次(導入期)
化学・情報の基礎知識を学ぶ

2年次(形成期)
生命科学や環境工学へ進むための専門知識を学ぶ

3・4年次(完成期)
専門応用科目を学び、卒業研究により実践的な研究力を身に付ける

資格

教育職員免許状(一種免許)
・中学校(理科・数学)
・高校(理科・数学・情報・工業)
・ 学校図書館司書教諭

社会福祉主事(任用)
毒物劇物取扱責任者 
危険物取扱者[甲種] 
技術士

学べる学問分野

数学・物理・化学・地学 /応用化学

目指せる仕事

バイオ技術者 /食品メーカー勤務 /中学校教諭 /高等学校教諭 /図書館司書

国際共創学部※2026年4月開設。

国際共創学科※2026年4月開設。 国際日本学専攻※2026年4月開設。

国際的な視点から日本を学び世界と結ぶ。文化学・地域学などを専門に日本と世界の架け橋となるグローバル人材へ

定員
75名
初年度納入金
入学金 200,000円
授業料 955,000円
施設費 210,000円
設備費 90,000円
学習内容

「共創人材」を養成する多彩な学び
国際共創学部は持続可能な社会の実現のために、「文系」「理系」の枠組みを越えた複眼的思考、そして他者との「共創」によって、あらゆる現代の社会課題を解決できる人材を養成します。
国際日本学専攻では、「文化」や「地域」の問題や課題に目を向け、人々がどのような社会を形成、発展させてきたかを研究し、日本文化と世界各国の文化との比較を通して人の営みそのものへの理解を深めます。

カリキュラム

第1ターム、第2ターム(1年次)
4年間の学びの基礎づくり

第3、4ターム(2年次)
発展的な思考を身につける

第5、6ターム(3年次)
ゼミなどで確かな専門性を獲得

第7、8ターム(4年次)
卒業研究を通して学びの総仕上げ

卒業後

想定される将来像
○民間のグローバル部門・サステナビリティ(CSR)部門・企画部門
○国家公務員・地方公務員(国際交流部門や環境保全部門等)
○独立行政法人(国際協力機構[JICA]等)○地域づくり等の団体や社会的企業
○登録日本語教員○大学院進学

資格

登録日本語教員※
※コース修了後、1次試験が免除となり、2次試験に合格すると取得できる。

国際共創学科※2026年4月開設。 環境サステナビリティ学専攻※2026年4月開設。

社会・自然環境理解に基づくグリーン人材を育成し文理の総合知と複眼的思考から持続可能社会の実現に貢献する

定員
75名
初年度納入金
入学金 200,000円
授業料 955,000円
施設費 210,000円
設備費 90,000円
学習内容

「共創人材」を養成する多彩な学び
国際共創学部は持続可能な社会の実現のために、「文系」「理系」の枠組みを越えた複眼的思考、そして他者との「共創」によって、あらゆる現代の社会課題を解決できる人材を養成します。
環境サステナビリティ学専攻では、「環境」や「地理」をキーワードにさまざまな要因が絡む社会問題の本質を理解し、未来社会に必要な課題探究力を身につけます。

カリキュラム

第1ターム、第2ターム(1年次)
4年間の学びの基礎づくり

第3、4ターム(2年次)
発展的な思考を身につける

第5、6ターム(3年次)
ゼミなどで確かな専門性を獲得

第7、8ターム(4年次)
卒業研究を通して学びの総仕上げ

卒業後

想定される将来像
○民間のグローバル部門・サステナビリティ(CSR)部門・企画部門
○国家公務員・地方公務員(国際交流部門や環境保全部門等)
○独立行政法人(国際協力機構[JICA]等)○地域づくり等の団体や社会的企業
○登録日本語教員○大学院進学

資格

登録日本語教員※
※コース修了後、1次試験が免除となり、2次試験に合格すると取得できる。

学校検索結果に戻る
学校HPから資料請求