私立大学/東京
子ども学を学び、保育・教育・福祉のスペシャリストに
白梅学園大学
①子ども学
「子ども」という存在の独自性と、子どもに向ける大人のまなざしを問う学問。子ども独自の遊びや文化、子ども観の歴史的変化、子どもと大人の関係性などを多角的に議論します。
②保育・幼児教育
保育学や教育学を通して、乳幼児期を中心とした子どもの発達と学びの連続性と重要性を学習。保育・幼児教育施設から就学に向けた時期における連携を理解した専門家を育成します。
③保育ソーシャルワーク
保育と子ども支援が取り組まれる現場で、子どもや保護者が直面する生活上の諸問題を、保育学と社会福祉学を踏まえて支援できるソーシャルワーカーを養成します。
④子ども文化
子どもの生活、遊びや学び、表現活動や環境について、歴史的、文化的に考えていきます。また、おもちゃ製作や絵本の創作、ワークショップやパフォーマンスアートについて実践的に学びます。
【1年次】
子ども学の基礎形成
教養基礎演習や地域子育て支援演習などを通じて、子どもを理解し援助するための基礎を学ぶ。
【2年次】
専門性の習得
保育技術演習などの保育専門高度科目や子ども学科目を通じ、保育・幼児教育、福祉の専門知識を深める。
【3年次】
専門性の深化
方法論を修得し実習を通して実践力を養う。「子どもとパフォーマンスアート」など子ども学科オリジナル科目も充実。
【4年次】
専門性の高度化
理論と実践を往還的に深め、学びの集大成として卒業研究に取り組み、進路選択を行う。
保育園、幼稚園、認定子ども園、私立施設(児童養護施設など)、公務員(福祉職・行政職など)、一般企業、大学院進学 など
保育士資格
幼稚園教諭1種免許状
社会福祉士(国家試験受験資格)
スクールソーシャルワーク教育課程修了証*
児童指導員(任用資格)
社会福祉主事(任用資格)
※すべての資格・免許が同時に取得できるわけではありません。
*大学で所定科目を履修し、社会福祉士国家試験合格後、日本ソーシャルワーク教育学校連盟に申請、認定を得て取得します。
保育・幼児教育 /社会福祉
社会福祉士 /保育士 /幼稚園教諭
福祉の視点で子どもや社会を支援するスペシャリストに
白梅学園大学
①社会福祉
一人ひとりが尊厳を持って生きられるように、社会福祉の歴史や制度、新しい支援の仕組みづくりなど、福祉の理論やあり方について考えていきます。
②福祉と教育の両面からの支援
ヤングケアラーが抱える困難など、子どもをめぐる問題が複雑化する現代。学校・家庭・地域など、幅広い視点で捉えながら、スクールソーシャルワーカーとして福祉と教育の両面での支援方法を考えます。
③対人援助の知識・技術
困難を抱えた人をサポートするための、ソーシャルワークとケアワークを理論的、実践的に学習。2つを並行して学ぶことで、より幅広い知識・技術を身につけます。
④地域支援の方法
生活の基盤である地域社会の現状や課題について考察。多様な地域支援の方法を学びながら、すべての人が生き生きと暮らせる地域づくりをめざします。
【1年次】
人間理解と人を支える福祉の基本を学ぶ
【2年次】
福祉的支援のための知識と技術を学ぶ
【3年次】
家族や地域生活支援のあり方を考える
【4年次】
家族と地域をめぐる問題への理解を深める
公立施設(児童相談所など)、地方公務員(福祉職など)、地方公共団体(社会福祉協議会など)、私立施設(高齢者・障害者施設など)、病院、一般企業 など
社会福祉士(国家試験受験資格)
スクールソーシャルワーク教育課程修了証*
世代間交流コーディネーター
児童指導員(任用資格)
社会福祉主事(任用資格)
*大学で所定科目を履修し、社会福祉士国家試験合格後、日本ソーシャルワーク教育学校連盟に申請、認定を得て取得します。
福祉学 /社会福祉
社会福祉士 /社会福祉主事
心理学を基盤に子どもを支援できるスペシャリストに
白梅学園大学
①保育・幼児教育
特別支援を必要とする子どもを含めた「インクルーシブ教育」の在り方について理解し、子どもの多様な個性として捉えていく視点を学びます。
②子どもと家族への心理的支援
人との関係におけるつまずきや、生きづらさを抱える子どもとその家族への援助をはじめ、保育・幼児教育に必要な心理的支援を学びます。
③心理学
講義や演習・実験を通して、こころを科学的に探究する心理学の基礎分野を幅広く学びます。こころの仕組みや働き、行動の一般的法則についての理解も深めます。
④赤ちゃん学
近年研究が進む、赤ちゃんの持つさまざまな能力を解明する新しい学問領域。発達プロセスを運動や知覚、言語などから多角的に学びます。
【1年次】
文献の調べ方やレポートの書き方など基礎的な学習を身につける。幼稚園や子育て支援センターを訪問し実際の現場の理解を深める。
【2年次】
生涯にわたる人間の心理発達について理解し、確かな知識を身につけ、心理学実験などを通じて、専門知識と方法論を修得する。
【3年次】
発達をめぐる課題に対し、心理学の知見に基づく自己の考えを持ち、ゼミナールや実習を通して実践力を養う。
【4年次】
学びの集大成として卒業研究に取り組み、人間の心理発達への理解を深める。
保育園、幼稚園、認定こども園、私立施設・病院、公務員(心理職など)、一般企業、大学院進学 など
保育士資格
幼稚園教諭1種免許状
認定心理士
准学校心理士
児童指導員(任用資格)
社会福祉主事(任用資格)
保育・幼児教育 /人間・心理学
スクールカウンセラー /保育士 /幼稚園教諭
初等・中等・特別支援教育における豊かな学びを実現するスペシャリストに
白梅学園大学
①教育学
教育学の基礎である教育の思想や制度をはじめ、現代の学校教育におけるさまざまな課題の解決方法などを講義、演習、実習形式で学んでいきます。
②学習指導と生徒指導
各教科の指導法やICTを活用した授業実践の工夫、さらには児童・生徒一人ひとりの社会的資質を伸ばし、自己実現を図ることができる指導のあり方について考えを深めます。
③特別支援教育
特別な支援を必要とする児童・生徒への指導や支援のあり方について学び、インクルーシブな社会を実現するために必要な知識や技術について学びます。
④子ども支援
地域と学校の連携・協働のもと、社会全体で子どもを支援し育んでいくために必要な事柄について、実践的な学びを通して考えを深めていきます。
【1年次】
教育に関する基礎的知識を身につける
<ピックアップ授業>
・教育原理
・発達心理学
・学校フィールドワーク演習 他
【2年次】
教科等の指導法について学ぶ
<ピックアップ授業>
・各教科指導法
・情報通信技術活用の理論と方法 他
【3年次】
学級経営や生徒指導について学ぶ
くピックアップ授業>
・専門ゼミナールⅠ
・学校・学級経営論
・生徒指導・進路指導論 他
【4年次】
実習や演習を通して教職への準備を整える
<ピックアップ授業>
・教育実習
・専門ゼミナールⅡ
・教職実践演習 他
小学校、中学校、特別支援学校、公務員(行政職など)、私立施設、一般企業、大学院進学 など
小学校教諭1種免許状
中学校教諭1種免許状(国語)
特別支援学校教諭1種免許状
児童指導員(任用資格)
※すべての資格・免許が同時に取得できるわけではありません。
教育学 /児童学 /教員養成
小学校教諭 /中学校教諭 /特別支援学校教諭(養護学校教諭)