短期大学/埼玉
幼児教育学科第一部では、2年間で幼稚園教諭二種免許、保育士資格、そして社会福祉主事任用資格を卒業と同時に取得できるカリキュラムが組まれており、信頼される保育者を目指します。
授業や実習も、2年間でぎゅっと集中的に取り組みながら必要な免許や資格を取得し、卒業後はすぐに保育者として働くことができます。
・保育原理
・保育指導方法
・保育実践研究
・幼児の運動遊び
・幼児の音楽遊び
・ピアノと幼児の心理学
など
実習は、学生にとって保育の現場で働く前の重要な研修の場です。実習という保育者の経験を実際に積むことができる現場で、授業で学んできたものを実践できるよう、実習の事前・事後指導に力をいれています。対話による協同的な学びを大切にし、学生一人ひとりの学びをサポートしています。
授業で学んだものを実習に、実習で学んだものを授業に活かしながら、保育者に求められる知識・技術を磨いていきます。
幼稚園、保育所、各種施設、児童関連企業、認定こども園 など
幼稚園教諭二種免許状、保育士資格(国家資格)、社会福祉主事任用資格、おもちゃインストラクター、自然体験活動指導者(NEALリーダー)
保育・幼児教育
保育士 /幼稚園教諭
夜間に授業が行われる幼児教育学科第二部では、昼間は幼稚園や保育所で働くことも可能なため、保育現場と学校の両方から多くの学びを得ることができます。
アルバイト先の園は、学校からも紹介しているので安心です。
保育の現場で職場経験を積むことで、保育者に必要とされる知識・技術を近くで学びながら身につけていくこともできるので、実習や就職活動での大きな強みとなります。
・保育原理
・保育指導方法
・保育実践研究
・幼児の運動遊び
・幼児の音楽遊び
・ピアノと幼児の心理学
など
授業は1日2科目が基本となっているので、自分のペースで学ぶことができます。カリキュラムの構成や教授陣は第一部と同様です。
夜間の授業なので、仕事を持つ方でも働きながら無理なく保育者に必要な免許や資格を取得することもできます。
※取得できる免許や資格、講義科目は第一部と同様です。
幼稚園、各種施設、保育所、児童関連企業、認定こども園 など
幼稚園教諭二種免許状、保育士資格(国家資格)、社会福祉主事任用資格、おもちゃインストラクター、自然体験活動指導者(NEALリーダー)
保育・幼児教育
保育士 /幼稚園教諭
3年かけてじっくり・広く・深く学べる地域保育学科では、幼稚園教諭二種免許や保育士資格以外にも、おもちゃインストラクターやベビーマッサージ指導者をはじめとする地域貢献や子育て支援に活かせる様々な資格も取得できます。資格を活用して、保育の現場はもちろん、子ども関連企業への就職の際も大きな強みとなります。
また、現場に求められる保護者の支援や地域の子育て支援についてもしっかり学ぶことができるので、現場に即した生きた知識と技術を身につけることができます。
・保育原理
・母性と子どもの看護
・子どものための食育実習
・親子関係論
・総合演習(卒業研究)
・児童館・放課後児童クラブの活動内容と指導方法
・カウンセリング論
・地域活動
・インターンシップ
・レクリエーション実技
・児童館実習
など
幼稚園・保育所・施設以外に、児童館での実習もできます。児童館では、小学生だけでなく幼児と保護者、中・高生の利用もあるため、幅広い年代の方と関わる実習を経験できます。
ほかにも、地域のイベントに参加したり、ミニ運動会や水遊びなど様々なプログラムを考え、実際に子どもと保護者を招いて遊び活動をしたりと、日頃の学びとは違う体験を通して保育を学ぶこともできます。
現代の子育て支援のニーズに対応できる幅広い視野と豊かな人間性を有する保育者を目指します。
幼稚園、各種施設、保育所、児童関連企業、認定こども園 など
幼稚園教諭二種免許状、保育士資格(国家資格)、社会福祉主事任用資格、図書館司書(国家資格)、児童厚生2級指導員資格、レクリエーション・インストラクター、ベビーマッサージ指導者、ピアヘルパー、おもちゃインストラクター、認定ベビーシッター資格
児童学 /保育・幼児教育
保育士 /幼稚園教諭
将来の夢を学校で学びながら探していきたい、自分のやりたいこと・得意なことを見つけたい、自分の好きなものをとことん勉強したいというみなさんぴったりの学科です。
自分のスタイルに合わせて自由に科目を選択し、学ぶことができます。いろいろなことを学び、たくさんのものに挑戦してみることで、今まで気づかなかった自分の魅力や将来の道が見えてくるかもしれません。
・観光学総論、観光英会話、エアライン実務
・基礎韓国語、基礎中国語、韓国の現代音楽・芸能
・風土と文化、文化を訪ねる、現代文学を読む
・図書館概論、図書館サービス概論
・文書処理演習、動画制作、eスポーツ
・簿記と会計、医療事務総論、医療秘書実務
・Javaプログラミング、ITテクノロジ概論、情報処理活用
・Webデザイン、Webサイト管理演習、マルチメディア演習
・ファッションコーディネート、ファッション文化論、ブライダル論
・マンガ・イラスト表現、マンガ創作、小説創作
・コミュニケーションと心理、臨床心理学、カウンセリング入門
など
文化表現学科では、自分の進路や興味関心に合わせた11の各フィールドで専門的に学ぶことができます。
また、図書館司書や情報処理士など、認定課程の単位を修得することによって取得できる資格があります。その他にも、医療管理秘書士や秘書検定、MOS検定など、授業の中で資格試験に向けて勉強できるので、多くの資格取得を目指せる環境を整えています。興味がある分野を学び、資格取得に取り組んできた文化表現学科の学生だからこそ、就職するにあたり幅広い選択肢があります。
<11のフィールド>
①エアライン・観光英会話
②東アジアの言葉と文化
③文化・文学
④図書館
⑤情報・IT
⑥ビジネス実務・医療事務
⑦AI・プログラミング
⑧Webデザイン・マルチメディア
⑨ファッション・ブライダル
⑩マンガ・イラスト・創作
⑪心理学・アサーション
エアライン、公共図書館、金融・保険業、各種病院、一般企業、デパート、デザイン事務所
図書館司書課程、医療事務課程、ウェブデザイン実務士課程、情報処理士課程、観光実務士課程 など
観光学 /図書館情報学 /ファッション /美術・デザイン /芸術系学際
テラー(金融機関窓口業務) /医療秘書・医療事務 /航空会社勤務 /イラストレーター /キャラクターデザイン