私立大学/埼玉
工学の基盤となる機械工学の「伝統」と「最先端」を学ぶ
ものづくりの軸となる「デザイン・設計」「エネルギー・制御」「生産技術」。3つの分野には、過去から受け継がれてきたものづくりの知識と技術が集約されています。
機械工学科では、機械工学の基礎となる知識と、実践的な技術を身につけ、さらに先端技術を駆使して、社会や産業界に役立つ研究に応用していきます。時代を先取りする専門能力を備えた、将来企業で活躍するエンジニアを育成します。
埼玉キャンパス
〒345-8501 埼玉県南埼玉郡宮代町学園台4-1
○デザイン・設計系
工業デザインを学び、CAD/CAM/CAEを用いた設計手法を修得します。
○エネルギー・制御系
熱・流体や計測・制御などを学び、さまざまな製品開発に役立つ技術を身につけます。
○生産技術系
材料や加工方法などについて学び、実践的な生産技術を修得します。
●機械CAD
製造業でも利用される三次元CADを用いて、機械設計を学びます。
初年度から本物のCADに触れることで、実践的な技術を着実に身につけていきます。
●機械工作実習
機械設計を行うために不可欠な加工技術の知識を、加工や測定を体験することで実践的に学び、技術の向上をめざします。
●機械工学実験2
機械工学の四力(材料力学・機械力学・流体力学・熱力学)の理論を対象に、実験とレポート作成を通して理解を深めます。
●機械総合演習2
動力機構や金型に関して、設計から試作・評価までの一連の流れを主体的に進めることで、知識と技術を統合して使いこなせる能力に発展させます。
ほか
大学院進学/機械製品の研究・開発技術者/生産技術分野の研究・開発技術者/機械関連の設計技術者/新素材の研究・開発技術者/プラントエンジニア/生産管理技術者/工業デザイナー/教員・公務員
機械設計技術者、CAD利用技術者、技能検定(技能士)、プロダクトデザイン検定、高等学校教諭一種(工業)、中学校教諭一種(技術・数学)など
機械工学 /デザイン工学 /材料工学
機械設計・技術者 /インダストリアルデザイナー /インダストリアルエンジニア /CAD技術者 /自動車メーカー勤務 /鉄道会社勤務 /中学校教諭 /高等学校教諭
社会を支える動力設備からスマート情報機器そして人をつなぐ情報通信を学ぶ
インターネットや携帯電話の誕生は世の中を大きく変え、スマートフォンはいまや私たちの生活に欠かせないものとなりました。こうした情報機器の中身や信号の送受信、それらを動かす電気など、情報、通信、電気に関する幅広い領域を学ぶのが電気電子通信工学科です。自動車産業や情報家電業界など、関係するフィールドは多岐にわたります。人々の生活の土台を支える分野で活躍できる知識と技術を修得することができます。
埼玉キャンパス
〒345-8501 埼玉県南埼玉郡宮代町学園台4-1
○電気情報系
高電圧や大電流を扱う「強電」の分野と、電子制御やディジタル信号処理などの情報分野を学びます。
○電子情報通信系
低電圧や低電流を扱う「弱電」の分野と、無線通信や情報ネットワークなどの通信技術を学びます。
●電気電子通信工学実験Ⅰ
目に見えない電気の流れや強さ、抵抗、電磁波などの計測技術に関して、さまざまなテーマの実験や報告書の作成、実技・筆記試験を通じて学びます。
●プログラミング言語応用
エンジニアに必要なプログラミングの知識と活用能力を学びます。講義にあわせて演習を実施することで、経験を積みながら実践的な技術を修得できます。
●電気電子通信工学実験IVa・IVb
電力・エネルギー、情報通信、回路設計などのさまざまなテーマの実験・シミュレーションを通じて、実用性の高い最新技術を身につけます。
●卒業研究I・II
これまで蓄積した学修の成果を結集して取り組む卒業研究。ゼミ発表や中間報告書の作成を通じて、社会で役立つ実務的課題の処理能力を身につけます。
ほか
大学院進学/回路・システム設計者/半導体技術者/情報通信技術者/無線通信士/電気主任技術者/設備管理者/生産技術・生産管理・プロセス開発者/品質管理・品質保証者/システムエンジニア/サービスエンジニア/セールスエンジニア/研究開発者/教員・公務員
電気主任技術者、電気工事施工管理技士、エネルギー管理士、電気通信主任技術者、ガンマ線/エックス線作業主任者、電気通信工事施工管理技士、無線従事者、ネットワークスペシャリスト、情報処理技術者、基本情報技術者、応用情報技術者、IT パスポート、高等学校教諭一種免許(工業)、中学校教諭一種免許(技術・数学)など
情報学・通信 /電気工学 /電子工学 /画像・音響工学 /材料工学
システムエンジニア(SE) /アプリケーションエンジニア /ネットワークエンジニア /カスタマーエンジニア /セールスエンジニア /サービスエンジニア /電気工事士 /電気主任技術者 /電気系研究・技術者 /電子系研究・技術者 /通信技術者 /無線通信士 /自動車メーカー勤務 /鉄道会社勤務 /中学校教諭 /高等学校教諭
化学を軸に環境、バイオ、材料など分野を横断した実践的学問に取り組む
化学と科学全般の知識をベースに、人の生活や環境に役立つ物質や材料の開発、 バイオテクノロジーに貢献できる技術を、多くの実験を通して研究します。
埼玉キャンパス
〒345-8501 埼玉県南埼玉郡宮代町学園台4-1
○物質化学系
人類繁栄や地球環境の保全・改善に役立つ新たな物質を創出し、実用的なデバイスへの応用を目指します。
○環境エネルギー系
材料の化学的・機械的特性などの基礎的な知識をもとに、新しい材料の開発を目指します。
○バイオサイエンス系
バイオテクノロジー(生物工学)の技術を用いて、実社会に役立つ新技術の開発に応用します。
●化学実験Ⅰ・Ⅱ
物質を合成したり、分析したりする実験を通して、その背景や理論、実験操作の意味、正しい手順、データの処理法などを修得します。
●応用化学実験Ⅰ・Ⅱ
化学反応実験や構造解析など、企業の商品開発や研究の現場で実際に使用されるような、実用性の高い実験技術や知識を修得します。
●応用生物工学実験
微生物・植物・DNA・RNAなど、生物および生体関連物質を素材にした実験を通して、実験の操作手順や結果の解析手法を修得します。
●卒業研究I・II
配属された各研究室において、専門分野の本格的な研究・開発について深く学び、その過程で科学的思考法や研究論文執筆法などを修得します。
ほか
大学院進学/化学分析技術者/薬品生産技術者/プラスチック・ゴム製品生産技術者/製薬研究・開発技術者/医療機器開発技術者/電子部品・デバイス生産技術者/精密機器生産技術者/光学部品製造技術者/化粧品開発技術者/食品生産技術者/環境分析技術者/教員・公務員
甲種危険物取扱者(受験資格)、火薬類製造保安責任者(一部科目免除)、技術士(一次試験共通科目免除)、放射線取扱主任者、高圧ガス製造保安責任者、公害防止管理者、環境計量士、毒物劇物取扱責任者、上級バイオ技術者、高等学校教諭一種免許(工業)など
応用化学 /材料工学 /バイオテクノロジー
電子系研究・技術者 /公害防止管理者 /バイオ技術者 /環境計測士 /食品メーカー勤務 /健康機器メーカー勤務 /高等学校教諭
人工知能やロボット技術など未来へつながる先駆的分野を学ぶ
ロボットとは多様な工学技術をひとつの形に統合したもの。その製作には機械工学、制御工学、電気工学、情報工学などの基礎的知識を修得したうえで、さまざまな状況に対応するための要素技術を身につけることが必要です。
本学科では講義と実習の両面から、必要となる知識・技術を修得。産業分野から日常生活まで、あらゆる場面での活躍が期待されるロボットの可能性を、先駆的な学びの中で探究していきます。
埼玉キャンパス
〒345-8501 埼玉県南埼玉郡宮代町学園台4-1
〇ハードウェア系
機械製図や設計、電気回路といったロボットを製作するためのハードウェアについて学びます。
〇ソフトウェア系
プログラミングやプロジェクト管理技術、プログラムでロボットを制御する技術を学びます。
●設計製図
ロボット開発に必要な設計・製図の能力を身につけることを目的として、具体的なロボット機構を取り上げ、設計・製図を行います。
●ロボット開発実験Ⅰ・Ⅱ
座学で学んだ機械系、電気系、情報系の知識をもとに、これらの分野で使用される機器類の取扱方法や特性および注意点など、実験を通して修得します。
●制御プログラミング
モータとセンサを有するロボットの制御プログラム作成の演習を通じて、メカトロニクス制御とマイクロコンピュータのプログラミングの実際を学びます。
●医療福祉工学
医療、福祉の現場で活用される工学支援について理解し、現状と課題について把握します。また、日常生活における工学支援について具体例も学びます。
ほか
大学院進学/ロボット関連の研究・開発技術者/機械・機構設計者/自動車関連技術者/回路・システム設計者/家電関連開発技術者/制御設計開発技術者/プロダクトマネージャー/鉄道関連技術者/医療用具関連開発技術者/システムエンジニア/制御系ソフトウェア開発技術者/建設機械関連技術者/生産技術者/サービスエンジニア/教員・公務員
機械設計技術者、CAD 利用技術者、電気工事士、電気主任技術者、IT パスポート、基本情報技術者、応用情報技術者、高等学校教諭一種免許(工業)、中学校教諭一種免許(技術)その他、機械系電気系の資格
情報学・通信 /機械工学 /電気工学 /システム・制御工学 /画像・音響工学 /材料工学 /医用工学
システムエンジニア(SE) /サービスエンジニア /商品企画・開発(ソフトウェア・情報系) /ロボット設計技術者 /機械設計・技術者 /自動車メーカー勤務 /鉄道会社勤務 /中学校教諭 /高等学校教諭
超スマート社会を形づくる最新の情報技術・表現技法を学ぶ
もはや生活の一部となったスマートフォンやインターネットをはじめ、情報技術は世界の在り方と、私たちの生活を大きく変えました。情報メディア工学は現代の工学技術に欠かせないものであり、その活用方法は現在進行形で拡大しています。
本学科では情報工学の知識だけでなく、自ら情報発信を行うためのメディア表現技法も学修。世界に新しい価値を創造することができる、次世代のエンジニアを育成していきます。
埼玉キャンパス
〒345-8501 埼玉県南埼玉郡宮代町学園台4-1
〇メディア工学
「想像」から「創造」へ。プログラミング能力やソフトウェアの設計・開発能力を育成します。
〇メディア表現
メディア情報システムの設計・開発能力およびメディア・コンテンツ制作能力を育成します。
●インタラクションデザイン
人と情報の関わり方やそのインターフェースをデザインするインタラクションデザインについて、その基盤となる概念、理論、応用方法を実践的に学びます。
●メディアデザインプロジェクトⅠ~Ⅳ
修得したプログラム言語を実践的に使いこなします。プロジェクトの企画からアウトプットまで学生が主体となって取り組みます。
●映像製作実習
映像製作に必要な企画、撮影、編集に関する方法論と技術を学びます。
●情報ボランティアⅠ~Ⅲ
地域の学校や施設で、情報活用支援やシステム開発にボランティアとして関わります。修得した知識を活かしつつ、問題解決能力の向上をめざします。
ほか
大学院進学/システムエンジニア/データベースエンジニア/データアナリスト/システムコンサルタント/メディアデザイナー/映像デザイナー/ Web デザイナー/ CG デザイナー/マルチメディアクリエータ/ Web プログラマ/ゲームプログラマ/教員・公務員
基本情報技術者、応用情報技術者、データベーススペシャリスト、ネットワークスペシャリスト、情報セキュリティスペシャリスト、情報セキュリティマネジメント、CG-ARTS 検定、高等学校教諭一種免許(工業)、中学校教諭一種免許(技術・数学)など
情報学・通信 /画像・音響工学 /経営工学 /美術・デザイン /映像 /メディア学
システムエンジニア(SE) /システムコンサルタント /データベースエンジニア /Webプログラマー /Webデザイナー /ゲームプログラマー /CGデザイナー /中学校教諭 /高等学校教諭
プログラミング、ネットワーク、AI、IoTなど最先端のデジタル技術を学ぶ
現在の情報社会はサイバー空間と現実空間が高度に融合された社会へ向かっています。その推進のカギとなる技術分野がデータサイエンス。本学科では、数理統計やプログラミングなどの基礎技術からビッグデータ解析に必要なAI、IoTなどの最先端技術まで、データサイエンスの知識・技術を幅広く学びます。実践的な演習などを通じてシステム構築力とデータ分析力を身につけ、社会課題の解決や新たな価値を創造できるエンジニアを育成します。
埼玉キャンパス
〒345-8501 埼玉県南埼玉郡宮代町学園台4-1
〇データアナリシス系
データ分析技術や経営システムの企画・評価に係る技術を学びます。
〇人工知能系
AI、とりわけ進展の目覚ましい機械学習や知的コンピューティングの技術を学びます。
〇システムデザイン系
IoTシステムやWebシステムなど、さまざまな種類のシステムを設計・構築する力を身につけます。
●データサイエンスプログラミングI〜VI
プログラミングの基礎(C言語)から Webプログラミング、Pythonまで、様々なプロ グラミング言語やプログラミング技術を学び、 システム構築力を高めます。
●データサイエンスプロジェクトI〜IV
IoTやAI、データ分析技術等の専門知識を 駆使して、実際の社会課題の発見・解決に 挑戦する社会実装PBL演習に取り組みます。
●機械学習I・II
AIの中でも進展の目覚ましい機械学習技術の基礎から応用までをカバーした講義と演習を通じて、機械学習技術を使いこなすプログラミングの実際を学びます。
●IoTシステムデザイン
IoTシステムの発展の経緯、センサやクラウドなどの主要な構成要素とシステムがつながる仕組みを学び、IoTシステムを設計・管理するための基本スキルを身につけます。
ほか
大学院進学/データサイエンティスト/データアナリスト/システムエンジニア/データベースエンジニア/システムコンサルタント/ソフトウェア開発技術者/インフラシステム開発技術者/教員・公務員
基本情報技術者、応用情報技術者、統計検定、データベーススペシャリスト、ネットワークスペシャリスト、情報セキュリティスペシャリスト、情報セキュリティマネジメント、情報処理安全確保支援士、高等学校教諭一種免許(情報)など
情報学・通信 /経営工学
システムエンジニア(SE) /システムコンサルタント /データベースエンジニア /システムコンサルタント /データベースエンジニア /情報処理安全確保支援士 /商品企画・開発(ソフトウェア・情報系) /高等学校教諭
技術とデザインの融合による100年後を見据えた建築について学ぶ
これからの建築に求められるものは何か。快適な生活や、いきいきとした街や地域、魅力的で安全に過ごせる空間など、そこにはたくさんの要素が秘められています。
建築コースでは、建築デザインとエンジニアリングの両側面から、実践的なものづくりと理論を同時に修得します。ただ建物をつくるだけではなく、遠い未来の人々の暮らしまでもイメージしながら、まちづくり・地域づくりに取り組める建築家・建築技術者を育成します。
埼玉キャンパス
〒345-8501 埼玉県南埼玉郡宮代町学園台4-1
〇建築・都市デザイン分野
建築から都市までの企画・計画・設計を学修。手描きとコンピュータ(CAD)の両方で設計します。
〇構造・環境エンジニアリング分野
災害に強い建築、健康で快適な居住環境の実現を目指し、実験を重視して工学的に建築を学びます。
●構造計画
建築と構造の関係、力の流れと形のしくみ、構造力学の基礎について、模型実験や調査を通じて主体的に学びます。
●建築設計Ⅲ
図面や建築模型を使って、どんな人がどのように建築空間を使うかを考察し、設計について理解を深めます。
●建築環境実験演習
光や音、空気、温度、湿度などの環境は、快適性に大きく関わります。計測機器による測定法を修得し、建築環境について理解を深めます。
●地盤工学
土質力学・基礎構造に関する力学、各種土質試験、屋外試験に関する基礎知識を修得し、地盤調査に必要な構造計算や判定方法を学びます。
ほか
大学院進学/建築設計者(大規模建築・住宅設計など)/構造設計者/設備設計者/まちづくりコンサルタント/保存技術者/建築積算士/施工管理者/現場監督/建材メーカ技術者/技術研究所員/確認申請員/教員・公務員
一級建築士(指定科目の単位を修得し、卒業後直ちに受験可能)、二級建築士・木造建築士(指定科目の単位を修得し、卒業後直ちに受験可能)、1級建築施工管理技士(卒業後3年以上の実務を経て受験可能)、建築積算士、建築積算士補(指定科目の単位を修得し、在学中に受験可能)、1級インテリア設計士(卒業後1年以上の実務を経て受験可能)、インテリアプランナー(在学中に受験可能)、高等学校教諭一種免許(工業)、中学校教諭一種免許(技術・数学)など
建築学 /建築工学・意匠 /インテリア /住居学 /美術・デザイン
建築士 /建築施工管理技士 /建築・建設会社勤務 /中学校教諭 /高等学校教諭
人の心の「豊かさ」を育む室内空間や住環境について学ぶ
生活環境デザインコースでは、建築学の基礎を総合的に身につけるとともに、室内空間や住環境など、人びとの「身のまわりの空間」に焦点をあてて、生活との関わりからデザインを深く学びます。
また、高齢社会における福祉の視点から、医学や介護学との連携をはかり、障害のある人もない人も、高齢者も若者も、みんなが快適に暮らせる、人にやさしい地域社会の創造をめざします。
埼玉キャンパス
〒345-8501 埼玉県南埼玉郡宮代町学園台4-1
〇住空間デザイン分野
魅力的な住宅や身の回りの空間を構想し実現できるデザイナーを育成します。
〇福祉空間デザイン分野
福祉施設や住環境の設計技術を学び、福祉空間の体験を通して、人と空間の関わりを学修します。
●生活と住まい
自分が生活する身のまわりの空間について丁寧に観察したり、著名な住宅を見学することで、専門的な視点から生活と住まいについての理解を深めます。
●環境共生の設計
幅広い視野から環境を見つめ、人と人、人と資源などのつながりを建築として提案。具体的な地域を設定して課題を進め、対象地域の方に成果報告をします。
●ケア空間体験実習
生活上支援の必要な人の生活空間に身をおき、その人の思いや生活を、その人の立場で理解する態度を養います。
●生活空間の設計Ⅱ
具体的な空間を対象として、そこを魅力的な場所にするためのデザインを考え、自分たちで内装や家具・什器を実際に製作します。
ほか
大学院進学/建築設計者(住宅・店舗・福祉施設設計など)/まちづくりコンサルタント/住宅リフォームアドバイザー/インテリアデザイナー/家具制作者/住宅設備機器の製品開発者/施工管理者/教員・公務員
一級建築士(指定科目の単位を修得し、卒業後直ちに受験可能)、二級建築士・木造建築士(指定科目の単位を修得し、卒業後直ちに受験可能)、1級建築施工管理技士(卒業後3年以上の実務を経て受験可能)、1級インテリア設計士(卒業後1年以上の実務を経て受験可能)、インテリアプランナー(在学中に受験可能)、インテリアコーディネーター(在学中に受験可能)、2級福祉住環境コーディネーター(在学中に受験可能)、マンションリフォームマネジャー(在学中に受験可能)、高等学校教諭一種免許(工業)、中学校教諭一種免許(技術・数学)など
建築学 /建築工学・意匠 /インテリア /住居学
建築士 /建築施工管理技士 /建築・建設会社勤務 /インテリアコーディネーター /インテリアデザイナー /インテリアプランナー /福祉住環境コーディネーター(R) /中学校教諭 /高等学校教諭