私立大学/埼玉
未来の産業を支えるスペシャリストに
自動車、鉄道、船舶などの交通機械や、3Dプリンター、ドローン、スマートフォンなどの身のまわりにあるすべての機器は、それらを開発・製造する「ものづくり」の技術に支えられています。機械工学専攻では、その技術を基礎から学びます。機械工学は、縁の下の力持ちとなって人々の暮らしを快適にするとともに社会に貢献できるすばらしい学問。技術立国・日本の産業界をリードし、未来を支える人材を育成します。
①便利な社会を支える「ものづくり」を、基礎から応用まで学ぶ
いまや社会生活の必須アイテムである情報端末機器など、世の中の利便性を支える「ものづくり」の技術。
機械工学とさまざまな分野の融合が、よりよい社会生活を送るための製品を作り出しています。本専攻では機械工学の基礎をはじめ専門知識の座学と、それを応用して「カタチ」にするまでの実践的な実習講義が段階的に学べます。
②実社会で求められる「ものづくり」のあり方を理解できる
社会生活に必要な工業製品は、その品質や安全性、快適性といった機能上の観点だけではなく、生産効率や地球環境保全、省エネ・省資源など、製造上からも多くの課題を念頭に置きながら開発することが求められています。
本専攻では修得した「ものづくり」の技術を実社会で実践するために必要とされる、創造力や理解力も育成します。
③安心・安全で環境にやさしい社会基盤を創造・実現する技術者として社会に貢献できる
情報技術が大きく発展しても、人々が情報技術を活用して快適な社会生活を送るためには、さまざまな「機械」が必要です。新たな機械を創造してカタチにできる機械系エンジニアは、どのような社会でも欠かす事の出来ない人材です。安心・安全で環境にやさしい未来社会を実現するための技術者として、これからの社会に大きく貢献できます。
【主な進路】
パナソニック(株)
(株)東芝
日本製鉄(株)
東海旅客鉄道(株)
スズキ(株)
キッコーマン(株)
(株)明治
住友電気工業(株)
三菱マテリアル(株)
五洋建設(株)
埼玉大学大学院
宇都宮大学大学院
CAD利用技術者試験
ガス溶接技能者
ボイラー技士
電気通信の工事担任者
電気通信主任技術者
ITパスポート
情報検定(J検)
CGクリエイター検定
機械工学 /金属工学
ロボット設計技術者 /機械設計・技術者 /インダストリアルデザイナー /インダストリアルエンジニア /CAD技術者 /金型工 /計器組立工 /公務員(一般行政職) /中学校教諭 /高等学校教諭
次世代の「ものづくり」に貢献するフロントランナーへ
モビリティやスマートファクトリー*1に見られるように、Society5.0*2を目指す社会で使われている機械の大半が情報技術によって支えられています。IT応用機械専攻では、ITと機械での「ものづくり」の技術を基礎から学び、そのうえでITを機械に応用するIoTやデジタルツインの実装について総合的に修得。
次世代の「ものづくり」に貢献できるフロントランナーを育成します。
*1 デジタルデータをもとに業務管理を行う工場
*2 仮想空間と現実空間が融合した社会
①機械を遠隔で自由に操るために必要な、「IoT技術」の応用を学ぶ
ものづくり技術により作られた機械を安全に使用するには、状態の把握が重要です。本専攻では機械の状態センシング技術や、得られた情報の解析方法、希望の状態を保つために必要な動作への指示方法などを学びます。
「IoT技術」をハードからソフトまで学び有効活用できるのは、機械の動く仕組みなどを学べる機械工学科の大きな強みです。
②次世代の産業システムとモビリティシステムの概念を養う
総合実験実習棟の各製造機械は、関連研究室とインターネットで結ばれています。加工・製造状況や機器利用状況など、情報の収集と「視える化」を行うことで、次世代の産業システムの概念が学べる環境を整備しています。また、「IoT技術」の実践的応用例として、次世代モビリティシステムに関する概念と、それを「カタチ」にする技術が学べます。
③「機械」の発する信号を検出・分析できる技術者として社会に貢献できる
安心・安全な社会生活を維持するには、機械の故障や不具合が生じる前に察知し、早期の対策が必要です。機械が発する何らかの信号をIoT技術によって検出・分析し、異常の早期発見や動作の最適化などを行うことのできるエンジニアは、機械の安心・安全を守るために不可欠なお医者さんとして、これからの社会に大きく貢献できます。
【主な進路】
住友電気工業(株)
京セラ(株)
小田急電鉄(株)
(株)資生堂
日産自動車(株)
スズキ(株)
山崎製パン(株)
太陽誘電(株)
大和ハウス工業(株)
東京消防庁
CAD利用技術者試験
ガス溶接技能者
ボイラー技士
電気通信の工事担任者
電気通信主任技術者
ITパスポート
情報検定(J検)
CGクリエイター検定
情報学・通信 /機械工学
システムエンジニア(SE) /IoTエンジニア /公務員(一般行政職) /中学校教諭 /高等学校教諭
次世代を見据えたAI・ロボット技術を学ぶ
いまや身近な製品にまで搭載され飛躍的に進化するAIと、おもに工業等の専門分野で活躍しているロボットの組み合わせは、サービスや医療をはじめ私たちの日常生活に関わる分野にまで活躍の場を広げています。
AIロボティクス専攻では、AIとロボットを作り利用する技術を基礎から学んだうえで、AIとロボットを組み合わせて応用する技術を総合的に修得したスペシャリストを育成します。
①ロボットを作る技術から操る技術まで、幅広く修得
いまや社会生活に必要不可欠となった「ロボット技術」。その利用範囲は産業分野だけではなく、医療分野や交通分野など急速に広がりつつあります。さまざまな分野でロボットを活用するには、目的ごとに最適なロボットの設計・製造が必要です。本専攻ではロボットの製造から自在に操るための制御に関する基礎知識まで、幅広く学ぶことができます。
②AIの搭載を見据えたロボット製作のあり方を学ぶ
膨大なデータをもとに最適解を導き出すことがAI技術の本質ですが、問われるのはその利用方法です。本専攻では、AI技術を機械分野へ応用するための概念から、自作ロボットの自動化、画像情報からの不具合診断にいたるまで、機械への実践的な応用技術などを幅広く学びます。AI技術の応用技術まで広く深く学べるのは機械工学科ならではです。
③人と協働するロボットを創造し、操れる技術者として社会に貢献できる
安心・安全な社会生活のためには、人とロボットがそれぞれの役割を果たしながら協働する必要があります。人や環境にやさしく、人と協働できるロボットを創造してカタチにできる技術者として、また、自ら考えて人と協働するために必要な知識をロボットに与える技術者として、これからの社会に大きく貢献できます。
【主な進路】
(株)明治
山崎製パン(株)
(株)IHI
日産自動車(株)
西松建設(株)
太平洋セメント(株)
アルプスアルパイン(株)
損害保険ジャパン(株)
埼玉県教育委員会(教員)
信州大学大学院
宇都宮大学大学院
秋田大学大学院
CAD利用技術者試験
ガス溶接技能者
ボイラー技士
電気通信の工事担任者
電気通信主任技術者
ITパスポート
情報検定(J検)
CGクリエイター検定
機械工学 /システム・制御工学
ロボット設計技術者 /機械設計・技術者 /インダストリアルデザイナー /インダストリアルエンジニア /CAD技術者 /金型工 /計器組立工 /車輌開発エンジニア /カーデザイナー /プレス工 /公務員(一般行政職) /中学校教諭 /高等学校教諭
バイオ技術で、これからの社会と未来を変えていく
コロナワクチンの開発やゲノム編集など、バイオ技術は日々進歩しています。
バイオサイエンス専攻では、新薬の開発につながる微生物の探索や新しい色や香りをもつ花の開発など、世の中の役に立つバイオ技術の開発を行っています。4年間で生物の特異性を活かすバイオ技術を学び、その成果を社会に貢献できる人材を育成します。
①生命の仕組みや生体の働きを専門に学び、社会の発展に寄与する人材を育成
生化学や細胞生物学、タンパク質科学などの講義を通して、生命の仕組みや生体のはたらきを体系的に修得。これらを基に遺伝子工学やタンパク質工学、細胞工学などのバイオ技術を学びます。専門的な技術が導くバイオの機能で、産業や社会の発展に魅力的な前進を与える社会人・職業人の育成を行います。
②「バイオ」を基礎から専門領域まで体系的に修得、先端的研究に取り組む
1年次に基礎生物学・生物学・生物学実験などでバイオの基礎をしっかりと養います。2年次以降は生化学・細胞生物学などで、バイオの専門知識を修得。さらにバイオテクノロジー・生体機能学などで、バイオの応用までを体系的に学んでいきます。4年次には卒業研究を通じ、バイオ分野の先端的な研究開発を実践するとともに、応用力や問題解決力もあわせて身につけます。
③社会で活躍できる幅広い科学の基礎知識と応用力、倫理観を身につける
「生物学」や「生化学」をベースに、多様な基礎・専門科目や実験を通じて、現代の科学技術を支えるバイオ技術の基本知識と専門技術を構築的に学びます。加えて医薬品や食品、農業や園芸などの分野において、広範囲の知識と技術を活用でき、正しい倫理観を身につけた技術者や研究者を育成します。将来は最先端のバイオテクノロジーを駆使し、医療、環境、食品などさまざまな分野での課題解決に挑戦する社会人を目指します。
【主な進路】
旭化成(株)
カナデビア(株)
東京ガス(株)
東京電力ホールディングス(株)
山崎製パン(株)
積水ハウス(株)
東急電鉄(株)
ヤマト運輸(株)
東京大学大学院
山梨大学大学院
埼玉大学大学院
信州大学大学院
山形大学大学院
毒物劇物取扱責任者
環境計量士
公害防止管理者
危険物取扱者(甲種)
衛生管理者
作業環境測定士
浄化槽管理士
バイオ技術者(認定試験)
ITパスポート
応用化学 /材料科学 /生命理工学 /生物・生物工学 /生物資源学 /生物生産学 /環境科学・環境工学 /エネルギー・資源工学 /バイオテクノロジー
公務員(一般行政職) /警察官 /陸上自衛官 /バイオ技術者 /食品メーカー勤務 /中学校教諭 /高等学校教諭
人と環境、産業との調和を「化学」の力で実現
持続可能な社会の発展や人々の快適な暮らしの実現に欠かせないのが、地球環境と調和した新素材や新材料の開発です。実社会との結びつきが深い応用化学専攻では、先端材料や食品、医薬品、エネルギー、環境、農林水産といった産業界を「化学」の力で支える、専門性の高い技術者や研究者を育成します。
①化学技術に関する幅広い知識を、系統的なカリキュラムで修得
身のまわりにある製品は、品質向上や新製品の開発を要求されるなかで生まれます。新しい技術を生み出し、新製品を開発できる技術者を養成するために、有機化学に無機化学、物理化学、分析化学、材料化学など、高度な専門知識と最新技術を体系的なカリキュラムと多彩な実験・実習を通じて系統的に学び、化学を駆使した次世代の科学技術者を目指します。
②実社会の課題に挑戦するための専門知識と思考力、問題解決力を身につける
「化学」の技術は、いわば万能な手。化学の基礎から専門までの知識と技術の修得はもちろん、新たな問題を発見し自らその課題を検証できる豊かな想像力とさまざまな領域に応用できる柔軟な思考力や対応力、倫理観を身につけたエンジニアの育成を目指します。多彩な化学の専門分野を複合的・横断的に研究した実践力あふれる卒業生は、社会の幅広い分野で活躍しています。
③多彩な実験で「化学」を実感しながら、専門技術と応用力を磨く
講義はもちろんのこと、1年次から化学実験を実体験。わくわくドキドキしながら化学実験に取り組むうちに、実験技術と知識の向上がみるみる実感できます。素材の誕生に欠かせない化学は、あらゆる産業の基盤といえます。専門技術と実践力を磨くとともに、化学の力で新素材の開発や環境保全などの最先端の研究や技術開発に取り組みます。そこで培われた応用力で、新しい発見や技術革新を促進、未来の化学技術を牽引するリーダーとしてのスキルを磨きます。
【主な進路】
三井化学(株)
東京ガス(株)
太陽誘電(株)
西日本旅客鉄道(株)
エスビースパイス工業(株)
セコム(株)
ジャパンエレベーターサービスホールディングス(株)
埼玉県教育委員会(教員)
茨城県教育委員会(教員)
北本市教育委員会(教員)
北陸先端科学技術大学院大学
群馬大学大学院
毒物劇物取扱責任者
環境計量士
公害防止管理者
危険物取扱者(甲種)
衛生管理者
作業環境測定士
浄化槽管理士
品質管理検定(QC検定)
ITパスポート
応用化学 /材料工学 /材料科学 /バイオテクノロジー /その他
公務員(一般行政職) /警察官 /陸上自衛官 /バイオ技術者 /中学校教諭 /高等学校教諭
環境にやさしく快適な社会をつくるスペシャリストへ
いま、二酸化炭素をはじめ地球環境に負荷がかかる温室効果ガスの排出を極力抑え、さらに排出しない新しい社会の実現が求められています。環境・クリーンエネルギー専攻では、こうした社会ニーズを的確に捉えるとともに、環境浄化や蓄電池、水素エネルギーやリサイクル技術などの研究開発を通じて、持続可能な社会の実現とその発展を支えられる専門性の高い技術者・研究者を育成します。
①持続可能な環境とクリーンエネルギーの確立を目指す
地球温暖化に立ち向かい、関係する物質の削減を見据えた対策は、私たちにとって至上命題と言えます。そのような原因物質を排出しないことはもちろん、出してしまった物質を無害化する技術、加えて廃材などの材料を価値ある材料に変換する技術を創出する場面に携わり、実感することができます。将来は環境・エネルギー分野でのリーダーシップを発揮し、持続可能な未来を築くためのスペシャリストを目指します。
②環境浄化・新エネルギーに関する系統的な知識の修得
1年次から環境およびクリーンエネルギーにフォーカスを当てた環境科学の分野を学びます。これらの分野の背景を理解しながら、地球環境が多岐にわたり直面している課題の解決に必要な「環境科学」に関連する、より高度な知識を修得。同時にさまざまな実験・実習に取り組むことで、知識を技術に展開できるスキルを養います。カーボンニュートラルへの取り組みを推進する大学での取り組みの中で、未来のエネルギー問題を解決するための応用力を、系統的に修得します。
③社会ニーズに対応するための専門知識と論理的思考力を培う
環境保全とクリーンエネルギーとは密接な関連があり、社会全体で課題解決が必要です。環境科学の網羅的な知識、および技術の修得と、それらを比較分析して生じる新たな課題の発見、さらに豊かな発想力や道筋の提案による解決力を身につけた技術者や研究開発者の育成を目指します。社会のニーズに応え、技術で社会貢献できる人材を輩出します。環境保護やクリーンエネルギーの各分野での革新的な技術を自ら実践し、未来を変える科学者・技術者へと発展を目指します。
【主な進路】
(株)資生堂
王子ホールディングス(株)
東京ガス(株)
山崎製パン(株)
太陽誘電(株)
artience(株)
青森県教育委員会(教員)
伊豆の国市役所
川口市教育委員会(教員)
北海道大学大学院
東京農工大学大学院
宇都宮大学大学院
毒物劇物取扱責任者
環境計量士
公害防止管理者
危険物取扱者(甲種)
衛生管理者
作業環境測定士
浄化槽管理士
ITパスポート
eco検定
環境科学・環境工学 /エネルギー・資源工学 /材料科学
公務員(一般行政職) /警察官 /陸上自衛官 /バイオ技術者 /リサイクルビジネス /中学校教諭 /高等学校教諭
豊かな発想で高度情報化社会を担う
どこにいても、あらゆる情報にアクセスできるグローバルで便利な時代。
IT専攻では、多様化と進歩を続ける高度情報化社会を豊かな発想で担う、スペシャリストを育成します。基礎から学び、さらに社会のニーズや自身の興味がある分野に合わせた、専門的な幅広い情報分野の技術を修得。高いスキルで優れた成果を出す専門家を目指します。
①コンピュータ、インターネット、CG - ITの基礎から応用まで体系的に学ぶ
高度化・多様化するIT社会に対応する力をつけるために、コンピュータやインターネット、CG、スマートフォンなど身のまわりのIT技術を基礎から学びVR(バーチャルリアリティ)やAR(拡張現実)、高度なプログラミング、先進的なネットワークの設計開発などができるようになることを目指します。
②“いつか大人気アプリを作りたい”ゲーム製作から始めるプログラミング学習
これからのIoT*時代に向けてセンサ、ネットワークデータサイエンスなどを統合する広い視野を育みながら、情報システムやソフトウェア(アプリ)を開発するITエンジニア、プログラマーを育成しています。
*IoT( Internet of Things)モノをインターネットにつなぐ技術のこと
③就活にイチオシ!国家試験「情報処理技術者試験」取得を講義科目として強力にサポート
IT業界での活躍を目指し、資格取得支援とキャリアサポートを充実させています。就職に有利な「基本情報技術者」や「応用情報技術者」などの資格取得をサポートし、ITエンジニアとしてのキャリア形成も支援しています。
【主な進路】
キヤノン(株)
セイコーエプソン(株)
シャープ(株)
ニデック(株)
森永乳業(株)
京セラ(株)
日産自動車(株)
富士ソフト(株)
群馬県教育委員会(教員)
埼玉県教育委員会(教員)
基本情報技術者
応用情報技術者
ネットワークスペシャリスト
情報セキュリティマネジメント
ITパスポート
マイクロソフトオフィススペシャリスト
情報検定(J検)
CGクリエイター検定
画像処理検定
マルチメディア検定
日本ディープラーニング協会 G検定
情報学・通信 /システム・制御工学
アプリケーションデザイナー /ITコーディネータ /OAインストラクター /OAオペレーター /PCインストラクター /プログラマー /システムアドミニストレータ /システムアナリスト /システムエンジニア(SE) /システムコンサルタント /データベースエンジニア /データベース検索技術者(サーチャー) /アプリケーションエンジニア /ネットワークエンジニア /ネットワーク管理者 /セキュリティエンジニア /情報セキュリティーアドミニストレータ /カスタマーエンジニア /セールスエンジニア /サポートエンジニア /カスタマーサポート /CADオペレーター /サービスエンジニア /システムコンサルタント /データベースエンジニア /AI(人工知能)エンジニア /IoTエンジニア /サーバーオペレータ /モバイルシステム技術者 /商品企画・開発(ソフトウェア・情報系) /OA機器インストラクター /Webディレクター /Webプログラマー /Webデザイナー /Webプロデューサー /Webプランナー /CGエンジニア /CGクリエーター /CGデザイナー /画像処理エンジニア /e-スポーツ /公務員(一般行政職) /中学校教諭 /高等学校教諭
AI(人工知能)のエキスパートになる
技術革新がすさまじい勢いで進んだことで、人間にしかできないとされていた仕事もAIが担い始めています。
これはAIを利用した新しい職業や産業が生まれるチャンスです。
AI専攻では、AIの仕組みを理解し、活用するためのノウハウを身につけて、新規性、進歩性のあるビジネスやアイデア創出をリードできる人材を育成します。
①AIの開発から運用まで、多方面に対応する知識を身につける
講義や実践的な演習、プログラミングを通して、AIの理論や開発、運用の知識と技術を身につけます。なかでも急速に進化する生成AI(ジェネレーティブAI)などのディープラーニング技術について、体感しながら学べるカリキュラムを設置。産業分野などで幅広く応用が進むAIのイメージを鮮明にすることで、深い理解を促します。
②基本・応用情報技術者や日本ディープラーニング協会の資格取得など、バックアップも充実!
AIに精通した人材は、さまざまな分野で求められています。就職に有利な国家資格である「基本・応用情報技術者」や日本ディープラーニング協会の資格取得など、万全のサポート体制を整えています。
③技術力だけでなく応用力や創造力も兼ね備えた、時代を切り拓くビジネスリーダーを育成
AIは単独で存在するものではなく、ビジネス、医療、金融、製造、エンターテインメントなど、あらゆる分野と結びつくことでその真価を発揮します。AI専攻では、これら多様な分野におけるAI活用事例を学び、社会課題を解決するための実践的な視点や、新しい価値を生み出す力を磨きます。技術力だけでなく、応用力や創造力も兼ね備えた、AI時代を牽引するリーダー人材を育成します。
【主な進路】
東海旅客鉄道(株)
王子ホールディングス(株)
(株)IHI
太陽生命保険(株)
沖電気工業(株)
富士ソフト(株)
トランスコスモス(株)
キヤノンシステムアンドサポート(株)
埼玉県教育委員会(教員)
長野県教育委員会(教員)
慶應義塾大学大学院
基本情報技術者
応用情報技術者
ネットワークスペシャリスト
情報セキュリティマネジメント
ITパスポート
マイクロソフトオフィススペシャリスト
電気通信の工事担任者
電気通信主任技術者
情報検定(J検)
CGクリエイター検定
画像処理検定
マルチメディア検定
日本ディープラーニング協会 G検定
情報学・通信 /システム・制御工学
アプリケーションデザイナー /ITコーディネータ /OAインストラクター /OAオペレーター /PCインストラクター /プログラマー /システムアドミニストレータ /システムアナリスト /システムエンジニア(SE) /システムコンサルタント /データベースエンジニア /データベース検索技術者(サーチャー) /アプリケーションエンジニア /ネットワークエンジニア /ネットワーク管理者 /セキュリティエンジニア /情報セキュリティーアドミニストレータ /カスタマーエンジニア /セールスエンジニア /サポートエンジニア /カスタマーサポート /ヘルプデスク /CADオペレーター /サービスエンジニア /システムコンサルタント /データベースエンジニア /AI(人工知能)エンジニア /IoTエンジニア /情報処理安全確保支援士 /サーバーオペレータ /モバイルシステム技術者 /プロジェクトマネージャ /商品企画・開発(ソフトウェア・情報系) /OA機器インストラクター /Webディレクター /Webプログラマー /Webデザイナー /Webプロデューサー /Webプランナー /CGエンジニア /CGクリエーター /CGデザイナー /画像処理エンジニア /e-スポーツ /公務員(一般行政職) /中学校教諭 /高等学校教諭
社会変化に伴う「未来のモビリティ」の姿を創造する
近年、AIを用いた技術は急速に発展し、さまざまな領域で変革をもたらしています。とくにAIの中でもディープラーニング(深層学習)による画像処理は、自動運転を実現するのに十分なポテンシャルを持っています。
本専攻ではこのような高度なAI技術に裏付けられた未来のモビリティを開発する舞台で、中核となる人材の育成を目標としています。
①もっと自由な移動へ。自動運転に重点を置いたAI技術を学ぶ
AIの中で、最も応用が盛んなディープラーニング。それは、自動運転の分野でも大幅な進化をもたらしています。
AI自らが大量のデータから必要な特徴量を抽出し、同時に学習していくこの手法は、画像処理には欠かせない技術です。本専攻では自動運転への適用に主眼を置いたディープラーニングを中心に、さまざまなAI技術を学びます。
②電動? 小型? どこを走る?未来のモビリティ=移動手段を創り出せる技術者の育成
いま、自動運転技術者は自動車製造業だけではなく、多種多様な業界から求められています。
これらの世界で活躍するためには、技術的な発展を続けるモビリティの全体像を理解する能力が必要になります。本専攻のカリキュラムに沿って学ぶと、AIはもちろんのこと、モビリティに関する様々な知識を身につけることが可能です。
③クルマが視る・クルマを走らす。そのための先進テクノロジーを身につけよう
自動運転には多種多様な技術的要素が関わってきます。周囲を見渡すセンシング技術、得られる膨大なデータを処理するためのデータサイエンス、乗っている人が快適さを感じられるようなアクセルやハンドルの制御。これらのテクノロジーそれぞれに関して,特に自動運転という視点に特化した講義科目を開講しています。
【主な進路】
本田技研工業(株)
森永乳業(株)
東日本旅客鉄道(株)
キヤノン(株)
京セラ(株)
富士ソフト(株)
Sky(株)
(株)SHINKO
(株)高見沢サイバネティックス
サンデン(株)
基本情報技術者
応用情報技術者
ネットワークスペシャリスト
情報セキュリティマネジメント
ITパスポート
マイクロソフトオフィススペシャリスト
電気通信の工事担任者
電気通信主任技術者
情報検定(J検)
CGクリエイター検定
画像処理検定
マルチメディア検定
日本ディープラーニング協会 G検定
情報学・通信
プログラマー /システムエンジニア(SE) /ネットワークエンジニア /AI(人工知能)エンジニア /ゲームクリエーター /CGデザイナー /公務員(一般行政職) /中学校教諭 /高等学校教諭
技術の発展、そして未来を支えるエンジニアに
身のまわりにある工業製品からインフラとして社会基盤を支える交通機関、建築物に至るまで電気・電子機器が使われています。さらには理学や医学、農学、建築学、経営学などさまざまな分野で電気・電子の技術は活用されています。
電気電子専攻では、あらゆる産業分野の未来を支える電気電子系エンジニアを育成します。
①電気電子技術と産業との結びつきを意識しながら学ぶ
電気自動車やAIロボットのハードウェア、インターネットのインフラは、電気電子技術が支えています。 本専攻では、電気工学系の電力・エネルギー、電子工学系の半導体素子・組み込み技術を含む電気、および電子回路と有線無線通信などを幅広く学修します。
②カリキュラムの資格試験対策講座で、効率よく勉強が可能
卒業後に即戦力として活躍するために、資格取得対策にも力を入れています。本学本専攻は電気主任技術者認定校で、在学中に所定の科目を履修した後に1年間の実務経験を積むと、第三種電気主任技術者への免許交付申請が可能になります。試験対策講座として、指導経験豊富な教員による演習科目も設置。資格取得をバックアップします。
③さまざまな分野で活躍できる電気・電子のオールラウンド技術者を育成
身のまわりにある工業製品からインフラとして社会基盤を支える交通機関、建築物に至るまで電気・電子機器が使われています。さらには理学や医学、農学、建築学、経営学などさまざまな分野で電気・電子の技術は活用されています。電気電子専攻では、あらゆる産業分野の未来を支える電気電子系エンジニアを育成します。
【主な進路】
東京電力ホールディングス(株)
富士電機(株)
三井住友海上火災保険(株)
本田技研工業(株)
住友電気工業(株)
(株)荏原製作所
(株)資生堂
シャープ(株)
東日本旅客鉄道(株)
沖電気工業(株)
埼玉大学大学院
電気主任技術者
電気通信の工事担任者
電気通信主任技術者
基本情報技術者
応用情報技術者
ネットワークスペシャリスト
情報セキュリティマネジメント
ITパスポート
マイクロソフトオフィススペシャリスト
情報検定(J検)
CGクリエイター検定
画像処理検定
マルチメディア検定
日本ディープラーニング協会 G検定
情報学・通信 /電気工学 /電子工学 /システム・制御工学 /電子物理システム学
プログラマー /システムエンジニア(SE) /データベースエンジニア /IoTエンジニア /モバイルシステム技術者 /OA機器インストラクター /電気工事士 /電気主任技術者 /電気系研究・技術者 /電子系研究・技術者 /公務員(一般行政職) /中学校教諭 /高等学校教諭
ビジネスの課題を解決できる人材を育成
IT経営専攻では、現代の企業社会で最も重要とされる「情報」と「経営」について、文系学部的な視点から学びます。インターネットやプログラミングに代表される「情報」、法律や経済などの知識をベースとした経営戦略マーケティングなどの「経営」。企業を取り巻く環境を把握しながら、経営活動を高めていくための研究を行います。
①「IT」と「経営」を融合し、自分の未来を創りあげる
ITと経営を融合させた実践的なビジネススキルを身につけ、企業活動で活躍できる人材の養成を目指しています。情報系・文系学科の強みを最大限に活かし、プログラミングやデータ分析技法などを習得するとともに、経営戦略やマーケティング手法などを総合的に学び、プロジェクトの遂行を通じて新たな価値を創造できる人材を育成します。
②現代の事象と照らし合わせながら、社会科学系と情報系の知識を修得
現代の経営を取り巻く情報、法律、経済会計・財務などの基礎をじっくりと学び、実際の社会事象と照らし合わせ応用しながら学びを深めます。同時に、ITを活用したコミュニケーションのあり方を考察し、ビジネスパーソンとしての素養を高めます。
③企業が求めるIT人材になるための、思考力や人間性を高める
幅広い教養科目と実社会に即した専門科目を学びながら、自分で主体的に考え、課題を発見し、解決していける人材の育成を目指しています。 また、ITを駆使する人材となるべく、全員にノートパソコンを供与。 パソコンスキルを身につけます。
【主な進路】
日本通運(株)
日本郵便(株)
マルハニチロ(株)
キリンビバレッジ(株)
(株)ニトリ
富士ソフト(株)
(株)ベルーナ
栃木県警察本部
埼玉県教育委員会(教員)
飯能市役所
日商簿記検定
シスコ技術者認定
マイクロソフト オフィス スペシャリスト
基本情報技術者
実用英語技能検定
ITパスポート
CGクリエイター検定
Webデザイナー検定
MIDI検定
マルチメディア検定
情報学・通信 /経営学
プログラマー /システムエンジニア(SE) /ネットワークエンジニア /公務員(一般行政職) /警察官 /経理スタッフ /営業 /中学校教諭 /高等学校教諭
情報を使いこなすエキスパートになる
メディアデザイン専攻では、情報化社会で活躍できる人になるためにコミュニケーション能力・課題解決能力・情報技術に精通する能力を身につけることを目指します。
デジタル技術に基づく専門知識や制作技能、背景となる文化や思想を総合的に学びながら高い表現能力を有する人材を育成します。
①情報を活用した コミュニケーション力を身につける
メディアデザイン専攻は、情報化社会に求められるコミュニケーション能力・柔軟な思考力・デジタルコンテンツ制作技能をバランスよく身につけた人材の養成を目指しています。実践的なCG制作やデザイン演習などの学びを通じて、多様なメディアに対応した表現力を有する人材を育成します。
②情報化社会が求める発想力をカタチにする表現者になる
情報系・文系学科の特色ある教養科目と専門科目を総合的に学ぶことで、文章作成力・企画力 プレゼンテーション力、CGや情報デザイン、プロダクトデザインなど、現代の情報化社会が求める幅広い知識と専門的な能力を身につけていきます。
③デジタル技術と創造性で新しい未来を創り出す
メディアデザイン専攻は、情報技術の発展に応じた発想力を身につけ、企業の広報や企画制作、デジタルクリエイターなど、創造力を発揮して実社会で活躍できる人材の養成を目的としています。専門ゼミでは、少人数のアットホームな教育環境の中で、教員・学生同士が協働しながら学び合います。
【主な進路】
東日本電信電話(株)
(株)ブリヂストン
キリンビバレッジ(株)
太陽誘電(株)
(株)セブン-イレブン・ジャパン
小倉クラッチ(株)
(株)コスモス薬品
(株)ベルク
防衛省 陸上自衛隊
群馬県教育委員会(教員)
CGクリエイター検定
MIDI検定
Webデザイナー検定
マルチメディア検定
シスコ技術者認定
マイクロソフト オフィス スペシャリスト
基本情報技術者
実用英語技能検定
日商簿記検定
ITパスポート
情報学・通信 /美術・デザイン
システムエンジニア(SE) /CGデザイナー /公務員(一般行政職) /警察官 /営業 /販売 /広報・宣伝 /中学校教諭 /高等学校教諭 /Webデザイナー
心理学的アプローチで、ビジネスの課題を解決
ビジネス心理専攻では、一般社会、企業などで心理学の知識を活かして活躍できる人になることを目指します。
人の行動と心を理解する手立てとなる基礎心理学と臨床心理学の2分野に加え、経済学や社会学などの社会科学全般を同時に修得することで心理学を現実場面に応用できるジェネラリストを養成します。
①心理学の確かな基礎を身につけ、人と社会に真摯に向き合う
心理学は「人の心と行動の理解」をめざす学問です。ビジネス心理専攻では、心理学の多彩な科目を学ぶことで、自分自身を知り、他者の理解を深めます。さらに、社会科学の科目を学ぶことで、現代社会に生きる人々の課題に真摯に向き合う「心理学的な目」を培います。「人を理解する力」は、人が関わるあらゆる場面に活かすことができます。
②コミュニケーション力と人間力、そして専門的な技能を育む多様な演習
少人数のグループで、共同作業やディスカッション、プレゼンテーションなどの演習、そして、心理学実験や心理検査、面接などの専門的な実習に取り組みます。教員は、指導する立場で、また時には見守りながら、学生の学びをサポートします。4年間の演習を通して、人の多様性を認めながら他者と協調する姿勢と、心理学の技法とを身につけます。
③「ビジネス心理学×データサイエンス」人の心と行動を見抜く技術を強みに
働く人や消費者など、社会に生きる人を対象とする心理学を実践する中で、人々の行動から生み出されるデータを正しく解釈するスキルは大きな力になります。データには、“数”だけでなく、“ことば”で表されたものもあります。ビジネス心理専攻のデータサイエンス科目は、このようなデータを的確に読み解く課題発見力、そして課題解決力を養います。
【主な進路】
(株)NTTデータ
(株)ゆうちょ銀行
イオンディライト(株)
丸三証券(株)
(株)カワチ薬品
特別養護老人ホームかがやき
群馬県警察本部
深谷市役所
熊谷市役所
防衛省 陸上自衛隊
認定心理士
臨床心理士(大学院修士課程修了が必要)
人間・心理学 /経済学 /社会学 /情報学・通信
公務員(一般行政職) /営業 /販売 /広報・宣伝 /人事・労務 /高等学校教諭
人間を深く理解できる、心の専門家を目指す
心理学とは、文系や理系の枠組みを超えてすべての社会事象に通じる、奥の深い学問です。
臨床心理専攻では、心理学の知識と心理学的な支援の技能を活かして、社会のさまざまな場面で生きづらさを抱えている人たちの心のケアを行うスペシャリストを育成します。
①心の専門家を目指すことのできるカリキュラム構成
活躍の場が広がる「公認心理師(国家資格)」の資格取得に対応したカリキュラムを提供。心の基本的な働きを学ぶ基礎心理学分野から、具体的な心の問題に関わる理論や技法を学ぶ臨床心理学分野まで心理学の知見を深めます。臨床心理学に基づく知識と技術のプロフェッショナルである「臨床心理士」を目指す、大学院進学も視野に入れた質の高い教育を展開しています。
②心理学の基礎から実践まで実習・演習を通じて深く学び、人を支援する力を育む
心理学の基礎から実践までを体系的に学び、「人の心を理解し、支援する力」を育みます。少人数制の実習・演習を通じて、自分や他者の心と向き合いながら、心の多様性への理解を深めます。さらに、付属の「臨床心理センター」を基点に、地域と関わりながら実習を行っています。心への深いまなざしと人を支援し寄り添う力を持った人材を育てます。
③公認心理師・臨床心理士として活躍する経験豊富な教員からの実践的な指導
教育・産業・医療・福祉分野等の領域で、実際に臨床活動を行っている教員が、それぞれが拠って立つ多彩な視点で、現場での実感を交えながら指導します。臨場感ある経験談と親身なやりとりのなかで、あなたの心が動かされる領域がきっと見つかります。ゼミや実習を通じ、より深めたい分野について学年を超えて学びあうことができることも魅力です。
【主な進路】
法務省(刑務官)
リコージャパン(株)
セコム(株)
(株)カワチ薬品
(株)ヤマダホールディングス
(株)ベネッセスタイルケア
さいたま市役所
栃木県教育委員会(教員)
群馬県庁
西武学園文理高等学校(教員)
公認心理師(大学院修士課程修了もしくは規定の実務経験が必要)
臨床心理士(大学院修士課程修了が必要)
認定心理士
人間・心理学
公務員(一般行政職) /営業 /販売 /人事・労務 /高等学校教諭