1. 私立大学
  2. 東京都

私立大学/東京

日本大学

学部・学科・コース一覧

法学部<第一部>

法律学科 <法曹コース、総合法コース>

定員
533名
初年度納入金
1,260,000円
キャンパス

101-8375
東京都千代田区神田三崎町2-3-1
03-5275-8503

学習内容

社会をさまざまに規律する法律全般を幅広く学び、社会が抱える問題や日常生活の紛争に対して、法的思考を用いるとどのような解決・予防が可能なのかを知ることができます。1・2 年次には、法律基本科目の学修を中心に、法的思考力を養い、法解釈の技法を学んでいきます。履修に関する自由度が高い3・4 年次は、自分が目指す将来に応じて、より専門的・応用的な法律知識を修得。興味のあるテーマに合わせて選択できるゼミナールでは、少人数の共同研究による活発な論議やより深い研究を通して、柔軟かつ論理的な法的思考力の強化を図ります。

卒業後

■主な就職先■
法務省/裁判所職員/検察事務官/財務省/国税局/千葉県庁/神奈川県庁/アイリスオーヤマ/スズキ/ソニー損保/野村不動産/LINE/LIXIL

学べる学問分野

法律学

政治経済学科 <国際政治経済コース、日本政治経済コース、地方行財政コース、政治経済理論コース>

定員
350名
初年度納入金
1,260,000円
キャンパス

101-8375
東京都千代田区神田三崎町2-3-1
03-5275-8503

学習内容

「政治学」「経済学」を中心として、これから政治経済学科で広く社会科学を学んでいく上で必要な「西洋政治史」や「国際政治学」、「行政学」、そして「日本政治論」などの科目を学び、「政治学」や「経済学」などに関する幅広い知識を身に付けます。「政治学原論」「現代政治理論」「ミクロ経済学」「マクロ経済学」といった基幹科目の学びを深めるとともに、自分が選択したコースに沿って専門的に学修。3 年と4 年の2 年間にわたるゼミナールで自身の関心領域の研究を行い、その集大成である「ゼミナール論文」を完成させます。

卒業後

■主な就職先■(2024年3月卒業)
カネボウ化粧品/城南信用金庫/大和証券グループ/東京ガス/内閣府/東日本高速道路(NEXCO東日本)/富士通/三井住友銀行/三越伊勢丹/ローソン/埼玉県庁/横浜市役所

学べる学問分野

政治学 /経済学

新聞学科

定員
200名
初年度納入金
1,260,000円
キャンパス

101-8375
東京都千代田区神田三崎町2-3-1
03-5275-8503

学習内容

ジャーナリズムとは、いかなるものなのか。メディアとは何か。社会学、歴史学、政治学、法律学などの多様なアプローチから、こうした根源的な問いについて思考し、ジャーナリズムやメディアに関する基礎的な知識と方法論を学びます。ジャーナリズムやメディアが有する問題について、印刷メディアだけでなく、音声や映像メディア、さらにはSNS などのインターネット・メディアにも視野を広げ、これらが有する問題の把握と解決のための洞察力や思考力の獲得を目指します。

卒業後

■主な就職先■(2024年3月卒業)
日本放送協会/京葉銀行/産業経済新聞社/時事通信社/住友ゴム工業/東北新社/日本経済新聞社/日本BS放送/扶桑社

学べる学問分野

マスコミ学 /メディア学

経営法学科 <ビジネス法コース、国際法務コース、知的財産コース>

定員
200名
初年度納入金
1,260,000円
キャンパス

101-8375
東京都千代田区神田三崎町2-3-1
03-5275-8503

学習内容

4年間の学びの土台作りとして、法学や憲法はもちろん、経営学なども学修。さらに、2年次のコース選択を考慮した各コースの基本科目を学ぶこともできます。例えば、ビジネス法コースなら「マーケティング論」や「簿記論」、国際法務コースなら「国際取引法」、知的財産コースなら「知的財産法A(特許・実用新案)」などを学びます。2年次進級時に、自分が描く将来像に合わせてコース選択を行います。ビジネスと法の関わりについて幅広い知識・スキルが獲得できるビジネス法コース、国際的な舞台で活躍を目指す国際法務コース、弁理士など企業の知的財産の分野で活躍を目指す知的財産コースと3コースあり、それぞれ専門性を深め実力アップを図ります。

卒業後

■主な就職先■(2024年3月卒業)
伊藤園/キーエンス/コメリ/積水ハウス/大和ハウス工業/東急リバブル/日本学生支援機構/日本生命保険/ファーストリテイリング/マイナビ

学べる学問分野

経営学 /知的財産

公共政策学科 <行政職課程、公安・自治体コース、公共・公益マネジメントコース>

定員
250名
初年度納入金
1,260,000円
キャンパス

101-8375
東京都千代田区神田三崎町2-3-1
03-5275-8503

学習内容

1年次では「公共政策論」・「行政学」・「地方自治論」などから、公共領域の基礎知識を修得し、変容しつつ多様化する公共領域において活躍する新しいアクター、社会システムの役割を学修。2年次では各コースに関連する専門分野で、それぞれの立場( 官・民等) やその役割から、問題発見能力を身に付けます。3・4年次では各コースに関連する専門分野から専門知識などを修得し、新たな公共の担い手となる学びのステージとなります。学生自身が活躍したいと考える分野での専門的知識やスキル、問題発見のための思考力や実践力を身に付け、新たな知見を見出す能力を獲得します。

卒業後

■主な就職先■(2024年3月卒業)
神奈川県警察/厚生労働省/国立印刷局/さいたま市/東京消防庁/特別区役所/日本年金機構/日本郵政グループ/日本食研ホールディングス/東日本旅客鉄道

学べる学問分野

法律学 /政治学

文理学部

哲学科

定員
88名
初年度納入金
1,290,000円
キャンパス

156-8550
東京都世田谷区桜上水3-25-40
03-5317-9380

学習内容

各「概論」や「基礎講読」、「思想史」などの学修を通じて、「哲学」「倫理学」「美学」「宗教学」のどの分野に関しても基礎的な知識を身に付け、真・善・美・聖という4大価値に対する理解を深めます。また、「クリティカル・シンキング」や「記号論理」により論理的思考能力を培います。「古典語・古典学」の履修も可能です。2年次から始まる「ゼミナール」「講読」「特殊講義」などを中心に、各分野の専門性を高めるとともに、自分の研究テーマを決めていきます。4年次では、これまでに培った、哲学的文献や作品の理解力、問題提起力、論理的思考力など、全ての力を傾注して、卒業論文を完成させます。

卒業後

■主な就職先■(2024年3月卒業)
埼玉県庁/巣鴨信用金庫/スズキ㈱/㈱サイゼリア/㈱ビックカメラ/日本生命保険相互会社/KDDI㈱/東京都公立大学法人/中野区/㈱UNITED PRODUCTIONS

学べる学問分野

哲学 /宗教学 /その他

目指せる仕事

中学校教諭 /高等学校教諭

史学科

定員
133名
初年度納入金
1,300,000円
キャンパス

156-8550
東京都世田谷区桜上水3-25-40
03-5317-9380

学習内容

歴史を知るのではなく研究するのが歴史学です。歴史学の学問としての特長を知り、研究の技法を学びつつ、「日本史」「西洋史」「東洋史」「考古学」「文化財学」の5分野、さらには古代・中世・近世・近現代など時代の違いもふまえて自分が専攻したい(卒業論文で研究したい)分野を見つけます。3年次になる際に、自分が専攻したい分野のゼミナールを1 つ選びます。仲間とともに議論しながら、その分野に関する史料や先行研究を集め、読みこなせるように訓練を重ねます。自分が最も打ち込むことができるテーマを探し、一人の研究者として卒業論文の作成を進めていきます。

卒業後

■主な就職先■(2024年3月卒業)
㈱乃村工藝社/国土交通省 関東地方整備局/東京都教育委員会/明治安田生命保険相互会社/相模原市役所/㈱ヨドバシカメラ/埼玉県庁/日本大学豊山高等学校・中学校/茨城県警察本部/キングレコード㈱

学べる学問分野

歴史学 /考古学

目指せる仕事

小学校教諭 /中学校教諭 /高等学校教諭 /図書館司書 /学芸員

国文学科

定員
133名
初年度納入金
1,300,000円
キャンパス

156-8550
東京都世田谷区桜上水3-25-40
03-5317-9380

学習内容

日本文学を古典から近現代まで多角的に学ぶ「日本文学」、日本語の歴史や現代社会における日本語のあり方を学ぶ「日本語学」の2分野を軸にしたカリキュラムが組まれています。1・2年次には、さまざまな研究テーマに触れながら、基礎的な知識や研究方法を身に付けます。3・4年次には、「日本文学」「日本語学」のうち、学びたい分野のゼミナールに所属します。ゼミナールは少人数で行われるため、互いに刺激しあい、各分野の専門知識をじっくり学び、研究を行うことができます。4年次には、学修の集大成として卒業論文を執筆します。

卒業後

■主な就職先■(2024年3月卒業)
学校法人日本大学/第一法規㈱/ソフトバンク㈱/東京都教育委員会/警視庁/さいたま市教育委員会/放送大学学園/世田谷区/千葉県市原市役所/㈱トヨタシステムズ

学べる学問分野

文学 /文芸学 /日本文学 /児童文学 /日本文化学 /語学・外国語

目指せる仕事

日本語教師 /国家公務員 /公務員(一般行政職) /都道府県職員 /市町村職員 /警察官 /刑事 /消防官 /レスキュー隊員 /陸上自衛官 /航空自衛官 /海上自衛官 /海上保安官 /入国警備官 /入国審査官 /麻薬取締官 /検疫官 /国税専門官 /刑務官 /国会職員 /営業 /営業事務・サポート /秘書・受付 /店舗プロデューサー /コンビニエンスストアオーナー /経営者 /テレフォンオペレーター /警備員 /郵便局員 /総務・業務 /広報・宣伝 /経営企画 /人事・労務 /鉄道会社勤務 /電車運転士 /駅員 /中学校教諭 /高等学校教諭 /大学教授・准教授 /特別支援学校教諭(養護学校教諭) /養護教諭 /図書館司書 /学芸員 /研究者 /予備校・塾講師 /学校職員 /校務員 /専門学校教員 /スクール講師 /家庭教師 /本・雑誌編集者 /広告会社勤務 /学芸員

中国語中国文化学科

定員
70名
初年度納入金
1,305,000円
キャンパス

156-8550
東京都世田谷区桜上水3-25-40
03-5317-9380

学習内容

中国語は、ネイティブ・日本人教員の連携による少人数クラス(20数名)。「中国語1 - 4」で基礎から中級までの実践的な中国語を学び、「中国学入門1 - 4」で中国語圏の歴史と文化に関する基礎知識を学びます。さらに幅広い専門分野に触れる「概説」と「研究」でそれらを深めていきます。中国語に磨きをかける「リスニング・スピーキング・ライティング・リーディング1 - 4」の中国語実践科目。専門分野を究める「語学・文学・社会・文化」の各「演習1 - 4」科目。そして、仕上げとして、より深く学ぶ「研究ゼミ」+「卒業ゼミ」、また、中国書法を実践で学ぶ「中国学特別研究」+「卒業特別研究」が用意されています。

卒業後

■主な就職先■(2024年3月卒業)
東京都/埼玉県教育委員会/㈱JALスカイ/ANAエアポートサービス㈱/ハイランドリゾート㈱/TOHOシネマズ㈱/㈱横浜銀行/大和ハウス工業㈱/ポートウェルジャパン㈱/㈱イブサ

学べる学問分野

文学 /外国文学 /児童文学 /文化学 /比較文化学 /語学・外国語 /教員養成

目指せる仕事

中学校教諭 /高等学校教諭

英文学科

定員
133名
初年度納入金
1,290,000円
キャンパス

156-8550
東京都世田谷区桜上水3-25-40
03-5317-9380

学習内容

英語のネイティヴ・スピーカーが担当する「Academic English」や「Advanced Communication」を通して、「聞く」「読む」「話す」「書く」という英語の4 技能を高め、自らの考えを英語で表現できるようにします。また、専門分野として、1年次は「英語学概説」と「英語文学概説」で、英語学と英語圏文学の基礎的な内容をじっくり学び、2年次以降の専門科目の土台を固めます。英語学では、英語史・音声学・統語論・意味論・語用論・英語教育などの学修を通して英語に対する優れた言語感覚を身につけます。英米文学では、英語圏の文学作品を精読することで、言葉の背後にある文化や人間に対する深い洞察力を養成します。

卒業後

■主な就職先■(2024年3月卒業)
日本航空㈱/ANA(全日本空輸株式会社)/アパホテル㈱/㈱エイチ・アイ・エス/TOTO㈱/マルハニチロ㈱/三井ホーム㈱/東京都教育委員会/神奈川県教育委員会/目黒区

学べる学問分野

外国文学 /語学・外国語

目指せる仕事

語学教師 /通訳 /翻訳家 /通訳ガイド /映画字幕翻訳 /外国語の言語学者 /外交官 /外務公務員 /国連職員 /大使館スタッフ /通関士 /国際秘書 /外資系スタッフ /国際ボランティア /青年海外協力隊員 /留学カウンセラー /バイリンガルスタッフ /海外技術協力官 /貿易事務 /国家公務員 /公務員(一般行政職) /都道府県職員 /市町村職員 /警察官 /刑事 /消防官 /レスキュー隊員 /陸上自衛官 /航空自衛官 /海上自衛官 /海上保安官 /入国警備官 /入国審査官 /麻薬取締官 /検疫官 /国税専門官 /刑務官 /国会職員 /経営コンサルタント /中小企業診断士 /キャリアコンサルタント /経理スタッフ /営業 /販売 /秘書・受付 /店舗プロデューサー /コンビニエンスストアオーナー /経営者 /テレフォンオペレーター /警備員 /郵便局員 /総務・業務 /広報・宣伝 /経営企画 /人事・労務 /マンション管理士 /ハウジングアドバイザー /ツアーコンダクター /ツアープランナー /カウンターセールス /バスガイド /テーマパークスタッフ /ランドオペレーター /観光庁職員 /トラベルコーディネーター /取材コーディネーター /海外現地ガイド /トラベルライター /旅行会社勤務 /通訳ガイド /航空会社勤務 /キャビンアテンダント /グランドスタッフ /空港施設職員 /気象予報士 /小学校教諭 /中学校教諭 /高等学校教諭 /大学教授・准教授 /特別支援学校教諭(養護学校教諭) /図書館司書 /学芸員 /研究者 /予備校・塾講師 /学校職員 /校務員 /専門学校教員 /スクール講師 /家庭教師 /本・雑誌編集者 /広告会社勤務 /学芸員 /アナウンサー /放送局勤務 /出版社勤務 /放送記者・新聞記者 /雑誌編集者 /放送作家、脚本家 /番組制作会社勤務 /芸能プロダクション勤務 /タレントマネージャー

ドイツ文学科

定員
80名
初年度納入金
1,290,000円
キャンパス

156-8550
東京都世田谷区桜上水3-25-40
03-5317-9380

学習内容

1・2年次は、ドイツ語の文法、講読、作文、またネイティブ教員による実践的なドイツ語など、さまざまなドイツ語の授業を通じて、ドイツ語を基礎から徹底的に学修します。また、ドイツ語の授業と並行して、ドイツ文学科の3 本柱となるドイツ語圏の文学・語学・文化の幅広い知識を講義・演習形式で学んでいきます。3・4年次には、1・2年次で培ったドイツ語とドイツ語圏の知識を土台にし、より専門的な内容を学びます。学生の個性を生かすゼミナール形式も導入され、選んだ分野を究めます。また、2年次から参加できる海外語学研修( ドイツ語圏語学研修機関) では、一人ひとりの語学力を高める上で大きな成果を上げています。

卒業後

■主な就職先■(2024年3月卒業)
㈱ベネッセスタイルケア/富士ソフト㈱/㈱JTB/日本生命保険相互会社/三井不動産リアルティ㈱/日本通運㈱/中日本高速道路㈱/㈱レインボーエンターテインメント/学校法人日本大学/㈱NTTデータアイ

学べる学問分野

外国文学 /語学・外国語

目指せる仕事

中学校教諭 /高等学校教諭

社会学科

定員
210名
初年度納入金
1,305,000円
キャンパス

156-8550
東京都世田谷区桜上水3-25-40
03-5317-9380

学習内容

1・2年次には、社会学の理論・学説や社会調査の基礎を学びます。また、社会の仕組みを探究する多彩なカリキュラムを通じて、現代社会の諸現象を的確にとらえる力、ひとつの現象を多様な視座からとらえる柔軟な思考力を身に付けます。2年次からは、少人数クラスの社会学演習で細やかな指導のもと、各自の問題関心を深めます。3・4年次には、各自の興味に合わせて専門分野の学びを深めていきます。社会学はあらゆる社会現象が研究対象となるため、都市、メディア、産業、災害、家族、ジェンダー、社会問題、社会思想など研究分野も多岐にわたります。専任教員の指導のもと、ゼミナールに所属し、各自で卒業論文や共同研究に取り組みます。

卒業後

■主な就職先■(2024年3月卒業)
アクセンチュア㈱/ウイングアーク1st㈱/㈱荏原製作所/㈱りそな銀行/㈱ロッテ/Sky㈱/中野区/日本大学三島高等学校/みずほ証券㈱/リコージャパン㈱

学べる学問分野

社会学 /マスコミ学 /メディア学 /文化社会学

目指せる仕事

アプリケーションデザイナー /ITコーディネータ /OAインストラクター /OAオペレーター /PCインストラクター /プログラマー /システムアドミニストレータ /システムアナリスト /システムエンジニア(SE) /システムコンサルタント /データベースエンジニア /データベース検索技術者(サーチャー) /アプリケーションエンジニア /ネットワークエンジニア /ネットワーク管理者 /セキュリティエンジニア /情報セキュリティーアドミニストレータ /カスタマーエンジニア /セールスエンジニア /サポートエンジニア /カスタマーサポート /ヘルプデスク /CADオペレーター /サービスエンジニア /システムコンサルタント /データベースエンジニア /AI(人工知能)エンジニア /IoTエンジニア /情報処理安全確保支援士 /サーバーオペレータ /モバイルシステム技術者 /プロジェクトマネージャ /商品企画・開発(ソフトウェア・情報系) /OA機器インストラクター /Webディレクター /Webプログラマー /Webデザイナー /Webプロデューサー /Webプランナー /ゲームプロデューサー /ゲームディレクター /ゲームデザイナー /ゲームグラフィックデザイナー /ゲームクリエーター /ゲームプランナー /ゲームプログラマー /ゲームシナリオライター /ゲームサウンドクリエーター /外交官 /外務公務員 /国連職員 /大使館スタッフ /通関士 /国際秘書 /外資系スタッフ /国際ボランティア /青年海外協力隊員 /留学カウンセラー /バイリンガルスタッフ /海外技術協力官 /貿易事務 /国家公務員 /公務員(一般行政職) /都道府県職員 /市町村職員 /警察官 /刑事 /消防官 /レスキュー隊員 /陸上自衛官 /航空自衛官 /海上自衛官 /海上保安官 /入国警備官 /入国審査官 /麻薬取締官 /検疫官 /国税専門官 /刑務官 /国会職員 /検察事務官 /裁判所事務官 /司法書士 /行政書士 /法律事務職員(パラリーガル) /社会保険労務士 /特許審査官 /政治家 /政治家秘書 /経営コンサルタント /中小企業診断士 /キャリアコンサルタント /経理スタッフ /営業 /営業事務・サポート /販売 /秘書・受付 /店舗プロデューサー /コンビニエンスストアオーナー /経営者 /テレフォンオペレーター /警備員 /郵便局員 /総務・業務 /広報・宣伝 /経営企画 /人事・労務 /証券アナリスト /証券外務員 /テラー(金融機関窓口業務) /金融ディーラー /為替ディーラー /ファイナンシャル・プランナー /ファンドマネジャー /宅地建物取引士 /不動産鑑定士 /土地家屋調査士 /マンション管理士 /ハウジングアドバイザー /葬儀屋 /ツアーコンダクター /ツアープランナー /カウンターセールス /バスガイド /テーマパークスタッフ /ランドオペレーター /観光庁職員 /トラベルコーディネーター /取材コーディネーター /海外現地ガイド /トラベルライター /旅行会社勤務 /通訳ガイド /航空会社勤務 /グランドスタッフ /空港施設職員 /鉄道会社勤務 /電車運転士 /駅員 /小学校教諭 /中学校教諭 /高等学校教諭 /大学教授・准教授 /特別支援学校教諭(養護学校教諭) /スクールカウンセラー /図書館司書 /養護施設勤務 /託児施設勤務 /学芸員 /研究者 /予備校・塾講師 /学校職員 /校務員 /専門学校教員 /スクール講師 /家庭教師 /アナウンサー /放送局勤務 /出版社勤務 /放送記者・新聞記者 /雑誌編集者 /番組制作会社勤務 /プロデューサー /ディレクター /芸能プロダクション勤務 /カメラマン /ビデオエンジニア /映像エディター

社会福祉学科

定員
60名
初年度納入金
1,350,000円
キャンパス

156-8550
東京都世田谷区桜上水3-25-40
03-5317-9380

学習内容

1年次は、社会福祉の導入科目を学びつつ、さまざまな領域の福祉社会を創造する多様な実践を、ゲストスピーカーからの報告などから学び、自分の興味のある分野や2年次からの学修の方向性を考えます。2・3年次には、社会福祉士を目指す「ソーシャルワークコース」、公共・企業・国際などの幅広い分野を目指す「福祉社会創造コース」など希望する進路・キャリアの方向性に応じた専門科目群を履修します。専門知識の修得とともに、演習、実習、フィールドワーク、インターンシップなどにより、対人援助の専門職であるソーシャルワーカー(社会福祉士)として、また福祉を担う公務員や産業人として必要な実践力を身につけます。

卒業後

■主な就職先■(2024年3月卒業)
法務省/横浜市/さいたま市/千葉県八千代市役所/社会福祉法人浴風会/社会福祉法人千葉市社会福祉協議会/独立法人国立病院機構東京医療センター/㈱ツクイ/㈱ニトリ/三井住友トラスト・パナソニックファイナンス㈱

学べる学問分野

社会福祉 /福祉学

目指せる仕事

国際ボランティア /青年海外協力隊員 /国家公務員 /公務員(一般行政職) /都道府県職員 /市町村職員 /社会福祉士 /生活指導員・生活相談員 /医療ソーシャルワーカー /児童相談員 /養護施設勤務

教育学科

定員
120名
初年度納入金
1,305,000円
キャンパス

156-8550
東京都世田谷区桜上水3-25-40
03-5317-9380

学習内容

教育学は、哲学・歴史学・社会学・心理学・医学をはじめとする諸学問に「教育」という視点からアプローチします。その基礎的な知識は、必修科目で継続的に修得していきます。調査・研究の基礎的な方法論については、初年次導入教育科目や「教育学ゼミナール1~6」などの少人数授業を通して、丁寧に指導しています。教育学は、学校教育以外にも多様な分野を含んでいます。2年次から幅広い分野をカバーする多くの選択科目を用意しています。関心のある分野を深く学ぶことも、さまざまな分野をまたいで履修することもできます。また、「卒業論文」と「卒業研究」で、自らの関心を研究ベースで深めていきます。

卒業後

■主な就職先■(2024年3月卒業)
日本情報通信株式会社/東京都教育委員会/奈良県教育委員会/東京セキスイハイム㈱/ANAエアポートサービス㈱/㈱横浜銀行/㈱マイナビ/DCM㈱/ウシオ電機㈱/世田谷区

学べる学問分野

教育学 /教員養成 /キャリアデザイン学 /図書館情報学

目指せる仕事

小学校教諭 /中学校教諭 /高等学校教諭 /大学教授・准教授 /特別支援学校教諭(養護学校教諭) /図書館司書 /養護施設勤務 /学芸員 /研究者 /予備校・塾講師 /学校職員 /校務員 /専門学校教員 /スクール講師 /家庭教師

体育学科

定員
200名
初年度納入金
1,390,000円
キャンパス

156-8550
東京都世田谷区桜上水3-25-40
03-5317-9380

学習内容

1・2年次は体育・スポーツ・健康科学に関する基礎を身につけます。講義では、体育・スポーツ・健康の専門的な知識を学びながら、データ収集・分析・考察を通して【科学的な知】を修得します。実技ではカンやコツといった【実践的な知】を獲得します。そして運動・指導の充実に向け【計画・実施・反省】のサイクルの習慣化を図ります。3年次には「各種演習」や「各種スポーツ方法論」を通して、これまでに身につけた体育スポーツ・健康科学に関わる【科学的な知】と【実践的な知】を活用して専門性を深めます。また、ゼミナールでは各自でテーマを設定し、課題や問題を発見・解決する能力を高めます。そして、4年次には「卒業論文」または「卒業研究」に取り組みます。

卒業後

■主な就職先■(2025年3月卒業)
都内公立中学校・高等学校・特別支援学校/他都道府県公立中学校・高等学校・特別支援学校/私立中学校・高等学校/(株)ヤクルト本社/(株)JTB/(株)ドームユナイテッド/(株)カーブスジャパン/コナミスポーツ(株)/セントラルスポーツ(株)/警視庁/東京消防庁/特別区役所・組合

学べる学問分野

教員養成 /体育・スポーツ学 /健康科学

目指せる仕事

青年海外協力隊員 /国家公務員 /公務員(一般行政職) /都道府県職員 /市町村職員 /警察官 /消防官 /陸上自衛官 /刑務官 /スポーツインストラクター /フィットネスインストラクター /パーソナルトレーナー /レクリエーションインストラクター /アウトドアスポーツ・インストラクター /スポーツ用品店勤務 /スポーツ選手 /監督・コーチ /チャイルドスポーツ /体育科教員 /小学校教諭 /中学校教諭 /高等学校教諭 /大学教授・准教授 /研究者 /学校職員

心理学科

定員
130名
初年度納入金
1,380,000円
キャンパス

156-8550
東京都世田谷区桜上水3-25-40
03-5317-9380

学習内容

幅広い心理学の分野に対応し、段階的に実践的に学べるカリキュラムを用意しています。1・2年次では、心理学の諸領域の基礎知識や方法論、研究法、測定法を学ぶとともに、心理学全般の知識を修得します。3・4年次には、興味関心ある分野を定めてゼミナールを選択し、特定領域の心理学の専門的な学びを通して知識・技能を修得し、研究テーマを決めて卒業論文に取り組みます。また、講義科目のほかに体験的に心理学を学修するために、少人数クラス編成での演習、実験実習形式の授業を行っています。国家資格である公認心理師を目指す公認心理師コースは2年次から履修可能となり、大学での卒業時の要件を満たすことができます。

卒業後

■主な就職先■(2024年3月卒業)
㈱NTTデータNJK/㈱LITALICO/タペストリー・ジャパン合同会社/㈱マイナビ/レバレジーズ㈱/富士ソフト㈱/㈱ニトリホールディングス/東京都教育委員会/神奈川県警察/東京都庁

学べる学問分野

人間科学 /人間・心理学 /保健・衛生学 /コミュニケーション学

目指せる仕事

プログラマー /システムエンジニア(SE) /カスタマーサポート /ヘルプデスク /AI(人工知能)エンジニア /商品企画・開発(ソフトウェア・情報系) /Webデザイナー /ゲームプランナー /カーディーラー営業 /自動車メーカー勤務 /建築・建設会社勤務 /インテリアコーディネーター /インテリアデコレーター /空間デザイナー /照明デザイナー /福祉住環境コーディネーター(R) /ハウジングアドバイザー /留学カウンセラー /国家公務員 /公務員(一般行政職) /都道府県職員 /市町村職員 /警察官 /陸上自衛官 /国税専門官 /刑務官 /キャリアコンサルタント /経理スタッフ /営業 /営業事務・サポート /販売 /店舗プロデューサー /郵便局員 /総務・業務 /広報・宣伝 /人事・労務 /テラー(金融機関窓口業務) /ファイナンシャル・プランナー /ハウジングアドバイザー /葬儀屋 /ツアーコンダクター /ツアープランナー /カウンターセールス /観光庁職員 /旅行会社勤務 /航空会社勤務 /キャビンアテンダント /グランドスタッフ /鉄道会社勤務 /電車運転士 /駅員 /自然保護官 /フラワーショップ勤務 /フラワーデザイナー /グリーンアドバイザー /心理カウンセラー /スクールカウンセラー /生活指導員・生活相談員 /カウンセラー /セラピスト /児童相談員 /メディカルスタッフ /レクリエーションインストラクター /ヨガインストラクター /大学教授・准教授 /スクールカウンセラー /養護施設勤務 /託児施設勤務 /研究者 /専門学校教員 /グラフィックデザイナー /インテリアデザイナー /プロダクトデザイナー /ゲームデザイナー /空間デザイナー /照明デザイナー /カラーコーディネーター /広告会社勤務 /レコード会社勤務 /音楽出版社勤務 /コンサートイベント制作会社勤務 /放送局勤務 /出版社勤務 /番組制作会社勤務

地理学科

定員
80名
初年度納入金
1,620,000円
キャンパス

156-8550
東京都世田谷区桜上水3-25-40
03-5317-9380

学習内容

地理学の領域は人文・社会・自然科学にまたがり、その学修では広範にわたる知識の獲得が求められます。また研究を実践するためには、フィールドワークの方法や地理情報システムの活用、地図の作成といった技術の修得が必要になります。1・2年次には、こうした専門知識と技術の基礎について学びます。3年次には、地理学のさまざまな専門知識を結びつけ応用する複合領域的なテーマに関する講義や、資料・データを分析する専門技術を実践的に学ぶ実験・実習を通して地理学の学修を深めていきます。また、3・4年次の2年間はゼミナールに所属することで、自ら設定したテーマの研究を進め、成果をまとめます。

卒業後

■主な就職先■(2025年3月卒業)
気象庁/北海道旅客鉄道㈱/小田急電鉄㈱/宇都宮短期大学附属高等学校/㈱JTB/アジア航測㈱/横浜信用金庫/神奈川県/埼玉県教育委員会/茨城県/㈱JR東日本びゅうツーリズム&セールス/警視庁/応用地質㈱

学べる学問分野

数学・物理・化学・地学 /その他

目指せる仕事

測量士 /国家公務員 /都道府県職員 /市町村職員 /ツアーコンダクター /ツアープランナー /旅行会社勤務 /中学校教諭 /高等学校教諭

地球科学科

定員
80名
初年度納入金
1,660,000円
キャンパス

156-8550
東京都世田谷区桜上水3-25-40
03-5317-9380

学習内容

全国の私立大学では数少ない、地球科学を幅広く学ぶことができる学科です。1年次の導入科目では、高等学校の地学の内容を含む地球科学を基礎から学びます。「固体・流体地球科学基礎実験1」では、実習を通して地球科学の基本的な調査法を身につけます。問題解決能力や実行力などを養う演習・実験・実習などのさまざまなトレーニングを行う科目により、4年間を通じて地球についての好奇心を満たしながら地球科学の知識を身に付けられます。地球環境や自然災害などに関連した専門職をはじめ、さまざまな職業に役立つ経験を積むことで、多くの卒業生が技術者の世界で活躍し、社会的な評価を受けています。

卒業後

■主な就職先■(2024年3月卒業)
株式会社ウェザーニューズ/応用地質㈱/キヤノンITソリューションズ㈱/三菱電機㈱/気象庁/警視庁/埼玉県教育委員会/千葉県教育委員会/神奈川県庁/八王子市

学べる学問分野

地球・宇宙科学 /数学・物理・化学・地学

目指せる仕事

測量士 /中学校教諭 /高等学校教諭 /大学教授・准教授 /学芸員 /研究者 /学芸員

数学科

定員
73名
初年度納入金
1,670,000円
キャンパス

156-8550
東京都世田谷区桜上水3-25-40
03-5317-9380

学習内容

1年次には必修科目として、専門的な数学の基礎となる「線形代数」「微分積分」を学修。実際、これらはいろいろな数学に応用され、多くの数学の分野がさまざまなつながりを持っていることが実感できます。また1年次専門科目では、高校までの数学と大学での数学の橋渡しの役目を持った学びを展開し“ 大学での数学” の学び方を身につけます。2年次では、1年次で学んだ基礎を生かした演習科目があります。その後、卒業までの2年間に渡って1つの研究テーマについて取り組みます。抽象数学の学修から“ 論理力”、応用数学の学修から“ 社会に役立つ数学の運用力” を修得し、1つの概念をいろいろな側面から見ることを学ぶことによって、社会の課題解決に取り組む力を身につけます。

卒業後

■主な就職先■(2024年3月卒業)
埼玉県教育委員会/東京都教育委員会/千葉県教育委員会/神奈川県教育委員会/川崎市教育委員会(小・中・高教員)/全国労働者共済生活協同組合連合会/日本アイ・ビー・エムデジタルサービス㈱/㈱日立ハイシステム21/㈱インテック/警視庁

学べる学問分野

数学・物理・化学・地学 /教員養成

目指せる仕事

システムエンジニア(SE) /国家公務員 /公務員(一般行政職) /都道府県職員 /市町村職員 /警察官 /郵便局員 /テラー(金融機関窓口業務) /中学校教諭 /高等学校教諭 /特別支援学校教諭(養護学校教諭) /予備校・塾講師 /学校職員

情報科学科

定員
80名
初年度納入金
1,680,000円
キャンパス

156-8550
東京都世田谷区桜上水3-25-40
03-5317-9380

学習内容

IT(情報技術)では、ソフトウェア作成のためのプログラミング言語と、ソフトウェアを組み上げるための論理的・数理的思考、そして社会のニーズを捉える幅広い知識の基礎を、1・2年次に学びます。このステップでIT 技術者になるための基礎固めができ、基本・応用情報処理技術者などの資格取得への準備ができます。3年次では、基礎学力の上に、各自が望むIT 技術者になるための実力を積み上げます。優れたIT 技術者は論理的・数理的思考により社会に現れる問題を定式化し、IT の最新技術を用いて解決します。このような技術者になるための理論や知識を学ぶことで、基本・応用情報処理技術者などの資格取得は十分可能になります。

卒業後

■主な就職先■(2024年3月卒業)
富士通㈱/㈱NTTデータ/キャノン㈱/㈱野村総合研究所/富士ソフト㈱/㈱日立ソリューションズ/㈱大塚商会/Sky㈱/埼玉県教育委員会/国土交通省東京航空局

学べる学問分野

情報学・通信 /応用数理学

目指せる仕事

中学校教諭 /高等学校教諭

物理学科

定員
70名
初年度納入金
1,710,000円
キャンパス

156-8550
東京都世田谷区桜上水3-25-40
03-5317-9380

学習内容

物理学は、素粒子から宇宙にわたる森羅万象を、少数の基本的な法則や原理から解明する自然科学の基幹となる学問です。これは観測・測定による実験物理学と、その結果を体系化し予測する理論物理学の両輪から構成されます。1・2年次には、物理学の基礎を理解するため、数学や力学、電磁気学などの古典物理学を学びます。3年次には量子力学や統計力学、相対性理論や物性物理学などの現代物理学の諸法則を学ぶとともにさまざまな物理現象を対象に実験を行うことで、自然現象に対する理解を深めます。4年次には、理論系または実験系の研究室に配属され、今までに学んだ理論や実験手法を駆使して卒業研究を行い、物理学の先駆的な研究に挑戦します。

卒業後

■主な就職先■(2024年3月卒業)
川田工業㈱/㈱不二越/㈱ワールドインテック/岩崎通信機㈱/富士通ディフェンス&ナショナルセキュリティ㈱/学校法人北里研究所/㈱ジャストシステム/東京ガスネットワーク㈱/キオクシアエンジニアリング㈱/東京都教育委員会

学べる学問分野

数学・物理・化学・地学 /応用物理学

目指せる仕事

システムエンジニア(SE) /電子系研究・技術者 /国家公務員 /公務員(一般行政職) /都道府県職員 /市町村職員 /鉄道会社勤務 /代替エネルギー研究者 /中学校教諭 /高等学校教諭 /図書館司書 /学芸員 /研究者

生命科学科

生命現象は、分子・細胞・組織・器官・個体・集団・生態系といったミクロからマクロまでの多くの階層がそれぞれに相互作用しあって成り立っている。それらを動物・植物・微生物、そしてヒトの視点から学び解明していく。

定員
70名
初年度納入金
1,740,000円
キャンパス

156-8550
東京都世田谷区桜上水3-25-40
03-5317-9380

学習内容

生命科学科のカリキュラムは基礎から専門へと積み重ねていく中で、「バイオテクロノジー」など実際の応用的事例についても学ぶことが出来るように構成されています。1年次には導入科目として「生命科学概論1・2」の他、実験データの解析に重要な「生物統計学基礎」をはじめ、数学や物理、・化学といった基礎科目中心のカリキュラムとなっています。2、3年次には、学科専門科目を中心に履修します。一般性の高い内容から、次第に専門性、応用生の高い内容を学ぶように構成されており、幅広い生命現象を様々な階層で理解し、応用発展させる能力を養います。また、1年次から4年次まで、通年で実験、研究科目を履修し、技術力を養います。さらに、4年次では卒業研究を通じて問題を見つけ解決する能力や論文作成能力、プレゼン能力を鍛えます。

卒業後

■主な就職先■(2024年3月卒業)
㈱あすか製薬/㈱中外製薬工業/㈱キューピー/㈱いなば食品/㈱山崎製パン/㈱インターコム/㈱日立システムズ/経済産業省/埼玉県庁/東京都教育委員会

学べる学問分野

数学・物理・化学・地学 /生命理工学 /森林科学 /動物 /生物・生物工学 /教員養成

目指せる仕事

システムエンジニア(SE) /動物園スタッフ /水族館スタッフ /園芸・種苗ビジネス /庭師 /アグリビジネス(農業) /水産ビジネス /公害防止管理者 /バイオ技術者 /代替エネルギー研究者 /リサイクルビジネス /気象予報士 /自然保護官 /環境計測士 /農業 /林業 /農業・林業の研究者 /森林インストラクター /畜産農業 /養蜂家 /養蚕家 /フラワーショップ勤務 /本・雑誌編集者 /広告会社勤務 /広告プランナー /学芸員 /コンサートイベント制作会社勤務 /出版社勤務 /雑誌編集者

化学科

定員
90名
初年度納入金
1,740,000円
キャンパス

156-8550
東京都世田谷区桜上水3-25-40
03-5317-9380

学習内容

化学の基礎と実験を重視し、2年次までの2年間で基幹5分野(物理化学・無機化学・有機化学・分析化学・生物化学)の専門基礎知識と技術を修得します。その後、より専門的な科目と実験で学修を深めます。卒業研究は、錯体化学、天然物化学、合成化学、バイオ分析化学、環境化学を含む幅広い分野を研究対象とし、高度な専門実験技術を体得します。現代社会が抱える、様々な諸問題に対応できる知識と力量を身に付けた研究者・教育者を養成します。

卒業後

■主な就職先■(2024年3月卒業)
富士フィルム和光純薬㈱/信越化学工業㈱/伊藤忠ケミカルフロンティア㈱/コーセーインダストリーズ㈱/キリンビバレッジ㈱/関東科学㈱/スズキ㈱/日本ハム㈱/埼玉県教育委員会/東京都教育委員会

学べる学問分野

数学・物理・化学・地学 /応用化学 /材料科学 /理学系学際 /生命理工学

目指せる仕事

プログラマー /システムエンジニア(SE) /電子系研究・技術者 /国家公務員 /公務員(一般行政職) /都道府県職員 /市町村職員 /代替エネルギー研究者 /中学校教諭 /高等学校教諭 /大学教授・准教授 /研究者

経済学部

経済学科 <国際コース>を選択可能

定員
916名
初年度納入金
1,240,000円
キャンパス

101-8360
東京都千代田区神田三崎町1-3-2
03-3219-3355

学習内容

ミクロ・マクロ経済学を学び、経済学的思考の基礎を固め、問題の本質を把握するための能力を養います。また、統計の手法や理論を講義と実習により学修し、あらゆる経済分野に応用できる手法を実践的に学びます。2 年次に選択する3つのプログラム(理論・政策プログラム、産業・生活プログラム、国際経済・地域経済プログラム)で特定領域を学修します。少人数制のゼミナールに所属し、専門分野について主体的に調査・研究・発表を行い、高度な経済学の知識を修得。また国際貿易、経済発展、福祉と労働・環境と都市などの幅広い分野の経済事象について研究します。


<国際コース>
国際的なビジネスの舞台で、経済のスペシャリストとして活躍するために必要な知識や交渉力、語学力を身に付けます。授業は少人数制で、ネイティブの教員により経済に関わる実践的な英語力を修得します。

卒業後

■主な就職先■(2025年3月卒業)
ANA(全日本空輸株式会社)/トヨタ自動車株式会社/株式会社三井住友銀行/鹿島建設株式会社/日本航空株式会社/日本生命保険相互会社/野村アセットマネジメント株式会社/厚生労働省/財務省/防衛省

学べる学問分野

経済学

産業経営学科

定員
450名
初年度納入金
1,240,000円
キャンパス

101-8360
東京都千代田区神田三崎町1-3-2
03-3219-3355

学習内容

社会全体のことを扱う経済学の基礎理論を学んだ上で、「経営学」「マーケティング」などの実務において求められる知識を修得するとともに、社会に貢献する職業人としての基礎を育みます。2 つの専門プログラム(経営・マーケティングプログラム、会計・ファイナンスプログラムを設置し、2 年次に選択します。少人数制のゼミナールに所属し、専門分野について主体的に調査・研究・発表を行い、さまざまなビジネスシーンで応用できる実践力を養います。企業経営に対する問題意識や会計・金融の専門知識を身に付け、簿記・会計や情報処理などの資格取得を目指します。

卒業後

■主な就職先■(2025年3月卒業)
有限責任あずさ監査法人/EY税理士法人/株式会社NTTドコモ/KDDI株式会社/株式会社大和証券グループ本社/TOPPAN株式会社/株式会社ファーストリテイリング/株式会社三井住友銀行/防衛省/特別区

学べる学問分野

経済学 /経営学

金融公共経済学科

定員
200名
初年度納入金
1,240,000円
キャンパス

101-8360
東京都千代田区神田三崎町1-3-2
03-3219-3355

学習内容

ミクロ・マクロ経済理論の基礎を学び、公共機関の仕組みや制度への理解を深めるとともに、銀行や保険・証券といった金融機関の役割について知識を深めます。さらに「金融工学」「リスクマネジメント論」などの手法・技術について実践的に修得。2 年次には2 つのプログラム(公共経済プログラム、金融プログラム)から選択し専門性を高めます。少人数制のゼミナールに所属し、専門分野について主体的に調査・研究・発表を行い、実践的で高度な政策立案技術を修得。自治体でのインターンシップを取り入れた授業のほか、公務員、ビジネスパーソンによる「経済政策論」の講義やケーススタディを取り入れた授業で、問題発見、解決能力を向上させます。

卒業後

■主な就職先■(2025年3月卒業)
SBIホールディングス株式会社/王子ホールディングス/株式会社キーエンス/株式会社三井住友銀行/日本生命保険相互会社/厚生労働省 東京検疫所/東京国税局/警視庁/東京都庁/特別区

学べる学問分野

経済学 /金融学

商学部

商業学科

1年次に学修する商学に関する専門基礎科目などによって興味・適性を自ら見極めた上で学科の履修モデルを主軸とし、専門性を段階的に高めていきます。また、少人数制授業の「ゼミナール」は2年次からスタートします。履修モデルとゼミナールを通じて専門知識を深く学ぶとともに、ビジネスの現場を見据えた社会人基礎力を養成します。

定員
666名
初年度納入金
1,240,000円
キャンパス

157-8570
東京都世田谷区砧5-2-1
03-3749-6735

学習内容

流通の仕組みから、金融、保険、証券、マーケティングなど幅広い分野を対象に、社会の商品やサービスの流れについて学びます。グローバル化やIT化など変化が激しい市場環境で求められる実践的な問題解決能力を備えた人材の養成をしています。

カリキュラム

社会や消費者の動きをつかむ「マーケティング履修モデル」
流通やマーケティングなど商品が売れるさまざまな仕組みを体系的に学修し知識を身に付ける。

国際的な経済と流通を学ぶ「グローバル・ビジネス履修モデル」
グローバル化した現代世界経済の形成の流れやその理論、仕組みを体系的に学修し知識を身に付ける。

経済理論と市場動向を学ぶ「ビジネス・エコノミクス履修モデル」
ビジネスに密接に関連する身近な経済を中心に関連する分野を体系的に学修し知識を身に付ける。

金融の仕組みを学ぶ「金融ビジネス履修モデル」
ビジネスに欠かせない金融取引や関連する制度を体系的に学修し知識を身に付ける。

卒業後

■主な就職先■
積水ハウス/ブシロード/トンボ鉛筆/ANAエアポートサービス/伊藤忠食品/日本アイ・ビー・エム/三井住友銀行/デロイトトーマツ税理士法人/マクロミル/総務省

学べる学問分野

経済学 /商学 /経営学 /金融学

経営学科

1年次に学修する商学に関する専門基礎科目などによって興味・適性を自ら見極めた上で学科の履修モデルを主軸とし、専門性を段階的に高めていきます。また、少人数制授業の「ゼミナール」は2年次からスタートします。履修モデルとゼミナールを通じて専門知識を深く学ぶとともにビジネスの現場を見据えた社会人基礎力を養成します。

定員
350名
初年度納入金
1,240,000円
キャンパス

157-8570
東京都世田谷区砧5-2-1
03-3749-6735

学習内容

企業や団体などがどのように創設され、どのようなビジネスモデルを描いているかを理解し「ヒト」、「モノ」、「カネ」、「情報」といった経営資源の管理方法など、組織運営に必須の専門内容を学びます。さらに、ベンチャー企業の経営事例の研究なども行っています。

カリキュラム

経営の感覚を養う「マネジメント履修モデル」
戦略を立て、組織を作り、人を動かすのに必要な知識を身に付ける。

「企業」を考えている人に「事業創造履修モデル」
ベンチャー企業や中小企業の経営を学び、起業や新規ビジネス創出のための能力を養う。

卒業後

■主な就職先■
本田技研工業/伊藤園/アイリスオーヤマ/キーエンス/オービックビジネスコンサルタント/伊藤忠食品/アルフレッサ/帝国データバンク/目黒区役所

学べる学問分野

商学 /経営学

会計学科

1年次に学修する商学に関する専門基礎科目などによって興味・適性を自ら見極めた上で2年次以降からは、学科の履修モデルを主軸とし専門性を段階的に高めていきます。また、少人数制授業の「ゼミナール」も2年次からスタートします。履修モデルとゼミナールを通じて専門知識を深く学ぶとともに、ピジネスの現場を見据えた社会人基礎力を養成します。

定員
250名
初年度納入金
1,240,000円
キャンパス

157-8570
東京都世田谷区砧5-2-1
03-3749-6735

学習内容

財務会計、管理会計、財務諸表などをチェックする監査などの実践的スキルと理論を学びます。公認会計士や税理士をはじめ、株主などのステークスホルダーに企業や組織に係る会計部門で企業活動の成果を見える化する役割を担うスペシャリストの知識を身に付けます。

カリキュラム

「会計」を体系的に学ぶ「アカウンティング履修モデル」
会計学を幅広くかつ体系的に学修し、社会的変化に対応できる論理的思考力、問題発見力とその解決力を養う。

公認会計士や税理士「アカウンティング・プロフェッション履修モデル」
公認会計士や税理士、日商簿記検定試験1級の合格を目指して、会計の高度な専門的知識を身に付ける。

卒業後

■主な就職先■
大和ハウス工業/グリー/東海旅客鉄道/セブン-イレブン・ジャパン/横浜銀行/城南信用金庫/NTTデータ/日本生命保険相互会社/タカラレーベン/神奈川県庁

学べる学問分野

商学 /経営学

芸術学部

写真学科

定員
100名
初年度納入金
1,870,000円
キャンパス

176-8525
東京都練馬区旭丘2-42-1
03-5995-8282

学習内容

「表現技術を学ぶ実習」「制作のための技術理論」「表現や研究を行うための表現理論」という3本の柱で構成されたカリキュラムを通して,1・2年次では写真に関するあらゆる分野で活躍するための基礎を修得。銀塩写真の実習やデジタルによる作品を制作し,講義ではイメージングプロセス論や写真史などを学びます。3・4年次では,広告・報道・建築・ポートレートなどさまざまな写真の専門的な実習や講義を自ら選択します。各自にとって必要な理論や技術を深め,写真の本質を追求します。オムニバス形式の「写真特別講座」では,現役写真家や編集者などを招き,各業界の実情を学びながら自らの将来を見定めていきます。

卒業後

■主な就職先■
博報堂プロダクツ/アフロ/アマナ/毎日新聞社/時事通信社/中日新聞社/小学館スクウェア/AOI TYO Holdings/キヤノンマーケティングジャパン/堀内カラー

学べる学問分野

写真

映画学科 <映像表現・理論コース,監督コース,撮影・録音コース,演技コース>

定員
150名
初年度納入金
(映像表現・理論コース)1,900,000円
(監督)1,950,000円
(撮影・録音コース)1,950,000円
(演技コース)1,880,000円
キャンパス

176-8525
東京都練馬区旭丘2-42-1
03-5995-8282

学習内容

映像表現・理論コース,監督コース,撮影・録音コース,演技コースの4つのコースに分かれ,それぞれの分野のスペシャリストに成長できるよう,1年次から専門的な実習を行います。また,「映画芸術学」や「シナリオ論」など全コース共通の講義科目を通して,映画の知識を学びます。各コースに段階制の科目を設け,年次が進むごとに高度な専門知識と技術を身に付けます。2年次から,映像表現・理論コースは理論・批評,シナリオ,映像の3専攻に分かれ,監督,撮影・録音,演技コースはコラボレーションの授業が始まります。4年次には,専門的な学びの集大成として,卒業論文・卒業制作・卒業研究に向かっていきます。

<映像表現・理論コース>
理論・批評、シナリオ、映像の3つの専攻(理論・批評専攻、シナリオ専攻、映像専攻)を軸に、映像の研究と創造の基礎課程を経てそれぞれの専門の研究、創作をします。理論の探究および、映画の基になるシナリオからアニメーション、メディアアートなど、さまざまな映像芸術の研究・企画・創作にアプローチしていきます。また、映像ビジネスに関する講座を充実させ、現在のものに対応した人材、新たな映像ビジネスを開拓していく人材の育成をめざします。

<監督コース>
ドラマ、ドキュメンタリー、アニメーションなどジャンルにとらわれず映像を用いた物語世界の構築がコースの基本理念です。そのための表現技術の習得や物語内容の追究を目的としてカリキュラムを構成しています。また、映画制作の世界は個人制作だけでなく集団創造の場という基本的な側面を踏まえて、スタッフワークなどの重要性を「撮影・録音」「演技」コースとコラボレーションしながら身につけていきます。映画の演出のみならず脚本や撮影、編集技法など幅広い知識を持ったクリエイターの育成を目的としています。

<撮影・録音コース>
映画制作の根幹となる映像と音響の技術を習得するために、「撮影」「録音」の領域から実践的なカリキュラムを構成しています。1年次より、フィルム、デジタルの両面から各種の機材を用いた実習を中心として、表現技術のあり方を追究していきます。さらに、原理となる自然科学の知識を得て、より深い技術的教養を育みます。2年次以降は、「監督」「演技」コースとの共同作業を行い、照明技術や特殊撮影、仕上げ作業に至るまで幅広く実践力を培います。3年次からは適性や志望分野に専攻を絞り、作品制作や研究活動を継続していきます。

<演技コース>
映画俳優の育成をめざして、実践的なカリキュラムを用意しています。1・2年次には発声など演技の基礎訓練、音楽・日舞・洋舞などによる身体表現、感情表現などを通して、演じるために必要な基礎力を育成します。「監督」「撮影・録音」コースと実習作品/卒業制作などを制作することで、映像制作に関する知識や現場への理解を深め、脚本の読み取りから、役づくり、撮影やアフレコ作業といったさまざまな制作過程や、演技者としての日常訓練の方法を習得していき、映画人として必要なバイタリティーや体力、精神力を身につけていきます。

卒業後

■主な就職先■(2025年3月卒業)
日活/A-1Pictures/東北新社/AOI TYO Holdings/IMAGICA Lab./東宝スタジオサービス/サイバーエージェント/サンリオエンターテイメント/UUUM/ギークピクチュアズ

学べる学問分野

アニメ /映像

美術学科 <絵画コース(絵画専攻、版画専攻),彫刻コース(彫刻専攻、地域芸術専攻)>

定員
60名
初年度納入金
1,880,000円
キャンパス

176-8525
東京都練馬区旭丘2-42-1
03-5995-8282

学習内容

人間の普遍的な「本質」を探り豊かな創造力を育てることを目的に,絵画,彫刻の2コースを軸とした専門的な学びを展開します。1年次には基礎的な演習を主とした創作活動を行い,知識と技術の両面から修得。専攻枠を超えた「デッサン・版画基礎・彫塑」といった多様な表現も学び,自ら選択した専攻に厚みを持たせます。3・4年次には,実践的で高度な専門知識と技術を駆使した自主制作を進めます。卒業制作に向かって,個々の表現を探ります。少人数,個別指導を行い,それぞれの表現に寄り添った指導を展開します。また「古美術研究」や「美術作品研究」などによって,充実した芸術の知識を得ることができます。

<絵画コース 絵画専攻>
絵画の基礎および普遍性を重んじ、4年間じっくりと腰を据えて「絵画」を学び「絵」を描けるのが、絵画コース絵画専攻の最も大きな特徴といえます。日藝のキャッチフレーズは「ふつうじゃない、が、ふつうです」ですが、「普通」とは「普遍に通ずる」ということ。そのためには、まず揺るぎない基礎を培うことが何より重要であり、その先にこそ「絵画」を学ぶ本質が現れてくると考えます。1・2年次は、デッサンおよび油彩で「人体」を描くことを基本に据え、西欧近代以降の色、形、コンポジション、そして絵画空間の考え方を主軸としたカリキュラム構成です。日藝絵画での4年間は、絵画による表現の確立と同時に、個々の自立を目指します。

<絵画コース 版画専攻>
版画専攻では描くことの基礎的な力を身につける為に、対象の中にある構造を理解し具体化することでデッサン力を身につけます。そして、鉛筆による細密描写やムービングによるドローイング、ペンによるイラストや製本による絵本制作、活版印刷によるイメージとことばのコラボレーションなど、感性を刺激する授業を行います。そして、感性を磨きながら、イメージを写し取る版画表現の基礎から応用まで学びます。紙の持っている可能性にも着目し、表現や素材の幅を広げていきます。表現を深めることにより個々の作家としての自立を目指します。

<彫刻コース 彫刻専攻>
現代の芸術の輪郭は非常に柔軟で、時間的進度が早くその価値を判断することを見解できない状態にあります。そんな柔軟な輪郭を持つ芸術それぞれに教育理念と方法があります。しかし通底するのは、個人の視座の育成以外ありません。ものを見る力、ものを造る力を育てることは、彫刻の視座を持つことであり、時代に流されない人格形成の基盤となります。自然観察、塑像によるモデル実習、実在実習(木、石、鉄)等を通じて彫刻の基礎を修得し、個々の自由な発想による自主制作へと進みます。

<彫刻コース 地域芸術専攻>
社会が抱える問題をアートの力によって、直接社会と繋がり、人の心を豊かにする実践力を身につけます。日藝の彫刻コースでは、2004年より参加している大地の芸術祭を中心に、アートの力を信じて日本における社会問題に、真摯に向かい合っている実績があります。地域芸術専攻ではこうした活動で生まれる様々なコミュニティに対応可能な視野の広い経験値を持った人材を育成します。

卒業後

■主な就職先■(2025年3月卒業)
東京都教育委員会/アクアスター/綜合舞台/埼玉県教育委員会/品川区教育委員会/Mテック/グッドスマイルカンパニー/やないづ町立斎藤清美美術館/ローザ/藤浪小道具

学べる学問分野

美術・デザイン

音楽学科 <情報音楽コース,音楽芸術コース(作曲、理論、音楽文化マネジメント、声楽、ピアノ、弦楽器、金管楽器、木管楽器、打楽器)>

定員
90名
初年度納入金
1,890,000円
キャンパス

176-8525
東京都練馬区旭丘2-42-1
03-5995-8282

学習内容

日本大学の音楽学科として、広い視野と豊かな教養を培いながら、深い専門知識を身に付けます。人々の心に届く音楽を生み出す力を付け、幅広い分野に人材を送り出します。1年次から情報音楽コース、音楽芸術コース(作曲、理論、音楽文化マネジメント、声楽、ピアノ、弦楽、金管、木管、打楽)の2コース9専攻に分かれ、専門知識や技術を修得します。さらに作品創作、研究論文、実技演奏の成果を発表する機会も設けています。また、芸術学部の中の音楽学科というメリットを生かし、他学科の講義も履修できる柔軟なカリキュラムが組まれており、専門技術の修得だけでなく、幅広い芸術を身に付けることができます。

<情報音楽コース>
デジタル技術を身につけ、これまでにない新たな音楽分野を開拓しています。情報社会の急速な変化によって、音楽表現のありかたや音楽産業は大きな変容を遂げています。この状況に対応するため、音楽の学修とともに、デジタル技術の徹底的な指導によって、最先端の表現を可能にする人材を育成しています。
プログラミングやDAW,レコーディングなどの音楽制作に加え、映像表現、ライブ演出、メディアアートなどの分野も授業に取り入れ、多くの人に伝える学修も行っています。

<音楽芸術コース>
・作曲専攻
ひとりひとりの学生に自分自身の創作の世界を見つけ独創的で良質な音楽作品を生み出していって欲しい、そんな考えのもと、作曲専攻では、第一線で活躍する経験豊かな作曲家たちが、学生の個性を大切にした丁寧な指導を1年次からマンツーマンで行っています。クラシックの作曲技法にもとづく生楽器のための作曲だけでなく、DAWを使った作曲も推奨しています。和声や対位法や音楽形式といった基礎の学修はもちろんのこと、オーケストレーションや正しい楽譜の書き方など、実践的な側面の学修にも重点を置いています。学生の作品を実際に音にしてみる機会や、他学科の学生とのコラボ(映像作品の音楽を担当)の機会なども準備されています。
・理論専攻
理論専攻では「音楽学」と呼ばれる領域の勉強をします。音楽学がカバーする範囲は、理論、作曲家、作品、楽器、歴史、文化、社会、古いものから新しいものまで多様ですが、それらの研究に必要な様々なことを基礎から学ぶことができます。卒業論文では、各々の学生が選んだテーマについて、その領域に詳しい教員の指導のもと、研究に取り組みます。西洋音楽はもちろんのこと、民族音楽、日本の伝統音楽、ポピュラー音楽について学ぶ機会も用意されています。和声、作曲、音楽形式などの学修や、ピアノや声楽などの実技の勉強も可能です。音楽を広く全般的に学びたい人にも、ある領域について深く研究したい人にも、どちらにもピッタリの専攻です。
・音楽文化マネジメント
音楽文化マネジメント専攻では、音楽と文化に関わるプロジェクトを支援し、社会との橋渡しを担う人材の育成を目指します。音楽を媒介として価値を発見し、それを他者や社会と結びつけ、最終的に経済的利益や持続可能性を生み出す活動やビジョンを実現するため、音楽産業の仕組み、著作権や契約に関する法律、文化政策、非営利団体の運営などについて学びます。また、音楽や芸術に関する講義や実技を通じて音楽文化への理解を深めるとともに、実践的なスキルを習得できます。さらに、企業や非営利組織での実習やインターンシップを通じて、アートマネジメントの実務経験を積む機会も用意しています。「日藝」の多様な環境を活かし、音楽文化やアーティストを支える視点から新たな音楽の世界を探究したい方、特に優れたコミュニケーション能力と旺盛な好奇心を持つ方の入学を歓迎します。※カリキュラムは変更されることがあります。
・声楽専攻
声楽の基礎である発声法をしっかりと学修し、イタリア歌曲、ドイツ歌曲、日本歌曲、そしてオペラアリアなど、個別指導による丁寧なレッスンを行います。さらに、音楽ホールでの歌唱やアンサンブルなどを通じて、観客に伝えるステージ歌唱を経験し、学内コンサート等の様々な場面で学修成果を披露します。また、歌や音楽の学修だけでなく、芸術学部の特徴であるエンターテインメント関連の授業や連携型授業を通じて、他分野の学生とも交流をもち、幅広い音楽性を培います。卒業後は大学院進学、海外留学、劇団所属など歌を活かした進路だけでなく、エンターテインメント企業などへの就職の道に進むなど、幅広く活躍しています。
・ピアノ専攻
ピアノ専攻では、一流の講師陣による個人レッスンに加えて、音楽に関わる様々な知識を得られる学科専門授業を通して、多様な「なりたい自分!」のニーズに応えると共に、それぞれの学生個人の志望に寄り添い、卒業までサポートしていきます。レッスンでは、基礎からより高度な技術の習得に向けて、クラシック音楽のバロック、古典、ロマン、近現代の4つの時代の作品を、段階的なレパートリーのカリキュラムに基づき学んでいきます。卒業後の進路は、演奏家、伴奏者、ピアノ講師、中高の音楽の先生などから、自分で撮影配信を行うYouTuberや様々なジャンルの音楽やアートとのコラボレーション、それからアートマネジメントまで多岐にわたっています。また、音楽関係企業に就職したり、進学したり、あるいは一般企業に就職して活躍している卒業生もたくさんいます。自由になりたい自分を見つけて、夢を叶えられるのがピアノ専攻の魅力です。また、試演会での演奏による選抜コンサートや、定期演奏会、室内楽コンサート、公開レッスンなど、たくさんの舞台を経験する場が用意されています。ピアノ専攻で是非、かけがえのない音楽体験をしてください!
・弦楽器専攻
弦楽器の基礎から応用まで、音階・エチュード・ソロレパートリーを個人レッスンで確かな技術と表現力を養います。さらに、少人数による室内楽の弦楽合奏を通じて、音楽的対話を学び、学内コンサート等でその成果を発表。木管楽器とアンサンブルの機会もあります。卒業後は大学院進学、中学校・高校教員、楽器店や一般企業に進むなど、幅広く活躍しています。
・金管楽器専攻
金管楽器の基本の奏法や各種技術を個人レッスンで確かな技術と表現力を養います。金管五重奏や同族楽器のアンサンブル、ファンファーレなどを室内楽で行い、アンサンブルの力を磨き学内コンサート等の様々な場面で学修成果を披露します。また、音楽の学修だけでなく、芸術学部の特徴である、エンターテインメント関連の授業や連携型授業を通じて、他分野の学生とも交流をもち、幅広い音楽性を培います。卒業後は大学院進学、中学校・高校教員や音楽隊など音楽を活かした進路だけでなく、一般企業に進むなど、幅広く活躍しています。
・木管楽器専攻
国内外で活躍する一流の演奏家が個人レッスンで指導にあたり、最高の技術と表現力を学べる環境を整えています。管楽器の基本である呼吸法をはじめ、身体を合理的に使った演奏方法などを丁寧に指導します。バロックから近現代まで幅広いソロレパートリーは、ピアノやチェンバロと共演しながら演奏技術を磨き表現力をつけます。木管五重奏や木管楽器と弦楽器のアンサンブル、フルート&ハープのアンサンブル、サックスアンサンブルなどの室内楽でアンサンブル力を磨きます。特殊管(ピッコロ・アルトフルート・バスフルートなど)を使って映画音楽やミュージカルの音楽などクラシックをベースに日芸独自のエンターテインメント性のある演奏会の機会など充実した学びができます。コンチェルトは室内楽でできる範囲で演奏し披露します。音楽の学修だけでなく、芸術学部の特徴である、エンターテインメント関連の授業や連携型授業を通じて、他分野の学生とも交流をもち、幅広い芸術性を培います。卒業後は大学院進学、中学校・高校教員、自衛隊音楽隊や楽器メーカーなどへの就職の道に進むなど、幅広く活躍しています。
・打楽器専攻
打楽器の基本奏法や楽器の取り扱いを個人レッスンで徹底的に学びます。マリンバソロや打楽器アンサンブルを中心に、多様なレパートリーを少人数のアンサンブルで学修。学内コンサート等の様々な場面で学修成果を披露します。卒業後は大学院進学、中学校・高校教員や音楽隊など音楽を活かした進路だけでなく、一般企業に進むなど、幅広く活躍しています。

卒業後

■主な就職先■
リンナイ/ジェイ・ストーム/スターダストプロモーション/山野楽器/島村楽器/博展/住友不動産販売/東京サウンド・プロダクション/東京都教育委員会/防衛省航空自衛隊

学べる学問分野

音楽

文芸学科

定員
120名
初年度納入金
1,750,000円
キャンパス

176-8525
東京都練馬区旭丘2-42-1
03-5995-8282

学習内容

1年次は,作品研究発表するゼミナールや創作を読みあう合評,「ゼミ雑誌」の編集など,少人数だからこそ可能な授業を実施。専門技能を身に付けるための「DTP 演習」など実践的な授業も開講。2年次は,小説・詩・文芸批評・ジャーナリズムなど専門分野に特化したゼミナールを選択します。文芸学科ゼミナールの最大の特色「ゼミ雑誌」の制作は,実際の本づくりと同じプロセス。学生たちがひとつの編集部として機能するリアルな演習です。デザインや内容など,指導教官のもと,学生が自主的に企画編集し,収録作品も執筆。さらに,予算内でどこまで凝るか判断し印刷所とも交渉するなど,実践的に学べます。

卒業後

■主な就職先■
日本出版販売/埼玉県教育委員会/三洋紙業/タツノコプロ/共立印刷/宣伝会議/東北新社/二葉企画/宝印刷/入間市役所

学べる学問分野

文芸学

演劇学科 <舞台構想コース,演技舞踊コース,デザイン技術コース>

定員
126名
初年度納入金
1,840,000円
キャンパス

176-8525
東京都練馬区旭丘2-42-1
03-5995-8282

学習内容

「舞台構想コース(劇作、演出、企画制作)、演技舞踊コース(演技、舞踊)、デザイン技術コース(美術、照明、衣裳、音響、舞台監督)という3コース10専攻の多様な専攻の中で学生自身がそれぞれの学びをレイアウトします。各専攻に特化した実習授業を積み上げることも可能ですし、横断的な学びで構成することも可能です。実習の成果発表として授業内での小発表や劇場機構を利用した公演、地域社会との連携企画等、学内施設を活用した幅広い成果発表に向き合い現代社会における舞台芸術の役割について、新しい可能性を拓く人材を養成します。
<舞台構想コース劇作専攻>
古今東西の名作戯曲を声に出して読むことで、どのような趣向や手法が使われているのかを学び、個人創作だけではなく集団創作を通して自分なりの文体を獲得することを目指します。
<舞台構想コース演出専攻>
演出は、演技指導などを通して舞台を創造しまとめ上げる役割を担っています。この専攻では、戯曲読解、テーマの立体化をキーワードに、広範囲にわたる理念や技術修得の一歩目をスタートさせます。
<舞台構想コース企画制作専攻>
「社会と演劇をつなぐ」視点からのプロデュースがますます重要になっている今、舞台芸術界でプロデューサーや企画制作者になりたい人のための授業を用意しています。
<演技舞踊コース演技専攻>
演者に必要な基本的理論、舞台表現方法、そして技術を修得します。また演技実習などの各実習を通じて、体験と修練を重ねます。
<演技舞踊コース舞踊専攻>
舞踊の理論と歴史、身体表現の専門的知識と技術を体得します。さらに創作法を学ぶことにより様々な舞踊と表現手法を研究し作品創作を行います。
<デザイン技術コース美術専攻>
舞台美術は、空間と時間を同時に扱うデザイン分野です。この専攻では、企画や戯曲、演出の意図に寄り添い助ける劇空間を構成する方法と、自らの発想を伝えるための技術を実践的に学びます。
<デザイン技術コース照明専攻>
舞台照明の基礎理論、方法論、機器操作技術を身に付けると同時に、あらゆるジャンルの作品の創作過程やそれぞれの考え方に触れながら照明デザインを学びます。
<デザイン技術コース衣裳専攻>
服装史を通して国内外の服飾の変遷や舞台衣裳の基礎的知識及びデザインから製作、衣裳進行と呼ばれる上演における衣裳スタッフの役割についてまで実践的に学びます。
<デザイン技術コース音響専攻>
芸術創造に必要な舞台音響の基礎的知識と技術を学びます。実践的な授業を通じて、「音」という視点から多様な舞台表現に向き合い、具現化するための力を培います。
<デザイン技術コース舞台監督専攻>
舞台監督の役割は公演制作における技術面を中心としたリハーサル等の管理運営、上演における進行と多岐にわたります。本専攻は公演制作における予算や時間の効果的な使い方や、演出効果についての安全性と再現性を考察する専攻です。

卒業後

■主な就職先■(2025年3月卒業)
株式会社青二プロダクション/株式会社エス・シー・アライアンス/株式会社オリエンタルランド/公益財団法人神奈川芸術文化財団/株式会社共立/公益財団法人キラリ財団/株式会社クリエイティブ・アート・シンク/株式会社ケイミックスパブリックビジネス/公益財団法人さいたま市文化振興事業団/株式会社シアターコミュニケーションシステムズ/株式会社シアターワークショップ/四季株式会社/松竹衣裳株式会社/公益財団法人新国立劇場運営財団/公益財団法人せたがや文化財団/宝塚歌劇団/東京都教育委員会/藤浪小道具株式会社/株式会社マガジンハウス/吉本興業株式会社/讀賣テレビ放送株式会社/株式会社ライティングカンパニーあかり組

学べる学問分野

舞台・演劇学

放送学科

定員
120名
初年度納入金
1,900,000円
キャンパス

176-8525
東京都練馬区旭丘2-42-1
03-5995-8282

学習内容

「放送概論」「放送社会学」「放送制度論」「テレビ史」「ラジオ史」などの履修を通して放送を学ぶ上での基礎となる知識を幅広く得ると同時に、必修の「映像制作演習」「音響制作演習」を通して創作、表現、制作に関する基本的なプロセスや考え方を体得します。1年次後期より「テレビ制作」「ラジオ制作」「映像技術」「音響技術」「CM」「脚本」「アナウンス」の7分野に分かれ、2・3年次にレベルアップする実習を通してより実践的な専門知識や技術を身に付けます。また、番組企画構成、コピーライティング、取材調査など、分野の枠を超えた演習を通し、表現者としての幅を広げていきます。

卒業後

■主な就職先■(2025年3月卒業)
日本テレビ放送網/日本放送協会/泉放送制作/TBSアクト/共同テレビジョン/ロボット/静岡朝日テレビ/三井ホーム/バンダイナムコアーツ/エフエム富士

学べる学問分野

映像

デザイン学科

定員
100名
初年度納入金
1,850,000円
キャンパス

176-8525
東京都練馬区旭丘2-42-1
03-5995-8282

学習内容

1年次では基礎理論のほか、色彩や立体の基礎実習を通して学びます。また「ベーシックデザインワークショップ」など実習科目を通じ、デザインを横断的に学ぶことが可能です。2年次からは、各自の希望選択により、「タイポグラフィ論」「建築デザイン論」などの理論を多角的に探究できます。3年次には、各学年がより専門性を絞り、関連の授業を選択することが可能です。グラフィック、コミュニケーション、プロダクト、スペース・アーキテクチュアなどの多くの専門デザイン領域の実習科目を通じて、より高い専門性と問題解決能力を身に付けることができます。

卒業後

■主な就職先■(2025年3月卒業)
サンエックス/日産自動車/タカラトミー/オカムラ/コナミホールディングス/大東建託/任天堂/ほぼ日/ブシロード/ZOZO//SNK

学べる学問分野

美術・デザイン

国際関係学部

国際総合政策学科 <国際関係コース,国際ビジネスコース,グローバルスタディコース,グローバル観光コース>

定員
383名
初年度納入金
1,350,000円
キャンパス

411-8555
静岡県三島市文教町2-31-145
055-980-0821

学習内容

国際社会の困難な問題に直面しても、その本質を見抜き、解決するための政策を実行できる資質を修得するため、経済、外交、環境問題などを軸とする国際関係・国際文化の基礎理論を学びます。さらにコミュニケーションの土台を築くための外国語科目を学ぶことにより、国際人としての基本的な知識・技能を身に付けます。2年次から「国際関係コース」「国際ビジネスコース」「グローバルスタディコース」「グローバル観光コース」がスタートします。いずれかのコースを選択し、学部共通科目と組み合わせ、幅広い教養と専門領域を連動させながら、環境問題や紛争の解決策、海外ビジネスの経営戦略など、豊かな社会を形成するための多様な課題の解決力と行動力を身に付けます。

<国際関係コース>
国際関係や国際協力の基礎を学び、国際社会の構造を多様な側面から捉える能力を修得することで、世界が直面する諸問題を解決できる国際的リーダーを養成します。

<国際ビジネスコース>
グローバル化する経済社会にあって、経済活動と市場の仕組みや企業組織と経営などの基礎と応用を体系的に学び、法制や国際政治などの視点も加えて国内外のビジネス動向を的確に把握して、国際レベルでビジネスを主導していける人材を養成します。

<グローバルスタディコース>
現代社会の環境問題・人口問題・食糧問題などの諸問題を考える基礎である社会科学の知識を修得し、地域・国・世界における諸問題を分析・考察し、問題解決に向け積極的に自らの役割を果たせる人材を養成します。

<グローバル観光コース>
21世紀における観光立国日本の実現を目指し、観光を通して異文化理解・国際交流を促進し相互の発展を図るため、観光政策・観光文化・観光経営・観光実務などの専門知識と技術を学び、国内外の観光旅行並びに観光産業の振興に寄与できる人材を養成します。

卒業後

■主な就職先■(2025年3月卒業)
伊藤園/ANAエアサポートサービス/西日本旅客鉄道/鈴与/ニトリ/ファーストリテイリング/日本銀行/第一生命保険/京王プラザホテル/エイチ・アイ・エス

学べる学問分野

国際・国際関係学 /観光学

国際教養学科 <国際文化コース,国際コミュニケーションコース,グローバルスタディコース,グローバル観光コース>

定員
283名
初年度納入金
1,350,000円
キャンパス

411-8555
静岡県三島市文教町2-31-145
055-980-0821

学習内容

基礎科目、専門基礎科目、外国語科目の3科目区分を軸に、大学での学びに相応しい能動的な学修スキル、社会人としての基本的な知識や技術・態度及び国際関係・国際文化の諸分野の基礎、さらにコミュニケーションの土台を築くため1言語または複数言語を選択して外国語科目を学び、国際人としての教養を身に付けます。2年次から「国際文化コース」「国際コミュニケーションコース」「グローバルスタディコース」「グローバル観光コース」がスタートします。いずれかのコースを選択し、学部共通科目と組み合わせ、幅広い教養と専門領域の知識を連動させながら、文化や国境の枠組みを超えて人と関わる方法、表現手法、思想や宗教などさまざまな領域のテーマを追究し、実務に耐える応用力を身に付けます。

<国際文化コース>
さまざまな国と地域に息づく歴史・芸術・思想・宗教などの多様な文化を学びつつ自国の文化理解を深め、より広く多角的な視点から、地域・国・世界、そこに生きる人々を捉えることのできる、旺盛な探究心と創造的な思考力を備えた知的人材を養成します。

<国際コミュニケーションコース>
自国の文化や社会についての深い理解に基づき、国際社会の多様な他者と協働・共生するために必要なコミュニケーション能力を修得した人材を養成します。

<グローバルスタディコース>
現代社会の環境問題・人口問題・食糧問題などの諸問題を考える基礎である社会科学の知識を修得し、地域・国・世界における諸問題を分析・考察し、問題解決に向け積極的に自らの役割を果たせる人材を養成します。

<グローバル観光コース>
21世紀における観光立国日本の実現を目指し、観光を通して異文化理解・国際交流を促進し相互の発展を図るため、観光政策・観光文化・観光経営・観光実務などの専門知識と技術を学び、国内外の観光旅行並びに観光産業の振興に寄与できる人材を養成します。

卒業後

■主な就職先■(2025年3月卒業)
トヨタ自動車/ANAエアポートサービス/伊豆箱根鉄道/ニトリ/ルイ・ヴィトン・ジャパン/静岡銀行/沼津信用金庫/帝国ホテル/リゾートトラスト/JTB

学べる学問分野

国際文化学 /観光学

危機管理学部

危機管理学科

定員
300名
初年度納入金
1,320,000円
キャンパス

154-8513
東京都世田谷区下馬3-34-1
03-6453-1600

学習内容

リーガルマインド(法的な思考により問題を解決する能力)とリスクリテラシー(危機管理能力)を併せ持つ「危機管理パーソン」を養成するため、「自主創造の基礎」、2年次では「リサーチ・スキルズ1・2」などの演習科目において、少人数制のアクティブラーニングによって危機管理学を学ぶための基礎力を身に付けます。「災害マネジメント」「パブリックセキュリティ」「グローバルセキュリティ」「情報セキュリティ」の4つの領域から専門科目を履修し、オールハザード・アプローチの観点から、専門的な学びを深めます。「行政キャリア」と「企業キャリア」のいずれかのキャリアコースを選択し、将来の目的に合わせた自由な科目履修ができます。

<災害マネジメント領域>
地震や津波などの自然災害や、原発事故や運輸事故を含む大規模事故などの災害対策として、災害時の避難、救急、救出活動、復旧・復興などを学びます。

<パブリックセキュリティ領域>
社会で発生する窃盗や詐欺、暴行やストーカーなどの犯罪やテロリズムに関して、公共の安全を確保するための犯罪捜査、刑事政策など司法制度と行政組織について学びます。

<グローバルセキュリティ領域>
世界で発生する戦争や紛争、国際テロリズムなどの政治的危機から、環境問題や難民、人権問題まで国際的な取り組みが求められる問題について学びます。

<情報セキュリティ領域>
インターネットやコンピュータ、スマートフォンなどの情報機器やネットワークにおける情報流失の問題や、情報管理について学びます。

卒業後

■主な就職先■(2025年3月卒業)
綜合警備保障/セコム/ゆうちょ銀行/伊藤園/大塚商会/日本郵便/東急電鉄/LIXIL/日本年金機構/日本総合研究所/東京都庁/防衛省/警視庁/海上自衛隊幹部候補

学べる学問分野

法律学 /政治学 /社会学 /コミュニケーション学 /マスコミ学 /メディア学 /知的財産

目指せる仕事

システムエンジニア(SE) /ネットワーク管理者 /プロジェクトマネージャ /商品企画・開発(ソフトウェア・情報系) /Webディレクター /Webプログラマー /Webデザイナー /Webプロデューサー /Webプランナー /外交官 /外務公務員 /国連職員 /国際秘書 /外資系スタッフ /国際ボランティア /青年海外協力隊員 /貿易事務 /国家公務員 /公務員(一般行政職) /都道府県職員 /市町村職員 /警察官 /刑事 /消防官 /レスキュー隊員 /陸上自衛官 /航空自衛官 /海上自衛官 /海上保安官 /入国審査官 /国税専門官 /国会職員 /法律事務職員(パラリーガル) /政治家 /政治家秘書 /経理スタッフ /営業 /営業事務・サポート /販売 /秘書・受付 /店舗プロデューサー /コンビニエンスストアオーナー /経営者 /テレフォンオペレーター /警備員 /郵便局員 /広報・宣伝 /経営企画 /人事・労務 /ファイナンシャル・プランナー /ツアーコンダクター /ツアープランナー /カウンターセールス /バスガイド /テーマパークスタッフ /観光庁職員 /航空会社勤務 /キャビンアテンダント /グランドスタッフ /空港施設職員 /リサイクルビジネス /気象ビジネス /農業 /林業 /農業・林業の研究者 /フラワーショップ勤務 /漁師 /スポーツ用品店勤務 /チャイルドスポーツ /e-スポーツ /大学教授・准教授 /研究者 /予備校・塾講師 /学校職員 /校務員 /専門学校教員 /スクール講師 /家庭教師 /放送局勤務 /出版社勤務 /番組制作会社勤務

スポーツ科学部

競技スポーツ学科 <アスリートコース,スポーツサポートコース,スポーツマネジメント・文化コース>

定員
300名
初年度納入金
1,460,000円
キャンパス

154-8513
東京都世田谷区下馬3-34-1
03-6453-1600

学習内容

1年次は「競技スポーツ原論」「トレーニング学原論」などにおいて競技スポーツとは何か、コーチングとはどのような行為かといった4年間の学びの根幹となる考え方を身に付けます。また実習系科目では、課題を的確に発見・分析し、問題を解決する能力を備えた「反省的実践家」としての素養を身に付けます。2年次からは「アスリート」「スポーツサポート」「スポーツマネジメント・文化」の3つのコースから選択し、専門性を高めます。

<アスリートコース>
自分自身を学びの対象として、客観的に自己分析し、アスリートとしての専門的能力・資質を高める。また、アスリート自身の学びをコーチの視点から再構成することによって、将来のコーチとしての能力を高めることも目的とします。

<スポーツサポートコース>
アスリートの競技力向上をはじめ、大会で本来の力を十分に発揮するためのコーチング方法などを学修。また、競技スポーツに関わるサポート体制を学びスポーツ活動を支援するための専門的能力・資質を育む。さらに、「スポーツ経営管理」「スポーツ制度・行政」といったスポーツマネジメントに関する理解を深めます。

<スポーツマネジメント・文化コース>
スポーツマネジメントに関する学びを深化させ、競技スポーツに関わる多様な文化や価値観などを学修。さらにはプロスポーツビジネス、人類学、武道、政治、言語文化など、スポーツ文化に関わる幅広い分野の知識とスキルを修得し、国際社会において日本のスポーツ文化を効果的に発信できるようになることを目指します。

卒業後

■主な就職先■(2025年3月卒業)
三菱電機/東芝/読売新聞東京本社/明和地所/関西電力/西日本旅客鉄道(JR西日本)/アイリスオーヤマ/ダイハツ工業/YKKAP/かんぽ生命保険/警視庁/東京消防庁/海上自衛隊

学べる学問分野

体育・スポーツ学 /総合科学 /人間科学 /リハビリテーション

目指せる仕事

ゲームプランナー /ゲームストリーマー /ゲームプロチームマネージャー /ゲームプロチームコーチ /ゲーム解説者 /e-スポーツ /自動車セールスエンジニア /カーディーラー営業 /自動車メーカー勤務 /建築・建設会社勤務 /青年海外協力隊員 /貿易事務 /国家公務員 /公務員(一般行政職) /都道府県職員 /市町村職員 /警察官 /刑事 /消防官 /レスキュー隊員 /陸上自衛官 /航空自衛官 /海上自衛官 /海上保安官 /国税専門官 /国会職員 /政治家秘書 /経理スタッフ /営業 /営業事務・サポート /販売 /秘書・受付 /店舗プロデューサー /コンビニエンスストアオーナー /経営者 /警備員 /郵便局員 /総務・業務 /広報・宣伝 /経営企画 /人事・労務 /バスガイド /テーマパークスタッフ /ランドオペレーター /旅行会社勤務 /航空会社勤務 /キャビンアテンダント /グランドスタッフ /空港施設職員 /鉄道会社勤務 /電車運転士 /駅員 /園芸・種苗ビジネス /水産ビジネス /農業 /林業 /畜産農業 /スポーツトレーナー /スポーツインストラクター /生活指導員・生活相談員 /スポーツ用品店勤務 /スポーツ選手 /監督・コーチ /チャイルドスポーツ /スポーツライター /e-スポーツ /大学教授・准教授 /養護施設勤務 /託児施設勤務 /研究者 /予備校・塾講師 /校務員 /専門学校教員 /スクール講師

理工学部

土木工学科

日本の私立大学の中で最も古い歴史のある土木工学科であり、これまでに36,000人を超える卒業生が巣立ち、その多くが建設分野の企業や公務員として最前線で活躍しています。

定員
220名
初年度納入金
1,730,000円
キャンパス

<駿河台キャンパス>
101-8308
東京都千代田区神田駿河台1-8-14
03-3259-0578

<船橋キャンパス>
274-8501
千葉県船橋市習志野台7-24-1
047-469-6249
1年次及び※付学科については4年間船橋キャンパスで学びます。

学習内容

1年次には十分な教養力を身に付けるとともに,“ 土木を理解する”ことに焦点をあて,土木の歴史・魅力・役割などを学びます。さらに,力学の基礎力,測量やデザインなど,専門科目を学ぶための素地を身に付け,2年次には土木工学の中枢を成す主要6分野(構造・材料・地盤・水理・計画・環境)の専門科目を学びます。3年次には主要6分野の専門科目の講義と,同時並行で設置される演習を通じて,理論を実践する力へと昇華させます。実社会の土木プロジェクトを題材とした「プロジェクトスタディ」や,少人数で実施される「土木工学キャリアデザイン」「ゼミナール」で,問題解決能力・行動力・表現力を身に付け,4年次には基礎力・応用力を結集し卒業研究に取り組みます。

卒業後

■主な就職先■(2025年3月卒業)
国⼟交通省/東京都/ 鉄道建設・運輸施設整備⽀援機構/東⽇本旅客鉄道/東⽇本⾼速道路/東京電⼒ホールディングス/⼤林組/ 清⽔建設/ ⼤成建設/⽇本⼯営/建設技術研究所

学べる学問分野

土木工学 /数学・物理・化学・地学 /材料工学 /環境科学・環境工学

目指せる仕事

土木技術者 /測量士 /土木施工管理技士 /国家公務員 /都道府県職員 /市町村職員 /空港施設職員 /鉄道会社勤務 /中学校教諭 /高等学校教諭 /大学教授・准教授 /研究者

交通システム工学科※ <エンジニアリングコース(道路工学),マネジメントコース(観光交通論,プロジェクトマネジメントなど)>

定員
120名
初年度納入金
1,730,000円
キャンパス

【駿河台キャンパス】
101-8308
東京都千代田区神田駿河台1-8-14
03-3259-0578

【船橋キャンパス】
274-8501
千葉県船橋市習志野台7-24-1
047-469-6249
1年次及び※付学科については4年間船橋キャンパスで学びます。

学習内容

専門科目を修得するための基礎教育科目のほか、「交通総論」などで交通工学と社会基盤工学の全体像とそれらに関する総合的な知識を身に付けます。さらに「交通施設計画概論」「製図・デザイン基礎」などで交通・都市デザインを計画・設計するための基本的な考え方や方法を学びます。2年次からはコース選択し学びを深めていきます。エンジニアリングコースでは交通計画や建設に関わる科目を核として「道路工学」「基礎力学」などを修得。マネジメントコースでは交通まちづくりを観光や景観デザインからアプローチする科目を核として学んでいきます。

卒業後

■主な就職先■(2025年3月卒業)
東日本旅客鉄道/大成建設/東海旅客鉄道/東京地下鉄/日本通運/東日本高速道路/パシフィックコンサルタンツ/千葉県庁/警視庁(交通技術職)/東京都特別区

資格

技術士・技術士補(JABEE認定学科の為卒業生全員が登録申請に申請により技術士補(建設部門)の資格を取得可能)、交通工学研究会認定TOP、土木学会認定技術者、コンクリート技師・主任技師、舗装診断士、基本情報技術者、コンクリート診断士、測量士・測量士補、宅地建物取引士、福祉環境コーディネーター、土木施工管理技士(1級・2級)、建築士(二級・木造建築士)、その他の様々な資格(TOEICなど)の取得に向けたサポートを授業で行います

学べる学問分野

航空・船舶・自動車工学 /土木工学 /システム・制御工学 /材料工学

目指せる仕事

建築士 /建築・建設会社勤務 /土木技術者 /測量士 /土木施工管理技士 /福祉住環境コーディネーター(R) /国家公務員 /都道府県職員 /市町村職員 /警察官

建築学科

定員
250名
初年度納入金
1,730,000円
キャンパス

<駿河台キャンパス>
101-8308
東京都千代田区神田駿河台1-8-14
03-3259-0578

<船橋キャンパス>
274-8501
千葉県船橋市習志野台7-24-1
047-469-6249
1年次及び※付学科については4年間船橋キャンパスで学びます。

学習内容

幅広い建築分野に関して、建築デザイン、建築計画、建築史、都市計画、構造力学、造形、材料・構法、環境工学・設備など多様な分野で学修します。1・2年次には、設計製図・模型・3DCADなどの建築設計のスキルや考え方から、構造、環境などの幅広い建築学の分野の基礎的な学修を行います。 3・4年次には、専門科目を中心に幅広い建築分野の中で自身の専門性を選び深めます。「建築学の実践」による建築学を総合的、実践的に学ぶ科目や「建築学キャリアデザイン」による就職、大学院進学などの将来の進路の指導があります。さらに研究室配属、指導教員の指導による卒業研究設計で、4年間の建築の学びの集大成をまとめ、建築の実現に必須な優れた問題解決能力を身に付けます。

卒業後

■主な就職先■(2025年3月卒業)
大林組/鹿島建設/清水建設/大成建設/竹中工務店/積水ハウス/大和ハウス工業/東急不動産/日建設計/日本設計/三菱地所設計/オリエンタルコンサルタンツ/東日本旅客鉄道/東京都/千代田区/横浜市

学べる学問分野

建築学 /建築工学・意匠

海洋建築工学科※

地球環境に配慮できる建築デザイナー・エンジニアを目指す

定員
120名
初年度納入金
1,730,000円
キャンパス

<駿河台キャンパス>
101-8308
東京都千代田区神田駿河台1-8-14
03-3259-0578

<船橋キャンパス>
274-8501
千葉県船橋市習志野台7-24-1
047-469-6249
1年次及び※付学科については4年間船橋キャンパスで学びます。

学習内容

建築学の基礎知識を修得するとともに、海洋・ウォーターフロントの環境への理解を深めます。防災安全性に優れ、かつ多様な建築条件に適用可能な高度な建築工学や、自然環境・景観に配慮した都市・建築計画学を学修し、人と地球環境に優しい都市や建物を計画・設計・施工できる建築デザイナー・エンジニアを目指します。卒業時には「一級建築士」の受験資格も取得できます。多くの学生が建設業界、海洋開発業界の大手企業に就職しています。「建築」と「海洋」のマインドを併せ持つ学生は希少価値です。いずれの分野においても第一線で活躍中です。

カリキュラム

幅広い知識を修得するために「計画系」「構造系」「環境系」の3系列を総合的に学びます。座学と実習を通して、1年次には基礎的な専門科目、2・3年次には建築と海洋空間利用に必要な計画、構造、環境分野の専門科目を学びます。3年次からは研究室に所属しながら、さらなる専門知識の修得とこれを活用するトレーニングを行い、4年次の実践教育である総合演習や卒業研究の基礎を形成します。

卒業後

■主な就職先■
大成建設/鹿島建設/五洋建設/清水建設/大和ハウス工業/竹中工務店/東亜建設工業/東洋建設/戸田建設/フジタ

資格

建築士(一級・二級・木造建築士)、構造設計一級建築士、設備設計一級建築士、技術士・技術士補、建築設備士、建築施工管理技士(1級・2級)、土木施工管理技士(1級・2級)、管工事施工管理技士(1級・2級)、電気工事施工管理技士(1級・2級)、建設機械施工技師(1級・2級)、造園施工管理技士(1級・2級)、不動産鑑定士、宅地建物取引士、インテリアコーディネーター、インテリアプランナー

学べる学問分野

建築学 /建築工学・意匠 /海洋系

目指せる仕事

建築士 /建築設備士 /建築施工管理技士 /大工 /宮大工 /建築CADオペレーター /建築模型士 /建築・建設会社勤務 /土木技術者 /土木施工管理技士 /インテリアコーディネーター /インテリアデザイナー /インテリアプランナー /空間デザイナー /デイスプレイデザイナー /ハウジングアドバイザー /国家公務員 /公務員(一般行政職) /都道府県職員 /市町村職員 /宅地建物取引士 /不動産鑑定士 /土地家屋調査士 /マンション管理士 /ハウジングアドバイザー

まちづくり工学科

定員
100名
初年度納入金
1,730,000円
キャンパス

<駿河台キャンパス>
101-8308
東京都千代田区神田駿河台1-8-14
03-3259-0578

<船橋キャンパス>
274-8501
千葉県船橋市習志野台7-24-1
047-469-6249
1年次及び※付学科については4年間船橋キャンパスで学びます。

学習内容

まちづくりを理解するための教養・基礎知識を身に付けます。既存の建設系分野(土木工学・建築学・造園学等)に,まちづくり学に欠かせない新領域分野(防災工学・環境学・景観学・観光学・健康工学・福祉学)を展開。1・2年次では設計図面の読み方や描き方から,建築空間と公共空間を対象としたトータルデザイン力まで幅広く身に付けます。3・4年次には,「ゼミナール」で研究室に所属してまちづくりの調査・研究に取り組みます。また,演習科目では多様な意見から結論を導く「まちづくりワークショップ」や「都市・地域デザイン演習」など,実際のまちを課題のフィールドにして,魅力や問題の発見力,グループワーク力,改善策を提案する実践力を養います。

卒業後

■主な就職先■
国土交通省関東地方整備局/東京都庁/横浜市/大林組/鹿島建設/日本工営/建設技術研究所/都市再生機構/東日本旅客鉄道/東日本高速道路

学べる学問分野

建築学

機械工学科

定員
160名
初年度納入金
1,730,000円
キャンパス

<駿河台キャンパス>
101-8308
東京都千代田区神田駿河台1-8-14
03-3259-0578

<船橋キャンパス>
274-8501
千葉県船橋市習志野台7-24-1
047-469-6249
1年次及び※付学科については4年間船橋キャンパスで学びます。

学習内容

1・2年次は機械工学の基礎を学びます。機械工学に必要な数学、物理から始まり4力学(機械力学、材料力学、流体力学、熱力学)に加え機械を構成する歯車などの機械要素、モノを形にするための工作法を学びます。3・4年次は内燃機関や自動車運動力学など高度でより専門性の高い内容を学びます。講義科目と並行して行う実技科目は1年次は手描き製図で図面の読み描きを修得します。また、充実した工作実習の体験から作りやすい図面の描き方、作り方(加工)を考慮した設計ができるエンジニアのセンスを身に付けます。2・3年次は講義で学んだ理論モデルと実現の相違を工学実験から体感し、実感に裏付けられた機械工学のセンスを身に付けます。また、研究を通して、ものづくりの応用力・創造力を身に付けます。

卒業後

■主な就職先■(2025年3月卒業)
本田技研工業/クボタ/日立建機/三菱電機/いすゞ自動車/スズキ/SUBARU/トヨタ自動車/日産自動車/三菱自動車工業/東海旅客鉄道

資格

技術士・技術士補、弁理士、PE(Professional Engineer)、機械・プラント製図技能士、危険物取扱者(甲種)、中学校教員(数学・理科・技術)、高等学校教員(数学・理科・工業)、学芸員

学べる学問分野

機械工学 /金属工学 /航空・船舶・自動車工学 /システム・制御工学 /材料工学

目指せる仕事

システムエンジニア(SE) /サービスエンジニア /ロボット設計技術者 /機械設計・技術者 /インダストリアルエンジニア /レーシングエンジニア /車輌開発エンジニア /自動車メーカー勤務 /国家公務員 /都道府県職員 /市町村職員 /警察官 /消防官 /航空会社勤務 /鉄道会社勤務 /中学校教諭 /高等学校教諭 /大学教授・准教授 /学芸員 /研究者

精密機械工学科※

定員
140名
初年度納入金
1,730,000円
キャンパス

<駿河台キャンパス>
101-8308
東京都千代田区神田駿河台1-8-14
03-3259-0578

<船橋キャンパス>
274-8501
千葉県船橋市習志野台7-24-1
047-469-6249
1年次及び※付学科については4年間船橋キャンパスで学びます。

学習内容

ロボットやAI は,分野の垣根を超えて幅広く学ぶ必要があります。精密機械工学科では専門基礎領域,力学系領域,機械系領域,情報系領域,計測・制御領域,電気・電子系領域からなる幅広い専門教育科目を設置し横断的に知識を身に付けます。また,座学だけでなく実験や製図を通じたものづくりを修得します。特に4年次の卒業研究活動では機械,電気・電子,情報の分野に加え化学,生物などの分野を組み合わせることで,知能機械やエネルギー,その要素技術の研究も行います。これらを通してハードウェア志向の技術者を養成するカリキュラムとなっています。

卒業後

■主な就職先■(2025年3月卒業)
三菱電機/日本電気/富士通/SUBARU/本田技研工業/クボタ/不二越/東日本旅客鉄道/日本航空電子工業/大成建設/セイコーエプソン/富士ソフト

資格

管工事施工管理技士(1級・2級)、建設機械施工技師(1級・2級)、建築施工管理技士(1級・2級)、電気工事施工管理技士(1級・2級)、2級自動車整備士、3級自動車整備士、安全管理者、医療機器製造責任技術者、技術士・技術士補、航空工場検査員、昇降機検査資格者、消防設備士(甲種)、水道技術管理者、特定建築物調査員資格、特殊整備士、
教職課程 中学校一種(数学・理科・技術)、高等学校一種(数学・理科・工業)

学べる学問分野

機械工学 /電気工学 /電子工学 /システム・制御工学 /材料工学

目指せる仕事

プログラマー /システムエンジニア(SE) /ネットワークエンジニア /ロボット設計技術者 /機械設計・技術者 /CAD技術者 /電気系研究・技術者 /電子系研究・技術者

航空宇宙工学科※

定員
120名
初年度納入金
1,730,000円
キャンパス

<駿河台キャンパス>
101-8308
東京都千代田区神田駿河台1-8-14
03-3259-0578

<船橋キャンパス>
274-8501
千葉県船橋市習志野台7-24-1
047-469-6249
1年次及び※付学科については4年間船橋キャンパスで学びます。

学習内容

1年次に工学を学ぶための基礎を築きます。「微分積分学」「線形代数学」「物理学」とその「演習」などにより,専門科目につながる数学と物理の基礎力を付けるようにします。航空宇宙工学の専門科目として「製図」「熱力学」「流体力学」などの導入教育を行います。2年次は「工業力学」「材料力学」「流体力学」「熱力学」など,要素技術や理論を修得します。3年次は「飛行力学」「宇宙機力学」「粘性流体力学」など,より専門的な内容を修得。2・3年次の「航空宇宙工学実験」や,4年次の「卒業研究」で,実験データの解析などを通じた研究能力の向上を図ります。

卒業後

■主な就職先■(2025年3月卒業)
ANA/JAL/中日本航空/IHI/SUBARU/本田/トヨタ/三菱電機/富士電機/NEC/宇宙技術開発/防衛装備庁/公務員

学べる学問分野

機械工学 /金属工学 /航空・船舶・自動車工学 /船員・パイロット養成 /数学・物理・化学・地学 /システム・制御工学 /応用物理学 /材料工学 /材料科学 /広域科学 /融合理工学

目指せる仕事

システムエンジニア(SE) /AI(人工知能)エンジニア /プロジェクトマネージャ /ロボット設計技術者 /機械設計・技術者 /CAD技術者 /計器組立工 /通信技術者 /無線通信士 /自動車整備士 /レーサーメカニック /車輌開発エンジニア /国家公務員 /公務員(一般行政職) /都道府県職員 /警察官 /航空自衛官 /航空会社勤務 /操縦士 /グランドスタッフ /空港施設職員 /鉄道会社勤務 /中学校教諭 /高等学校教諭 /大学教授・准教授

電気工学科

定員
160名
初年度納入金
1,730,000円
キャンパス

<駿河台キャンパス>
101-8308
東京都千代田区神田駿河台1-8-14
03-3259-0578

<船橋キャンパス>
274-8501
千葉県船橋市習志野台7-24-1
047-469-6249
1年次及び※付学科については4年間船橋キャンパスで学びます。

学習内容

実験科目,電気回路理論と電磁気学を基礎とし,情報理論やプログラミングの演習などについて体系的に学びを展開し,現代社会における電気工学を学びます。特に実験科目においては体験を通じて実践力が身に付くと共に,理論科目との連携により理解が深まります。エネルギー・電力,エレクトロニクス,情報・通信,物性・材料,計測・制御,音響,光学などの「電気」が根幹をなす分野を横断的に学びます。3・4年次にはMATLAB や電子回路シミュレータなどのソフトウェアを用いた実践的演習によりエンジニアとしての能力を身に付けます。

卒業後

■主な就職先■
本田技研工業/大林組/関電工/TDK/日本信号/京セラ/東芝/三菱自動車工業/富士通/東日本旅客鉄道

学べる学問分野

情報学・通信 /電気工学 /電子工学 /システム・制御工学 /画像・音響工学 /材料工学

電子工学科※

電子工学は社会生活に必要不可欠な基盤技術から、昨今注目を集めている人工知能(AI:Artificial Intelligence)の構築など、時代の最先端の技術まで広く多く関与しています。したがいまして、それを学ぶ電子工学科卒業生の将来には製造、通信、印刷、運輸など多岐の分野にわたって、各自が思い描く夢を実現する道が拓けています。
電子工学科は2018年に創設40周年を迎えました。2019年時点で、4,705名の卒業生、電子工学専攻では博士前期課程1,210名、博士後期課程32名の終了生を輩出し、卒業生・修了生はそれぞれ社会の第一線で活躍しています。これというのも本電子工学科が基礎力をしっかりと身につけ、またそれに加えて創造性や自律性など、人間的な成長を高める教育を提供しているからだと自負しています。これがあってこそ、刻刻と変化する時代に対応でき、その中で活躍できる力を得られるのです。
本学科の教員は常に時代の要請に応じた高度な研究課題に取り組み、グローバルに活躍しています。そのような教員が、特に学部教育の総仕上げとなる卒業研究では、学生一人一人と紳士に向き合い、情熱を持って教育にあたっています。人的な面ばかりでなく、本学科では大型の研究施設を使用できる環境も整っております。
パワーアップを図れる教育の場がここにあります。

定員
100名
初年度納入金
1,730,000円
キャンパス

<駿河台キャンパス>
101-8308
東京都千代田区神田駿河台1-8-14
03-3259-0578

<船橋キャンパス>
274-8501
千葉県船橋市習志野台7-24-1
047-469-6249
1年次及び※付学科については4年間船橋キャンパスで学びます。

学習内容

1・2年次では,「回路理論」や「電子回路」により回路設計の基礎を「電磁気学」により電子デバイスや電波伝搬の基礎を段階的に学びます。基礎科目を理解する上で必要となる数学に関する科目も別途設置されており,スムーズな学修が可能です。学科独自のパワーアップセンターでは,学生の質問に丁寧に対応します。「電気電子回路・センサー系」「情報処理/計算科学系」「新素材/応用物理系」「通信ネットワーク系」の4分野から構成される専門科目を通して,高度な専門知識を修得します。「エレクトロニクス工作」や「電子工学実験」では,電子回路の設計・製作,各種測定機器の使用方法などを修得し,理論のみでなく実社会で必要となる実践的スキルを身に付けます。

カリキュラム

1年次は、電子工学の基礎領域として電子工学の根幹となる基礎学問を学びます。また、2年次以降は、以下の4つの分野を中心に学びます。
【回路・計測系分野】
学修・教育目標:電子回路の設計・作業及び電子計測を行うための専門知識を学ぶことができる。
【動物・デバイス系分野】
学修・教育目標:物質の電気的性質及び電子デバイスの作製・評価などに関する専門知識を学ぶことができる。
【通信系分野】
学修・教育目標:電磁波及び光による情報伝達システムに関する専門知識を学ぶことができる。
【情報系分野】
学修・教育目標:コンピュータの構成及び情報技術に関する専門知識を学ぶことができる。

卒業後

■主な就職先■(2024年3月卒業)
大塚商会/SKY/東芝/TDK/ニコン/富士ソフト/富士通/富士電機/本田技研工業/三菱自動車工業/三菱電機 ほか

資格

技術士・技術士補/地方公務員/国家公務員/弁理士/エンベデッドシステムスペシャリスト/CCNA/電気通信主任技術者/航空無線通信士/航空特殊無線技士/陸上特殊無線技士/総合無線通信士/海上無線通信士/海上特殊無線技士

学べる学問分野

情報学・通信 /電気工学 /電子工学 /数学・物理・化学・地学 /システム・制御工学 /応用物理学 /材料工学

目指せる仕事

アプリケーションデザイナー /ITコーディネータ /OAインストラクター /OAオペレーター /PCインストラクター /プログラマー /システムアドミニストレータ /システムアナリスト /システムエンジニア(SE) /システムコンサルタント /データベースエンジニア /データベース検索技術者(サーチャー) /アプリケーションエンジニア /ネットワークエンジニア /ネットワーク管理者 /セキュリティエンジニア /情報セキュリティーアドミニストレータ /カスタマーエンジニア /セールスエンジニア /サポートエンジニア /カスタマーサポート /ヘルプデスク /CADオペレーター /サービスエンジニア /システムコンサルタント /データベースエンジニア /AI(人工知能)エンジニア /IoTエンジニア /情報処理安全確保支援士 /サーバーオペレータ /モバイルシステム技術者 /プロジェクトマネージャ /商品企画・開発(ソフトウェア・情報系) /OA機器インストラクター /Webディレクター /Webプログラマー /Webデザイナー /Webプロデューサー /Webプランナー /ゲームプロデューサー /ゲームディレクター /ゲームデザイナー /ゲームグラフィックデザイナー /ゲームクリエーター /ゲームプランナー /ゲームプログラマー /ゲームシナリオライター /ゲームサウンドクリエーター /CGエンジニア /CGクリエーター /CGデザイナー /画像処理エンジニア /プロゲーマー /ゲームストリーマー /ゲームプロチームマネージャー /ゲームプロチームコーチ /ゲーム解説者 /e-スポーツ /電気工事士 /電気主任技術者 /電気系研究・技術者 /電子系研究・技術者 /通信技術者 /無線通信士 /国家公務員 /公務員(一般行政職) /都道府県職員 /市町村職員 /警察官 /刑事 /消防官 /レスキュー隊員 /陸上自衛官 /航空自衛官 /海上自衛官 /海上保安官 /入国警備官 /入国審査官 /麻薬取締官 /検疫官 /国税専門官 /刑務官 /国会職員 /小学校教諭 /中学校教諭 /高等学校教諭 /大学教授・准教授 /特別支援学校教諭(養護学校教諭) /養護教諭 /栄養教諭 /スクールカウンセラー /図書館司書 /養護施設勤務 /託児施設勤務 /学芸員 /研究者 /予備校・塾講師 /学校職員 /校務員 /専門学校教員 /スクール講師 /家庭教師 /僧侶 /神父・牧師

応用情報工学科※

定員
100名
初年度納入金
1,730,000円
キャンパス

<駿河台キャンパス>
101-8308
東京都千代田区神田駿河台1-8-14
03-3259-0578

<船橋キャンパス>
274-8501
千葉県船橋市習志野台7-24-1
047-469-6249
1年次及び※付学科については4年間船橋キャンパスで学びます。

学習内容

情報工学の基礎である「情報処理」,情報を安全・確実に伝える「ネットワークシステム」,電子機器などを制御する「組込みシステム」の3分野を軸に,情報工学に特化した学びを展開。1・2年次には,C 言語やJava といったプログラミング言語のほか,計算機工学や回路理論,情報数学,情報セキュリティなどを学びます。3・4年次には,ソフトウェア工学や,通信・ネットワークシステムに関するより実践的で高度な専門知識を駆使するステージへ。「プロジェクト実習」では,情報技術者に必要な要件定義,基本設計,詳細設計,プログラミング,検証の流れを,実践を通して修得。優れた問題解決能力を身に付けます。

卒業後

■主な就職先■
日本電気/凸版印刷/京セラ/本田技研工業/エヌ・ティ・ティ・データ/ソフトバンク/日本アイ・ビー・エム/富士通/東海旅客鉄道/デジタル庁

資格

基本情報技術者、応用情報技術者、情報セキュリティマネジメント、JASA組み込みソフトウェア技術者試験、エンデベッドシステムスペシャリスト、シスコ技術者認定、ITパスポート、ウェブデザイン技能検定、データベーススペシャリスト、ネットワークスペシャリスト、情報処理安全確保支援士、情報セキュリティスペシャリスト、CGエンジニア検定、オラクルマスター、弁理士、技術士、陸上特殊無線技士(第一級)、会場特殊無線技士(第二種・第三種)

学べる学問分野

情報学・通信

目指せる仕事

システムエンジニア(SE) /ネットワークエンジニア /商品企画・開発(ソフトウェア・情報系) /Webディレクター /Webプログラマー /Webデザイナー /Webプロデューサー /Webプランナー /機械設計・技術者 /車輌開発エンジニア /都道府県職員 /市町村職員

物質応用化学科

定員
200名
初年度納入金
1,730,000円
キャンパス

<駿河台キャンパス>
101-8308
東京都千代田区神田駿河台1-8-14
03-3259-0578

<船橋キャンパス>
274-8501
千葉県船橋市習志野台7-24-1
047-469-6249
1年次及び※付学科については4年間船橋キャンパスで学びます。

学習内容

物質応用化学科では、有機化学、無機化学、物理化学、生命科学の4領域を柱とし、「基礎有機化学」「基礎無機化学」「基礎物理化学」「基礎生命科学」を学びます。さらに、「総合科学実験」および「化学実験」を通じて、実験の基礎に加え、化学物質の安全な取り扱いや環境保全の重要性を学びます。
環境、資源、材料、生命など幅広い分野の専門科目と実験科目を通じ、先端技術を学び、その応用力を養います。これにより、広い視野と柔軟な発想を持った技術者の養成を目指します。また、有機化学・高分子化学系、無機化学・分析化学系、物理化学・化学工学系、生命科学系の専門教育科目を設置し、最先端の分野を網羅しています。

卒業後

■主な就職先■(2025年3月卒業)
エスケー化研/京セラ/太平洋セメント/ツムラ/ニチレイフーズ/日揮/日鉄ソリューションズ/吉野石膏/ヤクルト本社

資格

危険物(甲種)、毒物劇物取扱責任者、医薬部外品製造業責任技術者、環境測量士、技術士・技術士補、エックス線作業主任者、水質関係公害防止管理者、大気関係公害防止管理者、騒音・振動関係公害防止管理者、粉じん関係公害防止管理者、ダイオキシン関係公害防止管理者、作業環境測定士(第一種・第二種)、消防設備士(甲種)

学べる学問分野

数学・物理・化学・地学 /応用化学 /材料工学 /材料科学 /医用工学 /生命理工学

目指せる仕事

公害防止管理者 /代替エネルギー研究者 /リサイクルビジネス /環境計測士 /中学校教諭 /高等学校教諭 /研究者

物理学科

定員
140名
初年度納入金
1,730,000円
キャンパス

<駿河台キャンパス>
101-8308
東京都千代田区神田駿河台1-8-14
03-3259-0578

<船橋キャンパス>
274-8501
千葉県船橋市習志野台7-24-1
047-469-6249
1年次及び※付学科については4年間船橋キャンパスで学びます。

学習内容

1年次の「物理学インセンティブ」では物理学の学修方法や社会における役割などを学びます。1から3年次に設置された「力学」「物理数学」「電磁気学」「量子力学」「統計物理学」といった基盤となる科目では、1学年を4~6クラスに分けた少人数制指導により、学力や個性に応じた演習を実施。1テーマ2人で行う「物理学実験Ⅰ・Ⅱ」では、実験技術やデータ処理技術、さらにはプレゼンテーション技術を身に付けます。こうした基盤となる科目を修得した上で、「宇宙物理学」「プラズマ物理学」「物性物理学」「相対論的量子力学」等のより専門性の高い科目に取り組みます。3年次後期に設置された「物理学プロジェクト実験」と「物理学総合演習」はより高いレベルの実践力を身に付けることを目的としています。また、「数式・画像処理」「情報システム論」「コンピュータシミュレーション」等の情報系科目も充実しており、コンピュータをツールとして使いこなす能力も身に付けることができます。

卒業後

■主な就職先■
三菱電機/日立製作所/東芝/日本電気/富士通/ヤフー/東日本旅客鉄道/気象庁/原子力規制庁/東京都教育委員会

学べる学問分野

数学・物理・化学・地学

数学科

定員
100名
初年度納入金
1,690,000円
キャンパス

<駿河台キャンパス>
101-8308
東京都千代田区神田駿河台1-8-14
03-3259-0578

<船橋キャンパス>
274-8501
千葉県船橋市習志野台7-24-1
047-469-6249
1年次及び※付学科については4年間船橋キャンパスで学びます。

学習内容

1・2年次においては,4年間の専門分野の基礎となる「微分積分学」「代数学幾何学」を中心とした大学での純粋数学の学びの基礎を整えると共に,「コンピュータ概論」「ソフトウエア概論」「数理情報論理学」などの情報分野に関する科目も学び,純粋数学と情報数学のバイリンガルとなる土台を構築します。3年次には,「複素解析学及び演習」「代数学及び演習」「数値解析学及び演習」「確率統計」「アルゴリズム数理」「コンピュータグラフィックス論」「情報通信ネットワーク論」などの多様な専門科目から興味のある科目を選択し学生が主体的に演習。4年次の卒業研究では少人数で,教員の指導を受けながらディスカッションを行い,選んだテーマを深く研究します。

卒業後

■主な就職先■(2025年3月卒業)
日本電気(NEC)/NTTデータアイ/三菱電機ソフトウェア/三菱総研DCS/富士通アドバンストシステムズ/テプコシステムズ/システナ/東京都公立学校教員/神奈川県公立学校教員/埼玉県公立学校教員/千葉県公立学校教員/日本大学櫻丘高等学校/千葉日本大学第一高等学校・中学校/東京都庁 ほか

資格

中学校一種(数学)、高等学校一種(数学・情報)、ITパスポート、情報セキュリティマネジメント、基本情報技術者、応用情報技術者、CGエンジニア、マルチメディア検定

学べる学問分野

数学・物理・化学・地学

目指せる仕事

プログラマー /システムエンジニア(SE) /中学校教諭 /高等学校教諭 /研究者

生産工学部

機械工学科 <自動車コース,航空宇宙コース,ロボット・機械創造コース>

定員
198名
初年度納入金
1,660,000円
キャンパス

【津田沼キャンパス】1~4年次
275-8575
千葉県習志野市泉町1-2-1
047-474-2246

【実籾キャンパス】1年次
275-8576
千葉県習志野市新栄2-11-1
047-474-2246

学習内容

「機械力学」「材料力学」「熱力学」「流体力学」の力学系科目のほか,「制御工学」「電気・電子工学」「計測工学」「機械要素」「機械材料」「機械加工」など,「機械工学」に必要な基礎知識を幅広く学修。実習系科目では,座学での知識を実験で体験し,機械部品を図面にしたり,加工したり,ものづくりの過程を実践的に学びます。自動車,航空宇宙,機械創造の3 コースに分かれて,「自動車工学」「航空宇宙工学」「マシンツール」などの各コースに特化した専門科目などをより発展的に学びます。少人数グループで行うPBL(プロジェクトベースドラーニング)では,テーマに沿った機械やロボットを設計製作し,エンジニアとしての基礎力を培います。

<自動車コース>
自動車工学をはじめ、軽量構造力学、エネルギー変換工学などの講義が応用科目として設置されています。日本の基幹産業である自動車関連企業に就職を考えている学生をターゲットとしたコースです。ドライビングシミュレータやエンジンスタンドなど、実験・研究設備も充実しています。

<航空宇宙コース>
航空宇宙工学をはじめ、航空機力学、航空宇宙推進機などの講義が応用科目として設置されています。航空機やロケットを対象に学修することで機械工学に対する興味を引き出し、先端技術の理解と修得をは図ります。風洞や微小重力実験設備などにじかに触れることができます。

<機械創造コース>
機械構造材料、マシンツール、デザイン工学、ロボット工学Ⅰ・Ⅱなどものづくりに精通した学生を育てることをも目標としています。CAD室、機械工場、材料評価設備を使って学修することができます。

卒業後

■主な就職先■
京セラ/三菱重工業/TDK/セイコーウオッチ/全日本空輸/東日本旅客鉄道/東海旅客鉄道/パイロットコーポレーション/凸版印刷/千葉県庁

学べる学問分野

機械工学

電気電子工学科 <エネルギーシステムコース,eコミュニケーションコース>

定員
176名
初年度納入金
1,660,000円
キャンパス

【津田沼キャンパス】1~4年次
275-8575
千葉県習志野市泉町1-2-1
047-474-2246

【実籾キャンパス】1年次
275-8576
千葉県習志野市新栄2-11-1
047-474-2246

学習内容

1 年次から「エネルギーシステムコース」と「e コミュニケーションコース」に分かれ,密度の高い教育を行っています。電気工学, 電子工学, 制御工学, 情報通信工学などの電気電子工学分野の基礎知識と創造性を身に付けることを目的に,現代社会ではなくてはならない電気電子工学に関する基礎力を養成します。2 年次には「電磁気学」「プログラミング」などを学び,3 年次には「電力発生工学」「情報通信ネットワーク」などを専門的に学びます。実技も充実し,「電気電子工学実験」で専門技術を修得。時代の進歩や産業変革により急速に発展する電気電子工学の最先端を学ぶことを目標に,専門性を高めます。

<エネルギーシステムコース>
電気をエネルギーとして利用する分野で、電力の発生から、輸送、利用の方法までに関する技術を学びます。国家資格の電気主任技術者の資格取得に繋がります。

<eコミュニケーションコース>
エレクトロニクス分野の基礎である電子工学と情報化社会を支える情報通信工学に関する技術を修得します。国家資格の電気通信主任技術者や第1級陸上無線技術士の資格取得に繋がります。

卒業後

■主な就職先■
アルプスアルパイン/東京電力ホールディングス/中日本高速道路/ウシオ電機/スズキ/ハウス食品/SMC/鹿島建設/東急電鉄/日本航空電子工業

学べる学問分野

電気工学 /電子工学

土木工学科 <日本技術者教育認定機構(JABEE)認定プログラム>

定員
198名
初年度納入金
1,660,000円
キャンパス

【津田沼キャンパス】1~4年次
275-8575
千葉県習志野市泉町1-2-1
047-474-2246

【実籾キャンパス】1年次
275-8576
千葉県習志野市新栄2-11-1
047-474-2246

学習内容

1 年次には,学部,学科を横断したPBL によるチームワーク力を養成する「自主創造の基礎」などの基盤科目や,「土木工学基礎及び演習」などの専門教育科目を展開します。また,キャリア形成教育を1 年次から行うことで,技術者の将来像を見据えた「たくましいエンジニア」になるための基礎力を身に付けます。2 年次以降は,優秀なエンジニアになるための応用力を修得していきます。土木工学の基礎である「構造力学,土質力学,水理学」を学び,「技術者倫理」や「実学・協学重視」のさまざまな実習・演習科目を通して,課題認識・解決能力を養います。さらに,自分に合った専門工学科目を選択し専門性を高めていきます。

自立した技術者像を具現化した学修・教育到達目標がカリキュラムにおける科目群と対応していることにあります。これにより、各授業科目が、どの学修・教育到達目標の達成に寄与するものなのかが明確となり、科目群によるカリキュラムの体系化が可能となります。また、学生のみなさんに学修・教育到達目標と各授業科目の関係が判りやすいものとなります。学修・教育到達目標の設定では、前述したようにマネジメントコースの学修・教育到達目標を基本として、環境・として、環境・都市コースの特色を融合させています。すなわち、マネジメントコースの学修・教育到達目標に含有される知識と能力要素のすべてを維持し、環境・都市コースの学修・教育到達目標の特色を合わせた学修・教育到達目標としています。この特徴としてカリキュラムは、3年次の専門応用科目に環境・都市コースで開講されていた資源再生工学や地震・防災工学などの授業科目が設置されています。

卒業後

■主な就職先■
大成建設/清水建設/応用地質/東京地下鉄/東京都庁/千葉県庁/大田区役所/横浜市役所/市川市役所/国土交通省関東地方整備局

学べる学問分野

土木工学

建築工学科 <日本技術者教育認定機構(JABEE)認定プログラム>

定員
198名
初年度納入金
1,660,000円
キャンパス

【津田沼キャンパス】1~4年次
275-8575
千葉県習志野市泉町1-2-1
047-474-2246

【実籾キャンパス】1年次
275-8576
千葉県習志野市新栄2-11-1
047-474-2246

学習内容

建築では基礎工学から応用科学(実学)までを幅広く学んでおくことが必要です。建築工学科のカリキュラムは、基礎知識から先端の建築技術までを学修できるように整えています。多くの科目は基礎と応用(例:建築史Ⅰが基礎、建築史Ⅱが応用)の2段構成を基本としており、1年次、2年次でおおよそ一通りの建築の基礎的な専門科目を学びます。3年次以降は、1、2年次で修得した基礎知識と建築的素養を土台にスタジオ演習科目で学びを広げます。スタジオ演習では、各科目多様なテーマから学生毎に学びを選ぶことで建築家マインドを持つ技術者を養成します。卒業研究で学びの仕上げを行い、さらに専門性を高める大学院での学びへとつなげます。なお、卒業時に、一級建築士及び二級建築士の受験資格のほか、技術士補の登録資格が得られます。

卒業後

■主な就職先■
丹青社/大林組/三機工業/清水建設/大成建設/大和ハウス工業/東京電力ホールディングス/足立区役所/名古屋市役所/浜松市役所

学べる学問分野

建築工学・意匠

応用分子化学科 <応用化学システムコース,国際化学技術者コース>

定員
176名
初年度納入金
1,660,000円
キャンパス

【津田沼キャンパス】1~4年次
275-8575
千葉県習志野市泉町1-2-1
047-474-2246

【実籾キャンパス】1年次
275-8576
千葉県習志野市新栄2-11-1
047-474-2246

学習内容

<応用化学システムコース>
日本大学教育憲章と生産工学部の教育方針に基づいて、化学の基礎から応用に至る幅広い知識・技術を持ち、社会からの要望に応える物質や材料を俯瞰的(システム)思考に基づき、デザインや開発、製造するための素養を身に付け、SDGsの達成に向けて活躍できる実践的な技術者を養成するコースです。本コースにおける実践的な技術者の養成は生産工学部のミッションである社会的課題の解決と心豊かな社会の実現への貢献に大きく寄与します。応用化学分野における「ものづくり」の過程は、いくつもの「単位操作(反応、蒸留、輸送など)」を組み合わせて構築されています。本コースでは化学の基礎から応用に至る幅広い知識と技術に加えて、「単位操作」に関する知識を広く修得し、リスク、エネルギー、コストなどをマネジメントできる能力を身に付けることができます。さらに、実習科目、リテラシー教育、そしてエンジニアリングデザイン教育とともに分野を横断した協働を体得することにより、新たな価値の創出を武器として社会的課題の解決を実現するための素養を身に付けることができます。

<国際化学技術者コース>
日本技術者教育認定機構(JABEE)の基準に基づいて教育プログラムが設定されています。本コースで養成しようとする技術者像は「日本大学教育憲章と生産工学部の教育方針に基づいて、持続可能な社会の実現に向け、国際的な視野に立ち、科学技術が担う社会的責任と人類の幸福を念頭に入れ、他者と協働しながら生産工学及び化学の視点から問題を発見し、論理的かつ批判的思考によりデザインした解決策を自立的に遂行できる者」です。また、この技術者像に照らして、プログラム修了時点で確実に身に付けておくべき知識・能力として、下記の学修・教育到達目標を設定しています。

卒業後

■主な就職先■
トヨタ自動車/東京電力ホールディングス/荏原製作所/三井化学/三菱電機/TDK/キューピー/プリマハム/スリーボンド/国土交通省関東地方整備局

学べる学問分野

応用化学

マネジメント工学科 <ビジネスマネジメントコース,経営システムコース,フードマネジメントコース>

定員
176名
初年度納入金
1,660,000円
キャンパス

【津田沼キャンパス】1~4年次
275-8575
千葉県習志野市泉町1-2-1
047-474-2246

【実籾キャンパス】1年次
275-8576
千葉県習志野市新栄2-11-1
047-474-2246

学習内容

マネジメント工学科では、企業経営や情報技術などのマネジメントに関する理論や技法を駆使して、複雑かつ多様に変化する社会やビジネスの問題に取り組むことができる人材の養成を目標としています。具体的には、工学の基礎知識や論理的な思考を身に付けビジネスの現場をマネジメントできるエキスパートの養成、企業の経営者や知的財産のプロフェッショナルの養成、並びに生産性の向上や効果的なシステムの開発をマネジメントできるエンジニアの養成を目指しています。こうしたマネジメント工学科の専門分野を系統的に学ぶため、3つのコースを設けています。

<ビジネスマネジメントコース>
ビジネスマネジメントコースは経営資源といわれるモノ、ヒト、カネ、情報、並びに流通、知的財産などに関する考え方や理論・技法を学修します。資源の選択と集中を図るための戦略を考えて、日々変化するビジネスの状況において直面するさまざまな問題をマネジメントできる専門的スタッフ、あるいは企業経営者を養成することを教育目標としています。

<経営システムコース>
経営システムコースは科学技術や工学、情報通信技術の知識のみならず、組織が直面するさまざまなマネジメントの問題を解決するための方法論を実践的に学修します。製品やサービスの企画、システムの開発・設計及び運用の各段階において創造力を発揮して効果的にマネジメントできる経営スタッフ、あるいはエンジニアを養成することを教育目標としています。

<フードマネジメントコース>
フードマネジメントコースは広くサービス産業を扱いフードビジネス等をモデルにマネジメント工学の理論、手法などの考え方をとおして問題解決を見出していく方法論を学修します。実践教育によって世界戦略としてグローバルな視点からの経営スタッフ、あるいはエンジニアとして必要となる企画力、問題解決能力、マネジメント能力を有する人材を養成すること教育目標としています。

卒業後

■主な就職先■
コナミグループ/インターネットイニシアティブ/アプライドマテリアルズジャパン/SHIFT/凸版印刷/日本マスタートラスト信託銀行/良品計画/千葉市役所/さいたま市役所/茨城県警察

学べる学問分野

経営工学

数理情報工学科 <シミュレーション・データサイエンスコース,メディアデザインコース,コンピュータサイエンスコース>

定員
154名
初年度納入金
1,660,000円
キャンパス

【津田沼キャンパス】1~4年次
275-8575
千葉県習志野市泉町1-2-1
047-474-2246

【実籾キャンパス】1年次
275-8576
千葉県習志野市新栄2-11-1
047-474-2246

学習内容

数理情報工学科では、各コース毎に次のような学修・教育到達目標を掲げています。

<シミュレーション・データサイエンスコース>
(A) 数学、自然科学、情報工学の基礎知識の修得
(B) 技術者倫理の修得
(C) システムの数理モデル化と解析シミュレーション技術の修得
(D) 情報技術の活用能力の修得
(E) システムのデザイン能力とインテグレーション能力の修得

<メディアデザインコース>
(A) メディアデザイン技術及びそれに必要な基盤情報技術の修得
(B) 技術者倫理の修得
(C) プロジェクトの計画・遂行能力の修得
(D) 社会の要求に対する問題解決能力とメディアデザイン能力の修得
(E) メディア技術による表現及びコミュニケーション能力の修得

<コンピュータサイエンスコース>
DP1 豊かな教養と自然科学・社会科学に関する基礎知識に基づき、数理情報工学分野にかかわる技術者としての倫理観を高めることができる。
DP2 国際的視点から数理情報工学の観点に基づいて必要な情報を収集・分析し、自らの考えを説明することができる。
DP3 数理情報工学を体系的に理解して得られる情報に基づき、論理的な思考・批判的な思考をすることができる。
DP4 生産工学及び数理情報工学に関する視点から新たな問題を発見し、解決策をデザインすることができる。
DP5 生産工学の視点から適切な目標と手段を見定め、新たなことにも挑戦し、やり抜くことができる。
DP6 多様な考えを受け入れ、適切な手段で自らの考えを伝えて相互に理解することができる。
DP7 チームの一員として目的・目標を他者と共有し、達成に向けて働きかけながら、協働することができる。
DP8 経験を主観的・客観的に振り返り、気付きを学びに変えて継続的に自己を高めることができる。

卒業後

■主な就職先■
キオクシア/スズキ/SUBARU/三菱自動車工業/インターネットイニシアティブ/日本工営/千葉県民共済生活協同組合/新宿区役所/所沢市役所/千葉県教育委員会

学べる学問分野

応用数理学

環境安全工学科 <環境安全コース,環境エネルギーコース>

定員
132名
初年度納入金
1,660,000円
キャンパス

【津田沼キャンパス】1~4年次
275-8575
千葉県習志野市泉町1-2-1
047-474-2246

【実籾キャンパス】1年次
275-8576
千葉県習志野市新栄2-11-1
047-474-2246

学習内容

1 年次に設置されている都市環境の問題点や課題を俯瞰的に学べる「都市環境工学」やエネルギーの利用や活用,その安全性を学べる「環境物質化学」などを通して,環境共生技術やエネルギー創出技術へ繋がる基礎の学びを展開。「応用力学および演習」などで,都市を構成している構造物の基礎も学びます。環境共生技術に繋がる都市環境景観工学や環境生態調査,エネルギー創出技術に繋がるエネルギー化学,エネルギー変換システムなど実践的で高度な専門知識をコースごとに構築されたカリキュラムを通して効率よく学修。さらに専門の実験実習で実践力も身に付けます。

<環境安全コース>
私たちは地球環境の変化とそれに付随する様々な環境問題に直面しています。将来を見通すと、地球環境と生態系サービスを回復させながら、全ての人に必要な利益を提供し、将来世代に引き継ぐことが重要な課題といえます。この課題解決を図るため、技術者には自然とこの共生の実現のため、環境共生技術が求められています。環境安全コースでは、現在社会で用いられている知識に関して理解を深めるとともに、関連する法令や規格に関する知識も身に付けます。また実技科目を通して分析・解析手法を身に付け、発展する科学技術に対する適応力と新たな課題に対する問題解決能力を身に付けます。

<環境エネルギーコース>
地球温暖化によろう気温上昇により、エネルギーの転換問題が引き起こされています。いま、持続可能な発展に向け、気温情報抑制の取り組みが国際的に広がっており、我が国でも温室効果ガス低減に向けた厳しい目標を定めています。技術者には、エネルギー利用の高効率化、省エネ技術の促進、新規材料開発や製造方法改良といった、ネガティブエミッション技術が求められています。環境エネルギーコースでは、持続可能な社会に向けたエネルギーの創出と利用のために必要な基礎的な知識について理解を深め、総合的なエネルギーの管理について必要な知識を身に付けます。また実技科目においてエネルギーの創出や利用に関する実習を行い、持続可能な社会の実現に向けた技術者としての主体性と協働力を身に付けます。

卒業後

■主な就職先■
東洋製罐グループホールディングス/東日本旅客鉄道/三機工業/大林組/大気社/山九/東芝プラントシステム/広島銀行/東松山市役所/国土交通省四国地方整備局

学べる学問分野

環境科学・環境工学

創生デザイン学科 <プロダクトデザインコース,空間デザインコース>

定員
132名
初年度納入金
1,660,000円
キャンパス

【津田沼キャンパス】1~4年次
275-8575
千葉県習志野市泉町1-2-1
047-474-2246

【実籾キャンパス】1年次
275-8576
千葉県習志野市新栄2-11-1
047-474-2246

学習内容

工学的な知識や技術,スキルや経営を基礎とし,多様性に富んだ「デザイン思考」を養うことで,芸術やテクノロジーを活用した問題解決能力を身に付けることを目的としています。その第一歩となる1・2年次では,デザイン概論,デザイン材料,人間工学,デザイン実験・演習・製図,プログラミングなどを学びます。2 年次後期からは,工業製品など「ヒト」と「モノ」との関係性を対象にした「プロダクトデザインコース」,または居住空間など「空間」と「ヒト」との関係性を対象にした「空間デザインコース」に分かれます。デザインの専門知識と技術を身に付け,デザインスタジオ,ゼミナール,卒業研究などで「デザイン思考」を実践します。

<プロダクトデザインコース>
文具から家電にいたる工業製品はもちろん、ロボットなどメカニカルな技術を含む製品までを対象に、材料や構造、安全性をも考慮しつつ、社会のニーズや使い手の立場にたったものづくりを実現できるデザイナーやデザインエンジニアの育成を目指します。さらには、社会の変革をもたらすようなアイデアやコンセプトを創生できる人材の育成を目指します。

<空間デザインコース>
空間デザインから住まい、街づくりにいたる、人々の暮らしや生活をデザインするための技術や方法、考え方を学びます。また、快適かつ安心な生活の提供はもちろん、これからの社会を見据えた生活の提案ができるようなデザイナーやデザインエンジニアの育成を目指します。さらには、次世代のライフスタイルやライフコンセプトを創生できるような人材の育成を目指します。

卒業後

■主な就職先■
バンダイ/アイリスオーヤマ/SUBARU/荏原製作所/大和ハウス工業/積水ハウス/三井デザインテック/共同印刷/東芝ライテック/博報堂プロダクツ

学べる学問分野

デザイン工学

工学部

土木工学科 <社会基盤デザインコース,環境デザインコース>

定員
160名
初年度納入金
1,660,000円
キャンパス

963-8642
福島県郡山市田村町徳定字中河原1番地
024-956-8619

学習内容

1年次の必修科目である「ロハス工学入門」では、外部講師等を招き、土木に関わる業界を知りその魅力を学びます。また,専門科目に必要とされる基礎学力や,「測量実習」をはじめとする実験・実習では仲間づくりやチームワーク力,コミュニケーション能力の向上を目指します。2年次からは専門知識を修得します。地盤や河川,湖沼やその生態系などの性質を理解し,構造物と環境の関係を多角的に考える力を養います。社会基盤を学ぶ「社会基盤デザインコース」,環境保全を学ぶ「環境デザインコース」の2つの履修モデルからコースを選択し,将来の目標に必要な実力を身に付けます。

<社会基盤デザインコース>
社会基盤の保全と防災力向上に関する基本認識と,知識や技術を有し,自然災害に強い持続可能型社会をつくる技術者の育成をめざしたコースです。

<環境デザインコース>
環境の保全,資源循環などに関する基本認識と,知識や技術を有し,人間社会の自然環境との共生を図る技術者の養成を目指したコースです。

卒業後

■主な就職先■(2025年3月卒業)
大成建設(株)/栃木県宇都宮市役所/東日本旅客鉄道(株)/国土交通省国土地理院/静岡県/福島県/五洋建設(株)/東京地下鉄(株)(東京メトロ)/(株)奥村組/宮城県教育委員会

学べる学問分野

土木工学

建築学科 <構造・材料系,計画・環境系>

導入科目として「建築設計製図」「建築計画」「建築史」「建築構法」「建築環境」などを,基礎科目として「応用力学」「構造力学」「建築施工」「建築材料学」「建築設備」「住宅計画」「都市計画」などを学修。建築の基本である設計製図,構造・材料系科目と,計画・環境系科目を軸にしっかり学びます。建築学は学際的で,さまざまな学問領域を包含しています。2年次後学期からはより深い内容を学修するためにコースを選択し,自分の専門領域を磨きます。主要構造別の各種設計法,技術者としての在り方,そして専門性の高い建築計画学などを学びます。研究室に所属し卒業研究と並行して,就職活動や大学院進学に備えます。

<構造・材料系>
応用力学・構造力学・建設材料学・建築施工などを修得する。

<計画・環境系>
建築学における計画・環境・設備・意匠などの科目を中心に修得する。

定員
190名
初年度納入金
1,660,000円
キャンパス

963-8642
福島県郡山市田村町徳定字中河原1番地
024-956-8619

卒業後

■主な就職先■(2025年3月)
(株)清水建設/福島県/ミサワホーム(株)/(株)大林組/戸田建設(株)/積水ハウス(株)/大成建設(株)/(株)日建設計/鹿島建設(株)/ダイワハウス工業(株)

学べる学問分野

建築学

機械工学科 <エネルギーエンジニアリングコース,メカニカルインテリジェンスコース,モビリティソリューションコース,バイオエンジニアリングコース>

定員
180名
初年度納入金
1,660,000円
キャンパス

963-8642
福島県郡山市田村町徳定字中河原1番地
024-956-8619

学習内容

機械工学はあらゆる産業分野の生産活動の基盤です。その中心となる4力学「材料力学」「機械力学」「熱力学」「流体の力学」を修得。また機械の製図を3年間にわたり学び,機械の部品や構造の設計ができるようになります。併せて「ロハス工学」など独自の科目を通して,自然環境との共生や健康を意識したものづくりを学びます。2年次からは分野の異なる4つのコースから将来の進路にあわせて選択。それぞれの研究室に所属し,卒業研究に取り組むことで機械エンジニアとしての専門性を高めていきます。

<エネルギーエンジニアリングコース>
地球環境に配慮したシステムやエネルギーについて学ぶ

<メカニカルインテリジェンスコース>
機械の設計やシステムの制御,情報IoTについて学ぶ

<モビリティソリューションコース>
自動車や航空機の材料や構造,性能について学ぶ

<バイオエンジニアリングコース>
生体の構造,機能,運動を力学的な観点から学ぶ

卒業後

■主な就職先■(2025年3月卒業)
日産自動車(株)/(株)小松製作所/横浜ゴム(株)/スズキ(株)/沖電気工業(株)/東北電力(株)/日立建機(株)/東日本旅客鉄道(株)/(株)タミヤ/NOK(株)

学べる学問分野

機械工学

電気電子工学科 <電子情報通信コース,電気エネルギーコース>

定員
180名
初年度納入金
1,660,000円
キャンパス

963-8642
福島県郡山市田村町徳定字中河原1番地
024-956-8619

学習内容

家庭電化製品などの分野に関する「電子情報通信コース」と,電気をつくる分野に関する「電気エネルギーコース」の基礎となる学びを展開。1・2年次には,電気電子工学の基礎科目や,情報工学の基礎となる「Cプログラミング」,機械工学と結びつく「電気電子計測」などを履修することで,工学の基礎となる幅広い知識と技術を身に付けます。3・4年次には,実践的ステージで情報通信や電力・エネルギーに関する専門知識と技術を修得します。「エレクトロニクス実験」では通信工学や電磁波工学など,「エネルギー機器実験」では電力工学や制御工学など実習を通して学修。コミュニケーション能力,挑戦力,問題解決のための問題発見・解決力,そして論理的思考力を養います。

<電子情報通信コース>
電子工学,情報工学及び通信工学にかかわる技術者を養成するコースで,「情報」系及び「通信」系の科目を中心に履修します。また,国家資格である電気通信主任技術者(認定校),特殊無線技士(確認校)の取得にも対応しています。

<電気エネルギーコース>
電気エネルギー及び制御工学にかかわる技術者を養成するコースで,「電気機器・電力」系及び「計測・制御・システム」系の科目を中心に履修します。また,国家資格である電気主任技術者(認定校)の取得にも対応しています。

卒業後

■主な就職先■(2025年3月卒業)
東日本旅客鉄道(株)/東京電力ホールディングス(株)/ジャパンアドバンストセミコンダクターマニュファクチャリング(株)/三菱電機(株)/沖電気工業(株)/NTTイノベーティブデバイス(株)/東北電力(株)スズキ(株)/(株)フジクラ/富士電機(株)

学べる学問分野

電気工学 /電子工学

生命応用化学科 <応用化学系,環境化学系,生命化学系>

定員
130名
初年度納入金
1,660,000円
キャンパス

963-8642
福島県郡山市田村町徳定字中河原1番地
024-956-8619

学習内容

新しい材料を創出する「応用化学」,環境を守る「環境化学」,健康や医療を支える「生命化学」の3分野の基礎を学修。1・2年次には化学の基礎から,無機化学,有機化学,生命化学,物理化学,分析化学,化学工学など,広い化学の世界の知識を身に付けます。実験科目も並行して学修し,知識を使いこなす力を磨きます。2・3年次には,3分野の専門履修モデルがあり,その1つを重点的に学び,先端化学技術の知識や実験技術を修得します。4年次の「学修の集大成」である卒業研究を通じて,より専門的で実践的な化学の知識・実験技術や応用力が身に付きます。さらに,チームで働く力や問題解決能力など社会人に必要な力を養います。

<応用化学系>
ポリマーやセラミックス,医薬品,触媒,香料,薄膜,光電子材料などの機能性材料を,生命や環境に配慮しながら開発するために必要な知識と実験技術を修得します。

<環境化学系>
環境汚染物質の処理と評価分家期のプロセスを構築し,地球に優しい産業プロセスの創製を考えるために必要な知識と実験技術を修得します。

<生命化学系>
生命化学の応用分野である医薬品,農薬,食品,バイオ材料などの開発に必要な知識と実験技術を中心に学びます。

卒業後

■主な就職先■(2025年3月卒業)
東京エレクトロン(株)/東京都教育委員会/福島県教育委員会/日新製薬(株)/AGCエレクトロニクス(株)/大内新興化学工業(株)/ニプロファーマ(株)/理研ビタミン(株)/MGCエレクトロテクノ(株)/太陽誘電ケミカルテクノロジー(株)

学べる学問分野

医用工学

情報工学科 <情報システムコース,情報デザインコース>

定員
190名
初年度納入金
1,660,000円
キャンパス

963-8642
福島県郡山市田村町徳定字中河原1番地
024-956-8619

学習内容

1・2年次には,プログラミング,データ構造,アルゴリズム,コンピュータアーキテクチャなど,情報工学の基礎となる科目を設置し,少人数制で徹底的に指導します。講義だけでなく,数多くの演習科目を設置することにより,論理的思考力と実務処理能力を養い,単なる知識にとどまらない確かな知識・技術を身に付けます。3・4年次には,「情報システムコース」と「情報デザインコース」の2つのコースに特化した高度な専門科目を体系的に展開。同時に情報技術者として必要となるデザイン能力を養うための科目を設置しています。専門知識を基盤に,論理的思考力と実務処理能力を駆使して,協調的に問題を解決するための能力を身に付けます。

<情報システムコース>
コンピュータシステム及びプログラミング科目の基礎科目に加え,より発展的なプログラミング言語,ネットワーク技術の科目を履修することにより,情報処理システム分野において,実務レベルで通用する専門能力を有する人材を養成するためのコースです。

<情報デザインコース>
情報処理の基礎科目に加えAI・データサイエンス系,メディアヒューマン系の科目を含めて,幅広い情報処理の応用分野をバランスよく履修することにより,情報処理を応用したデザインなど,さまざまな分野に適応する人材を養成するためのコースです。

卒業後

■主な就職先■(2025年3月卒業)
東芝デジタルソリューションズ(株)/(株)日立社会情報サービス/日本コムシス(株)/(株)福島銀行/東京エレクトロンテクノロジーソリューションズ(株)/(株)エフコム/(株)三菱電機エンジニアリング/福島県警察/(株)本田技術研究所/郡山市役所

学べる学問分野

情報学・通信 /機械工学 /電気工学 /電子工学 /金属工学 /航空・船舶・自動車工学 /建築学 /建築工学・意匠 /土木工学 /システム・制御工学 /画像・音響工学 /応用化学 /材料工学 /材料科学 /医用工学 /環境科学・環境工学 /エネルギー・資源工学 /バイオテクノロジー

医学部

医学科

定員
120名
初年度納入金
6,350,000円
キャンパス

173-8610
東京都板橋区大谷口上町30-1
03-3972-8188

学習内容

1年次に、一般教育と基礎医学が融合したカリキュラムで、多面的・多角的思考力及び医療従事者としての職業観や倫理観を醸成。2年次に、講義・実習・演習を組合せ本格的な医学を学ぶ基礎を作ります。3年次には、「PBLテュートリアル」を実施し、医師として生涯、学修する姿勢を修得。4年次には、臨床技能向上を目指し、臨床実習において問診や診療技術を身に付けます。共用試験OSCEで到達度を確認。6年次には、医療現場で求めれらる高い人間力を有する医師を育成するとともに、キャリア形成の土台を作ります。1年次から4年次まで一貫した医学英語教育カリキュラムを独自に編成。医学英語の専門家である講師陣が講義を行い「英語で医学を学ぶ」環境が整っています。専門用語を暗記するのではなく、実際に医療現場で役立つコミュニケーションスキルとして医学英語を学びます。卒業時には、全ての学生が英文の医学文献を読めること、英語での医療面接(診療)が可能になることを目標とします。

学べる学問分野

医学

歯学部

歯学科

定員
128名
初年度納入金
6,900,000円
キャンパス

101-8310
東京都千代田区神田駿河台1-8-13
03-3219-8002

学習内容

基礎知識の学修をはじめ地域の歯科医院、付属歯科病院等での体験実習を通じ、歯科医師としての基盤と自覚を培います。口腔領域から全身の構造、患者心理、薬物による生体反応など臨床の体系的な知識・手技を学び、医学部の教員による隣接医学の講義では確実な医療を実践する上で必要な知識を修得します。5年次では診療参加型臨床実習を主軸とし臨床実習生(歯学)として歯科治療に携わります。6年次では教職員とティーチング・アシスタントが一丸となったサポートのもと歯科医師国家試験に臨みます。

学べる学問分野

歯学

目指せる仕事

歯科医師

松戸歯学部

歯学科

定員
128名
初年度納入金
6,900,000円
キャンパス

271-8587
千葉県松戸市栄町西2-870-1
047-360-9339

学習内容

1年次では医療人に必要な幅広い教養を身に付け,2年次から生体の構造や,身体器官や細胞レベルの機能などを学びます。3・4 年次には歯科疾患とその治療法を学び,多様な対応法を修得。5 年次には指導医のもと患者さんの歯科治療を担当し,実践力を養っていきます。6 年次には歯科医師国家試験に合格するための総合的な理解や応用力を深め,合格後,1 年間の臨床研修を経て,歯科医師への道を進んで行くことになります。

学べる学問分野

歯学

生物資源科学部

バイオサイエンス学科 <栄養・健康科学コース、発酵・ケミカルバイオロジーコース、微生物・植物コース>

定員
210名
初年度納入金
1,660,000円
キャンパス

252-0880
神奈川県藤沢市亀井野1866
0466-84-3812

学習内容

生物が持つ多様な「情報・物質・機能」を活用するための知識や技術を網羅した学問がバイオサイエンスです。そこへITやAIなどのデジタル技術を融合した先端的なバイオサイエンスにより、さまざまな生物の「はたらきやメカニズム」を解明し、社会に還元することで健康で持続可能な快適なくらしの実現や新しい産業の創出を目的としています。本学科には、栄養・健康科学コース、発酵・ケミカルバイオロジーコース、微生物・植物コースがあり、1つのコースを集中的に学び一つの分野を究めることも、3つのコースを万遍なく学び幅広い分野を修めることもできます。まず、1年次にバイオサイエンスの基礎を学び、2年次で希望のコースに分かれます。3年次から4年次は研究室に所属し、より専門的なバイオサイエンスの知識と技術を身に付けます。得られたバイオサイエンスの知識と研究基礎力により、社会のさまざまな課題を発見し、解決できる人材を育成します。

卒業後

栄養と健康増進・ヘルスケア分野(医薬品・医療関係等、機能性食品、栄養食品、サプリメント等)の企業、豊かな生活に貢献する分野(化粧品、香料、飲料、酵素、新素材等)の企業、微生物や植物を基盤としたバイオ産業関連(発酵食品、種苗、バイオ資材、生物農薬等)の企業、生命情報とデジタルを活用した産業(IT、遺伝子検査、画像診断等)、さらには中学校や高等学校の理科教諭、学芸員、地方・国家公務員、大学院への進学なども視野に入ります。

学べる学問分野

農学 /農芸化学 /生物・生物工学 /生物資源学 /バイオテクノロジー

動物学科 <動物生理分野、動物細胞・免疫分野、動物自然史分野、動物生態・保全分野>

定員
136名
初年度納入金
1,660,000円
キャンパス

252-0880
神奈川県藤沢市亀井野1866
0466-84-3812

学習内容

動物の「生命科学」「生命史」「保全と環境」を軸とした他に類を見ない新しい動物学を展開します。内容は、1、2年次の必修科目から多様な動物種を対象とすることで学ぶ側の興味の多様性に対応し、それぞれの動物が有する特徴的な機能・かたちから、基礎的な系統分類や動物学研究に基本となる実験手法を学べる構成になっています。さらに2年次以降の選択科目により、動物が示す行動様式やその制御機構、免疫や生殖のしくみなどの生体メカニズム、自然界における野生動物の生態・食性を学び、さらには進化の様相までを学修・探究できるカリキュラム構成となっています。このカリキュラムは、特に中高理科教員や博物館・動物園での学芸員をめざす学生に対して有益な学修の場となります。本学科での学びにより、動物学分野のスペシャリストだけでなく、多様化する幅広い分野で活躍できる人材を育成します。

卒業後

高等学校・中学校教諭や博物館等の職員など、教育・研究関係の職種が挙げられます。また動物学科で学んだスキルを生かし、環境調査やその他自然科学に関わる業種、医薬品、化学メーカー、出版関係などの企業、公務員などが想定されます。もちろん大学院へ進学して自身の卒業研究をさらに深めることもできます。

学べる学問分野

動物 /生物・生物工学 /生物資源学

海洋生物学科 <水圏生命分野、資源生産・利用分野、海洋環境分野>

定員
146名
初年度納入金
1,660,000円
キャンパス

252-0880
神奈川県藤沢市亀井野1866
0466-84-3812

学習内容

食料の確保や有用資源の探索、そして激変する地球環境の原因究明とその対応のため、世界は海洋に注目しています。海洋からの恵みを持続的に利用するためには、海洋生物とそれを取り巻く環境に関する正しい知識・技術が必要です。本学科では、豊かな教養と総合的判断力を有し、海洋生物・環境の保全と人類の豊かな生活の創造に貢献できるグローバルな人材を育成します。その実現のため、マリンフィールドサイエンス教育と研究を推進することで、海洋生物と海洋環境をさまざまな視点から学び、多くのフィールド実習や実験を通して知識にもとづく技術を体系的に身に付けます。さらに興味のある専門分野を深く学ぶために研究室に所属し、学外での研修や少人数で行う実験・演習を通して最近の知識・技術を修得します。その集大成である卒業研究では、得られた研究成果をもとに議論を重ねて結果を導く体験を通じ、専門分野を究めることができます。

卒業後

水族館や博物館、研究所、国家・地方公務員、環境アセスメント会社、製薬会社、建築会社、食品・飲料・乳製品などの製造・加工・流通に関わる会社など、海洋生物や海洋環境を対象とするバラエティーに富んだ分野・業界・職種で活躍できることを想定しています。海洋生物の飼育や展示、餌料についての多角的な学びは、養殖業や水族館産業への就職の懸け橋となることも期待されます。また、食品衛生管理者や食品衛生監視員、中学・高校の理科教員、高校の水産科教員といった進路もあります。中でも、水産高校や水産科の教諭になれる学科は、全国でもわずかしかありません。

学べる学問分野

水産学 /生物・生物工学 /生物資源学 /生物生産学

森林学科 <森林エコシステム分野、森林サービス分野、森林バイオマス分野>

定員
120名
初年度納入金
1,660,000円
キャンパス

252-0880
神奈川県藤沢市亀井野1866
0466-84-3812

学習内容

森林は、都会から遠く深い山にあるものと思っていませんか?ボールペン、マイボトルの中の水、あなたが使っている電気の一部にも森林は関わっています。森林は人類の生存にとって不可欠な環境であり、地球上で最も現存量の多い生物資源であるばかりでなく、持続可能な究極の循環型システムでもあります。森林学科では、森林に関わる生物の多様性と相互作用、森林生態系のしくみや物質循環(森林エコシステム分野)、森林と人間社会との関わりや、未来へつなげるための環境教育(森林サービス分野)、持続可能でバイオエコノミーや脱炭素社会の構築に不可欠な森林バイオマスの有効利用(森林バイオマス分野)の3分野を中心に、森林を総合的かつ多角的に学び、深く研究していきます。森林学科は、究極の循環型システムである森林を理解するとともに、これを利用し、課題に向き合うことでSDGsの達成にも貢献します。

卒業後

国家公務員(林野庁)、地方公務員(林業職)、環境コンサルタント、住宅関係、建材関係、造園関係、緑化関係、パルプ・製紙関係、測量関係、バイオマス関連企業、エネルギー関連事業、きのこ関連企業、中学校・高等学校教員、農業高校教員など、幅広い進路が考えられます。とくに公務員志望の学生には、学科内で公務員対策講座を開講。森林系専門分野に関する試験問題の解説や試験対策を行うなど、受験に向けたバックアップも実施しています。

学べる学問分野

林学・林産学 /森林科学 /生物資源学 /環境科学・環境工学

環境学科 <地球環境分野、自然環境分野、都市環境分野>

定員
130名
初年度納入金
1,660,000円
キャンパス

252-0880
神奈川県藤沢市亀井野1866
0466-84-3812

学習内容

現在、社会のさまざまな場面で環境に関することが話題になっています。この傾向は今後さらに加速すると予想され、環境に関する専門的な知識と技術を修得した人材が社会からより一層求められています。環境学科では自然環境を中心に、地球環境から都市環境について学修し、近年増加している自然災害や地球温暖化、都市の防災についても学修します。さらに、環境における物質やエネルギーの循環のしくみや再生可能エネルギー、環境の評価をするための指標生物などについても学修して、環境について広い視野とグローバルな視点を備え、自然環境、地球環境及び都市環境を保全・創造できる人材を育成します。卒業後は環境アセスメントなどに関連する企業や公務員、研究者としての活躍が期待されます。

卒業後

環境調査や分析に関わる仕事、環境に関わる公務員、建設・造園・まちづくり・防災に関わる仕事、環境計画コンサルタント、教員などでの活躍が期待できます。また、企業の環境配慮行動が必要とされる今、あらゆる業種で環境学科の教育内容を修得した人材が求められています。

学べる学問分野

環境科学・環境工学 /エネルギー・資源工学

アグリサイエンス学科 <フラワーサイエンス分野、植物性食資源分野、動物性食資源分野>

定員
140名
初年度納入金
1,660,000円
キャンパス

252-0880
神奈川県藤沢市亀井野1866
0466-84-3812

学習内容

消費者から求められる高品質なブランド農畜産物やフラワー全般の知識と技術について植物性食資源コース、動物性食資源コース、フラワーサイエンスコースの3つのコースでそれぞれ専門的に学修します。全てのコースでブランド化とは何かを学び、国内外の消費者から求められる市場性の高い農畜産物の特性を学びます。植物性食資源コースと動物性食資源コースでは動・植物に関する基礎的な生理、生態及び遺伝子工学など生命科学や高品質な農畜産物を生産するための栽培・飼育方法に関する理論を学びます。さらに、キャンパス内のフィールドでは作物生産や動物飼育の技術を修得します。フラワーサイエンスコースでは花に関連する基礎科学や花の育種・生産、花を室内や庭園等に装飾して魅力的で生活に潤いをもたらすための理論と技術を学修します。卒業後は高品質な農産物の生産やフラワー・グリーンビジネスに関連する企業や公的機関での活躍が期待されます。

卒業後

品種改良を行う種苗会社、動植物のブリーダー、肥料・農薬メーカー、スマート農業に貢献する農業機械やIT 関連企業、農業法人、農協(JA)、自然素材を扱う香料・化粧品メーカー、農産物の輸出入に携わる商社、食品の製造や加工・流通に関わる企業、農水省や地方公務員(研究職、農業普及員)での活動や、フラワーコーディネートや農産物の販売促進に関わる部署などでの活躍が期待できます。本学科の教職課程を修了すれば、中学校および農業高校を含む高等学校の教員になることも可能です。大学院進学も歓迎します。

学べる学問分野

農学 /農芸化学 /農業科学 /農業工学 /畜産学 /生物・生物工学 /生物資源学 /生物生産学

食品開発学科 <食品創生分野、食品機能分野、食品安全分野>

定員
146名
初年度納入金
1,660,000円
キャンパス

252-0880
神奈川県藤沢市亀井野1866
0466-84-3812

学習内容

食品開発の基盤となる理論、食品の機能や栄養に基づく人の健康、および衛生・分析技術に基づく安全管理といった食品の製造に関わる科学的知識と技術を修得し、私たちの健康に役立つ新たな食品の創造・開発を通じ、持続可能な社会の実現に貢献することを目的としています。また、常に社会との関わりを意識して学修できるよう、食品開発の専門的な講義科目と並行して、主体性、創造性やコミュニケーション能力、プレゼンテーション能力を養うためのキャリア教育や、現役キャリアの方を招いた実践的教育を初年次から取り入れています。これらのカリキュラムを通じて得られた知識や技術を生かし、現代の食の問題に果敢に立ち向かい、新たな食を創出することのできる食品開発者、食品研究者、食品衛生監視員として、食品産業界で活躍できる人材を養成します。

卒業後

食品、香料、化学、医薬品などの製造業や、食品研究機関における開発者・研究者、食品卸や小売業など、広く食品業界での活躍が期待できます。そのほかにも食品衛生や食品分析関係の公的機関・公務員、中学・高等学校の教員、食品アドバイザー・コーディネーターなどが有力な進路となります。

学べる学問分野

農芸化学 /生物資源学 /栄養・食物学 /健康科学

食品ビジネス学科 <食料資源・環境分野、食品産業分野、食品・食文化分野>

定員
146名
初年度納入金
1,380,000円
キャンパス

252-0880
神奈川県藤沢市亀井野1866
0466-84-3812

学習内容

日常的レベルから地球規模までの食にかかわる課題を、多彩な視点から幅広く、深く掘り下げていきます。本学科では、全教員が担当するゼミナールを1年次から開講しています。1年次では基礎演習や食品ビジネス学入門を始め、食品ビジネス学の基礎を学びます。2年次ではより高度な専門科目に加えて、食品関連の現場で学ぶフィールドリサーチや調理学実習、食農教育実習、海外フードシステム現地実習があります。3年次では専門教育の要となる食品ビジネス演習(ゼミ)がスタートし、応用的な専門科目に加えて、多彩な実習・実験などを通じて幅広いフィールドで専門分野を深化させます。4年次の卒業研究では、研究テーマを深く追究することで、食品ビジネスの学びを深め、社会に貢献する専門性を身に付けるとともに、食で人を幸せにする新たな担い手を育成します。

卒業後

食品・飲料・菓子などの製造業、小売・卸売業、外食産業などの食品関連産業や金融・情報産業への就職が期待できます。食や農の領域に関わる人材育成を通して、農関連産業への就職、公務員、協同組合関連への就職をサポートします。また、食品製造・加工会社などの食品ビジネスの後継者や起業家としての活躍が期待できます。

学べる学問分野

農業経済学

国際共生学科 <グローバルビジネス分野、文化・社会環境分野、情報・コミュニケーション分野>

定員
146名
初年度納入金
1,380,000円
キャンパス

252-0880
神奈川県藤沢市亀井野1866
0466-84-3812

学習内容

動物・植物・微生物などの生物資源とそれらを取り巻く環境を理解し、生物資源と人との共生、生物資源の生産国・利用国との国際共生を図り、生物資源を国際的にマネジメントできる知識やスキルを修得します。そのために、グローバル化・多様化の時代に不可欠な「多角的な視点から国際的な共生を図ることができる知識・思考力とその実践力の養成」という教育コンセプトのもと、教養力と専門力の双方を学際的に学修します。具体的には、多言語によるコミュニケーションとICTに関する基礎的スキルを修得した上で、自身の志向に基づき「文化・社会環境」あるいは「経済・ビジネス」に関する専門性を高めます。これらにより、生物資源を扱うグローバルビジネスをはじめ、国内外の多種にわたる業界で活躍でき、国際交流・国際協力にも尽力できる実践力を備えた人材を育成します。

卒業後

一般企業(貿易・流通、食品、商社、金融・保険、不動産、建設、観光、情報・通信、各種コンサルタント等)、公務員(国家公務員、地方公務員)、教員(中学校教諭、高等学校教諭等)、各種団体(国際関連機関、NPO、NGO 等)、大学院進学など、幅広い進路が考えられます。

学べる学問分野

国際・国際関係学 /農学 /農業経済学 /観光学

獣医保健看護学科 <基礎動物看護学分野,応用動物看護学分野,臨床動物看護学分野>

定員
80名
初年度納入金
1,660,000円
キャンパス

252-0880
神奈川県藤沢市亀井野1866
0466-84-3812

学習内容

動物の健康管理や看護に必要な専門知識と技術を幅広く身に付けます。そのためには、動物の診療・治療の補助や適正な飼養、各種疾病の予防からリハビリテーション、公衆衛生、飼い主やスタッフとのコミュニケーションまで多くのことを学び、動物を正しく管理するために必要な実践的な対応力の修得をめざします。その学修課程には、キャンパス内にある付属動物病院における診療・治療現場における数々の臨床実習が含まれます。動物と社会に役立つ「愛玩動物看護師」を養成するために、入学から卒業までの4年間に、どのような知識と技能を修得すればよいのかを明示したカリキュラムを提供します。さらに、生物資源科学部には獣医学科だけでなく、相互に関連する11学科があります。さまざまな専門性を有する優秀な教員と充実した施設のもと、多くの学生が自由な雰囲気で学び、総合大学でしか満喫できない魅力的なキャンパスライフが広がっています。

卒業後

大学付属を含む動物病院の愛玩動物看護師を始め、ペットフード・ペットショップなどペット関連産業、衛生管理会社、メーカー(食品・化学・医薬品など)、実験動物を扱う企業や組織、官公庁(動物愛護センターなど)、団体などがあります。そのほか、大学院進学、研究補佐職なども視野に入ります。

学べる学問分野

動物看護学

獣医学科 <基礎獣医学分野,病態獣医学分野,応用獣医学分野,臨床獣医学分野>

定員
120名
初年度納入金
2,410,000円
キャンパス

252-0880
神奈川県藤沢市亀井野1866
0466-84-3812

学習内容

“優秀な獣医師養成”が目標です。獣医師に求められるのは、広範囲な領域にわたる専門知識と実践力です。獣医学科では、それらを段階的に、また確実に修得できるカリキュラムを編成しています。多彩な専門分野の教員が最先端の施設を活用し、6年間の学修と学生生活をサポートすることで、高い国家試験合格率を目指します。1・2年次では、獣医師の倫理、動物に起こる病気の特徴やその原因となるウイルス、細菌、寄生虫等の性状、また治療に必要な薬の機序などの基礎を修得します。3・4年次では、動物の病気やケガに対して実践的な診断・治療・予防に関する臨床系科目の講義が始まります。また、動物の伝染病、人獣共通感染症、食品の安全性等の応用獣医学の講義・実習も行われます。5・6年次では、臨床系科目の講義と実習が中心となります。付属動物病院での参加型臨床実習や臨床研究/卒業研究に取り組むことによって、より実践的な獣医師を養成します。

卒業後

臨床獣医師(伴侶動物、産業動物)や、公務員獣医師(家畜衛生分野、公衆衛生分野)として、また大学や研究機関、企業(製薬、食品)などで多くの先輩が活躍しています。

学べる学問分野

獣医学

薬学部

薬学科

定員
244名
初年度納入金
2,450,000円
キャンパス

274-8555
千葉県船橋市習志野台7-7-1
047-465-8480

学習内容

1年次に生命科学をはじめとする科学全般と語学や一般教養を勉強。現場に触れる早期臨床体験で薬剤師の責任と重要性を学び、1~ 3年次で基礎から専門領域まで段階的に学んでいきます。4年次に模擬病棟・模擬薬局等を完備した実践型校舎での実習。5年次には病院・薬局で各11週間にわたる薬学実務実習に臨みます。6年次には卒業研究をまとめ、薬学教育研究センターや薬剤師国家試験対策・CBT委員会のサポートのもと試験対策を進めます。

卒業後

■主な内定先■(2025年3月卒業)
あすか製薬/クラシエ/第一三共/新日本科学PPD/メディサイエンスプラニング/シミック/日本ライフライン/虎の門病院/千葉県病院局/東京都立病院機構/地域医療機能推進機構/東京都庁/千葉県庁/静岡県庁

学べる学問分野

薬学

目指せる仕事

薬剤師

法学部<第二部>

法律学科 <総合法コース>

主に夕方からの時間帯を使って,第一部法律学科と同じカリキュラム,授業内容を提供しています。社会人の方も在籍し,無理なく卒業単位を修得できるように時間割が展開されています。※転部についてはホームページにて詳細をご確認ください。

定員
200名
初年度納入金
730,000円
キャンパス

101-8375
東京都千代田区神田三崎町2-3-1
03-5275-8503

学習内容

社会をさまざまに規律する法律全般を幅広く学び,社会が抱える問題や日常生活の紛争に対して,法的思考を用いるとどのような解決・予防が可能なのかを知ることができます。1・2 年次には,法律基本科目の学修を中心に,法的思考力を養い,法解釈の技法を学んでいきます。履修に関する自由度が高い3・4 年次は,自分が目指す将来に応じて,より専門的・応用的な法律知識を修得。興味のあるテーマに合わせて選択できるゼミナールでは,少人数の共同研究による活発な論議やより深い研究を通して,柔軟かつ論理的な法的思考力の強化を図ります。

卒業後

■主な就職先■(2024年3月卒業)
防衛装備庁/東京消防庁/岐阜県警察本部/第一生命保険株式会社/医療法人社団明和会/相模原市農業協同組合/日鉄物産システム建築株式会社/日産東京販売株式会社/サンメッセ株式会社/サイバネットシステム株式会社

学べる学問分野

法律学

学校検索結果に戻る
学校HPから資料請求