私立大学/静岡
こころと福祉に精通する人材を育成する。
「こころ」の知識を活かして、福祉、児童の専門分野や一般企業などで活躍できる人材を育成しています。
【心理分野】
心理学·研究法の学びは、人間への理解を深める。
「大学での心理学専攻」を証明する認定心理士資格の取得ができる心理学の科目群を学ぶことができます。心理学を学ぶことは、より心を大切にして仕事をすることにつながります。また、大学院進学などの進路を選択することで、心理系の国家資格である公認心理師をめざすこともできます。
【精神保健分野】
専門的な知識と技術を学び、現場での支援方法を身につける。
精神科領域の疾患や本人のかかえる障がいについての理解を深め、実践に役立つ支援の展開を学びます。本人にかかわり、本人を取り巻く環境に働きかけ、住み慣れた地域でよりよく暮らすための方法を考える専門職である「精神保健福祉士」をめざします。
【児童分野】
子どもを取り巻く問題について理解し、支援方法を学ぶ。
児童心理や児童福祉などを学び、児童虐待、いじめ、少子化、貧困など、子どもを取り巻くあらゆる問題に対応できる専門家を育成します。「社会福祉士」や「認定心理士」などの資格を取得し、児童福祉の専門職やスクールソーシャルワーカーをめざします。
【心理科目】
心理学概論A·B/心理学統計法A·B/発達心理学A·B/臨床心理学概論
【精神保健科目】
現代の精神保健の課題と支援A·B/ソーシャルワークの理論と方法(精神)A/精神保健福祉制度論A/
精神医学と精神医療(精神疾患とその治療)A·B/精神保健福祉の原理A·B
【SSW科目】
教育原理/教育(学校)経営学/生徒指導論
ほか
病院・高齢者施設/障害者支援施設・児童施設/社会福祉協議会・保育所/一般企業 など
【受験資格を得られるもの】
社会福祉士(国家資格)
精神保健福祉士(国家資格)
【受験資格に必要な大学での単位の修得できるもの】
公認心理師
【卒業と同時に取得できる資格】
(任用資格)
児童指導員
家庭相談員
心理判定員
身体障害者福祉司
社会福祉主事
精神保健福祉相談員
スクールソーシャルワーク教育課程
児童福祉司
(その他)
レクリエーション・インストラクター
認定心理士
認定心理士〈心理調査〉
パラスポーツ指導員
スポーツレクリエーション指導者
福祉住環境コーディネーター
心理判定員〈児童心理司〉
福祉学 /社会福祉 /人間・心理学
社会福祉士 /精神保健福祉士 /社会福祉主事 /心理カウンセラー /生活指導員・生活相談員 /カウンセラー
介護・福祉・健康運動のプロフェッショナルを育成する。
介護に関する知識や技術はもちろん健康や運動·食育についての専門的な力も育成します。
【介護分野】
即戦力として活躍できる介護福祉士をめざす。
高齢者や障がい者の生活を、専門的な知識と技術で支える介護福祉士を養成する分野です。介護に必要な知識や技術に加え、人間力を鍛えることで、即戦力として現場で活躍できる介護福祉士をめざします。
【健康運動分野】
福祉施設や地域で健康管理を担える人材を育成。
健康運動実践指導者、パラスポーツ指導員など、運動·スポーツ実践、パラスポーツ支援、食育指導など を介して健康を管理するプロフェッショナルを養成する分野です。
【医療福祉分野】
医療機関で働くソーシャルワーカーなどの人材を育成。
病院でのインターンシップの経験を通じて、医療現場における「医療」を起点とした「福祉」や「介護」とのつながりを理解した「医療ソーシャルワーカー」などをめざします。
【介護福祉科目】
介護福祉実習Ⅰ/介護過程A/介護総合演習A/介護の基本A·B/コミュニケーション技術A/生活支援技術A~F/人間関係とコミュニケーション/こころとからだのしくみA·B/介護福祉
【健康福祉科目】
健康科学概論/健康生理学/機能解剖学/アダプテッドスポーツ論/アダプテッドスポーツ演習
【医療福祉科目】
医療福祉論/リハビリテーション論/ホスピタリティマナー
高齢者施設/障害者支援施設/社会福祉協議会/病院 など
【受験資格を得られるもの】
介護福祉士(国家資格)
社会福祉士(国家資格)
健康運動実践指導者
【卒業と同時に取得できる資格】
(任用資格)
社会福祉主事
身体障害者福祉司
家庭相談員
児童福祉司
児童指導員
(その他)
パラスポーツ指導員〈初級・中級〉
レクリエーション·インストラクター
スポーツレクリエーション指導者
福祉学 /社会福祉 /介護福祉 /医療事務
介護福祉士 /社会福祉士 /社会福祉主事 /スポーツインストラクター
心理·福祉に強い保育士、幼稚園教諭、小学校教諭を育成する。
保育士や幼稚園教諭、小学校教諭になるための知識はもちろん、発達障がい児や保護者支援にも積極的に関わることができる心理・福祉分野に強い保育者·教育者を育成します。
【教育分野】
幼稚園教諭や小学校教諭として子どもと関わる教育の知識を身につける。
子どもの心身の発達、子どもの興味関心、子どもの遊びなどを実際に見て理解するとともに、幼稚園と小学校の接続の大切さを学びます。また、小学校教諭の養成には欠かせない各教科の指導方法を学んだうえでの教育実習を通して、個々の子どもを丁寧に育てる能力を養います。
【保育分野】
子どもだけでなく、保護者や地域にも支援·貢献できる人材を育成する。
保育所や児童福祉施設での実習はもちろん、授業の中でも園児と触れ合う機会を多く設け、保育実践力を養います。さらに、地域の子育て支援の実際についてアクティブラーニングを通して学びます。
【表現分野】
「あそび」を子どもに伝えられる保育者・教育者をめざす。
自分の中に感じたものをいろいろなやり方で『おもてにあらわすこと』それが表現です。あそびを通して『表現することの楽しさ·喜び』を体験し、それらを子どもに伝えられる保育者・教育者になるための理論や実践を演習します。
【心理分野】
子どもだけでなく保護者の理解と支援の方法を学ぶ。
保育所や幼稚園、小学校では、子どもだけでなく、保護者のこころを理解し支援することが求められています。発達障がい児を含めた子どもや子育てに悩む保護者の理解と支援の方法について総合的観点から学びます。
【教育と保育】
保育実践入門/教育原理/保育原理/教育心理学/発達心理学/保育の心理学/教育方法論/(情報通信技術の活用を含む)/教職·保育者論/教職論/乳児保育I/乳児保育Ⅱ/子どもと言葉/表現基礎/音楽基礎/造形基礎Ⅰ/子どもと運動/表現応用/造形基礎Ⅱ/国語・社会・算数/生活・家庭・体育
【家庭支援と福祉】
社会福祉/子ども家庭福祉/子ども家庭支援の心理学/子ども家庭支援論
【地域と子育て支援】
地域子育て支援論
【発達障害児と保護者支援】
障がい児保育/特別支援教育
ほか
保育所/幼稚園/認定こども園/小学校/児童施設 など
【卒業と同時に取得できる資格】
(幼保モデル)
保育士(国家資格)
幼稚園教諭一種免許状
社会福祉主事(任用資格)
(幼小モデル)
幼稚園教諭一種免許状
小学校教諭一種免許状
社会福祉主事(任用資格)
(その他)
パラスポーツ指導員
レクリエーション·インストラクター
スポーツレクリエーション指導者
社会福祉 /教育学 /児童学 /教員養成 /保育・幼児教育
社会福祉主事 /小学校教諭 /保育士 /幼稚園教諭