私立大学/三重
経営やビジネスの知識を実践的に学ぶ
経営戦略専攻の特色は、地域企業との関係を活かした実践的な学びにあります。地元企業と連携した演習や、経営者や働く人の生の声を聞く科目など、就職活動にも役立つカリキュラムを設置。簿記やマネジメント、事業計画立案のための経営・財務など、専門知識の修得科目も充実しています。
【経営戦略論】
経営戦略の論理や分析手法を理解し、企業が実際に採用している戦略について考察します。実際の経営戦略に対する改善案や、新たな戦略案を提示できる能力の獲得を目指します。
【経営学入門】
さまざまな経営学の理論を学ぶことで、経営学を研究する能力や、経営者としての資質を醸成します。また、経済社会や企業の問題を自ら発見し、解決する力を身に付けます。
【マーケティング論】
マーケティング論の概念や論理を学び、企業のマーケティング活動・戦略について考察します。考察を通じて理解を深め、実際の企業のマーケティング活動に対する改善案などを考えます。
◎企業の経営企画・CSR部門
◎営業、事務、総務、経理
◎ソーシャルビジネス
◎国際的なビジネスを展開する企業
◎金融・証券・保険関連企業
◎経営者、ベンチャー企業家
◎大学院進学 ほか
目指す資格
◎日商簿記検定
◎中小企業診断士
◎秘書技能検定
◎税理士
◎ファイナンシャル・プランナー
◎リテールマーケティング(販売士)検定試験
◎MOS(マイクロソフト オフィス スペシャリスト) ほか
経済学 /商学 /経営学
営業 /営業事務・サポート /販売 /総務・業務
公務員をはじめ地域に貢献する人材を育成。
公共政策専攻は、公務員や公益法人、社会貢献が必要とされている一般企業などで地域や社会に貢献したい学生のためのカリキュラムが充実しています。フィールドワークを含む実践的な学びを通じて、問題発見・解決力を養うほか、公務員採用試験合格を目指す「公務員養成プログラム」も用意されています。
【行政学】
三重県の政策事例を取り上げながら、行政の仕組みについて学修。行政の役割、政策立案機能、政策立案手法、政策執行の現状や評価などの知識を体系的に見に付けます。
【観光政策】
環境保全や歴史文化資源の保全の重要性を理解した上で、ツーリズムによる地域経済の活性化や地域おこしの手法を学び地域の魅力を再発見します。
【NPO論】
市民が自発的・組織的に公益活動を行う、新しい公共サービスの担い手「NPO」の基礎知識と意義、実際の立ち上げ方、運営まで幅広く学びます。
【地方議会論】
議会や議員についての基礎的な知識と、四日市市議会で議案への事前意見募集や議会報告会などに参加し、議会改革最前線の動きを学びます。
◎自治体職員
◎警察官
◎消防士
◎NPO-公益法人スタッフ
◎企業の企画部門
◎大学院進学 ほか
目指す資格
◎社会福祉主事任用資格
◎防災士
◎MOS(マイクロソフト オフィス スペシャリスト)
◎実用英語技能検定
◎TOEIC®
◎TOEFL® ほか
法律学 /政治学 /経済学 /社会学 /その他
公務員(一般行政職) /都道府県職員 /市町村職員
文化・歴史・社会を題材に、様々な問題と解決策を探求。
日本や国際社会における諸問題を、人文学や社会科学の視点で探求し、その解決策を考えていきます。扱う題材は、文学や歴史、アニメ・マンガ・ライトノベルなどのサブカルチャー、地域の文化遺産、そして、グローバル化や格差社会といった様々な社会現象など、多種多様。机上で考えるだけでなく、取材や調査などを交え、行動的・実践的に学びます。
【都市祭礼論】
「大四日市まつり」に登場する「大入道山車」や「富田の鯨船行事」を題材に、実際に祭りや保存活動に参加。伝統文化の保存・継承における課題や重要性について考察します。
【サブカルチャー論】
堅苦しくないサブカルだからこそできることもある。マンガ、アニメ、音楽、ネット文化などを分析することで、現代日本のリアルを浮き彫りにし、我々が活きる今の問題に迫ります。
【現代社会論】
現代の社会には解決が必要な問題が大小さまざまに横たわっています。問題の背景を学んで現代社会の特性を理解し、皆が納得できる解決の方法を考えます。
◎自治体職員
◎企業の企画部門
◎企業の広報・宣伝部門
◎マスコミ(出版・広告・放送など)
◎教育関連企業
◎観光関連企業
◎大学院進学 ほか
目指す資格
◎社会調査士
◎国内旅行業務取扱管理者
◎MOS(マイクロソフト オフィス スペシャリスト)
◎実用英語技能検定
◎TOEIC®
◎TOEFL® ほか
日本文学 /社会学 /観光学
公務員(一般行政職) /都道府県職員 /市町村職員 /広報・宣伝 /旅行会社勤務
環境問題を体験的に学び、持続可能な社会への貢献を目指します。
環境科学専攻では、環境に関する専門知識・技術を体験的に修得し、SDGsの達成や地域循環共生社会の形成に貢献できる人材を育成します。実験や分析などの科学的手法に加え、地域の自然の中から学ぶフィールドワークを多数用意。自然や生物が好きな学生が、楽しみながら環境問題を探求できるカリキュラムです。
【環境基礎実験】
環境に関する実験を通して、分析測定に慣れ、意味を理解していきます。各種実験器具の適切な取り扱い方法から水溶液の成分分析まで実験の基礎技術を学びます。
【環境微生物学】
遥か昔から地球上の様々な環境下に生息し、現代では環境浄化や有害物質除去など人類に貢献している微生物について最新の知見も含めて学んでいきます。
【自然調査法】
開発における環境負荷を把握するための環境調査について学び、植生、土壌生物、哺乳類、魚類、プランクトンなど多様な動植物の調査・観察法を学びます。
◎企業の環境保全、環境分析部門
◎環境調査企業
◎食品製造業・農林関連企業
◎環境コンサルタント
◎環境活動を行うNPO法人
◎国家公務員・地方公務員
◎大学院進学ほか
目指す資格
◎公害防止管理者
◎環境管理士
◎生物分類技能検定
◎環境計量士
◎eco検定(環境社会検定試験)®
◎ITパスポート試験
◎MOS(マイクロソフトオフィススペシャリスト)ほか
森林科学 /生物・生物工学 /生物資源学 /その他
公務員(一般行政職) /都道府県職員 /市町村職員 /公害防止管理者 /バイオ技術者 /リサイクルビジネス
AI・IoTなどの最先端の情報技術と映像をはじめとするさまざまなメディア表現を広い視野で学びます。
メディア情報専攻では、ITやデータサイエンス、Webなど、情報社会で必要なスキルとともに、映像を中心とした作品制作、音・光を使ったライブ表現など、各種メディアを用いた表現手法を学修。AIやIoTを活用した新しい情報社会「Society5.0」をリードする人材を育成します。
【環境情報学概論Ⅱ】
メディア情報専攻の様々な学びの概要を紹介します。映像製作体験やPCの組み立て実習など、豊富な演習を用意。自分の興味の対象を見定める入門編的な科目です。
【映像概論】
現役TVディレクターなどの各界で活躍するクリエイターを講師に招き、映像の歴史や最新の映像技術を幅広く解説。映像に関する基礎知識や最新情報を身に付けます。
【Webデザイン】
ホームページを作成する際に必要なHTMLやCSSなどの知識を学びます。仮想の顧客を想定し、実際にWebデザイナーとしての業務を体験。デザインからページ制作まで実際に経験します。
◎プログラマー、システムエンジニア
◎情報システム、ネットワーク関連企業
◎サウンドクリエイター・音響エンジニア
◎映像ディレクター
◎イベント制作スタッフ
◎Webデザイナー・CGデザイナー
◎大学院進学 ほか
目指す資格
◎基本情報技術者
◎ITパスポート試験
◎MOS(マイクロソフト オフィス スペシャリスト)
◎マルチメディア検定
◎映像音響処理技術者
◎応用情報技術者
◎ウェブデザイン技能士 ほか
情報学・通信 /メディア学 /映像
システムエンジニア(SE) /Webプログラマー /Webデザイナー /CGデザイナー /映像エディター