1. 私立大学
  2. 岐阜県

私立大学/岐阜

東海学院大学

学部・学科・コース一覧

人間関係学部

心理学科 心理/救急救命/言語聴覚

「こころを学ぶ」を原点に、医療・教育の現場で活躍できる知識と技能を身につけます。

定員
120名
初年度納入金
入学金 200,000円
授業料 700,000円
教育充実費 440,000円
教育後援会費 23,000円
学生会費 4,500円
合計 1,367,500円
※その他、実習に係る個人費用、教科書費用、資格取得のための資格課程履修費などがかかります。
学習内容

【心理】
保健医療、福祉、教育などの分野において心理学に関する専門的知識や技術をもって、相談や助言などを行う公認心理師を目指します。理論的および実践的な学習を組み合わせ、心の専門家として人々を支援できる人材を育成します。
【救急救命】
搬送中の傷病者に対して医師の指示のもと救急救命処置を行う救急救命士。医師や救急救命士による講義、救急現場を想定したシミュレーション実習を繰り返し、現場で必要なスキルと的確な判断力を養います。
【言語聴覚】
ことばに障害のある方のこころに寄り添い、豊かなコミュニケーションを目標に支援を行う言語聴覚士を目指します。臨床と教育の両面にわたる充実したカリキュラムを展開し、人間力と知識を兼ね備えた人材を育て、地域医療の中核を担う言語聴覚士を輩出しています。

カリキュラム

【心理】心理測定法/教育・学校心理学/神経・生理心理学/司法・犯罪心理学/専門演習/卒業研究 等
【救急救命】解剖学/病理学/内科学/救急処置総論/外傷学/災害医学/産婦人科学/シミュレーション 等
【言語聴覚】医学総論/音声学/言語発達学/音響学/聴覚障害学/聴覚検査法/構音障害 等

卒業後

【主な進路】
病院/中学校・高等学校/自治体などの生活指導員・生活相談員/消防職員/福祉施設スタッフ/スクールカウンセラー/療育施設/自衛隊/一般企業 など

資格

公認心理師(国)・救急救命士(国)・言語聴覚士(国)・高等学校教諭一種免許(公民)・中学校教諭一種免許(社会) 等

学べる学問分野

人間・心理学 /救急救命 /言語聴覚 /教育学 /教員養成

目指せる仕事

言語聴覚士 /救急救命士 /中学校教諭 /高等学校教諭

子ども発達学科 小・中学校教育/保育/特別支援教育

子どもとともに成長できる創造性と人間性を培い、子ども学の専門家育成を目指します。

定員
50名
初年度納入金
入学金 200,000円
授業料 700,000円
教育充実費 440,000円
教育後援会費 23,000円
学生会費 4,500円
合計 1,367,500円
※その他、実習に係る個人費用、教科書費用、資格取得のための資格課程履修費などがかかります。
学習内容

【小・中学校教育】
学校を取り巻く多彩な課題について学びを深め、子どもたち一人ひとりの持てる力を最大限に発揮できるよう、実践的な指導力を身につけていきます。
【保育】
子どもを取り巻く現代社会の状況を考慮し、一人ひとりの子どもの思いに寄り添い、育ちを見通しながら、共に遊びや生活を紡いでいくことができる保育者を目指し、実践を通して学んでいきます。
【特別支援教育】
特別支援学校や小学校、幼児教育施設における障がいのある子どもの発達支援を専門的に学びます。子どもが示す様々な困難さの背景を理解し、保護者と教師の協同、校内外の連携により教育を推進することができるよう学びを深めます。

カリキュラム

子ども学総論/心理学概論/子どもフィールドワーク/ワークショップ研究/生活科指導法/教職概論/教育心理学/道徳教育論/教育相談/特別支援教育総論/特別な支援を要する子どもの理解と援助/発達障害児教育総論/社会的養護/乳児保育/子ども音楽療育概論/絵本の世界/保育実習/教育実習 など

卒業後

【主な進路】
小学校/中学校/特別支援学校/幼稚園/保育所(園)/児童館・学童保育/児童養護施設・乳児院/子ども関連企業 など

資格

小学校教諭一種免許・中学校教諭一種免許(英語)・幼稚園教諭一種免許・保育士・特別支援教諭一種免許・認定絵本士・こども音楽療育士 など

学べる学問分野

教育学 /児童学 /教員養成 /保育・幼児教育

目指せる仕事

小学校教諭 /中学校教諭 /特別支援学校教諭(養護学校教諭) /保育士 /幼稚園教諭

健康福祉学部

医療栄養学科 栄養士/管理栄養/臨床検査

予防医学の専門知識をもつ管理栄養士と、検査のスペシャリストである臨床検査技師。医療に強いカリキュラムで地域社会で即戦力となる人材を育成します。

定員
80名
初年度納入金
入学金 200,000円
授業料 700,000円
教育充実費 440,000円
教育後援会費 23,000円
学生会費 4,500円
合計 1,367,500円
※その他、実習に係る個人費用、教科書費用、資格取得のための資格課程履修費などがかかります。
学習内容

【栄養士】
産学連携によるアスリートのスポーツ栄養分野と、地域と密着した産学官連携による実践的な学びプログラムを通して、栄養学を基礎とした、食に関する総合的な知識と幅広い分野で活躍できる即戦力、そして多様化した社会を生きる力を養います。
【管理栄養 】
栄養学の基礎や免疫、感染症、生活習慣病予防対策などについて学ぶ授業から、クライアント相手の実践授業など、さまざまなアプローチで身体と食と健康について学びます。
【臨床検査】
医療機関や検査センターなど幅広い分野でさまざまな検査・分析を行う「臨床検査技師」を養成します。多種多様な臨床検査の原理や手技などを学びます。

カリキュラム

食品衛生学/情報科学/医学概論/微生物学/栄養基礎学/生化学/調理学/公衆衛生学/病理学/運動生理学/健康管理学/医療安全管理学/一般検査学/栄養教育論/栄養カウンセリング論/血液検査学/免疫検査学/栄養治療学/病態薬理学/画像検査学/検査機器総論/給食経営管理実習/アグリビジネス論 など

卒業後

【主な進路】
病院/福祉関連施設/保健所・保健センター/食品・医療関連企業/教育関連 など

資格

管理栄養士(国)・臨床検査技師(国)・栄養士・栄養教諭一種免許 など

総合福祉学科 社会福祉/精神保健福祉/介護福祉・臨床工学・社会スポーツ

人を思いやる心と確かな技術を持った福祉、医療、スポーツ分野のプロフェッショナルとして活躍できるよう、まずは福祉的視点を養うことから始めます。

定員
80名
初年度納入金
入学金 200,000円
授業料 700,000円
教育充実費 440,000円
教育後援会費 23,000円
学生会費 4,500円
合計 1,367,500円
※その他、実習に係る個人費用、教科書費用、資格取得のための資格課程履修費などがかかります。
学習内容

【社会福祉/精神保健福祉/介護福祉】
福祉制度の専門知識はもちろん、医療の知識も身につけ、社会ニーズに対応できる人材を育成します。利用者や家族からの生活相談に対し、助言や介護などの援助を行う技術と対応力を身につけます。
【臨床工学】
医学と工学の両分野を基礎から系統的に学べるカリキュラムで臨床工学技士を育成。チーム医療の一員として、責任と役割を自覚した医療の質・安全の向上に貢献できる医療人を目指します。
【社会スポーツ】
健康の維持・増進、レクリエーション活動、競技パフォーマンスの向上・コンディショニング、マネジメントなど、スポーツ環境を整備するための知識と技術を科学的に学びます。

カリキュラム

【社会福祉/精神保健福祉/介護福祉】
医学一般/心理学概論/保険医療サービス/社会福祉調査論/障害者福祉論/公的扶助論/老人福祉論/福祉行財政と福祉計画/更生保護制度/精神医学/精神障害リハビリテーション学/介護福祉論/コミュニケーション技術/介護過程/認知症の理解 など
【臨床工学】
解剖学/医学概論/病理学/公衆衛生学/生理学/チーム医療概論/医用情報処理工学/医用工学概論/電気工学/画像診断学/計測工学/応用数学/生体計測装置学/医用治療機器学/生体機能代行装置学/臨床実習 など
【社会スポーツ】
スポーツ科学入門/スポーツ心理学/スポーツ技術論/ウエイト&エアロビック・トレーニング/スポーツ医学/スポーツマネジメント/障害者スポーツ論/スポーツ栄養学/コーチング論/トレーニング科学/福祉スポーツ演習 など

卒業後

【主な進路】
病院/医療・福祉関連施設/医療機器関連会社/社会福祉施設/検診センター/高齢者施設/スポーツ関連施設・企業/公務員 など

資格

社会福祉士(国)・精神保健福祉士(国)・介護福祉士(国)・臨床工学技士(国)・公認スポーツ指導者・日本トレーニング指導者資格(JATI)・中学校教諭一種免許(保健体育)・高等学校教諭一種免許(保健体育) など

学べる学問分野

社会福祉 /介護福祉 /福祉学 /医用工学 /電子工学 /臨床工学 /体育・スポーツ学 /教育学 /教員養成

目指せる仕事

臨床工学技士 /介護福祉士 /社会福祉士 /精神保健福祉士 /社会福祉主事 /体育科教員

学校検索結果に戻る
学校HPから資料請求