専修学校・各種学校/宮城
整備士養成コースなら、「二等航空運航整備士」と 「基本技術Ⅱ」を取得し、航空整備士をめざせます。
国家資格取得へ向けた実習中心の授業を行います。在学中に二等航空運航整備士の国家資格や基本技術Ⅱを取得し、航空従事者として必要な安全意識に徹した技能、知識の修得をめざします。
●二等航空運航整備士(飛行機)
離発着の間に日常的に行われる整備業務などを担当する国家資格。在学中に取得することができます。整備の対象は小・中型機です。
●基本技術Ⅱ
本校では「基本技術Ⅱ」を在学中に取得することが可能で、将来上位資格を取得する際に科目免除の対象となります。
●航空無線通信士
●危険物取扱者(乙種第1~6類)
●特殊無線技士(航空)
●実用英語技能検定
●TOEIC
航空・船舶・自動車工学
航空整備士
整備技術コースでは、航空業界や航空・宇宙開発関連 の整備、部品製造に関わる技術者をめざせます。
機械いじりやモノづくりが好きで、その道へと進む方のコースです。航空機整備や機体、航空部品製造などに関わる専門知識と技術を修得し、多様化する航空業界や宇宙開発関連産業などに幅広く対応できる技術者を養成します。
●航空無線通信士
●危険物取扱者(乙種第1~6類)
●特殊無線技士(航空)
●実用英語技能検定
●TOEIC
機械工学 /航空・船舶・自動車工学
機械設計・技術者
幅広い技術と知識を学び定時運航と貨物輸送を支援。
さまざまな航空機が頻繁に離発着する空港。本学科では、航空機の安全運航をサポートすることを目的とした、航空機の誘導やけん引などのグランドハンドリング業務や、拡大する輸出入に伴って年々増加する航空貨物[エアカーゴ]の取扱業務などの分野で活躍できるスタッフを養成します。
●フォークリフト運転技能者
最大荷重1トン以上のフォークリフトを運転するための資格で、1年次に取得します。
●特殊無線技士(航空・陸上)
会社と航空機、陸上の無線局などの無線設備を操作できる資格です。
●大型特殊運転免許
空港に配置されている大型特殊自動車を運転するために必要な免許です。
●牽引自動車運転免許
コンテナドーリー(台車)や航空機を牽引する際に必要な免許です。
●危険物取扱者(乙種第4類)
●TOEIC
●実用英語技能検定
航空・船舶・自動車工学 /その他
航空会社勤務 /グランドスタッフ
明るい笑顔と的確な判断で旅客の空の旅をサポート。
世界を舞台に旅客、貨物などの輸送を担う航空業界のなかでも多数を占めているのは、グランドスタッフ、エアカーゴの取り扱いなど「地上職」と呼ばれる分野です。本学科は、航空旅客・貨物取扱業務、航空機概論、無線工学、旅行業務、マナーレッスン、コンピュータなどをはじめ、国際語としての英語・英会話も学び、多彩に活躍できるエアポートスタッフを養成します。
●実用英語技能検定
読む、書く、聞く、話すなど英語の能力を認定します。
●TOEIC
英語によるコミュニケーション能力を幅広く評価する世界共通のテストで、スコアで評価されます。
●インフィニ国際線予約システム検定
インフィニは、航空券の予約・発券システムです。グランドスタッフや旅行業界で即戦力となる人材には欠かせない資格です。
●特殊無線技士(航空)
会社と航空機などの無線設備を操作できる資格です。
●国内旅程管理主任者
国土交通大臣登録研修機関が実施するもので、国内旅行添乗員の資格が取得できます。
●サービス接遇検定
●国内旅程管理主任者
●秘書検定
●手話技能検定
語学・外国語 /コミュニケーション学
グランドスタッフ