短期大学/滋賀
■栄養士免許を取得し、食を通して健康づくりに貢献したい人へ。
栄養学、給食経営計画実習などで習得した食健康の基礎知識と技術をふまえ、栄養士の現場で応用する能力を身につけます。
■栄養のプロを養成するカリキュラム
食健康コースは、栄養士の専門知識や技術を習得し、地域の文化を継承できる食の専門家をめざします。給食などの大量調理や献立作成などを学びます。
■滋賀県に伝わる食文化や暮らしの知恵と技を学ぶことができる
滋賀県の郷土料理の魅力を学びます。栄養士として働く際に地域の食を給食に取り入れ、地域の食を通して地産地消を実現します。滋賀県ならではの栄養士としての力を身につけます。
■食の分野に関連したICTを学ぶことができる
レシピ動画コンテンツや食物分野におけるICTスキルを専門家から学び、栄養の現場で活かすことができます。
■地域伝統食実習
滋賀県の伝統食がもつ特長を理解し、技術を習得して献立に取り入れることができる能力を身につけます。
■栄養教育論実習Ⅱ
ライフステージや食生活における栄養教育を想定し、実際に教育・指導媒体を作成します。効果的な栄養教育の方法を身につけます。
■食品衛生学実験
衛生学の知識を実験により深めます。一般的な衛生検査や手洗いの効果などについて実験で実践力を養います。
●保育所・給食施設・老人福祉施設などの栄養士
●食品の製造、販売 など
■取得可能な免許・資格
●栄養士免許
●フードスペシャリスト
●情報処理士
●色彩検定
●リテールマーケティング(販売士)検定
●こども食物アレルギー実務課程修了証
■めざすことが可能な免許・資格
●管理栄養士免許※1
●食品衛生責任者※2
●調理師免許※3
※1 管理栄養士免許を取得するには、国家試験に合格しなければなりません。
本学を卒業後、栄養士として3年間の実務経験を修了すれば管理栄養士の受験資格が得られます。
※2 各都道府県などが開催する食品衛生責任者養成講習会を修了する必要がありますが、栄養士、製菓衛生師の免許を取得すれば食品衛生責任者の有資格者になれます。
※3 本学は厚生労働大臣指定の調理師養成施設ではありません。調理師免許を取得するには、調理師試験を受験し、合格しなければなりません。なお、調理師試験を受験するには2年の実務経験が必要です。
栄養・食物学
栄養士 /食品メーカー勤務
■製菓・製パンのエキスパートとして活躍したい人へ
製菓理論、製菓専門実習などで習得した製菓の基礎知識と技術に基づいて、実際の製菓業に役立つ能力を身につけます。
■「製菓衛生師免許」を取得することができ、試験対策のサポートが手厚い
在学中に、国家試験を受けられるカリキュラムです。試験前には、試験対策のサポートを手厚く行い毎年高い合格率を誇っています。
■滋賀県内の有名な菓子店のプロから専門技術を学べる
有名な菓子店のプロが特別講師です。高度な技術を必要とする工芸菓子の組み立て方やデザイン性などを学ぶことができます。
■将来に活かせるいろいろな資格を取得することができる
講義で理論を学び、実習では理論の理解を深めて専門技術を身につけることができるので、専門性を高めながら資格の取得が可能です。また、製菓衛生師免許の他に製菓の現場で活かすことのできる資格を取得することができます。
■製菓応用実習Ⅰ、Ⅱ
2年次に開講する授業です。1年次で習得した技術を活かして、ヨーロッパの伝統菓子や旬のフルーツを使ったお菓子を学びます。
■製菓専門実習(洋菓子)Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ
製菓における基礎理論を身につけ、さらには技能検定にも対応できるよう、製菓衛生師が持つべき知識や技能を習得します。チョコレート細工、マジパン細工、飴細工などにも挑戦します。
■ショップマネジメントⅠ、Ⅱ
個人で店舗を開業する際、事業計画や資金計画などさまざまな課題に直面します。菓子店経営者から経験に基づいた講義を受けつつ実習を行い、将来の開業に向けて必要なことを学びます。
●パティシエ、ブーランジェ、和菓子職人
●製菓・食品関連の企業
●カフェなどのフードビジネス など
■取得可能な免許・資格
●製菓衛生師免許[受験資格]
●フードスペシャリスト
●情報処理士
●パティスリーラッピング資格検定
●リテールマーケティング(販売士)検定
●色彩検定
■めざすことが可能な免許・資格
●パン製造技能士
●菓子製造技能士※1
●食品衛生責任者※2
※1 1級を受検するためには、卒業後一定の年数の実務経験が必要です。2級は卒業後に受検資格が得られます。
※2 各都道府県などが開催する食品衛生責任者養成講習会を修了する必要がありますが、栄養士、製菓衛生師の免許を取得すれば食品衛生責任者の有資格者になれます。
調理・製菓
製菓衛生師 /パティシエ /ショコラティエ /ブーランジェ /和菓子職人
■医療系の事務職・総合職として活躍したい人へ
チーム医療を支える医療事務のスペシャリストをめざします。
医療の基礎知識や診療報酬請求能力、法規知識から患者さまへの対応まで、幅広い知識や専門的な技能とコミュニケーション力を身につけることができます。
■医療の現場で活躍できる即戦力を養成
医学基礎科目、秘書専門科目、診療報酬請求など、実技・演習を通して、医療サービスにおける幅広い知識と専門的な能力を身につけます。
■資格取得をバックアップ
近畿で唯一の日本医師会認定医療秘書養成校。知識の修得と、病院実習で実践力を養い、毎年100%の認定試験合格率を誇ります。診療報酬請求関連の資格、秘書検定やPC関連資格の取得もサポートします。
■社会で必要なビジネススキルとコミュニケーション力を磨く
患者接遇などのビジネスマナーやパソコンスキルなどのビジネススキルと、チーム医療の一員として必要なコミュニケーション力を養います。また、病院経営や医療ビジネス分野での活躍にも対応できる知識や技能を学べます。
■医療保険事務Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ、Ⅳ
医療機関の収入となる診療報酬請求事務の技能を修得します。ますます複雑になる請求事務を基礎から学び、外来・入院レセプトに対応できる力をつけます。
■電子カルテ演習
多忙な医師の事務業務をサポートする医師事務作業補助者に必要な電子カルテ代行入力や医療文書作成を学びます。医師の働き方改革に貢献する大切な業務のスキルを身につけ即戦力をめざします。
●医療秘書・医療事務・医師事務作業補助者
●病院やクリニックの受付
●調剤事務
●病院総合職・医療関連企業 など
■取得可能な免許・資格
●日本医師会認定医療秘書
●医療秘書実務士
●医療保険請求事務実技試験
●診療報酬請求事務能力認定試験
●医事コンピュータ技能検定
●医事実務士
●登録販売者
●ITパスポート
●情報処理士
●ビジネス実務士
●MOS検定
●社会福祉主事任用資格
医療事務
医療秘書・医療事務
■ビジネスとデジタルの知識やスキルを身につけた新しい時代のビジネスパーソンをめざす人へ
現代のビジネス環境で即戦力となるためのビジネスとデジタルの知識やスキル、問題解決力を身につけます。
■ビジ力を身につける
経営学・マーケティング・簿記・ビジネスマナーなど仕事現場で役に立つビジネスの知識とスキルを学び、ビジネスの実践力を身につけることができます。
■コミュ力を磨く
仕事現場で必要なコミュニケーションのスキルと相手を思いやるホスピタリティについて学び、仕事や人間関係を円滑に進める力を身につけることができます。
■デジ力を高める
PCスキルやこれからの社会で必須とされる、デザイン・写真・映像・SNSなどデジタルの表現を学び、新しい時代のビジネスにも対応した力を身につけることができます。
■ビジネス実務
適切な言葉遣いや立ち居振る舞いなどのビジネスマナーや実務の知識を基本から身につけます。ロールプレイングやケーススタディを多く取り入れ、即戦力をめざします。
■コンピュータリテラシー
Windowsの基本的な操作の学習とExcelの実践的な使い方の習得を中心とした「データ処理」、Wordを使ったビジネス文書作成、PowerPointを使ったビジネス資料作成とその応用を学ぶ「情報表現」を通して、コンピュータ全般のリテラシーを高めます。
●一般企業(事務・営業・販売)
●システムエンジニア/ウェブデザイナー/IT関連企業
●金融・保険
●地方公務員 など
■取得可能な免許・資格
●ITパスポート
●ウェブデザイン実務士
●ビジネス実務士
●情報処理士
●秘書検定
●サービス接遇検定
●販売士検定
●ビジネス会計検定
●MOS検定
●日商簿記検定
情報学・通信 /商学
システムエンジニア(SE) /公務員(一般行政職) /市町村職員 /営業 /販売 /テラー(金融機関窓口業務)
■優しい心と思いやり、そして意欲と熱意をもって子どもたちと向き合う人へ
幼児教育・保育に関する基礎知識から専門知識・技術・実践力を身につけ、自分の得意分野を伸ばす。
■得意分野を伸ばす2つのコースが誕生!
■自分のよさを発揮し、よさを伸ばしていけるように2つのコースを作りました。
2年後、卒業して即戦力となる保育力を身につけます。
●子どもの表現コース
子どもは表現することを知り、表現する喜びを味わいながら成長していきます。このコースではさまざまな表現活動を実践し、心とからだが成長する保育について学びます。
●子ども理解コース
子どもを理解することは保育の基本です。子どもの発達や心理、個に応じた関わりなどについてじっくりと学ぶことができます。
■幼稚園教諭二種免許状と保育士資格の両方を取得
本学では、2年間で幼稚園教諭二種免許状と保育士資格の両方を取得できるカリキュラムになっています。今後、保育教諭として「認定こども園」へ就職する際にも、非常に有利となります。
■ピアノ未経験者のための入学前教育プログラム
ピアノ未経験者を対象に、基礎的なピアノの指導を実施しています。ピアノに触れたことがない人も、保育者をめざすために安心してスタートできます。
■隣接する附属幼稚園での授業で実践的な学びを体験
業で附属幼稚園に出かけることが多く、実際に子どもたちと関わることで多くのことを学んでいくことができます。
■公務員教育保育職特別講義Ⅰ
公立の幼稚園、保育所、認定こども園への就職をめざし、公務員試験に合格するために数的推理、判断推理の基本問題に取り組みます。また、就職試験に対応するための基礎学力も身につけます。
■公務員教育保育職特別講義Ⅱ
採用試験における主要科目の出題傾向を理解し、公立の幼稚園、保育所、認定こども園への就職をめざすため、論文の書き方、面接の受け方などについて基本的な知識と技能を身につけます。
●幼稚園教諭
●保育士
●こども園保育教諭
●施設保育士(児童養護施設、障害者福祉施設等) など
■取得可能な免許・資格
●幼稚園教諭二種免許状
●保育士資格
●社会福祉主事任用資格
●准学校心理士資格
教育学 /児童学 /保育・幼児教育
保育士 /幼稚園教諭