1. 私立大学
  2. 京都府

私立大学/京都

大谷大学

学部・学科・コース一覧

文学部

真宗学科

釈尊の教説や親鸞の著作などによりながら、親鸞思想を究明し、仏教精神に基づく豊かな人物の育成をめざします。混迷の時代を生きた親鸞の生き方や思索に学ぶことを通して、人間にとっての「まこと」、すなわち人間が本当に大切にすべきことは何かを探究し、あらゆる人々とともに生きる社会の構築をめざすことのできる人物を養成します。

定員
60名
初年度納入金
入学金:250,000円
授業料:840,000円
施設費:100,000円
キャンパス

大谷大学

学習内容

・真宗学

カリキュラム

●1年次
二つの柱を軸にした学びで各自の課題・関心を明確に
第1学年の学びは、二つの柱を軸にしています。一つは演習を中心に、親鸞の生き方や考えにふれ、自分自身を「問う」ことの大切さを学びます。もう一つは、真宗学を研究していくうえで必要な力を身につけるため、さまざまな文献を学ぶとともに、漢文読解の基礎を養います。そして第2学年以降の学びに向けて、各自の課題・関心を明確にします。

●2年次
3コースに分かれて丁寧に親鸞思想を学ぶ
第2学年以降は、それぞれの課題・関心に応じて、「思想探究」「現代臨床」「国際」の3コースに分かれて学びます。どのコースも切り口は異なりますが、親鸞のことばが抄録された文献をよりどころにし、親鸞思想を丁寧に学び、人間にとっての「まこと」を探究していきます。また、親鸞ゆかりの地を訪ねるなどフィールドワークも実施します。

●3年次
親鸞思想を学び新たな視点を手に入れる
思想探究コースでは、親鸞の著作や、親鸞が大切にした浄土三部経などの文献を丁寧に学び、親鸞思想を理解します。現代臨床コースでは、現代社会の諸問題に向きあい、その問題を超える道を、仏教および真宗の教えに学んでいきます。国際コースでは、英訳された真宗文献から親鸞思想を学び、国際的な視野をもって真宗を学びます。

●4年次
各自の課題を明確にし、説得力ある卒業論文を作成
前期では、第3学年の学びを継続します。その中で、後期に提出する卒業論文の作成に向けた準備を始めます。6月には題目決定し、夏期休暇中に資料の収集や整理を行います。後期ではこれまでの学びの集大成としての卒業論文の執筆を進めます。各自の課題を明確にし、根拠を示しつつ、説得力のある内容であることが期待されます。

卒業後

宗教関係

資格

中学校教諭一種(宗教)
高等学校教諭一種(宗教)
図書館司書
学校図書館司
書教諭
文書情報管理士(2級)
真宗大谷派教師
社会教育主事任用資格
社会福祉主事任用資格
博物館学芸員

学べる学問分野

宗教学

目指せる仕事

葬儀屋 /中学校教諭 /高等学校教諭 /図書館司書 /学芸員 /僧侶

仏教学科

釈尊は、何をよりどころにして、いかに生きるべきかと問いました。私たちもまた、そうした釈尊の問いについて考えてみましょう。仏教学科では、仏典の読み解き方を基礎から学びます。あるいは、自分が抱えている問題について立ち止まって考えたり、さまざまな社会問題にふれることで、そこから立ちあがってきた問いをもって、仏教の考え方を学びます。力強く、豊かに人生を築いてゆける人物の育成をめざします。

定員
25名
初年度納入金
入学金:250,000円
授業料:840,000円
施設費:100,000円
キャンパス

大谷大学

学習内容

・仏教学

カリキュラム

●1年次
仏教学を研究する術を演習で修得
「演習I」と「仏教文献基礎演習」を中心に、研究方法の修得をめざします。「人間学」では、現代と仏教というテーマの中で、混沌とした現代をどのように生きればよいのかということや、仏教精神に基づく建学の理念などを学びます。また、仏教学科では第1学年からサンスクリット文法など、仏教学を学ぶうえで必須の語学を学ぶことができます。

●2年次
仏教学の基本を学び、卒業論文の作成を見据える
「大乗仏教入門」や「インド・中国・日本仏教思想論」などの講義の授業を中心に、仏教学の基本を学びます。基本的な専門用語を理解し、さまざまな授業で仏教に対する理解を進め、卒業論文作成に備えます。教職課程や図書館司書、博物館学芸員などの資格を取得する人は、他学科の授業を受講することも可能で幅広い学びを展開します。

●3年次
参考文献の探し方や扱い方を修得
第3学年の学びは、卒業論文の作成にあたり演習クラスでのゼミ発表が中心となります。指導教員と相談しながらテーマを決定し、図書館や研究室での参考文献の探し方や使い方、資料作成の方法を修得します。ゼミ発表では自分の考えをしっかりと伝えることを学び、質疑応答を通して社会で必要とされるコミュニケーション能力を高めます。

●4年次
卒業論文の発表会を実施し、学びの集大成を披露
学びの集大成となる卒業論文を作成するため、指導教員と相談しながら研究テーマを決定します。テーマに関連する資料・文献を図書館や研究室で探し、指導教員や助教といった先生方のサポートを受けつつ、試行錯誤を繰り返しながら卒業論文をまとめます。仏教学科では、卒業論文の発表会が毎年開催されており、そこで成果を発表します。

卒業後

サービス業、製造業、小売業、運輸業、宗教関係

資格

図書館司書
文書情報管理士(2級)
真宗大谷派教師
社会教育主事任用資格
社会福祉主事任用資格
博物館学芸員

学べる学問分野

宗教学

目指せる仕事

都道府県職員 /市町村職員 /郵便局員 /葬儀屋 /食品メーカー勤務

哲学科

日常において常識的に前提としていることを問い直し、その意味をあらためて説き明かそうとするのが哲学です。重要なのは、文献を通した対話、教員や友人との議論など、人とのかかわりの中で他者の見解を知ること。少人数での意見交換を中心とした授業の中で、自分を表現することを身につけ、現代の諸問題に向き合える力を養います。さまざまな機会に教員と学生が一対一で話す機会も多くもつことができます。

定員
50名
初年度納入金
入学金:250,000円
授業料:840,000円
施設費:100,000円
キャンパス

大谷大学

学習内容

・哲学
・倫理学
・宗教学

カリキュラム

●1年次
自分の成長を しっかり感じる
少人数ゼミの「哲学科演習Ⅰ」では、テキストを読みレジュメをまとめ、発表、議論までを行います。大学での学びに慣れていない中での準備は大変なこともありますが、自身の学ぶ力が養われていることを実感できます。また「哲学概論」「倫理学概論」「宗教学概論」などでは、それぞれの学問が扱う問題の枠組みを理解します。

●2年次
外国語文献を読み解き、読解力の向上をめざす
4つのコースから興味のある分野を選択し、さらに専門的に学びます。各コースに設置された「哲学科演習Ⅱ」では、外国語文献を読む専門的研究をスタートさせ、読み解きながら、課題を発見、その解明に取り組みます。また実践研究として「ドイツ哲学文献を読む」「フランス哲学文献を読む」などでは、哲学の文献を原語で読み、翻訳書だけでは得られない深い理解をめざします。

●3年次
先輩の学びを参考に ゼミを選択する
第3学年と第4学年を通して開講される「哲学科演習Ⅲ」のゼミを、各自の関心にしたがい選択します。卒業論文の執筆を行う場でもあるので、各ゼミの先輩の研究テーマや研究方法を参考に学ぶことができます。また「哲学科特殊演習」ではさまざまな哲学のテキストを正確に読み込むスキルを修得し、以降の研究につなげます。

●4年次
指導教員、仲間とともに 卒業論文を完成させる
ゼミの指導教員とともに、卒業論文におよそ1年間をかけて取り組みます。卒業論文の制作にあたり、自身の研究をゼミで発表し学生どうしでのディスカッションを実施するなど、さまざまな視点から自身の研究を見つめ完成させていきます。また、文献探索や調査には膨大な準備と時間が必要となるため、計画的な学びを遂行できる力が身につきます。

卒業後

サービス業、小売業、教育関連、宗教関連

資格

高等学校教諭一種(公民)
図書館司書
学校図書館司書教諭
文書情報管理士(2級)
真宗大谷派教師
社会教育主事任用資格
社会福祉主事任用資格
博物館学芸員

学べる学問分野

哲学 /宗教学

目指せる仕事

営業 /郵便局員 /総務・業務 /葬儀屋 /中学校教諭 /高等学校教諭 /学校職員

歴史学科

これまでに学んできた歴史は人間がたどった道のりのほんの一部分であり、文献や史料を読み解けば、さまざまな出来事が浮かびあがります。歴史をとらえ直し、自分の視点であらためて考察していくのが歴史学。第2学年からは4コースに分かれ、新たな学びが始まります。大谷大学が収蔵する豊富な史料や貴重な文化財を活用し、日本、世界、そして京都とあらゆる領域での研究を進めます。

定員
105名
初年度納入金
入学金:250,000円
授業料:840,000円
施設費:100,000円
キャンパス

大谷大学

学習内容

・歴史学
・日本史学
・東洋史学
・西洋史学

カリキュラム

●1年次
これまでの“歴史”に 対する考え方を改める
高校までの“教わる・覚える”歴史から“みずから学ぶ・考察する”歴史へと、考え方を改めます。「歴史学演習Ⅰ」では、大学で学ぶ歴史の導入となるさまざまな内容を学びながら、フィールドワークを実施します。他にも、古文書・漢文を読解するための基礎力を身につける授業を開講するなど、大学での学びの基礎を固めます。

●2年次
“勉強”から“研究”へ 新たな学びのスタート
“勉強”から“研究”に進むための1年間です。「歴史学演習Ⅱ」では、自分でテーマを設定し、本や論文を読み、まとめて発表します。これを繰り返すことで、歴史研究の方法を体験的に学びます。また、「東洋史学概論」などの授業では幅広い地域の歴史を学び、自分が研究の中心に置く地域・時代を、他の地域・時代と比較しながら考察します。

●3年次
試行錯誤を繰り返し、専門的な力を伸ばす
専門の講義や史料講読の授業で、本格的な歴史研究を進めていくための力を修得します。また大学院と共通となっている、より高度な内容の科目の履修も可能です。「歴史学演習Ⅲ」では、自分のテーマについてより深く、史料にまでさかのぼった内容の発表をめざします。試行錯誤を繰り返し、卒業論文で取り扱うテーマを設定していきます。

●4年次
友人たちと助けあい、大学の学びを完成させる
卒業論文は自らテーマを設定し、先行研究や史料を読み解き、考察を加えて説得力のある結論を導き出すという多くの過程を経て完成します。これまでの4年間のさまざまな学びの集大成であり、実社会に出てから活躍するためのトレーニングにもなります。友人たちと競いあい、助けあいながら、卒業論文に全力をかけて取り組みます。

卒業後

小売業、サービス業、福祉・医療、教員

資格

博物館学芸員
中学校教諭一種(社会)
高等学校教諭一種(地理歴史)
図書館司書
学校図書館司書教諭
文書情報管理士(2級)
真宗大谷派教師
社会教育主事任用資格
社会福祉主事任用資格

学べる学問分野

歴史学

目指せる仕事

都道府県職員 /市町村職員 /警察官 /営業 /経営企画 /中学校教諭 /高等学校教諭

文学科

言語による表現文化の精華である文学の研究を通して、社会に貢献できる教養と見識を身につけ、社会と自律的にかかわることのできる人物を育成します。日本と中国を中心とする文学作品を扱い、読解と分析に必要な理論や技術を修得します。人間にとっての文学の意義と醍醐味を追究し、研究の成果を論文化・作品化する表現技能も養います。

定員
78名
初年度納入金
入学金:250,000円
授業料:840,000円
施設費:100,000円
キャンパス

大谷大学

学習内容

・国文学
・中国文学
・現代文芸
・国語学

カリキュラム

●1年次
文学の基礎を培い、学びの幅を広げる
高校と大学では勉強方法が異なります。そのため「文学科演習Ⅰ」では資料の探し方、辞典の引き方、レポートの書き方など大学の学びの基礎となる技術を、「概論」では文学科の柱となる知識や教養を修得します。多様な文学にふれる「文学鑑賞」、創作を練習する「文藝塾」、国語科教員志望者のための「漢文訓読演習」「書道」なども設けられています。

●2年次
2コースに分かれ、専門的な学びに取り組む
第2学年からは2つのコースに分かれます。日本文学コースでは日本の古典文学・中国文学・日本語・中国語を中心に研究を行い、現代文芸コースでは日本の近現代文学を主な対象とし、研究とともに芸術的な言語表現にも取り組みます。どちらのコースでも「文学科演習Ⅱ」で理論と実践の両面から専門的な学びへの道筋をはぐくみます。

●3年次
自身の専門分野を確定、より高度な研究を行う
第3学年では自身の専門分野を確定させます。「文学科演習Ⅲ」によってこれまでに修得した研究方法を作家や作品に適用し、専門的考察を深めつつ展開させる訓練を行います。より高度な専門性を培う科目も履修が可能となるため、卒業後に大学院進学などをめざす学生も、集中してじっくり自分の研究に取り組むことができます。

●4年次
これまでの学びに真摯に 向きあう卒業研究
第4学年は卒業研究への取り組みを通して特別な充実感を味わうことのできる1年です。この充実感は、3年間の学びと「文学科演習Ⅳ」での真摯な研究のうえに成り立つもの。学びの集大成である卒業論文や卒業制作は、一朝一夕には完成させることができないからこそ、やり遂げたときの達成感は人生の宝として深くこころに刻まれるはずです。

卒業後

小売業、サービス業、教員、福祉・医療、国家公務・地方公務

資格

図書館司書
中学校教諭一種(国語)
高等学校教諭一種(国語)
学校図書館司書教諭
文書情報管理士(2級)
真宗大谷派教師
社会教育主事任用資格
社会福祉主事任用資格
博物館学芸員

学べる学問分野

文学 /文芸学 /日本文学

目指せる仕事

国家公務員 /公務員(一般行政職) /中学校教諭 /高等学校教諭 /学校職員

社会学部

現代社会学科

学生が興味・関心をもつ、あらゆることが学びの対象です。自由で幅広いテーマの中から課題設定を自身で行うことが探究のスタート。演習やプロジェクト型研究などのアクティブ・ラーニングを通して、社会学の専門的なものの見方や考え方、調査・分析方法を学んでいきます。進路には、地方公務員、販売やサービス、金融関係や出版などが想定されます。

定員
120名
初年度納入金
入学金:250,000円
授業料:840,000円
施設費:100,000円
キャンパス

大谷大学

学習内容

・社会学
・現代社会
・心理学

カリキュラム

●1年次
専門的な学びに向けて、基礎知識を修得
大学の学びへとスムーズに入っていくための必修科目を複数学びます。「現代社会基礎」と「社会学入門」では、社会について考える際に必須の基礎知識を身につけ、“社会学と社会科の違い”を理解します。また、「社会統計基礎」と「フィールドワーク技法基礎」により、専門的なアプローチの入り口に立ち、2年次以降の学びにつなげます。

●2年次
実践科目を中心とした 学び方をサポート
「社会学演習Ⅱ」では教員が履修指導を行い、フィールドワークやプロジェクト研究などの実践的な科目を中心に、講義・演習を組みあわせた学び方をサポートします。自分の興味・関心が現代社会学コースの「公共社会」「人間関係」「現代文化」のいずれに該当するのかを教員と考えながら、“社会学的な視点で学びをとらえる”ことをめざします。

●3年次
情報収集の力と、意思を伝える技術を修得
第2学年から引き続き担当する指導教員のもとで、学生一人ひとりが自由に設定したテーマに基づき、どのような情報収集(文献、フィールドワーク、統計資料など)が可能かを、より掘り下げて検討し実行していきます。また、3年次はプレゼンテーションの機会が増えるため、公の場で説得的に自分の意見を伝える技能を身につけます。

●4年次
大学生活の集大成として 卒業研究を完成させる
担当の指導教員のもと卒業研究を完成させます。論文の表現方法を理解し、それに伴う執筆技法を修得します。独自のフィールドワークに取り組んだり、ゼミ生どうしでのディスカッションなどを通して、一つの作品を仕上げる過程は、大学生活の集大成となります。この経験は卒業後、仕事の現場で企画・立案をする際にも生かされていきます。

卒業後

小売業、サービス業、福祉・医療、卸売業

資格

図書館司書
文書情報管理士(2級)
真宗大谷派教師
社会教育主事任用資格
社会福祉主事任用資
博物館学芸員

学べる学問分野

社会学

目指せる仕事

営業 /販売 /経営企画 /観光庁職員 /旅行会社勤務 /福祉施設職員

コミュニティデザイン学科

地域を訪れてさまざまな課題に向きあう現場主義の学びを重視。地域政策学コースと社会福祉学コース、情報メディアコースの3つの専門分野を設置し、まちづくりや情報発信、社会福祉の援助(ソーシャルワーク)などの実践的な手法を修得しながら、解決の方向を見いだしていきます。「人とあう、聞く、話す、実践する」力が身につく4年間。地方公務員、NPO、福祉、医療分野での活躍をめざします。

定員
100名
初年度納入金
入学金:250,000円
授業料:840,000円
施設費:100,000円
キャンパス

大谷大学

学習内容

・社会学
・コミュニティデザイン
・地域政策
・情報メディア

カリキュラム

●1年次
実践的な演習を中心に 学びを進める
第1学年では“地域を知る”ために、大学周辺地域に出向いて住民の歴史や地域資源をリサーチし、住民の伝記作りに取り組みます。また、住民と先輩学生がともに地域課題の解決に向け実施している活動に参加し、社会福祉の知識、情報発信の技術などを学びます。これらの学びを通じて、2年次のコース選択について考えます。

●2年次
3コースに分かれ、体験的に学ぶ
第2学年では地域政策学コースと情報メディアコース、社会福祉学コースに分かれます。地域政策学コースでは、住民を交えたディスカッションに参加し、新たな調査の企画立案などを進めます。情報メディアコースでは、地域の魅力を情報発信するための知識と技法を学びます。社会福祉学コースでは、相談援助の基本を学び、現場へのスタディツアーに参加するなど、ソーシャルワークの実際を学びます。
※2022年度以降入学生は第2学年次に「情報メディアコース」を加えた3コースに分かれます。

●3年次
現場で必要とされる 力を身につける
地域政策学コースでは、プロジェクトリーダーとして企画・実施・進行管理を担い、地域課題の解決に向け活動します。情報メディアコースでは、SNSやホームページ作成などデジタルコンテンツの制作を行い、ディレクション能力を磨きます。社会福祉学コースでは、社会福祉現場での240時間におよぶ実習を通じて、実際に現場で求められるスキルを身につけ、「社会福祉士」になるための学びを進めます。

●4年次
各自のテーマを掘り下げ、学びの集大成に臨む
全コースともに学びの集大成として卒業研究・論文の作成に取り組みます。各自が立てたテーマを掘り下げ、論文として編集する、実践を通じた具体的な成果として作品を仕上げる、あるいはグループで取り組んだ調査などを通じて問題解決方法を実証するなど、問題意識を具体的な学術的成果として表します。

卒業後

小売業、サービス業、福祉・医療、公務員

資格

社会福祉士国家試験受験資格
図書館司書
文書情報管理士(2級)
真宗大谷派教師
社会教育主事任用資格
社会福祉
主事任用資格
博物館学芸員

学べる学問分野

社会学 /メディア学

目指せる仕事

国家公務員 /公務員(一般行政職) /営業 /広報・宣伝 /経営企画 /社会福祉士 /社会福祉主事

教育学部

教育学科 初等教育コース/初等教育コース 数理教育専攻

少人数制でのアクティブ・ラーニングに対応した授業を展開し、社会や国語などの9教科を全て修得します。理数系に自信のない学生向けに算数と理科の教科学習や指導力をつけるための授業を開講します。また、地域の子どもたちと交流するイベントの企画・運営や、仏教の教えを基盤とするコミュニケーション能力の修得など、これからの教育に必要な柔軟性の高い教員の育成に力を入れています。

定員
50名(初等教育コース全体)
初年度納入金
入学金:250,000円
授業料:940,000円
施設費:100,000円
キャンパス

大谷大学

学習内容

・教育
・小学校教育学
・教育心理学

カリキュラム

●1年次
体験的な学びを通し、基礎を身につける
「演習Ⅰ」で教育に関する文献を読み解くことで言語能力を鍛え、基礎的な教職科目や理数系・実技系の教科を学びます。小学校で学校ボランティアを体験する授業もあり、幅広い視点から子どもや学校教育について学びます。

●2年次
理論をしっかり学び、実践力を修得する
小学校教員に必要な教職科目や教科を学び、子どもの育ちを支えつつ子どもとともに成長できる資質を身につけます。教科の指導法では、教材研究・指導案作成・模擬授業を通して現場で求められる力を修得します。

●3年次
学びを発展させた技能を身につける
これまでの学びから得た学校や子どもに対する理解を確認します。また、教材研究や模擬授業を通して授業に関する知識と技術に磨きをかけ、教育実習(小)に参加し、理論と実践の往還で学びを深めます。

●4年次
卒業後の自身を見据えた学びを展開
教育実習(中・高)を経験します。また、卒業後の自分を見据え、学びの総まとめとして教育相談に必要なカウンセリングの知識と技術、防災・安全に関する危機管理能力などの修得をめざします。

卒業後

小学校教員、中学校教員、高等学校教員、特別支援教員

資格

小学校教諭一種
中学校教諭一種(数学*)
高等学校教諭-種(数学*)
学校図書館司書教諭
真宗大谷派教師
図書館司書
博物館学芸員
社会教育主事任用資格
社会福祉主事任用資格
書情報管理士(2級)

*課程を有する学科等の必要科目を修得することで他教科(宗教、社会、地理歴史、公民、国語、英語)の免許取得を目指すこともできます(時間割等の都合上、4年間での取得を保証するものではありません)。

学べる学問分野

教育学

目指せる仕事

小学校教諭 /中学校教諭 /高等学校教諭 /特別支援学校教諭(養護学校教諭)

教育学科 幼児教育コース

第1学年から保育の現場で実践体験活動などを行い、子どもや保育者の姿から体験的に学ぶことを大切にしています。情操にも影響を与える音楽・造形など表現分野に関する授業や発達・教育・福祉に関する高度な専門性を学ぶ機会を多く設けることで、多彩な職場で活躍できる実践力の向上をめざします。

定員
80名
初年度納入金
入学金:250,000円
授業料:940,000円
施設費:100,000円
キャンパス

大谷大学

学習内容

・幼児教育
・児童家庭福祉

カリキュラム

●1年次
体験的な学びを通し、基礎を身につける
乳幼児の豊かな人間観をはぐくむ学びと、保育者としての基礎的な教養を学んでいきます。専門的な保育内容や保育現場での実践的な活動を通して、子どもの成長や保育者の仕事にふれ、基礎を身につけます。

●2年次
理論をしっかり学び、実践力を修得する
保育現場での体験的な活動を経験しながら、保育者としての専門的知識と基本スキルを身につけます。保育内容のねらいを理解し、実践化する方法論を保育現場で学びます。そして第2学年の2月に保育実習を行います。

●3年次
学びを発展させた技能を身につける
実習を中心に学びを展開します。保育現場での実践的な経験と大学での学びをもとに保育実習と教育実習を経験します。実習後は、子どもの発達や支援方法など、より専門性の高い保育内容を学びます。

●4年次
卒業後の自身を見据えた学びを展開
6月に教育実習(幼稚園)を行います。そして、自身のめざす専門性(音楽、製作、身体表現、発達支援など)の学びをさらに高めます。また、卒業後も学び続け、成長し続ける保育者としての心構えを身につけます。

卒業後

小学校教員、保育士・幼稚園教諭、特別支援教員

資格

幼稚園教諭一種
保育士
保育心理士(ニ種)
図書館司書
文書情報管理士(2級)
真宗大谷派教師
社会教育主事任用資格
社会福祉主事任用資格
博物館学芸員

学べる学問分野

保育・幼児教育

目指せる仕事

特別支援学校教諭(養護学校教諭) /保育士 /幼稚園教諭

国際学部

国際文化学科

グローバルな世界とローカルな地域社会を結びつける「グローカル」な視点に立ち、異文化という鏡で自文化を見直しながら、多様な文化の豊かさを人生の豊かさにつなげる方法を探究します。英米、西欧、東アジアの文化や社会を深く理解し、欧米とアジアから日本を、日本からアジアと欧米を見る複眼的学びを通して、幅広い視野と柔軟な思考力を培い、国際コミュニケーション力を養います。

定員
100名
初年度納入金
入学金:250,000円
授業料:840,000円
施設費:100,000円
キャンパス

大谷大学

学習内容

・国際文化
・国際言語

カリキュラム

●1年次
世界の多様性を知り、幅広い視野を手に入れる
第1学年では、「国際文化概論」「国際言語概論」と「国際文化演習Ⅰ」を中心に、国際文化研究の基礎を学びます。アジアと欧米の各地域文化のアウトラインを理解し、世界の多様性を知ることで幅広い観点から文化を考察できるようになります。また、世界の文化に関する資料を検索し、情報を整理し、他者に伝える基本的なスキルを身につけます。

●2年次
アクティブな学びで異文化を理解する
3つのコースに分かれます。英語コミュニケーションコースでは、独自プログラムで英語力を鍛え、フィールドワークなどで自文化・異文化理解を進めます。欧米文化コースでは英米、フランスとドイツを、アジア文化コースでは中国と韓国・朝鮮を対象とし、グループでの調査や調理実習などの学びを通じて文化研究の手法を修得します。

●3年次
自身の専門性を高め、研究を掘り下げる
第3学年からはゼミに所属し、それぞれの地域文化について学びます。英語コミュニケーションコースでは、英語圏の言語文化や社会についての研究を軸に、京都をフィールドに英語でのキャリアを考えます。欧米文化コースとアジア文化コースでは、各地域の固有の文化を掘り下げ、ディスカッションなどを通して研究の成果を互いに検証します。

●4年次
卒業研究に取り組み多文化社会を生きる力に
一人ひとりの関心や問題意識をもとに研究テーマを決定。学生どうしで議論を重ね、さまざまな角度から課題の解決方法を探りながら、卒業研究に取り組みます。卒業研究の制作を通して、幅広い視野と論理的かつ柔軟な思考に基づく“伝える力”が身につきます。これは、今後の多文化社会を生きる力となるでしょう。

卒業後

小売業、サービス業、卸売業、運輸業、製造業、建設業

資格

中学校教諭一種(英語)
高等学校教諭一種(英語)
図書館司書
学校図書館司
書教諭
文書情報管理士(2級)
真宗大谷派教師
社会教育主事任用資格
社会福祉主事任用資格
博物館学芸員

学べる学問分野

語学・外国語 /国際文化学

目指せる仕事

語学教師 /貿易事務 /営業 /経営企画 /旅行会社勤務

学校検索結果に戻る
学校HPから資料請求