短期大学/兵庫
保健室の先生の教員免許である養護教諭二種免許をめざします。心のケアに役立つピアヘルパー資格も取得できます。
兵庫県下の短期大学で養護教諭免許が取れるのは、湊川だけです。養護教諭は、ケガの応急処置や急病への対応や子ども達の健康管理や指導など、保健室でのすべての仕事を行います。最近では特に、子どもの心の居場所としても保健室の役割が重要になってきています。
湊川短期大学
・養護学
・看護学
1年前期:大学の学びや教養科目について学ぶ
1年後期:専門領域座学中心の学修
2年前期:実習にて実践力を身につける
2年後期:卒業研究、資格取得試験
養護教諭、地方公務員
養護教諭二種免許、ピアヘルパー、社会福祉主事任用資格
教員養成
養護教諭
このコースでは、医療事務に必要な事務技術はもちろん、人体のしくみや薬学の基礎をしっかり学修。
医療機関での専門職として生かせる力を身につけて、医療管理秘書士、医師事務作業補助技能認定試験(ドクターズクラーク®)、医療事務技能審査試験(メディカルクラーク®)診療報酬請求事務士などの資格取得を目指します。
湊川短期大学
・医療秘書事務
・看護学
1年前期:大学の学びや教養科目について学ぶ
1年後期:専門領域座学中心の学修
2年前期:実習にて実践力を身につける
2年後期:卒業研究、資格取得試験
医療秘書、医療事務、病棟クラーク
医療管理秘書士、病歴記録管理士、上級秘書士(メディカル秘書)、医療事務士、医療秘書士、診療報酬請求事務士、医療情報事務士、ドクターズクラーク®、メディカルクラーク®、社会福祉主事専任用資格、マイクロソフトオフィススペシャリスト、秘書検定、サービス接遇検定、コンタクトセンター検定 など
医療事務
医療秘書・医療事務 /病院スタッフ
食育健康コースでは、栄養や食物、食生活について基礎の理論から、作物栽培やクッキングなどの実習をとおして「楽しく食べる」という食の本質をしっかりと学びます。
さらに、保育や教育の基本も学び教育活動としての食育を実践できる力を身につけます。食育インストラクターやフードサイエンティストの資格取得や食生活アドバイザー、フードコーディネーター、家庭料理技能検定といった試験をサポートし、食の仕事全般に役立つ人材を育てます。
湊川短期大学
・食品衛生学
・調理学
・栄養学
1年前期:大学の学びや教養科目について学ぶ
1年後期:専門領域座学中心の学修
2年前期:実習にて実践力を身につける
2年後期:卒業研究、資格取得試験
フードコーディネーター、食育インストラクター、外食産業、食品メーカー
フードコーディネーター、食育インストラクター、食生活アドバイザー検定、家庭料理技能検定、社会福祉主事任用資格
栄養・食物学
フードコーディネーター /食品メーカー勤務
多角的視点からヒトの生活と心の健康を理解し、自分自身の人生をデザインするとともに他社の心に寄り添える人材になることを目指します。
心理学を学ぶことで様々な視点から物事を見る力がつくため、自分自身の生活や人生をデザインできるようになります。
湊川短期大学
心理学
1年前期:心理学の基本的な知識を身に付ける
1年後期:心の成長について学ぶ
2年前期:こころの健康について学ぶ
2年後期:資格試験
児童養護施設、放課後等デイサービス、就労支援施設
メタルヘルス・マネジメント検定(Ⅲ種)、対人援助資格TFTパートナー®、ピアヘルパー、心理学検定
子どもたちの豊かな感性や表現を育むために様々な遊びを自ら経験し、指導方法を学ぶことで思考力や判断力を身につけ、社会の中で子どもの生活や文化を支える保育者を目指します。
湊川短期大学
・遊びの援助
・子どもの音楽と遊び
1年前期:社会性を身につけ、より良い「育ち」を思考
1年後期:専門的知識、技能、責任感、使命感を習得
2年前期:幼稚園・保育所での実習を通じた実践力の育成
2年後期:保育を創造して実践、自己教育力を養います
幼稚園、保育所、こども園、乳児院、児童養護施設、児童館、学童保育、障害者支援施設、障害児入所施設、児童発達支援センター、児童教室 など
幼稚園教諭二種免許、保育士資格、ピアヘルパー、社会福祉主事任用資格、准学校心理士、幼稚園・保育園のためのリトミック(2級指導委員)
保育・幼児教育
保育士 /幼稚園教諭
保育現場では、特別な配慮を必要とする子どもたちへの理解が求められています。子どもの可能性を信じ「インクルーシブ」の考え方を保育や教育の現場から、広く社会の中で実践する指導者を目指します。
湊川短期大学
・特別支援技術
・医療的ケア児支援
・インクルーシブ演習
1年前期:社会性を身につけ、より良い「育ち」を思考
1年後期:専門的知識、技能、責任感、使命感を習得
2年前期:幼稚園・保育所での実習を通じた実践力の育成
2年後期:保育を創造して実践、自己教育力を養います
幼稚園、保育所、こども園、乳児院、児童養護施設、児童館、学童保育、障害者支援施設、障害児入所施設、児童発達支援センター、児童教室 など
幼稚園教諭、保育士、シェルボーンムーブメント1級、医療的ケア児等支援者養成研修、准学校心理士、ピアヘルパー、社会福祉主事任用資格、幼稚園・保育園のためのリトミック指導資格2級