1. 私立大学
  2. 大阪府

私立大学/大阪

四條畷学園大学

学部・学科・コース一覧

リハビリテーション学部

リハビリテーション学科 理学療法学専攻

■人それぞれの健康づくりを支えることのできる広い視野、豊かな人間性を備えた理学療法士を育てます。
理学療法士をわかりやすく言い表すと「動作の専門家」。起き上がり、立ち上がり、歩くといった動作の改善を目指し、
筋力強化、麻痺の回復、痛みの軽減など運動機能に直接働きかける治療を行います。
「人生100年」を迎える現在では、障がいは誰にでも起こり得る状況になり、健康を維持していくことがますます重要視されています。
こうした時代に対応するべく、これまでの医療・病気・障害といった分野にとどまることなく、
人それぞれの健康づくりを支えることのできる、理学療法士の育成に努めます。

定員
40名
初年度納入金
入学金 300,000円
初年度納入金額合計(入学金含む) 1,905,400円
キャンパス

北条キャンパス

学習内容

1年次 
基礎分野の科目を中心に、医療系の学びの基礎となる解剖学や生理学、基本的な専門教科である理学療法評価学などを履修します。

2年次 
臨床医学科目に加え、運動療法学概論や物理療法学などの専門的な科目を学びます。身体運動を理解し、学んだ基礎知識を実際に用いる技術を身につけます。

3年次 
様々なケガや病気に合わせた治療技術を学びます。学年末の4週間の病院実習では、障がいのある人の状態を評価して理学療法プログラムを作成します

4年次
8週間×2施設での病院実習があり、理学療法士の指導を受けながら、理学療法の実際を学びます。また、卒業研究や国家試験準備も行います。

卒業後

大学病院
総合病院
一般病院
クリニック
介護老人保健施設
身体障害者福祉施設
スポーツ関連施設
一般企業
公務員
大学院進学
など

資格

理学療法士(国家試験受験資格取得)
パラスポーツ指導員(中級・初級)
BLSプロバイダー(一次救命処置)
ハートセイバーファーストエイド(応急手当)

学べる学問分野

理学療法

目指せる仕事

理学療法士

リハビリテーション学科 作業療法学専攻

一人ひとりの問題を一緒に考えて解決していくことのできる、広い視野、豊かな人間性を備えた作業療法士を育てます。

作業療法士をわかりやすく言い表すと「こころ」と「からだ」のリハビリを行う専門家。
「作業(食事や入浴、仕事、遊びなど)」を用いて、身体または精神に障がいをもつ方に、
生活に必要な機能や能力を高めたり、障がいが残っても生活しやすいように環境を整えたりする療法です。
医学の進歩とともに病気や障がいなどによる生活上の問題も複雑化し、多様化している現在。
作業療法を通して、その人らしい生活を実現するために共に考え、寄り添うことのできる作業療法士の育成に努めます。

定員
40名
初年度納入金
入学金 300,000円
初年度納入金額合計(入学金含む) 1,905,400円
キャンパス

北条キャンパス

学習内容

1年次
基礎分野の科目を中心に、解剖学や生理学などの基礎医学科目や作業療法の基礎の科目を学びます。夏と冬に臨地見学実習で臨床場面を見学します。

2年次
臨床医学科目や作業療法の専門科目を学び、病気や疾患を理解し、障害とともに生活するという視点を身につけます。

3年次
身体・精神・発達・老年期と様々な領域における作業療法の治療技術を学びます。疾患に応じた評価方法を臨床実習で学びます。

4年次
臨床現場の作業療法士による指導を受けながら、作業療法の臨床実習を行います。また、国家試験合格に向けた取り組みも行います。

卒業後

大学病院
総合病院
一般病院
クリニック
介護老人保健施設
児童発達支援センター
教育関連施設
公務員
大学院進学

資格

作業療法士(国家試験受験資格取得)
パラスポーツ指導員(中級・初級)
BLSプロバイダー(一次救命処置)
ハートセイバーファーストエイド(応急手当)

学べる学問分野

作業療法

目指せる仕事

作業療法士

看護学部

看護学科

医療現場のニーズに応え、看護師資格の取得に特化しています。

多様化する現場で活躍できる豊かな人間性と高い倫理観を兼ね備えた看護師を育成するために、
4年間のカリキュラムをバランスよく配置。
学習の順序性にこだわり、また自分と向き合い、考えることを大事にしたカリキュラムが魅力です。

定員
80名
初年度納入金
入学金 300,000円
初年度納入金額合計(入学金含む) 1,905,400円
キャンパス

学園町キャンパス

学習内容

1年次
導入基礎科目で、大学の学習へスムーズな移行を図ります。また、教養科目を中心に、多様な価値観を理解し尊重できるように、視野を広げていきます。さらに専門基礎科目で、人体の仕組みを学び、専門科目で「看護とは何か」を考え、これから本格的に学ぶための基盤をつくります。

2年次
看護の各専門領域について本格的に学び始めます。「看護学概論」で各専門領域の役割やその変遷を通じて全体像を理解し、「看護学方法論」で対象者への支援方法について学びます。後期には「基礎看護学実習Ⅱ」で病院実習がはじまります。

3年次
前期は「看護学実践論」で、模擬家族“畷ファミリー”の成長の中で起こる様々な看護の場面から各専門領域間の関連性を体系的に理解します。後期は実習がメインになります。体験と振り返りを繰り返しながら、知識と経験の統合を図ります。

4年次
生涯にわたって専門性を高める看護の世界で、継続して研究活動を続けていくための研究方法について学びます。
また既習の知識や技術を応用し、看護実践能力を高め、学生から看護師へのスムーズな移行をサポートします。

卒業後

大学病院
総合病院
一般病院
訪問看護ステーション
保育所
老人福祉施設
大学院進学

資格

看護師(国家試験受験資格)

学べる学問分野

看護

目指せる仕事

看護師

学校検索結果に戻る
学校HPから資料請求