1. 短期大学
  2. 大阪府

短期大学/大阪

関西女子短期大学

学部・学科・コース一覧

保育学科

「総合保育コース」「臨床保育コース」

幼稚園教諭二種免許状と保育士資格を取得可能。
子どもたちを育み、見守る、こころ温かな保育者を育成します。
豊かな人間性をもち、子どもの発達とこころを理解することができる、保育の専門家を養成します。
幼稚園教諭二種免許状と保育士資格の両方が取得できるため、幅広く、柔軟に保育の現場に携わることが可能です。

定員
120名
初年度納入金
入学金 300,000円
授業料 930,000円
教育充実費 250,000円
その他 80,000 円
※2026年度予定
※⾧期履修学生は募集要項をご覧ください。
学習内容

2年次に「総合保育コース」「臨床保育コース」の2つのコースから自分の興味に合わせて選択することができます。

◆総合保育コース 3つのポイント
こどものリトミックⅠ・Ⅱ
リトミックとは、楽しく音楽とふれあいながら子どもたちが個々に持っている「潜在的な基礎能力」の発達を促す教育です。この科目は、リトミック指導資格1級・2級取得のための必修科目で、基本的なリトミックを専門の講師から学びます。

アンサンブル研究
アンサンブルとは、2名以上が同時に演奏するという意味です。この科目では、和太鼓を使って、さまざまなリズムを打ち込む基本打法や子どもの成長に合わせた和太鼓譜の創作方法をプロの和太鼓奏者から学びます。

こどもの運動遊び
子どもの生活は、さまざまな遊びから成り立っています。なかでもこの時期の運動遊びは、運動能力の発達に影響を及ぼします。授業では、附属幼稚園児と関わりながら運動遊びのあり方と指導法を学びます。

◆臨床保育コース 3つのポイント
こども音楽療育実習
こども音楽療育士資格取得のための必修科目で、障がい児の通所施設などで5日間の実習を行います。音楽を用いて、発達に偏りのある子どもたちの援助を行うために必要な技術と実践力を習得します。

病棟保育実習
小児科病棟での5日間の実習は、短大としては関女以外では経験できません。病棟保育に関心がある学生、将来保育士として病院に勤務したい学生にとって貴重な学びの機会となります。

キンダーカウンセリング入門
キンダーカウンセリングとは、保育現場で子どものこころの問題への支援や保護者からの相談に対応することです。本科目では准学校心理士資格の取得に向けて、近隣の児童発達支援施設を訪問し、より実践的なカウンセリングの知識を学びます。

卒業後

認定こども園39.6%
保育所37.5%
施設12.5%
企業4.2%
幼稚園2.1%
病院 2.1%
学校園職員2.1%
※2025年3月卒業生実績

資格

・幼稚園教諭二種免許状
・保育士資格
・幼稚園・保育園のためのリトミック指導資格1級・2級
(総合保育コースのみ)
・こども音楽療育士
(臨床保育コースのみ)
・准学校心理士資格
・社会福祉主事任用資格
・日本赤十字社救急法救急員認定証

学べる学問分野

教育学 /保育・幼児教育

目指せる仕事

保育士 /幼稚園教諭

養護保健学科

養護保健学科

高度な知識と技能を持ち、子どもたちの健康・安全を支えられる
実践力のある養護教諭を養成します。
〇 学校や医療現場での経験豊富な常勤教員が、即戦力と実践力のある養護教諭を育てます。
〇 教育者、社会人としての基本を徹底指導し、採用試験現役合格を目指します。
〇 社会人・学士等選抜入学者が2割近く在籍し、「社会人・学士等コース」で頑張っています。

定員
40名
初年度納入金
入学金 300,000円
授業料 930,000円
教育充実費 250,000円
その他98,900 円
※2026年度予定
学習内容

【「感恩」の精神をもち、企画・協働できる人間力育成】
さまざまな行事や専門性を高めるための実践的な演習などに対して、学生同士が「感恩」の精神を持って協働して取り組むことにより、企画・運営力を伸ばし、社会人として広い視野で仕事に向き合い実践できる力が身につきます。

【職業人としての知識と技能を育てる豊富な実習型授業】
看護臨床実習、養護実習、ボランティア活動など、現場体験の機会を豊富に用意し、技術や能力に加え、職業人としての意識も育みます。現場の方々とのふれあいは、将来働く時の大きな自信につながります。

【養護教諭に求められる豊かなコミュニケーション力の育成】
子どもたちの心身の健康を支え、健康教育も担う養護教諭には、高度な専門性と豊かなコミュニケーション力が必要です。志の高い学生たちがともに学び合うことで、学び続ける姿勢と豊かなコミュニケーション力が身につきます。

卒業後

養護教諭・講師53.3%
企業20.0%
歯科医院13.3%
学校園職員6.7%
施設6.7%
※2025年3月卒業生実績

資格

・養護教諭二種免許状
・准学校心理士資格
・社会福祉主事任用資格
・日本赤十字社救急法救急員認定証
・上級救命講習修了証
・P検(ICTプロフィシエンシー検定試験)

学べる学問分野

教員養成

目指せる仕事

養護教諭 /スクールカウンセラー

歯科衛生学科(3年制)

歯科衛生学科(3年制)

全身の健康状態をとらえた上で、口の健康づくりを支援できる、
高度な専門性をもつ歯科衛生士を3年間で養成します。
少人数制教育と実習に重きを置いた学びによって、口腔状態を総合的にとらえ、観察できる専門知識と技術を育成。
また、患者さま、社会、自分自身に対して責任をもち、広く社会に貢献できる歯科衛生士としての自覚を育みます。

定員
100名
初年度納入金
入学金 300,000円
授業料 930,000円
教育充実費 300,000円
その他 75,600 円
※2026年度予定
学習内容

【身体全体の健康状態から口腔の状態をとらえる】
歯科衛生士としての知識や技能とともに、生活習慣病についてなど医学全般に関わる基礎知識を学びます。
口や歯だけを見るのではなく、身体全体の健康状態から口腔の状態をとらえる、広い視野と専門性を育みます。

【臨地実習を通してコミュニケーション力を磨く】
乳幼児から高齢者の方まで、幅広い年代の人と接する歯科衛生士は知識や技術だけでなく、コミュニケーション力も必要です。
歯科衛生学科では、臨地実習の機会を多く設け、対象者との適切な接し方を実習を通して学びます。

【歯科衛生士の素養を育てる充実した設備と実習環境】
「歯科臨床実習室」や「マネキン実習室」など、現場を想定した環境で実技をトレーニングできる実習室を多数設置しています。
また、数多くの大学病院・総合病院と信頼関係を築いており、臨床実習(病院実習)の実習先がとても充実しています。

卒業後

歯科医院97.8%
病院1.1%
企業1.1%
※2025年3月卒業生実績

資格

・歯科衛生士国家試験受験資格
・社会福祉主事任用資格
・P検(ICTプロフィシエンシー検定試験)

学べる学問分野

歯科衛生

目指せる仕事

歯科衛生士

医療秘書学科

医療秘書学科

医療従事者として、患者さんやご家族を笑顔にしたいあなたを応援します。
患者さんを治療することと同じくらい大切な役割を担うのが医療秘書です。そのために必要な知識と技能を身につけることができます。

定員
40名
初年度納入金
入学金 300,000円
授業料 930,000円
教育充実費 250,000円
その他 61,300 円
※2026年度予定
※⾧期履修学生は募集要項をご覧ください。
学習内容

【医療に関わる多様な知識と秘書としての実務能力を修得】
医療秘書に求められる、基礎医学・臨床医学・情報処理・医療事務・福祉など、幅広い知識を学べる講義科目が充実しています。また、秘書に求められる事務処理能力やコミュニケーション能力などを身につけられるよう、徹底した秘書実務教育を行います。

【医療秘書としての技能を実証する資格・検定取得をサポート】
卒業時に必要な単位取得にて医療秘書士、秘書士、情報処理士、社会福祉主事任用資格の4つの資格が取得できます。さらに外部受検の検定資格取得のために、秘書技能検定、医療秘書技能検定、各種コンピュータ検定など、検定対策講座を実施しています。秘書・医療秘書・医事コンピュータ技能検定は学内試験場で受検できます。

【病院実習にチャレンジ これまでの学修成果を発揮】
1年次の春休みに4週間、2年次の夏休みに2週間の病院実習にチャレンジできます。1年次は医療秘書士の資格取得に必要なプログラムにて、病院での医療秘書業務のすべてを体験します。2年次は医療現場での体験をさらに積みたいという方のための希望制となっています。

卒業後

病院91.7%
企業8.3%
※2025年3月卒業生実績

資格

・医療秘書士
・秘書士
・情報処理士
・社会福祉主事任用資格
・秘書技能検定(文部科学省後援1級・準1級・2級)
・P検(ICTプロフィシエンシー検定試験)
・日本赤十字社救急法救急員認定証
・上級救命講習修了証

学べる学問分野

医療事務

目指せる仕事

医療秘書・医療事務

学校検索結果に戻る
学校HPから資料請求