専修学校・各種学校/大阪
医療事務+αの楽しい学びで
なりたい自分が見つかる!深まる!
イフクでは医療事務はもちろん、
現場で需要が高まる医師事務作業補助者(ドクターズクラーク)も
両方必修で学べる独自のカリキュラムを取り入れています。
【医療事務】
病院・診療所にて、受付や会計業務、患者様のデータ管理などを行う
+
【ドクターズクラーク】
医師が行っている事務作業(電子カルテの入力など)を代行できる医療事務員
心理学
基礎医学
短大併修
医療用語
資格対策(接遇マナー)
ビジネス文章の基礎
英会話
電子カルテ演習 診療録の記載
診療報酬請求事務
情報処理演習
医療マナー
資格対策(ビジネス文書)
資格対策(ケアコミュニケーション)
コミュニケーション技法
タイピング演習
医療情報管理
資格対策(ビジネス能力)
医療総合(ボランティア活動) ほか
医師事務作業補助技能認定試験(ドクターズクラーク®)(日本医療教育財団)
医療事務技能認定試験(JSMA 技能認定振興協会)
短期大学卒業資格(自由が丘産能短期大学 通信教育課程で取得可能)
メンタルヘルスマネジメント検定(III種)(大阪商工会議所)
ケア・コミュニケーション検定(サーティファイ)
ビジネス能力検定2級(職業教育・キャリア教育財団)
サービス接遇検定2級(実務技能検定)
ビジネス文書検定2級(実務技能検定)
マイクロソフトオフィススペシャリストWord(Microsoft)
メディカル・フロント・コンシェルジュ技能認定(日本医療教育財団)
メイクセラピー検定3級(一般社団法人メイクセラピストジャパン)
医療事務
医療秘書・医療事務 /病院スタッフ
検査はもちろん、『受付』『診察室』『会計』まで眼科で幅広く活躍できる視能訓練士に。
3年間でトリプル資格を取得!(国内唯一)
医療事務・ドクターズクラーク+視能訓練士(国家資格)
①就職に断然有利!
②検査はもちろん、「受付」「診察室」「会計」まで眼科で幅広く活躍できる視能訓練士になれる!
③眼だけでなく、全身の疾患や医療費の知識も身につくため、より患者様に寄り添える。
心理学
基礎医学
短大併修
医療用語
資格対策(接遇マナー)
ビジネス文章の基礎
英会話
電子カルテ演習
診療録の記載
診療報酬請求事務
情報処理演習
医療マナー
資格対策(ビジネス文書)
視能学演習
コミュニケーション技法
タイピング演習
医療情報管理
医療総合(ボランティア活動) ほか
医師事務作業補助技能認定試験(ドクターズクラーク®)(日本医療教育財団)
医療事務技能認定試験(JSMA 技能認定振興協会)
短期大学卒業資格(自由が丘産能短期大学 通信教育課程で取得可能)
視能訓練士(国家資格)
サービス接遇検定2級(実務技能検定)
ビジネス文書検定2級(実務技能検定)
マイクロソフトオフィススペシャリストWord(Microsoft)
メディカル・フロント・コンシェルジュ技能認定(日本医療教育財団)
メイクセラピー検定3級(一般社団法人メイクセラピストジャパン)
視覚障がい者ガイドヘルパー(大阪府指定 同行援護従事者養成研修)
JESC認定 生理光学検定
視能訓練 /医療事務
医療秘書・医療事務 /視能訓練士 /病院スタッフ
①“超”実践主義の学びで理解を深める
学内での学びを現場で実践できる外部活動での授業がたくさん!楽しく主体的に学べる工夫をしているので、実践学習の中で理解が深まります。
②充実した国家試験対策で合格に導く
独自の国家試験対策アプリや動画学習の活用、教員・卒業生による個別指導など多彩な手法で国家試験合格まで導きます。
③医療総合専門学校ならでは!他学科との連携授業で現場を体感
6学科連携でチーム医療をリアルに学ぶ授業や、学科間コラボ授業で他職種への理解を深め実践力を身につけます。
入学後に選べる4つのコース
●パーソナルトレーナーコース
心身の健康増進に関わる運動や美容効果を学ぶ
●こども運動支援コース
こどもの運動をサポート、児童・小児分野の知識を身につける
●データサイエンスコース
データ分析・IT技術を駆使、最先端リハビリテーションを学ぶ
●ソーシャルイノベーションコース
医療と福祉の連携、地域密着型セラピストを目指す
理学療法評価学Ⅰ
神経内科学Ⅰ
物理療法学
運動療法学
理学療法技術論
内科学Ⅰ
人間発達学
整形外科学Ⅰ
コース活動
国家試験演習Ⅱ
動作学Ⅱ
精神医学
整形外科学Ⅱ ほか
理学療法士(国家資格)
高度専門士
【パーソナルトレーナーコース】
リズムトレーニング
普通救命講習
【データサイエンスコース】
統計検定
ITパスポート
【こども運動支援コース】
普通救命講習(小児)
体軸体操ファシリテーター
【ソーシャルイノベーションコース】
認知症ケア指導管理士
福祉住環境コーディネーター
理学療法 /リハビリテーション
理学療法士 /福祉施設職員 /病院スタッフ /パーソナルトレーナー /チャイルドスポーツ
臨床現場で働きながら学べて学費もおトクに!
①“超”実践主義の学びで理解を深める
学内での学びを現場で実践できる外部活動での授業がたくさん!楽しく主体的に学べる工夫をしているので、実践学習の中で理解が深まります。
②充実した国家試験対策で合格に導く
独自の国家試験対策アプリや動画学習の活用、教員・卒業生による個別指導など多彩な手法で国家試験合格まで導きます。
③医療総合専門学校ならでは!他学科との連携授業で現場を体感
6学科連携でチーム医療をリアルに学ぶ授業や、学科間コラボ授業で他職種への理解を深め実践力を身につけます。
イフクの夜間部が選ばれる3つの理由
●短い時間で効率よく学べる
1日あたりの授業コマ数が昼間部の半分!
昼間の時間に予習・復習の時間をしっかりとれるので、余裕をもって勉強できます。
●学費が断然おトク
働きながら学ぶ学生を学費面でサポート!
●昼間の時間を活用して、医療系のアルバイトができる
今勉強していることと現場で必要な知識が結びつきやすい!楽しく学べる!
まとまった時間働けるので収入が得やすく、学費や生活費が不安な学生も安心!
運動療法学
神経内科学Ⅱ
物理療法学
理学療法評価学Ⅱ
人間発達学
国家試験演習Ⅲ
内科学Ⅱ
整形外科学Ⅱ
疾患別動作分析学 ほか
理学療法士(国家資格)
理学療法 /リハビリテーション
理学療法士 /福祉施設職員 /病院スタッフ
理学療法×スポーツを“超”実践的に学べる!国内最高峰のトレーナー集団!
①“超”実践主義の学びで理解を深める
学内での学びを現場で実践できる外部活動での授業がたくさん!楽しく主体的に学べる工夫をしているので、実践学習の中で理解が深まります。
②充実した国家試験対策で合格に導く
独自の国家試験対策アプリや動画学習の活用、教員・卒業生による個別指導など多彩な手法で国家試験合格まで導きます。
③医療総合専門学校ならでは!他学科との連携授業で現場を体感
6学科連携でチーム医療をリアルに学ぶ授業や、学科間コラボ授業で他職種への理解を深め実践力を身につけます。
理学療法×スポーツを現場で実践的に学ぶ!
中学・高校アスリートからプロのアスリートまで様々な選手をサポート!
イフクでは学生が実践できるところまで学内で指導・準備し現場活動を数多く経験できます。
サポートする提携チームの全てで結果を出す!本格的な医科学サポートを実践します!
●高校連携
高校運動部メディカル・サポート
対象:硬式野球部・バレーボール部・バスケットボール部・体操部・ダンス部
●中学校連携
中学部活動メディカル・サポート
対象:剣道部・野球部・サッカー部
●業界連携
パラアスリートのメディカル・サポート
シッティングバレーボール(パラリンピック正式種目)
シッティングバレーボール男女日本代表選手が複数在
部活動実習①~⑤
メディカルトレーナー演習
運動療法学
神経内科学Ⅱ
物理療法学
理学療法評価学Ⅱ
人間発達学
国家試験演習Ⅲ
内科学Ⅱ
整形外科学Ⅱ
疾患別動作分析学 ほか
理学療法士(国家資格)
スポーツ医学検定2級・3級(一般社団法人 日本スポーツ医学検定機構)
パーソナルトレーナー(NSCA認定資格 CSCS/CPT)
部活動指導員
理学療法 /リハビリテーション
理学療法士 /福祉施設職員 /病院スタッフ /メディカルトレーナー
①圧倒的教育力で4年連続!西日本No.1の国家試験合格者数!
1年次から国家試験対策に即した授業を展開。一人ひとりに合わせた個別指導で思考力UP!
②作業療法士+αの学びで好きな分野を極める!
作業療法士+αの知識・技術と経験を積むことができ、こども・インテリア・ヘルスケア分野、防災など幅広く活躍できる作業療法士を目指します。
③『心理』を学び、こころと身体の繋がりを活かしたリハビリが学べる
心と身体の両面からアプローチできる作業療法士。心の問題の原因や対応方法を学び、「その人らしい」生活に戻れるよう支援できる作業療法士を目指します。
入学後に選べる3つのコース
●こども発達支援コース
こども療育のスペシャリスト!身体やこころの発達支援について学ぶ
●くらしリハビリテーションコース
ICA(インテリアケアプランアテンダント)、福祉住環境コーディネーター2級の資格取得を目指し、医療職視点の住空間支援について学ぶ
●ヘルスケアコーディネーターコース
音楽を用いた作業医療法を含む、高齢者福祉分野の知識・技術を深く学ぶ
国家試験演習Ⅳ
作業療法研究法Ⅰ
精神障害治療学Ⅱ
発達障害治療学
日常生活活動学
身体障害治療学Ⅱ
小児科学
コース活動
作業療法評価学実習Ⅳ
内科学
作業療法総合演習(コース活動)
統計学演習 ほか
作業療法士(国家資格)
高度専門士
【こども発達支援コース】
普通救命講習Ⅲ(小児に対する救命)
【ヘルスケアコーディネーターコース】
認知症ライフパートナー 2級・3級
カウンセリング心理士(旧認定カウンセラー) など
【くらしリハビリテーションコース】
福祉住環境コーディネーター 2級
インテリアコーディネーター
作業療法 /リハビリテーション
インテリアコーディネーター /作業療法士 /福祉施設職員 /病院スタッフ /福祉住環境コーディネーター
夜間部だけの「こども臨床くらぶ」スタート!
夜間部だからこそ可能!昼間の時間を有効に使い、「児童発達支援施設」や「放課後デイサービス」等でアルバイトをしながら実践力を身に付けることができます!
①圧倒的教育力で4年連続!西日本No.1の国家試験合格者数!
1年次から国家試験対策に即した授業を展開。一人ひとりに合わせた個別指導で思考力UP!
②作業療法士+αの学びで好きな分野を極める!
作業療法士+αの知識・技術と経験を積むことができ、こども・インテリア・ヘルスケア分野、防災など幅広く活躍できる作業療法士を目指します。
イフクの夜間部が選ばれる3つの理由
●短い時間で効率よく学べる
1日あたりの授業コマ数が昼間部の半分!
昼間の時間に予習・復習の時間をしっかりとれるので、余裕をもって勉強できます。
●学費が断然おトク
働きながら学ぶ学生を学費面でサポート!
●昼間の時間を活用して、医療系のアルバイトができる
今勉強していることと現場で必要な知識が結びつきやすい!楽しく学べる!
まとまった時間働けるので収入が得やすく、学費や生活費が不安な学生も安心!
●夜間部4年制コースは
「世界作業療法士連盟(WFOT)」認定コース
これは卒業生が作業療法士としての世界標準的な知識やスキルを身につけていることを意味します!
日本だけでなく、世界で活躍できる作業療法士を目指します。
昼間は臨床現場、夜間は授業。
働きを学びに変えて、高い現場力を持つ作業療法士になる!
作業療法士(国家資格)
福祉住環境コーディネーター2級 ※希望者のみ取得可能
作業療法 /リハビリテーション
作業療法士 /福祉施設職員 /病院スタッフ /福祉住環境コーディネーター
心理カウンセリングを学びボランティアなど様々な経験が積める。
①圧倒的教育力で4年連続!西日本No.1の国家試験合格者数!
1年次から国家試験対策に即した授業を展開。一人ひとりに合わせた個別指導で思考力UP!
②作業療法士+αの学びで好きな分野を極める!
作業療法士+αの知識・技術と経験を積むことができ、こども・インテリア・ヘルスケア分野、防災など幅広く活躍できる作業療法士を目指します。
③『心理』を学び、こころと身体の繋がりを活かしたリハビリが学べる
心と身体の両面からアプローチできる作業療法士。心の問題の原因や対応方法を学び、「その人らしい」生活に戻れるよう支援できる作業療法士を目指します。
日本で唯一!!作業療法+災害リハビリテーションを学ぶ
学内と学外での実践的な学びで、心のケア・災害支援・他者と連携する力を身につけます。
【学内】
●DREAG・HUGゲームでリハビリ支援や避難所運営を疑似体験
“親をなくした子ども”や“介助が必要な認知症高齢者”などの要配慮者へのリハビリテーション支援(DREAG)や避難所運営時の対応方法(HUG)についてカードゲームを通じて模擬体験し支援方法を学びます。
●ストレスマネジメント
避難所生活によりストレスを感じた時・感じた人に対する対応方法を学びます。演習を通じて色々な人の考え方や新しい価値観に触れます。仕事や日常の様々なストレスはもちろん、患者様の心理支援にも活かせます。
【学外】
●京都市市民防災センターでの防災体験
消火器の使用方法や、なかなか体験する機会のない地震の揺れ、暴風時の風力などの体験を通じて災害の恐ろしさを実感し、防災・減災に関する意識を高めます。また、体験内容を基に要配慮者の困りごとなども考えます。
●あまおだ夏祭りでのブース出展
災害時に一番頼りになるのは地域の知り合いです。この授業では、地域とのつながりを深めるイベント運営を経験します。被災して遊び場が少なくなった子どもたちへ災害現場でも楽しめて、災害についても学べる遊びを考え、実際に一緒に遊びます。
防災介助
心理支援Ⅲ
一般臨床医学
基礎作業療法学実習
作業療法概論Ⅱ
作業療法総合演習Ⅱ
機能解剖学
心理学
レクリエーション概論
整形外科学
人間発達学 ほか
作業療法士(国家資格)
防災介助士(公益財団法人 日本ケアフィット共育機構)
サービス介助士(公益財団法人 日本ケアフィット共育機構)
こころ検定3・4級
心理的応急処置 研修受講
普通救命講習Ⅰ・Ⅲ
作業療法 /リハビリテーション
作業療法士 /福祉施設職員 /病院スタッフ
視能訓練士の知識と技術を深く学べる!
①実技が伸びる!学内・学外実習や演習はカリキュラムの53.3%
1年次から学内実習・演習で検査や訓練の技術を磨きます。臨床現場で即戦力として対応できる技術が身につきます。
②先輩とのコース活動で好きな分野を極める
興味や関心がある分野をさらに伸ばすために、1・2年生合同でコース活動を実施しています。各コースで様々な角度から“視る”を捉え、視能検査・矯正・訓練についての学びを深めます。
③卒業研究活動を通じて、社会で強く求められる能力を身につける
教員からアドバイスを受けながら学生が自主的に研究を進めます。自ら考え行動する力に加え、情報をどう伝えるかというプレゼンテーション力・問題解決力など、現場で必要となる能力を身につけます。
圧倒的な実習時間で、技術や対応力を磨く!
学内実習に加え、[保護者参観実習]や[幼稚園・保育園実習]を通して、検査技術や対応力を磨きます。[保護者参観実習]では、ご家族に説明をしながら「視力」「眼圧」などの検査を行います。[幼稚園・保育園実習]では、集中力の短い小児への検査について、事前にグループで準備した上で実際に体験しながら学ぶことができます。普段からたくさんの経験を積むことで、スムーズに検査を進めていくコツや工夫、声かけの方法なども身につきます。
生理光学実習Ⅱ
視覚障害総論(法律・等級・補助具)
医療安全管理学
視能障害学演習
眼疾病学Ⅱ
視能矯正学各論Ⅱ
視能検査学Ⅰ
視能検査学実習Ⅰ
国家試験対策演習Ⅱ
研究方法論Ⅰ
神経眼科学Ⅰ
視器の解剖生理・病理学Ⅲ
視能学総合演習
視覚生理学Ⅲ
視能検査学Ⅱ
眼科光学機器演習
視能学総合演習Ⅲ
医療事務総論演習 ほか
視能訓練士(国家資格)
視覚障がい者ガイドヘルパー(大阪府指定 同行援護従業者養成研修)
医療事務コンピューター検定3級(全国医療技能検定協議会)
JESC認定 生理光学検定
リハビリテーション /視能訓練
医療秘書・医療事務 /視能訓練士 /病院スタッフ
日本唯一! 視能訓練士×こどもの発達支援を学べる!
「こども」の特性を理解して検査・訓練ができる視能訓練士
定型発達児、発達障がい児それぞれの特性などを学び、
検査と訓練のスキルを徹底的に身につけます!
こどもeyeコースの特徴・強み
●医療職の専門知識+aの学びができる!
これまでの専門学校の学びに加えて、こども支援に焦点を当てた+αの知識や技術を学びます。
●視能訓練士 × こどもの関わりにクローズアップ!
視能訓練士は視力が発達しにくい弱視や眼の位置がずれている斜視があるお子さんに、
検査や回復に向けた矯正訓練をします。
眼の機能は7〜8歳までに完成すると言われているため、
早い時期に発見できれば改善される可能性が高く、幼児期はとても大切な時期です。
●「視能訓練士 × こどもの発達支援」が学べるのはイフクだけ!
こどもeyeコースでは「視能訓練士」に加え、「こどもの発達支援」「心理学」など、こどもの支援に焦点を当てた+αの知識や技術を学び、「学士」取得を目指します。
基礎から応用まで、段階的に知識を増やしていき、保育園や児童発達支援・放課後等デイサービスでのボランティア実習で経験を積み、対応力を養います。
4年間で得る豊富な知識と経験が自信へと繋がり、視能訓練士としてのキャリアを大きく広げることになります!
●大阪医療福祉専門学校では、大学よりも学費を安く
「視能訓練士」+「支援教育専門士」+「学士(大学卒業資格)」の取得が出来る!!
視能訓練士+支援教育専門士+学士(大学卒業資格)を取得できるのに、同じ4年間でも学費を抑えることができます。さらに!視能訓練士と幼稚園教諭を比較すると給与面でも差が出ます。医療職の安定した給料を得てこども達と関われる仕事ができます。
また、大学併修のレポート作成を通じて、「読解力・文章力・計算力」や「社会常識の基礎的能力」など社会人基礎力も学べます。
生理光学実習Ⅱ
視覚障害総論(法律・等級・補助具)
医療安全管理学
視能障害学演習
眼疾病学Ⅱ
視能矯正学各論Ⅱ
視能検査学Ⅰ
視能検査学実習Ⅰ
国家試験対策演習Ⅱ
研究方法論Ⅰ
神経眼科学Ⅰ
視器の解剖生理・病理学Ⅲ
こどもeye総合演習Ⅲ
視覚生理学Ⅲ
視能検査学Ⅱ
眼科光学機器演習
医療事務総論演習Ⅰ ほか
視能訓練士(国家資格)
視覚障がい者ガイドヘルパー(大阪府指定 同行援護従業者養成研修)
医療事務コンピューター検定3級(全国医療技能検定協議会)
JESC認定 生理光学検定
学士(大学卒業資格)
支援教育専門士
視能訓練
視能訓練士
1年間で視能訓練士になる!
培ってきた知識や経験をベースに、医師の診療を支える視能訓練士へ。
1年間で一生モノの資格・学び・出会いを。
対象:大学等で2年以上学び指定科目を修めた方
(詳細は本校募集要項等でご確認ください)
●イフクだからできる手厚い資格合格サポート
1年間という短い期間を効率的かつ効果的な学習に繋げるために、入学前のプレガクにて学習への取り組み方法を伝授し、ミニ授業を実施します。
さらに4月当初から授業の中で国家試験の過去の問題にチャレンジします。
国家試験対策授業では、教員の1問1問丁寧な解説で理解を深め実力をつけていきます。
6月~10月は学科オリジナルの実力試験、11月からは滋慶学園グループで連携した統一模擬試験を実施します。
国家試験対策センターで分析した結果より、到達レベルを常に把握し、グループ別の補習をしていきます。
●“現場の今”を学ぶカリキュラム
【学外研修】
病院・施設・眼科医療機器メーカーを訪問し、
講義と最新機器での実習を通して学びを深めます。
【特別講義】
講師として現役の医師や視能訓練士、企業の方に来ていただき、
臨床に基づいた最新の情報を取り入れています。
視覚生理学実習
視能矯正学総論I
眼科薬理学
眼疾病学
関係法規・医学概論
生理光学I
視能検査学I
物理学
生理光学実習
視器の解剖生理・病理学
解剖生理学I
医療光学機器概論
視能矯正学各論I
解剖生理学II
数学・統計学情報処理 ほか
視能訓練士(国家資格)
リハビリテーション /視能訓練
視能訓練士 /病院スタッフ
大卒・社会人からの挑戦だからこそ嬉しい!
2年で国家資格を目指すための学びやすい工夫とサポート
①1日3科目の日が多く復習がしやすい
②復習・家庭の用事・通院などと両立できる「自分時間」
③企業とコラボした実践的な授業で座学の知識とリンク
AAC(拡大代替コミュニケーション)特別講義:様々なコミュニケーション機器を用いながら、コミュニケーション技法を学びます。
嚥下障害特別講義:食事が困難な方の食事形態について、とろみ剤を使って段階的に学びます。
呼吸リハビリテーションの特別講義:理学療法士学科の先生より、呼吸リハビリテーションの理論や言語聴覚士が知っておくべきフィジカルアセスメントを教えて頂きます。
対象:4年制大学卒業(見込み)の方
●イフクならでは!!
学内にある「本物の臨床現場」を活用した授業
「ことばの相談室実習」で実践力が身につく!
●イフクだからできる手厚い資格合格サポート
1年次から国家試験の心得と合格するためのスケジュールを卒業生が伝授!2年間で必ず合格できる日々の授業の受け方やノートの取り方、国家試験問題との見比べ、最終学年での過ごし方や模擬試験の活用方法など、逆算方式による学生目線でのアドバイスがあります。
最終学年では、年間を通して国家試験に準じた模擬試験を複数回受験し、分野別の得点取得率から苦手科目や覚えるべき問題の把握を行っていきます。更に苦手分野の克服として卒業生チューターによる補講や教員からのポイントアドバイスで得点力アップに繋げます。
小児聴覚障害Ⅱ/成人聴覚障害
言語聴覚障害診断学Ⅱ
構音障害(口蓋裂)(口腔咽頭癌)
吃音/人工内耳/補聴器
言語発達障害(脳性麻痺)
高次脳機能障害Ⅲ
嚥下障害(小児)
臨床心理学Ⅱ
嚥下障害(成人)
言語聴覚障害診断学Ⅲ(画像診断含む)
音声障害/高次脳機能障害Ⅱ
小児高次脳機能障害(ことばの相談室実習) ほか
言語聴覚士(国家資格)
言語聴覚 /リハビリテーション
言語聴覚士 /病院スタッフ