専修学校・各種学校/大阪
2年制・昼間/高等学校卒業者対象
基本的な知識、技術に加え、企画力、設計力、プレゼンテーション能力、発想力を身につけ、さまざまな分野の人々と協働できる人材を育みます。
意匠・構造デザインや施工、設備まで建築の幅広い領域を習得します。
①設計や施工管理、設備など建築の総合的な知識・技術
②建築計画や設計図面の読解力・提案力
③資格取得への挑戦で培う業界に求められる専門性
●1年次前期
・建築への興味や想像力を広げる
1年次前期は、学習意欲を高める重要な時期。職業理解を深め、製図技術などを実際に手を動かし学ぶことで、学生の個性を発見します。
●1年次後期
・分野選択でさらなる専門性を探究
卒業後の進路を具体的に見据え、設計・施工・設備分野のいずれかを選択。前期の学びを掘り下げ、より専門性の高い学習に取り組みます。
●2年次前期
・目指す職種に応じてスキルアップ
目指す職種に基づき、意匠(デザイン)・構造・管理(生産)・技術・設備の5選択科目にわかれてキャリアデザインを行います。
●2年次後期
・自ら思考したテーマを建築計画に
学生自身が課題を設定し、その答えを模索する卒業制作に挑戦。業界で即戦力となるための、仕事に不可欠な課題解決力を養います。
●CAD設計製図Ⅰ
・建築業界で欠かせないCAD製図技術を習得。
建築業界で実際に使用されている、CAD(コンピュータによる設計支援ソフト)を活用した製図技術を習得する授業です。まずはツールの操作方法を学習。その後、応用として建築設計の製図実習に取り組みます。
●意匠設計 Ⅱ a、b
・卒業制作を通して、自分だけのテーマを模索。
学生生活の集大成となる卒業制作の授業です。培ってきた好奇心を深め、卒業後の進路を視野に入れながら、突き詰めたいテーマを設定。リサーチから設計までを実践・思考することから、柔軟な計画力を身につけます。
●施工A・B
・建築を実現に導く現場監督の先見力を育む。
水回りや必要諸室の割り出し・配置、導線計画など、住宅の基本を学びます。設計した図面がどのように立ち上がるか、軸組模型制作とともに思考。現場監督を担うために必要な、構造理解や工程管理を身につける授業です。
●設備B(リフォーム・メンテナンス実習)
・時代のニーズに応える改修の技能を習得。
多様な建築ニーズに応じる方法として、建築業界で注目されるリフォーム・メンテナンスを学ぶ授業です。配管製作や材料加工などの工程を実践し、3級配管技能士資格取得にも挑戦。設備設計図面を読み解く力も養います。
ほか
建築意匠設計(建築デザイン) 建築構造設計 建築設備設計 建築コンサルティング
建築施工管理 造園施工管理 インテリアデザイン インテリアコーディネート ほか
専門士
一級建築士
二級建築士
木造建築士
建築施工管理技士(1・2級)
管工事施工管理技士(1・2級)
電気工事施工管理技士(1・2級)
土木施工管理技士(1・2級)
造園施工管理技士(1・2級)
測量士・測量士補
技術士補
建築設備士
空気調和・衛生工学会設備士
甲種消防設備士
危険物取扱者
福祉住環境コーディネーター
2級インテリア設計士
インテリアコーディネーター
インテリアプランナー
カラーコーディネーター
照明コンサルタント
キッチンスペシャリスト
CAD利用技術者(2D、3D)
電気工事士
建築学
建築士 /建築施工管理技士 /インテリアコーディネーター /インテリアデザイナー /庭師
2年制・昼間/高等学校卒業者~社会人対象
人の暮らしとともにある空間を生み出すため、多様な視点からものごとを創造できる力を養い、さまざまな提案ができる人材を育成します。
空間構想から設計、プレゼンまで、社会で応用できる実践力を養います。
①時流とともにニーズをとらえる情報収集能力
②建築空間の設計力・プレゼンテーション力
③インテリアコーディネーター資格に関する知識・技術
●1年次前期
・暮らしを出発点とした基礎学習
インテリアデザインは、身近にアイデアの種を見つけられる分野。基礎知識・技術を身につけ業界を知ることから、職業像を思い描きます。
●1年次後期
・将来につながる実践力を培う
前期の学びを深め、住宅設計などの課題に挑戦。構想力を育みながら仕事のプロセスを学ぶことで、キャリアデザインも図ります。
●2年次前期
・仕事に不可欠なスキルを体得
個人やグループで、多様なテーマの演習課題にチャレンジ。業界で活躍するための計画力や実行力、伝達力、チームワークなどを身につけます。
●2年次後期
・個々の創造性を建築空間に表現
それぞれの興味を、建築計画に定着させる卒業制作。自分でテーマを設定し思考することで、課題に応えるプロとしての基盤を築きます。
●インテリア概論
・インテリアの知識を深め、資格取得を目指す。
歴史に経済、エクステリアやガーデニングまで、インテリアに関するすべての分野が出題されるインテリアコーディネーター資格試験。実地見学を交えて演習問題に取り組み、幅広い知識を身につけながら試験対策を行う授業です。
●スペースデザインa、b
・コミュニケーションから自分自身の問いを追究。
実施コンペへの参加とともに、キャリアを見据えて卒業制作に取り組む授業です。制作段階ではプレゼンテーションや意見交換を行い、常に仲間とテーマを共有。さまざまな視点から、建築計画のブラッシュアップを図ります。
ほか
インテリアデザイン インテリアコーディネート プロダクトデザイン 商品アドバイザー
店舗設計 建築デザイン 接客・販売・営業 ほか
専門士
一級建築士
二級建築士
木造建築士
建築施工管理技士(1・2級)
管工事施工管理技士(1・2級)
電気工事施工管理技士(1・2級)
土木施工管理技士(1・2級)
造園施工管理技士(1・2級)
測量士・測量士補
技術士補
建築設備士
空気調和・衛生工学会設備士
甲種消防設備士
危険物取扱者
福祉住環境コーディネーター
2級インテリア設計士
インテリアコーディネーター
インテリアプランナー
カラーコーディネーター
照明コンサルタント
キッチンスペシャリスト
CAD利用技術者(2D、3D)
電気工事士
建築学
建築士 /インテリアコーディネーター /インテリアデザイナー /インテリアプランナー /照明デザイナー /福祉住環境コーディネーター(R)
2年制・昼間/高等学校卒業者~社会人対象
専門教員による実践的な指導で、さまざまな現場に対応できる能力を備えた、プロの建築技術者を育みます。
大工の専門性を総合的に習得し、業界を担う建築技術者を目指します。
①規律を重んじ、質の高いものづくりを求める姿勢
②協働に欠かせない団結力・マネジメント力
③実践的な授業を通して建築大工技能士資格を取得
●1年次前期
・伝統的な木造建築の技能を習得
ノコギリ、カンナ、ノミといった手道具の扱い方を学習。基本技術となる継手、墨付け、刻み(加工)も練習し、大工としての基礎力を培います。
●1年次後期
・制作実習でチームワークを経験
高度な技術の習得を目指し、公開授業として「半坪ハウス」の組み立てに挑戦。また、自分で制作する建築の図面作成を行い、構造理解も深めます。
●2年次前期
・授業に取り組む生徒
実物大建築に挑み、現場力を養う
1年次の学びを応用し、図面作成や施工など、大工仕事の全工程をグループで分担し制作。建築の棟上げを披露する公開授業も行います。
●2年次後期
・仕事さながらの課題がプロを育む
個人やグループで卒業制作に取り組み、設計から進行管理、施工までを実践。技術とともに協働力を磨き、実務に近いものづくりを経験します。
●建築技能実習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ
・現役の親方から学ぶ、本物の技術と仕事力。
現場を熟知した親方や、大工技能を有した教員から知識・技術を学ぶ授業です。ノミやカンナなど手道具の研ぎ方、使い方を身につけ、ベンチや作業台、木造の小屋「半坪ハウス」を制作。将来の基礎となる力を養います。
●木構造設計製図
・自ら手がける木造建築の構造を理解し、図面を描く。
建築の基礎となる図面の読解・製図技術を学び、授業「建築技能実習Ⅳ・Ⅴ・Ⅵ」で制作する卒業制作の図面を作成。模型制作も行い、自ら建てる建築の構造を理解しながら、実際に施工するまでを体験します。
ほか
大工 左官 内装 建築コンサルティング 建築施工管理 建築構造設計 建築意匠設計(建築デザイン) ほか
専門士
一級建築士
二級建築士
木造建築士
建築施工管理技士(1・2級)
管工事施工管理技士(1・2級)
電気工事施工管理技士(1・2級)
土木施工管理技士(1・2級)
造園施工管理技士(1・2級)
測量士・測量士補
技術士補
1級建築大工技能士
2級・3級建築大工技能士
甲種消防設備士
危険物取扱者
福祉住環境コーディネーター
2級インテリア設計士
インテリアコーディネーター
インテリアプランナー
カラーコーディネーター
照明コンサルタント
キッチンスペシャリスト
CAD利用技術者(2D、3D)
建築学
建築士 /大工 /建築CADオペレーター /測量士 /福祉住環境コーディネーター(R)
2年制・昼間/高等学校卒業者~社会人対象
21世紀の社会において期待が高まるロボット・機械の分野。実践的な授業から知識と技術を習得するとともに、仕事に必要なマネジメント能力、問題解決能力を養います。
ロボット・電気機械の専門性を育み、プロとしての仕事力を身につけます。
①設計から製造に至る機械設計の知識・技術
②工作機械の操作や素材加工など、製造現場に欠かせない専門技術
③電子、半導体、回路などの基幹技術、センシング技術
●1年次前期
・電気・機械の基礎理論を学ぶ
生活のあらゆる場面で使われる電気・機械。1年次前期は専門用語や製図技術の基礎を学び、工業数理や力学、材料など幅広い知識を身につけます。
●1年次後期
・将来の仕事を見据えた分野選択
1年次後期は、ロボット機械・電気機械分野のいずれかを選択。キャリアデザインを視野に入れ、より専門性の高い学習に取り組みます。
●2年次前期
・3つの専門種目でプロを養成
ロボット・機械技能・電気の3選択科目にわかれ、各業界の仕事力を強化。ロボットのメカニズム、機械工作、電気回路の知識・技術を高めます。
●2年次後期
・ものづくりを追求する力を育む
グループワークで卒業制作に挑戦。社会で仕事をする上でのチームビルドを疑似体験しながら、プロジェクトマネジメント能力を育成します。
●製作実習I(ロボット機械分野)
・大会に向けてロボットをつくり、自らの腕を試す。
大会への出場を目指し、ロボット製作を行う授業です。障害物を察知し、敵をセンサで見つけて追い出すには、どんなロボットをつくればよいか? 設計から進行管理までをチームで試行錯誤します。
●製作実習Ⅱ
・将来の仕事を想定し、チームで卒業制作に挑戦。
これまで学んできた知識・技能を応用し、卒業制作に臨みます。チームを組み、スケジュールや予算を計画しながら、ロボットの設計から完成品の性能チェックまでを実践。現場で働くことを想定した製作を行います。
ほか
ロボット設計 機械設計 電気・電子回路設計 生産・製造 工業デザイン 機械メンテナンス ほか
専門士
技術士補
甲種消防設備士
危険物取扱者
福祉住環境コーディネーター
機械設計技術者(2、3級)
組込みソフトウェア技術者(クラス2)
CAD利用技術者者(2D、3D)
電気主任技術者(1~3種)
電気工事士(1、2種)
家電製品エンジニア
家電製品アドバイザー
ITパスポート
機械工学
ロボット設計技術者 /機械設計・技術者 /電気系研究・技術者 /電子系研究・技術者
2年制・昼間/大学・短大・専門学校卒業者~社会人等リカレント生対象
知識や技術、真の仕事力を身につけるとともに、さまざまな問題に対して、本質的な答えを見つけだし、新しい価値づくりのできる能力を育みます。
建築設計の学びを深め、社会の課題に応える人材を育みます。
①課題解決を思考する実践的な設計力
②社会人経験を生かした建築の発想力・計画力
③リアルな現場で培うプレゼンテーション力
●1年次前期
・建築設計の仕事を基礎から学ぶ
個々の経験を生かし人材を育む建築設計学科。1年次前期は製図やプレゼンテーション、チーム運営を学び、計画設計のプロセスを習得します。
●1年次後期
・社会を見据え、実践的なスキルを強化
設計基礎力をさらに高め、仕事に不可欠なマネジメント力を鍛錬。施主の要望をかたちにする創造力や、コミュニケーション能力を育みます。
●2年次前期
・企業や行政との連携で仕事力を磨く
店舗やマンションのリフォーム、商店街の活性化など、産官学が連携した課題に挑戦。社会にひらかれた環境で、設計力をトレーニングします。
●2年次後期
・夢を実現するための応用学習
自分自身の経験と学びから、キャリアデザインに結びつく課題を設定し、卒業制作を行うPDP(パーソナルデザインプログラム)に取り組みます。
●設計製図Ⅰ
・ヒアリングから提案まで、仕事さながらの流れを実践。
建築設計をはじめ、打ち合わせでの記録の取り方、接客マナー、ヒアリングの仕方などを学習。最終講義では、自ら設計した住宅の模型や資料をもとに、想定施主や建築家である教員に向け、プレゼンテーションを行います。
●CAD設計製図 Ⅲ
・次世代の現場を支えるBIMの技術を身につける。
2Dの基本的な製図技術を習得した後、BIMの操作と3Dモデルの作成方法を学びます。図面化はもとより、建築を3次元空間でイメージするBIMは、設計と生産プロセスにおける情報を紐づけて管理できる画期的なツールです。
ほか
建築意匠設計(建築デザイン) 建築構造設計 建築設備設計 建築コンサルティング
建築施工管理 土木・造園施工管理 インテリアデザイン インテリアコーディネート ほか
専門士
一級建築士
二級建築士
木造建築士
建築施工管理技士(1・2級)
管工事施工管理技士(1・2級)
電気工事施工管理技士(1・2級)
土木施工管理技士(1・2級)
造園施工管理技士(1・2級)
測量士・測量士補
技術士補
建築設備士
空気調和・衛生工学会設備士
甲種消防設備士
危険物取扱者
福祉住環境コーディネーター
2級インテリア設計士
インテリアコーディネーター
インテリアプランナー
カラーコーディネーター
照明コンサルタント
キッチンスペシャリスト
CAD利用技術者(2D、3D)
電気工事士
建築学
建築士 /建築施工管理技士 /測量士 /インテリアコーディネーター /インテリアプランナー /福祉住環境コーディネーター(R)
2年制・夜間/高等学校卒業者~社会人対象
いつ学びはじめても遅くはない建築の分野。資格取得や建築の業界で働きたいという人々に向け業界に通用する人材を育成しています。
社会人から高卒生対象の夜間学科。基礎・専門領域を幅広く習得します。
①建築計画や設計、構造、法規にわたる総合的な知識
②活躍の幅を広げる施工・設備の専門性
③これからの主流となるCADを活用した設計技術
●1年次前期
・設計に必要な知識を幅広く習得
昼間部の約1/2の授業時間で、建築士指定科目を学べるⅡ部のカリキュラム。1年次前期は計画・法規・構造の基礎知識と設計力を養成します。
●1年次後期
・資格試験を見据え、基礎力を固める
前期に続く基礎学習とともに、施工分野の授業もスタート。卒業後すぐに二級建築士資格試験に挑めるよう、過去問題にも取り組みます。
●2年次前期
・実務と計画力のスキルアップ
より専門性を高め、設計力・仕事力を強化。CAD製図など現場で生きる技術を身につけ、工事進行や周辺環境を考慮した計画を学びます。
●2年次後期
・活躍の場を広げる仕事力を磨く
社会での活躍を視野に入れ、選択制授業でBIM操作のほか、積算や設備などの周辺知識も習得。希望者は、卒業制作に取り組むことも。
●プランニング基礎
・多彩な建築を実現する思考力・創造力を育む。
建築計画を思考する楽しさを学ぶ授業です。模擬クライアントを設定し、実際の土地を計画地として周辺環境を調査。さまざまな要望に設計で応え、アクソメ図やダイアグラムなどを用いて、プランを立体的に伝える方法を体得します。
●設計製図I
・ニーズから建築を構想し、確かな製図力を磨く。
設計製図の基礎を身につけ、演習を通して技術を高める授業です。木造住宅や鉄筋コンクリート造施設の図面作成のほか、施主を想定し、要望を理解しながら条件に見合う住宅設計を行う実践的な課題にも取り組みます。
ほか
建築意匠設計(建築デザイン) 建築構造設計 建築設備設計 建築コンサルティング
建築施工管理 設備施工管理 インテリアデザイン インテリアコーディネート ほか
専門士
一級建築士
二級建築士
木造建築士
建築施工管理技士(1・2級)
管工事施工管理技士(1・2級)
電気工事施工管理技士(1・2級)
土木施工管理技士(1・2級)
造園施工管理技士(1・2級)
測量士・測量士補
技術士補
建築設備士
空気調和・衛生工学会設備士
甲種消防設備士
危険物取扱者
福祉住環境コーディネーター
2級インテリア設計士
インテリアコーディネーター
インテリアプランナー
カラーコーディネーター
照明コンサルタント
キッチンスペシャリスト
CAD利用技術者(2D、3D)
電気工事士
建築学
建築士 /建築施工管理技士 /測量士 /インテリアコーディネーター /インテリアデザイナー /福祉住環境コーディネーター(R)
1年制・昼間/ニ級建築士受験資格取得者対象
二級建築士資格受験対策を通して、建築の基礎知識、製図技術を学びながら、二級建築士の合格を目指します。
二級建築士資格取得を目指し、専門性の習熟とキャリア形成を図ります。
①計画や法規、構造、施工など建築全般の知識
②基礎から徹底的に磨く確かな設計製図技術
③多様な資格取得対策で培う実践的な仕事力
●1年次前期
・二級建築士学科試験対策に集中
前期は3ヵ月間で学科試験の合格を目指します。学生が自ら学びを深められる環境と、自己評価の機会を提供し、確かな習熟をサポート。
・3日間の製図基礎研修
前期の終了後、3日間の製図研修を実施。線の引き方から試験時間の配分方法までを学び直し、後期からはじまる製図試験対策に備えます。
●1年次後期
・合格レベルの製図力を身につける
7~9月初旬までの約2ヵ月間は、製図試験対策に注力。図面作成を重点的に学び、自宅課題や模擬試験にも取り組みながら、実力を培います。
・将来の選択肢を広げる学びに挑む
選択制必修授業で、建築業界に関わる多様な資格試験対策講座を行うほか、企業研修などを実施。それぞれの将来設計に即した学びを育みます。
●建築法規Ⅰ、Ⅱ
・将来の仕事に欠かせない法令知識を身につける。
二級建築士学科試験では法令集の持ち込みが可能なため、時間内に要領よく活用し、応用問題にも対応できる力が求められます。また、法令は建築業務の大半に関連。卒業後にも欠かせない知識を、試験対策を通じて体得します。
●建築設計製図
・多様な建築ニーズに応える設計力・製図力を養成。
二級建築士製図試験に向け、集中的に対策に取り組む授業です。まずは平面・立面・断面の基本的な製図技術を学習。その後、図面の作成演習や製図時間短縮特訓などを行い、専科生全員を合格へ導きます。
ほか
建築意匠設計(建築デザイン) 建築構造設計 建築設備設計 建築コンサルティング
建築施工管理 インテリアデザイン インテリアコーディネート ほか
一級建築士
二級建築士
木造建築士
建築施工管理技士(1・2級)
管工事施工管理技士(1・2級)
電気工事施工管理技士(1・2級)
土木施工管理技士(1・2級)
造園施工管理技士(1・2級)
測量士・測量士補
技術士補
甲種消防設備士
危険物取扱者
福祉住環境コーディネーター
2級インテリア設計士
インテリアコーディネーター
インテリアプランナー
カラーコーディネーター
照明コンサルタント
キッチンスペシャリスト
建築学
建築士 /建築設備士 /建築施工管理技士 /建築・建設会社勤務 /インテリアコーディネーター /インテリアデザイナー