1. 専修学校・各種学校
  2. 大阪府

専修学校・各種学校/大阪

中央工学校OSAKA

学部・学科・コース一覧

建築学科(昼2年)

建築設計コース

【BIMで施主の想いをカタチにできる創造力ある建築士を目指す。】
第一線で活躍する講師陣により、設計へのアプローチの仕方や空間の捉え方を学びます。フィールドワークで様々な建築物にふれ、建築士に必要なスキルや感性を磨きます。

定員
40名
初年度納入金
1,620,000円
※教科書教材費・研修費などを除く。
カリキュラム

【建築設計演習 Ⅱ】
二年次後期からの卒業制作に取り組むにあたり、建築設計へのアプローチの仕方や空間の捉え方、データ収集の方法などを学習します。

【スペースデザイン演習】
プライベート空間からパブリック空間の計画までを行い、内部空間計画の構築手法を理解します。

【デジタルプレゼンテーション演習 Ⅱ】
建築物の設計を様々な角度から考え、CGやプレゼンテーション用ソフトを活用し、クライアントへ自身の考えを伝える技術を習得します。

資格

・二級建築士 
・木造建築士 
・福祉住環境コーディネーター(R)
・2級建築施工管理技士 
・インテリアプランナー
・カラーコーディネーター検定(R) 
・色彩検定(R) 
 …など

学べる学問分野

建築学 /住居学 /建築工学・意匠 /デザイン工学

目指せる仕事

建築士 /建築設備士 /建築施工管理技士 /建築CADデザイナー /建築CADオペレーター /建築模型士 /建築・建設会社勤務

施工管理コース

【建築プロジェクトを完成へ導く、有能な施工管理技士を目指す。】
建築物の仕組みや一連の工事の流れを学び、作業の先を見通す能力を養います。
また、施工図や施工計画図から各部の納まりなどを理解し、スタッフに的確な指示を出す技術を習得します。

定員
40名
初年度納入金
1,620,000円
※教科書教材費・研修費などを除く。
カリキュラム

【施工図演習】
鉄筋コンクリート造の建築物の設計図面をもとに、躯体図などの施工図を描くことで、意匠図・構造図を総合的に読み取る力を養います。

【施工実習】
施工現場におけるさまざまな工事や、検査などを実際に体験することにより、卒業後即戦力となりうる技術・能力を養います。

【施工実習】
施工現場における様々な工事や検査などを実際に体験することにより、卒業後即戦力となり得る知識と技術を養います。

【施工計画演習】
施工現場での工事を、安全かつ所定工期内に完成させるために必要な施工計画(総合仮設計画図や足場計画図など)を学びます。

資格

・二級建築士 
・木造建築士 
・福祉住環境コーディネーター(R)
・2級建築施工管理技士 
・インテリアプランナー
・カラーコーディネーター検定(R) 
・色彩検定(R) 
 …など

学べる学問分野

建築学 /建築工学・意匠 /インテリア /福祉学 /住居学

目指せる仕事

建築士 /建築設備士 /建築施工管理技士 /建築CADデザイナー /建築CADオペレーター /建築模型士 /建築・建設会社勤務 /インテリアコーディネーター /インテリアデザイナー /エクステリアコーディネーター /エクステリアデザイナー /空間デザイナー /福祉住環境コーディネーター(R) /ハウジングアドバイザー

建築設備コース

【建築設備の設計・施工をトータルに行うエンジニアを目指す。】
建築物の電気・空調・衛生設備を設計から施行までトータルに学びます。適切な設備機器の設置や、設備図を作成する能力を習得。さらに、施工現場やショールームの見学などを通して、視野の広い建築設備のエンジニアを目指します。

定員
40名
初年度納入金
1,620,000円
※教科書教材費・研修費などを除く。
カリキュラム

【給排水衛生設備演習】
給水や排水、給湯設備、スプリンクラーなどの消火設備の設計を学び、設備機器の大きさや配管の太さを考察します。合わせて給排水衛生設備図面の描き方も習得します。

【空気調和設備演習】
冷暖房や換気設備などの設計に必要な知識を学びます。また、設備機器の大きさやダクト、配管のサイズを検討し、空気調和設備図面の描き方を学びます。

【電気設備演習 Ⅰ/Ⅱ】
照明やコンセントなど電気設備の基本知識をはじめ、電気設備計画や照度計算などを学びます。また、第二種電気工事士の資格取得に必要な知識も習得します。

資格

・二級建築士 
・木造建築士 
・2級建築施工管理技士
・2級管工事施工管理技士
・電気工事士[第二種]
・消防設備士[甲種]
・インテリアプランナー  
・インテリア設計士 
・カラーコーディネーター検定(R)
・色彩検定(R)
 …など

学べる学問分野

建築学 /建築工学・意匠 /住居学 /インテリア /デザイン工学

目指せる仕事

建築士 /建築設備士 /建築施工管理技士 /建築CADデザイナー /建築CADオペレーター /建築・建設会社勤務

住宅デザイン科(昼2年)

住宅設計コース

全国的に珍しい「住宅」に特化した学科です。カリキュラムは一級建築士国家試験受験資格取得に対応しており、日本で最も多い木造住宅を中心に、戸建て住宅の設計手法を身につけていきます。人が住む環境を様々な視点から学び、「その家族だけ」の住居空間をデザインする能力を養います。

定員
40名
初年度納入金
1,620,000円
※教科書教材費、研修費などを除く。
学習内容

【住む人の夢をカタチにし、豊かな未来を築く力を養います。】
住宅設計技法はもちろん、住む人にとって心地よい住空間をデザインするためにエクステリアからインテリアまで幅広いデザイン力を養います。また、環境に配慮した住宅構造やリノベーションなどの知識も学び、次世代の住宅が提案できるプロを目指します。

カリキュラム

【設計演習Ⅰ・Ⅱ】
木造戸建て住宅の設計課題から鉄筋コンクリート造戸建て住宅、マンションの室内リノベーション、集合住宅の設計まで学びます。様々な構造や住み手のことを考え、「なぜこの空間が良いのか」、「どうすればもっと豊かな空間になるのか」を追求していきます。

【インテリアデザイン演習・エクステリアデザイン演習】
住宅を設計するには、室内の家具の配置や窓から見える景色までを配慮することが求められます。住宅を設計することは、それだけ多くの要素が関係しているため、インテリアやエクステリア(庭などの外部空間)の専門の教員から、住まいを豊かにするコツを学びます。

【卒業制作】
集大成として、自分の「住まい」に対する考えや提案を制作作品にまとめます。テーマ構想から図面作成、プレゼンテーションまで総合的な設計能力を高めます。

資格

・二級建築士 
・木造建築士 
・福祉住環境コーディネーター(R)
・マンションリフォームマネジャー 
・インテリアコーディネーター 
・建築施工管理技士 
・インテリアプランナー
・カラーコーディネーター検定(R) 
・色彩検定(R) 
 …など

学べる学問分野

建築学 /建築工学・意匠 /インテリア /福祉学 /住居学

目指せる仕事

建築士 /建築設備士 /建築施工管理技士 /建築CADデザイナー /建築CADオペレーター /建築模型士 /建築・建設会社勤務 /エクステリアコーディネーター /エクステリアデザイナー /空間デザイナー /福祉住環境コーディネーター(R) /ハウジングアドバイザー

インテリアデザイン科(昼2年)

インテリアスタイリングコース

【センスあふれる住空間を演出、多彩な能力と技術を育む。】
豊かな住空間を追求し、提案するインテリアスタイリストを目指します。既成概念に捉われず、クライアントの好みや生活スタイルなど、目的に応じてセンスあふれる住空間をトータルに演出できる知識と技術を身につけます。

定員
40名
初年度納入金
1,545,000円
※教科書教材費、研修費などを除く。
カリキュラム

【トータルコーディネーション演習 Ⅰ/Ⅱ】
色や素材、照明などの知識をベースに新しいライフスタイルを独自の感性でデザインします。クライアントを具体的に想定し、様々な要望や条件の課せられた実践的な課題に取り組み、住み手の目線に立ったオリジナルな提案力を養います。

【卒業制作】
各自で設定したテーマから住み手のキャラクターとストーリーを考案し、全体的な空間や外観を提案します。メインとなる空間には、色や形、家具、照明などに至るまでをコーディネートし、内観模型やパースなどで表現します。新しい感性でライフスタイルを提案し、内容を伝える力を育みます。

資格

・二級建築士 
・木造建築士 
・建築施工管理技士  
・福祉住環境コーディネーター(R)
・インテリアプランナー
・インテリアコーディネーター 
・カラーコーディネーター検定(R)
・色彩検定(R)
・パース検定(R)
 …など

学べる学問分野

建築学 /建築工学・意匠 /インテリア /福祉学 /住居学

目指せる仕事

建築士 /建築設備士 /建築施工管理技士 /建築CADデザイナー /建築CADオペレーター /建築模型士 /インテリアコーディネーター /インテリアデザイナー /インテリアプランナー /インテリアスタイリスト /インテリアデコレーター /エクステリアコーディネーター /エクステリアデザイナー /空間デザイナー /照明デザイナー /デイスプレイデザイナー /福祉住環境コーディネーター(R) /ハウジングアドバイザー /家具デザイナー /カラーコーディネーター

ショップデザインコース

【新しい価値を生む、店舗をトータルにプロデュースする。】
カフェやレストランなどの店舗デザイナーやプロデューサーになるための能力を養うコース。感性を磨くことはもちろん「流行る店」をデザインするために必要な調査や分析の仕方なども学び、幅広い技術とプロデュース力を育みます。

定員
40名
初年度納入金
1,545,000円
※教科書教材費、研修費などを除く。
カリキュラム

【ショッププロデュース演習 Ⅰ/Ⅱ】
商空間計画の基本を学びながら、企画を実践する方法と、納得させる表現力を習得した上で、オリジナルプロジェクトを立案し、企画書から空間づくり、PRのための販売促進ツールの作成まで、一貫して遂行できる力を養います。

【卒業制作】
各自が想定した店舗の業種や客層の調査及び分析を行い、採算性を考慮した集客力の高い、流行る店づくりを提案し、全体のイメージを図面化します。さらに、アピールしたい空間についてはショーウィンドウやショーケースなどのディスプレイ計画や照明、看板などを、お客さまの目線に立ってデザインします。

資格

・二級建築士 
・木造建築士 
・インテリアプランナー 
・インテリアコーディネーター 
・インテリア設計士 
・リビングスタイリスト 
・商業施設士 
・カラーコーディネーター検定(R)
・色彩検定(R)
・パース検定(R)
 …など

学べる学問分野

建築学 /建築工学・意匠 /インテリア /福祉学 /住居学

目指せる仕事

建築士 /建築設備士 /建築施工管理技士 /建築CADデザイナー /建築CADオペレーター /建築・建設会社勤務 /インテリアコーディネーター /インテリアデザイナー /インテリアプランナー /インテリアスタイリスト /インテリアデコレーター /エクステリアコーディネーター /エクステリアデザイナー /空間デザイナー /照明デザイナー /デイスプレイデザイナー /福祉住環境コーディネーター(R) /ハウジングアドバイザー /家具デザイナー /カラーコーディネーター

家具・照明デザインコース

【プロダクトデザイナーとして活躍する技術をマスター。】
家具や照明器具など、インテリアエレメントを企画立案するノウハウを学びます。様々な器具の機能や構造、素材に関する知識を学びながら、実寸大のモデルを制作し、加工技術も習得。独自のアイデアをカタチにするためのスキルを身につけます。

定員
40名
初年度納入金
1,545,000円
※教科書教材費、研修費などを除く。
カリキュラム

【商品プロデュース演習 Ⅰ/Ⅱ】
家具や照明などの機能や構造の知識を学び、独自の感性でオリジナル家具や小物を提案していきます。ユーザーのライフスタイルや嗜好も考慮した商品開発のプロセスからプロダクトデザインの現場を学びます。

【卒業制作】
工具を使用して現寸大のモデルを作成しながら、家具や照明器具のデザインを完成させていきます。合わせてテーマや目的に対し、機能や加工技術の問題を、素材の特性をいかしていかに解決していくのかを学びます。試行錯誤を重ねながらものづくりに取り組み、プロダクトデザインを追求していきます。

資格

・二級建築士 
・木造建築士 
・インテリアプランナー  
・インテリアコーディネーター 
・インテリア設計士 
・リビングスタイリスト 
・商業施設士 
・カラーコーディネーター検定(R)
・色彩検定(R)
・パース検定(R)
 …など

学べる学問分野

建築学 /建築工学・意匠 /インテリア /福祉学 /住居学

目指せる仕事

建築士 /建築設備士 /建築施工管理技士 /建築CADデザイナー /建築CADオペレーター /建築・建設会社勤務 /インテリアコーディネーター /インテリアデザイナー /インテリアプランナー /インテリアスタイリスト /インテリアデコレーター /エクステリアコーディネーター /エクステリアデザイナー /空間デザイナー /照明デザイナー /デイスプレイデザイナー /福祉住環境コーディネーター(R) /ハウジングアドバイザー /家具デザイナー /カラーコーディネーター

研究科(昼1年)

研究科(昼1年)

前期は二級建築士国家試験の合格を目指して集中的に学習し、後期はこれまでに習得した幅広い建築の知識や技術を活用し、
より深い創作や研究を行います。4年制大学へ進学するよりも早く二級建築士の資格が取得できるところが最大のメリット。
1年間で資格取得とより高度な知識・技術がしっかりと身につきます。

定員
40名
初年度納入金
990,000円
※教科書教材費、研修費などを除く。
学習内容

【POINT1】国家試験100%全員合格を目指します
専門分野の更なるスキルアップを図ると同時に、二級建築士国家資格取得を最大の目標とし、全員合格を目指します。

【POINT2】専門性を高める研究ゼミが魅力
二級建築士国家資格取得に向けて反復学習を続け、確固たる力を身につけます。また後期からは研究ゼミでさらに専門性を高めます。

【POINT3】ビジネスインターンシップ制度
後期に希望者を対象として、希望する企業で実務研修を実施します。スタッフへのサポート業務を経験することで、大きな成長に繋がります。

卒業後

・ 建築設計事務所
・ 住宅メーカー
・ ゼネコン(建設会社)
・ 工務店
・ 店舗設計事務所
・ 不動産会社
・ リフォーム会社
・ デザイン事務所
・ 建築構造設計事務所
・ 建築設備設計事務所
・ 建設コンサルタント
・ 建築積算事務所 など

資格

・二級建築士 
・木造建築士
 …など

学べる学問分野

建築学 /建築工学・意匠 /住居学

目指せる仕事

建築士 /建築設備士 /建築施工管理技士 /建築CADデザイナー /建築CADオペレーター /建築模型士 /建築・建設会社勤務

学校検索結果に戻る
学校HPから資料請求