専修学校・各種学校/東京
基礎からしっかりと学び、タイポグラフィや印刷物、アプリケーション設計等のインタラクティブ、プロモーションや、公共デザインを幅広く制作する力を鍛えます。
デザインを考える力が身につく専攻です。幅広い制作をする為に必要な経験と技術、思考力を4年間でバランス良く習得することを目指します。企業との共同制作や特別授業を行う産学連携授業もあり、より実践的な経験を積んでいきます。
【1年次】
描画力、構成力、色彩表現力、PCのオペレーションなどデザインの基礎を身につけ、技術力の向上を目指します。
デッサン/平面構成/スケッチ/コンセプトワーク/Illustrator・Photoshop/和文タイポグラフィ/タイポグラフィ基礎/色彩学/DTP演習/画材研究/デザイン演習/イメージクリエイション/マーケティング・フィールドワーク
【2年次】
専門分野の確立と価値観を広げていきながら、クリエイターとしての柔軟な発想力や企画力を鍛えていきます。
写真・カメラワーク/デザインワーク/ブランディング/ディレクションワーク/マーケティング/デジタルマーケティング/エクスペリエンスデザイン①/パンフレット/広告①/広告概論/紙と印刷①/言語表現論/商品企画/映像ディレクション/ロゴタイプ・マーク/パッケージ/欧文タイポグラフィ①②/タイポグラフィ・コンポジション/タイポグラフィ/Indesign/インターフェースデザイン/Premiere
【3年次】
技術、知識に特化し、企業との産学連携授業やインターンシップなどで現場を体験しながら社会との関わりを学びます。
デザイン史/サイン計画/環境概論/環境デザイン①/販売促進/コピーライティング/就職ガイダンス/商品企画/映像ディレクション/エディトリアルデザイン/紙と印刷②/広告②③/ブックデザイン/セルフディレクション/モーショングラフィックス/AfterEffects/トータルプロデュース
【4年次】
卒業制作を通して企画から制作までの一連の流れを体験し、社会へ提案する力をつけ、就職活動に活かしていきます。
デザイン史/卒業制作ファウンデーション/卒業制作/商品企画/映像ディレクション/環境デザイン②/ポスターディレクション/エクスペリエンス・デザイン②/雑誌企画編集
《就職実績》
㈱アイル企画、㈱ibma、㈱コンセント、㈱Curious、㈱サンワ、㈱たき工房、㈱TMC、東京リスマチック㈱、㈱トッパングラフィックコミュニケーションズ、㈱ノーツデザインオフィス、㈲バウ広告事務所、㈱博報堂プロダクツ、㈱ハンディクラウン、白元アース㈱、ビルコム㈱、フェロールーム㈱、古川紙工㈱、㈱ヘルメス、㈱マーキュリー など他多数
《取得が目指せる資格》
学芸員資格(指定の講義をすべて履修することで認定試験に合格)
A・F・T色彩検定
美術・デザイン /写真
グラフィックデザイナー /DTPデザイナー /Webデザイナー /雑貨デザイナー /パッケージデザイナー /本・雑誌編集者 /広告会社勤務 /広告プランナー /フォトグラファー
3Dモデラーや3Dアニメーター、映像クリエイターなど、CG制作業界を目指せる技術を基礎から習得。
基礎的なスキルから、技術力、企画力、そして発想力を兼ね備え、大手企業や個人事務所などの制作現場で即戦力として活躍できるクリエイターを輩出します。ゲーム業界の3Dモデラーや3Dモーションデザイナー、映像業界の3Dデザイナー、映像クリエイター、コンポジターなど、CG制作業界への幅広い職を目指せる技術を基礎から習得することが可能です。4年間でエンターテインメントをつくるスペシャリストを目指します。
【1年次】
MAYAやAfter Effectsなどを使った制作スキルの習得や、デッサン、風景描画、人体イラストの基礎学習を通して描画力を伸ばします。
デッサン/風景描画/色彩学/Illustrator/Photoshop基礎/3DCG・MAYA基礎/塑像/平面構成/メディアコンテンツ概論/デザインワーク/イメージボード制作/デジタルイラスト/画材研究/After Effects / Premiere Pro(後期)/構成デッサン(後期)
【2年次】
自分の持ち味を活かしながら、価値観を広げて希望進路につながる分野選択をしていきます。
Illustrator/Photoshop応用/写真・カメラワーク/ゲーム・フィールドワーク/言語表現論/ポートフォリオ講座/After Effects/Premiere Pro(前期)/構成デッサン(前期)/人体基礎(後期)/モデリング①/After Effects/3DCG/MAYAアニメーション基礎/ロゴ・UIデザイン/2D背景デザイン/キャラクターイラスト
【3年次】
3Dモデリング、3Dアニメーション、映像制作など、より専門性の高い技術・経験を、本格的なチーム制作や学外出展を通じて身につけます。
チーム制作【3D/映像・プリレンダー】/チーム制作【企画・MTG】/就職ガイダンス/人体基礎(前期)/モデリング②/3ds Maxモーションディレクション①/映像ディレクション①/3DCG/VFX演習/2Dデザイン(IPイラスト)①/2Dデザイン(独自IPイラスト)①/2Dデザインワーク①/2D背景デザイン/Live2D/ポートフォリオレイアウト
【4年次】
各分野におけるスペシャリストを目指すため、インターンシップや卒業制作で現場に通用する制作力を磨き、就職活動を行います。
チーム制作【3D/映像・プリレンダー】/卒業制作ファウンデーション/卒業制作企画制作/卒業制作ゼミ/モデリング③/3ds Maxモーションディレクション②/映像ディレクション②/2Dデザイン(IPイラスト)①/2Dデザイン(独自IPイラスト)①/2Dデザインワーク
《就職実績》
㈱Aiming、㈱A-1 Pictures、㈱カバナングラフィックス、㈱ギャラクシーグラフィックス、㈱グランベッカ、㈱クリーク・アンド・リバー社、㈱KEYAKI WORKS、㈱コナミアミューズメント、G2 studios㈱、㈱セイバープロジェクト、㈱サンバード、㈱セガ、㈱ソードケインズスタジオ、㈱NAC、㈱タツノコプロ、㈱D・A・G、㈱バンク・オブ・イノベーション、㈱Flying Ship Studio、㈱プラネッタ、㈱My Dearest、㈱MAPPA、㈱Million Edge、㈱レイアップ など他多数
《取得が目指せる資格》
学芸員資格(指定の講義をすべて履修することで認定試験に合格)
A・F・T色彩検定
映像 /アニメ /その他
ゲームグラフィックデザイナー /CGクリエーター /CGデザイナー /ゲームデザイナー /アニメーター /CGアニメーター
工業製品もクラフトも学べる幅広いカリキュラムで、プロダクトデザイナーから工芸作家まで『モノづくり』のスペシャリストを目指します。
家電製品、生活用品、おもちゃ、文具、カーデザインなどの工業製品のほか、アクセサリー、工芸作品などクラフトまでを学び、プロダクトデザイナーから工芸作家まで『モノづくり』のスペシャリストを目指します。
製図やスケッチなどの表現技術の基礎、またモデリングを含む立体造形の基礎を学び、様々な素材を用いた演習を通じて視野を広げます。さらに、デザイン制作における一連の過程を習得し、デザインプロセスを理解することで、アウトプットの精度を高める力を身につけます。
3年次では、産学連携授業や課題を通じて社会的視点を取り入れ、未来を形にするための実践力を養います。4年次では、アウトプットに新たな価値を提案できる力を磨き、独創的に発想を具現化できるクリエイターの育成を目指します。
【1年次】
デッサンやスケッチ、色彩学といったデザインに必要な基礎分野を学ぶと同時に、立体構造や素材の性質・特性についても理解を深めます。また、デザインワークの流れを実践的に学び、基礎分野や造形分野で得た知識や経験を結びつけて実践します。
実材演習/インダストリアルクレイ/モデリング/デッサンスケッチ/基礎製図/造形演習/色彩学/照明機器/人間工学演習/インダストリアルデザイン①/プロダクトデザイン論/タイポグラフィ基礎/グラフィックデザイン基礎/英会話
【2年次】
工業デザインからクラフトファニチャーデザインまで、幅広い分野を学びながらデザインプロセスへの理解を深め、アウトプットの精度を高める力を養います。また、3Dモデリングの基礎を習得し、3Dプリンタを活用したものづくりを通じて、実践的なスキルを身につけます。
実材演習/インダストリアルクレイ/ActiveDesign/クラフトデザイン/ファニチャーデザイン/デジタルスケッチ/発想表現/CAD実習(SOLIDWORKS)/ハウスウェアデザイン/ユニバーサルデザイン/雑貨プロダクト演習/モデリング応用/製品色彩学/デザイン史/描写応用/英会話
【3年次】
産学連携授業や外部イベント、授業課題を通じて、これまで培った知識や経験を活かしつつ、社会的な視点を取り入れたデザイン力を磨きます。未来を形にするための実践的なスキルと発想力を育成します。
実材演習/ActiveDesign/クラフトデザイン/ファニチャーデザイン/インダストリアルデザイン②/材料学/CAD実習(Fusion)/トータルデザイン/意匠登録/撮影技術/工業技術概論/公共機器/就職ガイダンス/ポートフォリオ講座
【4年次】
これまでの授業課題や制作・提案したアウトプットに対して、どのような体験や価値を提供できるかを探求し、卒業制作を通じて実践的な成果を目指します。発想を具現化できるクリエイターとしての力を育成します。
実材演習/エクスペリエンスデザイン/CMFデザイン/工業デザインマネジメント/製品開発論/卒業制作
《就職実績》
アイデス㈱、㈱アーク、㈲アトリエ・カオス、㈱天野製作所、㈱いすゞ自動車、柏木工㈱、サクサ㈱、シチズンリテイルプラニング㈱、㈱豊田自動織機、㈱本田技術研究所、日産自動車㈱、㈱ビルダップ・ファクトリー、㈱フォルム、㈱レップ など他多数
《取得が目指せる資格》
学芸員資格(指定の講義をすべて履修することで認定試験に合格)
A・F・T色彩検定
インダストリアルデザイナー /CAD技術者 /金型工 /家具デザイナー /プロダクトデザイナー /ジュエリーデザイナー /照明デザイナー /雑貨デザイナー /ガラス工芸家
デザインの本質を見極め、その目的を深く考える力を養います。多様化するニーズに対応し、情報を的確かつ魅力的に伝えられる グラフィックデザイナーを目指します。
アプリケーションの操作やプレゼンテーションワークなど、基礎から応用実践まで学び、短期間で効率よくデザイナーのスキルを習得します。また、多様化するニーズに適したデザインを提案できるように、豊富な選択授業を通して様々なデザインを学びます。
【1年次 前期】
グラフィックデザイナーにとって必要となる基本的なデザインアプリケーションスキル、文字、構成、色彩の知識を実制作を通して体感し、学びます。
造形基礎(デッサン)/色彩演習/Illustrator/Photoshop/DTP演習(印刷入稿)/デザイン基礎講座/Webデザイン基礎/構成演習/企画発想/就職ガイダンス
【1年次 後期】
繰り返し作品を完成させることで、様々なジャンルのメディアに対応できる力を、達成感を得ながら実践形式で学びます。
SPツール制作/カタログ企画制作/ブランディング企画制作/Webメディアデザイン/プロジェクトワーク/ポートフォリオ制作/デザイン実践/エディトリアルデザイン/広告・販促戦略/写真実習/フォトレタッチ/UIデザイン/デッサン/Web戦略/就職ガイダンス
【2年次 前期】
広告、パッケージデザイン、エディトリアルデザイン、商品企画など、異なる分野からデザインの楽しさを学びます。
DM・フライヤー/セールスキャンペーン/パンフレット/カタログ/食品パッケージ/ヴィジュアルアイデンティティ/ブランディング/編集企画/商品企画/UIデザイン/冊子デザイン/Web戦略/和文タイポグラフィ/フォトメディア/プロトタイプ制作
【2年次 後期】
インターンシップ先での経験や就職活動、卒業制作を通して社会人としての基礎力を身につけ、第一線で活躍できるデザイナーを目指します。丁寧な個人面談により、進路プランを構築していきます。
卒業制作/Web戦略/欧文タイポグラフィ/フォトイメージ/プロトタイプ制作/DTPエキスパート/JavaScript/モーショングラフィックス
《就職実績》
㈱アマナ、㈱一寶堂、㈱カミオジャパン、クオレ㈱、㈱グランベッカ、㈱工画堂スタジオ、コナミホールディングス㈱、㈱コンセント、㈱スタヂオ・ユニ、㈱たき工房、ディップ㈱、㈱doppo、㈱ノーツデザインオフィス、㈱HIKE、㈲バウ広告事務所、白元アース㈱、㈱帆風、フェロールーム㈱、㈱ヘルメス、㈱水野プロダクション、㈱メンバーズ、㈱ラブ・ラボ など他多数
A・F・T色彩検定
美術・デザイン /写真
グラフィックデザイナー /DTPデザイナー /Webデザイナー /雑貨デザイナー /パッケージデザイナー /本・雑誌編集者 /広告会社勤務 /フォトグラファー
生活の一部であるWebメディアやアプリを、ユーザー目線で見やすく、使いやすいUI/UXデザインを提案し、実装できるWebデザイナーを育成します。
アプリケーションの操作やプレゼンテーションワークなど、基礎から応用実践まで学び、短期間で効率よくWebデザイナーのスキルを習得します。また、多様化するニーズに適したデザインを提案できるように、豊富な選択授業を通して様々なデザインを学びます。
【1年次 前期】
Webデザイナーにとって必要となる基本的なデザインアプリケーションスキル、文字、構成、色彩の知識を実制作を通して体感し、学びます。
造形基礎(デッサン)/DTP演習(印刷入稿)/デザイン基礎講座/PCオペレーション/Webデザイン基礎/構成演習/色彩演習/企画発想/就職ガイダンス
【1年次 後期】
PCサイト、スマートフォン、アプリなどのデジタルメディアで表示する際のデザインを学びます。繰り返し作品を完成させ、達成感を得ながら実践形式で学んでいきます。
Web制作/ポートフォリオ制作/Web戦略/UIデザイン/フォトレタッチ/デッサン/広告・販売戦略/写真実習/デザイン実践/エディトリアルデザイン/就職ガイダンス
【2年次 前期】
Webデザイナーとしての「実務」を経験することにより、社会性を伸ばしながら自信をつけていき、自分の進路へ向けて成長を促します。
Web戦略/Webメディアデザイン/UIデザイン/ブランディング/食品パッケージ/商品企画/和文タイポグラフィ/プロトタイプ制作/フォトメディア
【2年次 後期】
インターンシップ先での経験や就職活動、卒業制作を通して社会人としての基礎力を身につけ、第一線で活躍できるデザイナーを目指します。丁寧な個人面談により、進路プランを構築していきます。
Web戦略/欧文タイポグラフィ/フォトイメージ/プロトタイプ制作/DPTエキスパート/JavaScript/モーショングラフィックス/卒業制作
《就職実績》
㈱アドウェイズ、㈱あとらす二十一、㈱インフォレスタ、㈱Without、㈱グリーンフォレスト、㈱sizebook、タメコ㈱、㈱TDモバイル、ディー・ディー・ウェーブ㈱、㈱doppo、㈱トライアンフ、㈱ブラン、㈱ペイジ、ポート㈱、㈱メンバーズ、㈱LYZON、㈱LogTech など他多数
A・F・T色彩検定
美術・デザイン
Webディレクター /Webプログラマー /グラフィックデザイナー /DTPデザイナー /Webデザイナー
家電製品や文具など、工業デザインや生活用品まで、人の生活を豊かにするインダストリアルデザイナーを目指します。
1年次では、表現技術と立体造形力の基礎を学び、木・金属・ガラス・樹脂などの素材演習を通じて基本的な知識と技術を身につけます。さらに、インダストリアルデザインにおける一連の過程を習得し、3DCADや3Dプリンタを使用したモデルづくりを通じて、アウトプットの精度をさらに高めます。幅広い視野を持った職能人の育成を目指します。
【1年次 前期】
デッサンやスケッチ、色彩学といったデザインに必要な基礎分野を学ぶと共に、立体構造や素材の性質・特性についての理解を深めます。Illustrator・PhotoshopなどPCスキルも習得します。
実材演習/インダストリアルクレイ/スケッチ/基礎製図/デザイン史/グラフィックデザイン基礎/デッサン/モデリング/造形演習/色彩学/プロダクトデザイン論/英会話/就職ガイダンス
【1年次 後期】
インダストリアルデザインにおける一連のプロセスを学び、コンセプトの立案や図面、モデル作成といったデザインの流れを習得します。また、3Dで立体造形のための基本的な技術も学びます。
実材演習/インダストリアルクレイ/スケッチ/基礎製図/デザイン史/グラフィックデザイン基礎/CAD実習(SOLIDWORKS)/インダストリアルデザイン①/人間工学演習/ハウスウェアデザイン/英会話/就職ガイダンス/ポートフォリオ講座
【2年次 前期】
高齢者や障がい者への配慮を含む社会的な視点を取り入れたデザインを学び、さらに3Dプリンタを活用したモノづくりを通じて、アウトプットの精度を高めます。
実材演習/インダストリアルクレイ/材料学/CAD実習(SOLIDWORKS)/インダストリアルデザイン②/CAD実習(Fusion)/ユニバーサルデザイン/発想表現/デジタルスケッチ
【2年次 後期】
卒業制作を通じて、豊かな暮らしを実現するための提案を考えます。担当講師と相談しながらリサーチを進め、コンセプトを立案し、アイデアを練り、オリジナリティあふれるデザインを提案します。
実材演習/材料学/工業技術概論/卒業制作
《就職実績》
㈲アイ・デ・ア、ANTA SPORTS JAPAN co.,ltd. 、井原理安デザイン事務所、㈲共立アドスタジオ、㈱ケイテック、㈱こどもの館、㈱三英、㈱スタジオムンド、㈱大都技研、トイハウス㈱、トヨタ自動車㈱、㈱ニチガン、㈱松村設計、㈱杢目金屋、和平フレイズ㈱ など他多数
A・F・T色彩検定
工芸学 /美術・デザイン
インダストリアルデザイナー /CAD技術者 /金型工 /プロダクトデザイナー /雑貨デザイナー /パッケージデザイナー
様々な素材に触れ、家具や食器、アクセサリーなどのデザインから制作までのクラフトワークを究めます。
1年次では、表現技術と立体造形力の基礎を学び、木・金属・ガラス・樹脂などの素材演習を通じて基本的な知識と技術を身につけます。さらに、デザイン制作におけるプロセスを理解し、アウトプットの精度を高めます。クラフト・ファニチャーコースでは、素材や技術についてより専門的に学び、デザインワークの一連の過程を習得します。
【1年次 前期】
デッサンやスケッチ、色彩学といったデザインに必要な基礎分野を学ぶと共に、立体構造や素材の性質・特性についての理解を深めます。Illustrator・PhotoshopなどPCスキルも習得します。
実材演習/スケッチ/基礎製図/デザイン史/グラフィックデザイン基礎/デッサン/インダストリアルクレイ/モデリング/造形演習/色彩学/プロダクトデザイン論/英会話/就職ガイダンス
【1年次 後期】
クラフト・ファニチャーデザインを通じて、一連のプロセスを学びます。椅子づくりでは図面製作や大物の加工技術を身につけ、クラフトワークでは金工やガラスなど、さまざまな素材の魅力を引き出す方法を習得します。
実材演習/スケッチ/基礎製図/デザイン史/グラフィックデザイン基礎/雑貨プロダクト演習/ファニチャーデザイン/クラフトデザイン/CAD実習(SOLIDWORKS)/人間工学演習/英会話/就職ガイダンス/ポートフォリオ講座
【2年次 前期】
これまで学んだプロセスを活かし、材料や素材についてさらに専門的に学びながら、作品制作を行います。学外展示などを通じて、アウトプットの精度を高めます。
実材演習/材料学/雑貨プロダクト演習/ファニチャーデザイン/クラフトデザイン/CAD実習(SOLIDWORKS)/CAD実習(Fusion)/デジタルスケッチ
【2年次 後期】
卒業制作を通じて自分の思いを表現します。担当講師と相談しながらリサーチを進め、コンセプトを立案し、オリジナリティあふれる作品を制作します。
実材演習/材料学/工業技術概論/卒業制作
《就職実績》
㈱樹楽製作所、㈱佐藤木型製作所、㈱山光企画、㈱ジンクラフト、㈱誠和、㈱土屋鞄製造所、㈲トーヨー精工、トヨタ車体㈱、㈱プレステージジャパン、㈱松崎人形、㈱ムラオ、㈱杢目金屋、弥次郎こけし村 など他多数
A・F・T色彩検定
工芸学
インダストリアルデザイナー /プロダクトデザイナー /ジュエリーデザイナー /雑貨デザイナー /ガラス工芸家
キャラクターデザインや背景イラストを始めとする様々なイラストレーションの制作を通して、仕事に直結するスキルを修得。ゲーム業界やVtuber業界で活躍できる2Dデザイナーを目指します。
1年次はデッサンやドローイングを通して描画力・観察力を伸ばします。また、クリエイターに必須のデジタルスキルを身につけ応用・実践に向けた課題に取り組みます。2年次には多くの選択科目から希望の進路に沿った授業を選ぶことができ、より専門的な技術を習得します。また、プロジェクトワーク等の授業を通して学生各自の目指すビジョンを明確にしていくことで、自分に必要なスキルを見極め、業界で求められる力を身につけたクリエイターを目指します。
【1年次 前期】
2Dデザイナーに必要なアプリケーションの操作方法を習得するとともに、描写力を向上させ、プロとして絵を制作する意識を身につけます。
デッサン/モーションデザイン/ジェスチャードローイング/透視図法/キャラクターデザイン/色彩学/DTP/Illustrator/2DCG/Photoshop/イラスト基礎/就職ガイダンス
【1年次 後期】
前期の基礎を踏まえ、より専門性の高い技術と表現力を身につけます。
デッサン/モーションデザイン/ジェスチャードローイング/透視図法/キャラクターデザイン/プロジェクトワーク/人体イラスト/コンテンツリサーチ/就職ガイダンス
【2年次 前期】
目指すビジョンに向けて、各業界で通用するスキルの向上を目指します。
モーションデザイン/背景画演習/UIデザイン/イラスト制作/イラスト構成/デッサイン/ゲームアイテムデザイン/ポートフォリオ講座
【2年次 後期】
卒業制作を通して、目指すビジョンに必要なスキルをプロの基準に昇華させ、業界で活躍できる2Dデザイナーを育成します。
卒業制作/モーションデザイン/背景画演習/UIデザイン/イラスト制作/イラスト構成
《就職実績》
㈱アドグローブ、㈱イクシス、㈱インソース、㈱Without、㈱f4samurai、㈱Craft Egg、㈲クリエイティブハウスポケット、㈱cory、㈱Cygames、G2 Studios㈱、ジェムドロップ㈱、㈱スマイルアクス、㈲菁映社、㈱ティルス、㈱トライエース、㈱バンク・オブ・イノベーション、㈱Plott、㈱マーキュリー、㈱Live2D、㈱ランド・ホー など他多数
A・F・T色彩検定
美術・デザイン /その他
ゲームデザイナー /イラストレーター /キャラクターデザイン
媒体に合わせたイラストレーションの表現を学び、様々な分野で活躍できるクリエイターを目指します。また、SNSプロモーションを学び、自身のイラストがもたらす効果を考えることで、イラストを売るスキルを身につけます。
イラストレーション科では、1年次はデッサンやドローイングを通して描写力・観察力を伸ばします。また、クリエイターに必須のデジタルスキルを身につけ応用・実践に向けた課題に取り組みます。2年次には多くの選択科目の中から希望の進路に沿った授業を選び、より専門的な技術を習得します。また、アートディレクション等の授業で学生各自の目指すビジョンを明確にしていくことで、自分に必要なスキルを見極め、業界で求められる力を身につけていきます。
【1年次 前期】
ソフトの操作、描写力、観察力、イメージの発想など、クリエイティブ業界に必要な「知識と技術の基礎」を学びます。
デッサン/カットイラスト/クロッキー/Illustrator演習/Photoshop演習/色彩学/イメージ構成/発想演習/業界研究/就職ガイダンス
【1年次 後期】
基礎を踏まえ、表現の研究と「商品としての展開・提案」を学びます。制作のコンセプトや作品のアピールポイントを伝えられるよう、プレゼンテーションの機会を増やし、言葉で伝えることも学びます。
デッサン/イラストディレクション/イラストグッズデザイン/イラスト実践/SNSマーケティング/ポートフォリオ/デジタルイラスト/商品企画①/キャラクターデザイン/トレンドイラスト/就職ガイダンス
【2年次 前期】
目指すビジョンに向けて、必要なスキルを見極めて専門性を高めていきます。
イラスト実践/ストックイラスト//プレゼンテーション/イラスト構成/セルフブランディング/デッサン/ファンシーイラスト/ポートフォリオ/クリエイターの法律とお金の知識講座/SNSマーケティング
【2年次 後期】
卒業制作を通し、一人のクリエイターとして社会へアピールできる制作を行います。
卒業制作/イラスト構成/セルフブランディング/アートディレクション/プレゼンテーション/商品企画②
《就職実績》
㈱イクリエ、㈱カミオジャパン、㈱KUMA’S FACTORY、クルーズカンパニー㈱、㈱KThings、㈱サンリオ、㈱サンワ、㈱ジャパンネットサービス、㈱世界堂、大成ラミック㈱、㈱ドラゴンハートインターナショナル、㈱blue、㈲ポテトハウスクリエイティブ、㈱モノスデザイン、㈱ワタナベ など他多数
A・F・T色彩検定
イラストレーター /キャラクターデザイン /絵本作家
漫画家として業界デビューを果たすことを目標に定め、プロフェッショナルとして活躍するためのテクニックの全てをマスターします。
1年次はペンやトーンの技術、漫画制作ソフトCLIP STUDIO PAINTの基本操作、パース、コマ割り、ストーリーの作り方など、漫画制作の基礎を学びます。2年次からは投稿作品を主軸とした個人指導やプロの現場で即戦力として使える技術を学ぶなど、漫画家としての自立を目指します。雑誌、電子コミックなど、多様化する漫画業界に対応しています。
【1年次 前期】
ペンやトーンの技術、背景パース、ストーリーのつくり方など漫画制作の基礎を学びます。
漫画制作基礎/漫画テクニック①/ストーリー基礎/背景基礎/キャラクタートレーニング①/デッサン・クロッキー①/デジタル原稿基礎
【1年次 後期】
基礎技術をさらにレベルアップさせ、アナログとデジタル両方での制作方法を学びます。
漫画制作基礎/
漫画テクニック①/
ストーリー基礎/
背景基礎/
キャラクタートレーニング①/
デッサン・クロッキー①/
デジタル原稿基礎/カラー原稿基礎(後期中盤まで実施)/進級制作(後期中盤から制作開始)/出張編集部/漫画添削会
【2年次 前期】
投稿作品を制作し、雑誌やWebなど多方面に作品を発表して、デビューへの道を広げます。
漫画実践/漫画テクニック②/ストーリー実践/背景実践/デジタル原稿応用/カラー原稿応用①/縦読み漫画/アシスタント応募用作品集制作
【2年次 後期】
出版社への持ち込みや出張編集部への参加、アシスタント活動など漫画家としての自立を目指します。
漫画テクニック③/カラー原稿応用②/クリスタトレーニング/エッセイ漫画/縦読み漫画/アシスタント技術/卒業制作/出張編集部/漫画添削会
《受賞・デビュー実績》
週刊少年マガジン『新人漫画賞』佳作 /マーガレット『マーガレットMANGAスカラシップ』準グランプリ/りぼん『りぼんまんがスクール+』準りぼん賞/なかよし『なかよし新人まんが賞』佳作/別冊フレンド『BetsuFureまんがセミナー』ゴールド賞 /別冊マーガレット『別マまんがスクール』デビュー賞 /月刊LaLa『LaLaまんがグランプリ』フレッシュデビュー賞 など他多数
《卒業生の漫画家》(順不同)
・真木蛍五〈マンガ科卒〉『可愛いだけじゃない式守さん』(マガジンポケット)
・矢村いち〈マンガ科卒〉『モンスターストライク下町ハローワールド』連載中(チャンビオンクロス)
『声がだせない少女は「彼女が優しすぎる」と思っている』(週刊少年チャンピオン)
・ZION〈マンガ科卒〉『乙女ゲームの最強キャラたちが私に執着する』作画担当(ピッコマ、マンガPark)
・Kamui〈マンガ科卒〉『世界最強の執事~ブラック職場を追放された俺、氷の令嬢に拾われる~』作画担当(となりのヤングジャンプ)
・NAOE〈クリエイテイプデザイン科卒〉『東京工イリアンズ』連載中(月刊Gファンタジー/スクウェア・エニックス)
『青春×機関銃』(月刊Gファンタジー/スクウェア・エニックス)
・あきもと明希〈イラストレーション科卒〉『機械じかけのマリー』(月刊LaLa)
『まいりましたと言わせたい』連載中(月刊LaLa)
・小窓際〈マンガ科卒〉『チラチラ』連載中(ビッコミ)
・岩井あき〈マンガ科卒〉『阿部くんに狙われてます』(Palcy・別冊フレンド)
『タッチュー!』BetsuFureまんがセミナーゴールド賞受賞
マンガ家 /マンガ家アシスタント /マンガ編集者
油彩画、日本画、染織品、木製品、洋紙、文書の6分野における「保存修復」を実践しながら、文化遺産を後世に残すためのスキルを習得。
美術作品への造詣はもとより、多くの実習の機会を通じてその作品を取り扱うための心構えや作法も学びながら、専門技術の習得を函ります。さらに、化学、物理、生物、美術史、書誌学などの座学も充実。保存修復の自然科学としての側面を学んだり、資料の文字情報を読み解く力を伸ばしていきます。
【1年次】
実技と講義を通して保存修復に必要な理論と倫理を学びます。
保存修復/西洋美術史/物理/基礎科学/コンサバター入門/文化遺産保存学入門/油彩画/日本画/和装本製作技術/洋書製本技術/水彩模写/保存箱作成/PC演習/英文講読/写真演習/木製品修復基礎/生涯学習概論(学芸員科目)/博物館概論(学芸員科目)/博物館教育論(学芸員科目)
【2年次】
様々な実習を通して道具、材料、技術についての理解を深めます。
染織品修復基礎/日本美術史/保存科学/予防保存学/日本画保存修復/日本画模写/油彩画修復基礎/IPM実習/カビ検査技術/梱包実習/マンガ原画保存/英文講読/写真演習/木製品修復基礎/光学調査演習/博物館情報・メディア論(学芸員科目)/博物館資料論(学芸員科目)/博物館経営論(学芸員科目)
【3年次】
実習を通して各分野の保存修復作業を経験します。
科学分析診断法/地域文化遺産保護/東洋美術史/材料試験法/表装/文書保存修復/洋紙保存修復/油彩画保存修復/染織品保存修復/洋式本保存修復/光学調査演習/博物館資料保存論(学芸員科目)/博物館展示論(学芸員科目)
【4年次】
4年間の総まとめと進むべき道の方向性を決定します。
書誌学/紙と保存と修復/木製品保存修復/災害と文化遺産レスキュー/保存科学課題研究/卒業研究/卒業研究ゼミ/博物館実習(学芸員科目)
《就職実績》
東京国立博物館、国立公文書館、外務省外交史料館、㈱修護、㈱墨仁堂、㈱アレックス、㈱資料保存器材、㈱スタジオ三十三、㈱堀内カラー、イカリ消毒㈱、㈱世界堂、NPO法人カビ相談センター など他多数
学芸員資格(指定の講義をすべて履修することで認定試験に合格)
美術・デザイン
古美術修復 /学芸員
油彩画を中心とした表現手法を基礎から学び、安定した「観察力」と「描写力」「発想力」を磨きます。
木炭や鉛筆での基礎的なデッサンから始まり、油彩画・アクリル画を中心とした絵画制作を学んでいきます。様々な実技・演習を通して、安定した「観察力」「描写力」「発想力」を体得し、表現方法の広がりや深さを体験しながら、自分の表現を確立することを目指します。
【1年次 前期】
鉛筆デッサン、木炭デッサンから石膏像や静物等の基礎的な形の見方、考え方を練習します。水彩画、アクリル画は絵の具の使用方法、技法等も含めて順序立てて進めていきます。
木炭デッサン(石膏・静物)/鉛筆デッサン(静物)/油彩画(静物)/アクリル画(静物)/絵画論/西洋美術史
【1年次 後期】
鉛筆デッサンや木炭デッサン、油彩画は基礎から応用へと進みます。胸像石膏や人体ヌード、人体コスチュームを通して複雑な形の表現を学びます。また、1年間学んだデッサン・着彩の成果として進級課題に取り組みます。
木炭デッサン(剥製・石膏・静物・人体ヌード)/油彩画(人体ヌード)/着彩(油彩・水彩・アクリル選択)水彩画(静物・風景写生)/絵画論/西洋絵画史/就職ガイダンス
【2年次 前期】
研究課題で木炭デッサン、油彩画の基本練習の他、作品作りを通して技術や自己表現の幅を広げていきます。
デッサン(石膏・静物・人体ヌード)/着彩(静物・人体ヌード)/研究課題
【2年次 後期】
前期の研究課題から、各自のテーマや表現方法をより深め、集大成として卒業制作に進みます。
デッサン(石膏・静物・人体ヌード)/着彩(静物・人体ヌード)/研究課題/卒業制作
《受賞実績》
日本版画協会展/賞候補、全国大学版画展/買い上げ賞、主体展/入賞、ホキ美術館大賞展/入選、FACE展 損保ジャパン日本興亜美術賞展/入賞、シェル美術賞展/入賞 などほか多数
《画家の卒業生》
浅岡咲子 三枝浩子
美術・デザイン
画家
最短でデザインスキルを身につける。
今日のデザインに求められる視点や基礎教養の理解にはじまり、それに基づいた「グラフィックデザイン」の発想力・造形力・展開力、Webデザインの基本知識を学び、制作業務で用いられるIllustrator、Photoshop、figmaなどのオペレーションスキルを習得します。
後期からは「グラフィックデザイン選択」と「Webデザイン選択」とに分かれ、グラフィックデザイン選択ではアイデアの検討から制作、プレゼンテーションと実践的な段階を踏みながら販売促進や広告、雑誌など媒体として適切なデザインを提案できる経験値を身につけていきます。
Webデザイン選択ではWebデザインに必要なHTML5、CSS3などの知識とともに、Figmaを使ったプロトタイプの制作やノーコードWeb制作プラットフォームのWix Studioを使ったWebサイトの作り方を学びます。そのうえで、グラフィックデザイン、Webデザインに関わる業界への就職・転職、独立、副業でのデザイン制作を目指します。
【前期】
・デザイン制作1
広告業界における「グラフィックデザイン」という分野を実践的な作品制作を通して学びます。名刺デザイン、ダイレクトメール(DM)、広告など様々な媒体を通してグラフィックデザインの実践的な制作を行います。
・デザイン演習1
デザインの社会的役割の認識と、業務の構造・進行、基礎造形について理解し、グラフィックデザインにおける作法の基本を学びます。
・Illustrator・Photoshop基礎
Illustrator・Photoshopの基本操作からデザイン制作を効率的に進めるためのスキルを身につけます。
・Webデザイン基礎1
Webデザインに関わるWebサイトの仕組み、概要を学んだ上で、ノーコードサービスを使ったWeb制作やHTML、CSSの基本を学びます。
●グラフィックデザイン選択の授業
【後期】
・デザイン制作
様々な媒体(ポスター、パンフレット、パッケージ、UIデザインなど)からターゲットに響く媒体をセレクトし、且つ一つのブランド(商品)に対してトータルイメージを損なわないようデザインできるスキル「ブランディング力」を身につけます。
・ザイン演習2
前期の授業をもとに、概論と演習をふまえながら、各自のデザインスキルを応用・展開していきます。
・InDesign
雑誌や書籍のデザインに必要なInDesignの基本的な操作方法から組版の基本的な考え方まで学びます。
・Illustrator・Photoshop応用
前期に学んだIllustrator、Photoshopの基本的な使い方をもとに、さらに効率よくデザイン制作を進めるためのスキルを身につけます。
●Webデザイン選択の授業
【後期】
・Webデザイン基礎2
様々なノーコードWeb制作ツールを効率的に扱うために必要なHTML、CSS3などのコーディング知識を学びます。
・UI / UX
Figmaを使ったWebプロトタイピングの手法を取得します。その上でwebデザインに必要なタイポグラフィ、色彩についても学びます。
・Webサイト構築
FTP(File Transfer Protocol)を使ったサーバーでのWebサイトの管理や実践的なWebサイト運営の知識を学びます。
・Web制作実践
Wix Studioをはじめとしたノーコードサービスを使ったWebサイトの実践的な制作方法を学びます。
美術・デザイン
グラフィックデザイナー /Webデザイナー /雑貨デザイナー /パッケージデザイナー /カラーコーディネーター /本・雑誌編集者 /広告会社勤務
自分にしか描けないイラストを描く。
初めての方でも安心して学べるカリキュラムで、デッサンの基礎から、パステル、色鉛筆、透明水彩、アクリル絵具など、アナログ画材の特性とドローイング技法を学びます。またIllustrator・Photoshopのデジタルイラスト技術を学ぶことで、イラストレーターとしての幅広い表現方法を身につけます。
【前期】
・画材研究
パステル・色鉛筆・透明水彩絵具・アクリル絵具の4つの画材について、その基本的な使い方・塗り方を学びます。画材による表現の違いを自分のイラストにどう落とし込むか、研究し発展させながら表現力を身につけます。
・イラストレーション1
授業毎に5分クロッキーを行い、基礎画力を身につけていきます。実際の仕事を想定し、課題は講師からチェックを受けながら進めていきます。課題を通して、表現と媒体の関係を学びます。
・イラストレーション2
様々なテーマの課題を通し、自分の世界観の発見と構築を目指します。それぞれの自由な発想をビジュアル化するために必要なテクニックと知識を身につけ、表現する楽しさと伝える事の難しさを体験します。
・ドローイング
観察力を身に付け、各種技法の理解を深めます。描き込みの深さで作品完成度の高まりを感じ、制作過程の重要性の理解を図ります。生徒の資質を大切にステップバイステップで、広範囲なアート分野に柔軟に対応できる基礎造形力と感性を育成します。
【後期】
・イラストレーション3
「作品を魅せる」をテーマに自分の作品の方向性や演出を考えることで、仕事につなげるための方法を追求します。
・PC演習(Photoshop)
Photoshopのオペレーションスキルをベースに、ペンタブレットを使いながらイラストを描くコツを学びます。
・PC演習(Illustrator)
Illustratorのオペレーションスキルをベースに、イラスト制作におけるテクニックを学びます。名刺やポストカードなどの媒体に自分のイラストを落とし込み、デザインすると同時にDTPを理解し知識を身につけます。
美術・デザイン
イラストレーター /キャラクターデザイン
絵を描くことを今から始める。
木炭デッサンで、石膏像や静物の基本的な形の捉え方を学び、油彩画では色のバランス、混色を体感しながら少しずつ絵具に慣れていきます。また、人体デッサンや人体油彩画で、複雑な形を把握し、表現の幅を広げる練習を行います。絵画の基本を正しく身につけることができるので、初めての方でも安心して作品制作に励むことができます。
【通年】
・木炭デッサン
画材としての木炭の特徴を理解し、「観察力」と「描写力」を身につけます。モチーフは立方体・円柱などの基本から始め、果物、石膏像、裸婦へと難易度を上げていきます。
・油彩画(静物)
「油彩画の経験はない」という方も安心して学べるよう、筆、溶き油、ナイフ、パレットなどの使い方までレクチャーします。果物や器物等の静物画を描きながら、油彩画の技術と表現力を学びます。
【後期】
・木炭デッサン/油彩画(裸婦)
人体(モデル)をモチーフ(題材)として、裸婦(ヌード)を描きます。人体は造形美を学ぶ上で、最も適したモチーフの一つです。人体から自然な造形美を認識し、油彩画独自の描画法を学びます。
・人体クロッキー
短時間で人体を描いていきます。最初は10分間で描き上げ、最終的には5分間で描き上げることを目指します。素早く人体の骨格を意識しバランスを捉える練習を繰り返すことで、構造の感覚を身につけます。
美術・デザイン
画家