1. 私立大学
  2. 東京都

私立大学/東京

国士舘大学

学部・学科・コース一覧

政経学部

政治行政学科

現代社会を生き抜く知恵を、政治と行政を通して学ぶ

政治行政学とは、政治や行政という視点から社会の問題を見つけ、より良い解決策を探ろうとする学問です。人とのつながりの中で問題を発見し、解決する力について学ぶ、それが政治行政学です。政治行政学科では政治学関連科目を中心に、経済・経営・法律の各分野を網羅する社会科学全般の科目を多く開設。物事に対する適切な対応力などのジェネリックスキルの養成を目指します。

定員
175名
初年度納入金
入学金 200,000円
授業料 790,000円
施設設備費 292,000円
キャンパス

世田谷

カリキュラム

1年次:政治・行政の基礎を学び、基本的な知識と確かな思考力を養います。
2年次:演習形式で自ら考える経験を積みながら、政治学、行政学の実践的な研究力を学びます。
3年次:専門分野の演習を中心に、少人数ゼミナールで学ぶことで、探究をより深めていきます。
4年次:専門科目の学びを深めるとともに、学生生活の集大成である卒業論文にも取り組みます。

資格

・教員免許状(一種)
  高等学校一種(地理歴史/公民)
  中学校(社会)
・学校図書館司書教諭
・司法書士
・行政書士

学べる学問分野

政治学

目指せる仕事

公務員(一般行政職) /都道府県職員 /市町村職員 /警察官 /消防官 /政治家 /公認会計士 /税理士・会計士 /証券アナリスト /テラー(金融機関窓口業務) /ファイナンシャル・プランナー /中学校教諭 /高等学校教諭

経済学科

経済学の分析手法を身に付け、社会を洞察する力を養う

世界規模で繰り広げられるヒト・モノ・カネの動きを客観的な視点で分析、解明する学問です。基礎から応用までを理論、政策、実践的アプローチ等を通して体系的に学びます。経済学科では、専門選択の幅を広げ、将来の進路に合わせて、より明確な形で学ぶことができるよう、「経済専門人材育成」、「税務・会計専門人材育成」、「専門企業人育成」、「国際企業人育成」、「公共人材育成」、「データ分析人材育成」の6コースを設けています。

定員
360名
初年度納入金
入学金 200,000円
授業料 790,000円
施設設備費 292,000円
キャンパス

世田谷

カリキュラム

1年次:経済学の基礎を学び、基本的な知識と確かな思考力を養います。
2年次:選択したコースのコア科目を中心に、関連する分野を幅広く学びます。
3年次:専門分野の演習を中心に、少人数のゼミナールで学ぶことで、探究をより深めていきます。
4年次:専門分野の学びを深めるとともに、学生生活の集大成である卒業論文にも取り組みます。

資格

・教員免許状(一種)
  高等学校一種(地理歴史/公民/情報/商業)
  中学校(社会)
・学校図書館司書教諭
・公認会計士
・税理士
・日商簿記検定
・ITパスポート試験
・秘書検定

学べる学問分野

経済学 /金融学 /情報学・通信 /国際・国際関係学

目指せる仕事

公務員(一般行政職) /都道府県職員 /市町村職員 /警察官 /消防官 /公認会計士 /税理士・会計士 /証券アナリスト /テラー(金融機関窓口業務) /ファイナンシャル・プランナー /中学校教諭 /高等学校教諭

体育学部

体育学科

スポーツの実践と研究を通して“心・技・体”のバランスがとれた人材を育成

スポーツとスポーツ理論を最新の施設と設備を活用して研究・実践します。それらを究めることで、優れたスポーツ指導者と世界の第一線で活躍できる競技者を養成するとともに、健康促進という面からもスポーツが注目されていることに対応し、スポーツ医学や健康科学、人間工学などの分野も科学的に研究します。

定員
213名
初年度納入金
入学金 200,000円
授業料 888,000円
施設設備費 429,000円
実験実習費 75,000円
キャンパス

多摩

カリキュラム

1年次:スポーツ理論を広く学び、アスリート実習も受講し専門知識を高めます。
2年次:目的に合わせたコースを選択。より専門性の高い実践的なスポーツ理論を学びます。
3年次:専門分野の実習を中心に、"教え方"の知識や技術も習得します。
4年次:専門分野の学びを深めるともに、学生生活の集大成である卒業論文にも取り組みます。

資格

・教員免許状(一種)
  高等学校一種(保健体育)
  中学校(保健体育)
・学校図書館司書教諭
・健康運動実践指導者(受験資格)
・健康運動指導士(受験資格)
・レクリエーション・インストラクター
・財団法人日本スポーツ協会公認スポーツ指導者(共通科目Ⅲ<受験資格>、競泳コーチ3<専門科目免除>)
・NSCA認定ストレングス&コンディショニングスペシャリスト(受験資格)
・NSCA認定パーソナルトレーナー(受験資格)
・JPSUスポーツトレーナー(受験資格)

学べる学問分野

体育・スポーツ学 /健康科学

目指せる仕事

公務員(一般行政職) /都道府県職員 /市町村職員 /警察官 /消防官 /スポーツトレーナー /フィットネスインストラクター /スポーツ選手 /監督・コーチ /体育科教員 /中学校教諭 /高等学校教諭

武道学科

豊かな精神性と高い倫理性を備えた、世界に通用する武道家を育成

柔道・剣道・空手道の理論を学び、技術力の向上を目指す中で、豊かな精神性と高い倫理性を養います。また「海外武道実習」の授業では、海外での親善試合への参加、幼・少年に対する武道指導、地域武道愛好家との交流、社会活動や行事への参加等を通して、国際社会に貢献できる人物になるための知識を修得。武道家としてはもちろん、指導者としても世界に通用する人材を育成します。

定員
82名
初年度納入金
入学金 200,000円
授業料 888,000円
施設設備費 429,000円
実験実習費 30,000円
キャンパス

多摩

カリキュラム

1年次:武道史、武道論、修行実習など、理論と実践から武道について学びます。
2年次:最先端のトレーニングシステムを駆使した学びを通して指導者の資質を養います。
3年次:専門分野の実習を中心に、武道家、指導者への探究をより深めていきます。
4年次:専門科目の学びを深めるとともに、学生生活の集大成である卒業研究にも取り組みます。

資格

・教員免許状(一種)
  高等学校一種(保健体育)
  中学校(保健体育)
・学校図書館司書教諭
・健康運動実践指導者(受験資格)
・健康運動指導士(受験資格)
・レクリエーション・インストラクター
・財団法人日本スポーツ協会公認スポーツ指導者(共通科目Ⅲ<受験資格>、空手道コーチ1<専門科目免除>)

学べる学問分野

体育・スポーツ学 /健康科学

目指せる仕事

公務員(一般行政職) /都道府県職員 /市町村職員 /警察官 /消防官 /レクリエーションインストラクター /監督・コーチ /体育科教員 /中学校教諭 /高等学校教諭

スポーツ医科学科

救急処置に必要な知識・技術・人間性を、豊富な実践を通して養う

本学科は4年制大学として、日本で初めての救急救命士国家試験受験資格を取得できる学科です。救急患者を病院に搬送するまでの医療行為の充実が急務とされる日本の現実に対応。救急救命士の国家試験受験資格を取得できる医学理論、救急医学について学びます。また救急面だけではなく、高齢者や幼児、身体障害者への対応、救急救助に関する正しい知識や技術を、実践的に学びます。

定員
146名
初年度納入金
入学金 200,000円
授業料 899,000円
施設設備費 499,000円
実験実習費 150,000円
キャンパス

多摩

カリキュラム

1年次:救急医学の基礎知識を中心に学びながら、救急救命士に必要な知識と社会人として必要なコミュニケーション能力を修得します。
2年次:救急救命士として必要な基礎知識と技術を習得するとともに遭難救助実習など実践的な学びを通して、救急現場に必要な専門知識と技術を養います。
3年次:救急救命士として必要な高度な救急救命処置実習を重ねて、知識や技術を高めるとともに、チームとして活動する意味や意義を理解して医療従事者としての人間性を養います。
4年次:救急救命士に必要な専門科目の学びを深めるとともに学生生活の集大成である救急救命士国家試験合格に向けて取り組みます。

資格

・教員免許状(一種)
  高等学校一種(保健体育)
  中学校(保健体育)
  養護教諭
・学校図書館司書教諭(養護教諭は除く)
・救急救命士(受験資格)

学べる学問分野

体育・スポーツ学 /健康科学

目指せる仕事

消防官 /救急救命士 /中学校教諭 /高等学校教諭 /養護教諭

こどもスポーツ教育学科

子どもの「体と心」を育てる、体育・スポーツの得意な小学校の先生に

子どもが心身ともにたくましく成長していくためには、体育やスポーツが得意な活力ある教員の存在が不可欠です。こどもスポーツ教育学科は、体育学部において小学校教員免許状が取得できる学科です。体育・スポーツの指導力向上を第一に目指すとともに、国語や算数、社会、理科、音楽、図工、英語などの小学校の各教科等の高い専門性と幅広い実践力を身に付けた教員を養成します。

定員
72名
初年度納入金
入学金 200,000円
授業料 888,000円
施設設備費 433,000円
実験実習費 100,000円
キャンパス

町田

カリキュラム

1年次:教育・体育の基礎科目を通して、教員になるための基盤となる知識を養います。
2年次:模擬授業をはじめとした実践的な授業を通して"教える方法"を学びます。
3年次:実践的な学びを深めながらゼミによる専門性の高い知識と技術を習得します。
4年次:専門科目の学びを深めるとともに、学生生活の集大成である卒業研究にも取り組みます。

資格

・教員免許状(一種)
  高等学校一種(保健体育)
  中学校(保健体育)
  小学校
・学校図書館司書教諭

学べる学問分野

教員養成 /体育・スポーツ学

目指せる仕事

小学校教諭 /中学校教諭 /高等学校教諭

理工学部

理工学科

令和8(2026)年4月 新しい理工学部、はじまる。
理工学部では、時代のニーズに合わせて、AI技術やデータサイエンス技術修得のための教育プログラムを設置してきました。 令和8(2026)年度より理工学部全体で情報系を強化するようにカリキュラムを見直し、学系の再編を行います。


●情報理工学系(令和8(2026)年度新設)
理工学部では令和8(2026)年度に情報理工学系が新たに設置されます。ここでは、情報工学を基盤に、AI、データサイエンス、物理学・計算科学などの関連分野を学べることが特徴です。学生は、ICT技術を活用して自然や社会、人間に関わるさまざまな「情報」から新たな知見を導き出し、未来の科学技術を創造する力を養います。また、産官学連携を通じた実践的な教育が行われ、実社会での課題解決能力を身につけることができます。さらに、オーダーメイドの教育が提供され、学生一人ひとりに寄り添った履修指導が行われます。卒業後は、情報処理技術者試験などの取得を目指すことができ、デジタルトランスフォーメーションやAI分野で活躍できる高度デジタル人材の育成を行います。

●電気電子システム工学系(令和8(2026)年度リニューアル)
電気電子システム工学系では、現代社会に欠かすことのできない電気・電子・通信技術や電気電子材料について、講義や実験を通じて学びます。 特に、コンピュータやスマートフォン、家電製品に必要不可欠な半導体やその制御技術、これらの機器の活用やデジタルインフラを支える電力・エネルギー・通信技術などを、重点的に学びます。これらの学びは次々と登場する新技術に柔軟に対応し、社会課題の解決や持続可能な環境づくりに貢献できる人材の育成を目的としています。 学外行事として、夏に研修旅行を実施しており、工場や企業を訪問することで、学生同士の交流や、視野を広げる貴重な機会となっています。 4年間の学びを経て、電気設備、通信、インフラ、コンピュータシステムのハードウェア・ソフトウェア関連企業など、幅広い分野で活躍できます。

●機械工学系
機械工学系では、夢のあるモノづくりと科学技術の最前線に触れ、未来の技術者を目指します。自動車、ドローン、ロボティクス、人工知能といった機械融合システムに関する幅広い応用技術と、先進的な機械工学分野に関する基礎技術を探求します。 これらの学びを通じて、社会課題を自らの力で発見し、その課題解決やSDGs達成に直接貢献できるエンジニアを育成します。プロジェクトベースラーニング(PBL)の授業では、実社会を想定した課題に対して、アイデアを創造し、3Dプリンターや工作機械など、最新設備を駆使して課題解決に取り組みます。PBL授業を通し、学んだ知識をどのように活用するかを体験することで実践的なスキルを習得し、様々な分野で活躍するための基盤を築きます。さらに、教育・研究分野の国際交流活動も積極的に行っています。

●建築学系
さまざまな人の立場に立って快適で素敵な居住環境の構築を目指し、「感動を与える想像力に富む建築の設計」「誰もが心地よいユニバーサルな居住環境の計画」「環境と共生した安全で持続可能な建築の技術」の3つのキーワードのもと、建築学系ではさまざまなカリキュラムを用意しています。 入学年度は、建築のみならず、全学共通教育科目などの授業を通して、広い視野を持つ人間力の第一歩を養う。学年が上がるにつれて、3つのキーワードに関する専門的な科目を学修し、実験や実習、演習などの実践も積み重ねます。4年次の卒業研究では「建築・都市デザイン」「福祉医療・住環境」「環境サステナブル」「防災・構造システム」のそれぞれの専門分野を選択して、自ら社会的課題の解決に向けたテーマを設定し、研究や設計をとおして、それぞれの専門性を深めていきます。そして、建築の技術や応用力を高め、目に見える「建築」を創造できる展開力を養います。

●まちづくり学系
まちづくり学系は、土木工学をベースとし、まちづくりの空間デザインの知識と、社会基盤の技術を身につけることができる全国でも数少ない学系です。実務経験の豊富な教員による実践的な教育も特徴で、都市デザインや公共空間デザイン、防災まちづくりや構造物の維持管理、建設DXなど、最先端のまちづくりの知識と技術を学ぶことができます。各教員が関わるプロジェクトに参加することで、在学中から実際のまちづくりに関わり、実践力を身につけることができます。地域や市町村のまちづくりを担える、公務員や設計者、技術者を育成します。なお2025年度入学生より、所定の単位を取得することにより、実務経験なしで二級建築士・木造建築士の受験資格と登録ができるようになりました。

●人間情報学系
ヒトの身体から得られるさまざまな情報やスポーツに関する情報を工学的・情報学的視点から適切かつ効率的に扱うための知識とスキルを身につけた人材を育成します。身体から得られる情報を適切に処理し、活用することは、アスリートのための最適なトレーニング方法の発見、新しいトレーニング機器の開発などだけではなく、一般人における身体のコンディショニングや健康増進にとっても非常に重要な意味を持ちます。 また、AIやデータサイエンスをスポーツに取り入れることで、ヒトのパフォーマンスを高めるデバイスの開発などにもつながるものであり、アスリートの競技力の維持・向上に大きく貢献することが期待できます。本学系では、こうした身体情報のスポーツ・健康への応用を目指し、実験やプロジェクト形式の授業など実践的な学びを提供します。将来は、プロスポーツのトレーナー、スポーツデータサイエンティストやスポーツ関連の各種メーカー、情報関連企業での活躍が期待されます。

●基礎理学系
基礎理学系は、数学、物理学、化学、生物学、地球科学、情報科学など、幅広い理学分野を学べることが特徴です。学生は自分の興味や適性に応じて、数学を中心に学ぶ、情報科学と数学を組み合わせて学ぶ、物理学を深く探求する、またはサイエンス全般を広く学ぶなど、柔軟な学び方を選択できます。少人数制の演習や実験を通じて、教員との密なコミュニケーションが可能で、論理的思考力や科学的な視点を養います。また、中学校・高校の数学や理科の教員免許を無理なく効率的に取得できるカリキュラムが整備されており、教育分野への進路も開かれています。さらに、卒業研究では各分野の専門的なテーマに取り組むことで、深い知識と実践力を身につけることができます。

定員
335名
初年度納入金
入学金 200,000円
授業料 1,045,000円
施設設備費 305,000円
実験実習費 97,000円
キャンパス

世田谷

カリキュラム

・1学部1学科の特徴を生かし、学生のみなさんの興味に応じて学系横断で履修できる機会を提供します。
・新しく1学科7学系体制として、従来より幅の広い専門教育を実現します。
・高度デジタル人材を育成する情報の専門学系「情報理工学系」を新設します。
・行政や企業など地域との結びつきを重視し共同プロジェクトや共同授業を展開します。
・専門科目に加え、キャリアデザインなど卒業後を見据えたカリキュラムを実施します。

資格

・教員免許状(一種)
  高等学校一種(数学/理科/情報/工業)
  中学校(数学/理科/技術)
・学校図書館司書教諭


●機械工学系
・技術士第一次試験(修習技術者)
・CAD利用技術者試験(2次元/3次元)
・機械設計技術者試験
・ボイラー技士
・第三種冷凍機械責任者
・各種情報処理関連試験
・3Dプリンター活用技術検定試験

●電気電子システム工学系
・電気主任技術者(第一種、第二種、第三種)(卒業後1~5年の実務経験により取得)
・第二種電気工事士(筆記試験免除)、
・第一級陸上特殊及び第二級海上特殊無線技士(科目履修で取得)
・基本情報技術者試験
・応用情報技術者試験

●建築学系
・※一級建築士
・二級建築士
・※1級建築施工管理技士
・2級建築施工管理技士
・宅地建物取引士
・インテリアプランナー
・福祉住環境コーディネーター
・建築CAD検定
・建築積算士
・インテリアコーディネーター
(※は卒業後、所定の実務経験が必要)

●まちづくり学系
・技術士第一次試験(修習技術者)
・土木施工管理技士
・二級建築士
・測量士補
・登録ランドスケープアーキテクト(RLA)
・ビオトープ管理士
・環境管理士
・造園施工管理技士
・コンクリート技士
・土地区画整理士

●人間情報学系
・JATI-ATI(認定トレーニング指導者)(受験資格)
・ME技術実力検定(第2種)
・医療情報技師
・健康管理能力検定
・健康管理士

●基礎理学系
・放射線取扱主任者
・一般計量士
・環境計量士
・危険物取扱者(甲種)
・技術士補(応用理学部門)
・基本情報技術者

●情報理工学系
・基本情報技術者試験
・応用情報技術者試験
・DSエキスパート
・G検定

学べる学問分野

情報学・通信 /機械工学 /電気工学 /電子工学 /建築学 /数学・物理・化学・地学 /医用工学 /環境科学・環境工学 /地球・宇宙科学

目指せる仕事

プログラマー /システムエンジニア(SE) /ロボット設計技術者 /機械設計・技術者 /CAD技術者 /電気主任技術者 /建築士 /建築施工管理技士 /建築・建設会社勤務 /測量士 /土木施工管理技士 /インテリアコーディネーター /インテリアプランナー /福祉住環境コーディネーター(R) /宅地建物取引士 /環境計測士 /中学校教諭 /高等学校教諭

法学部

法律学科

警察官などの公務員、弁護士・司法書士・パラリーガルなどの法律専門職、企業の法務部などで活躍できる企業人を育成

法律学科は、憲法を頂点とした民事法・刑事法・社会法・経済法を中心とする現行の法律制度、それを支えている法の理念・理論の基礎法学を学ぶことに重点を置いた伝統的な法学教育を行い、法的な思考力・判断力を養います。同時に、新たな法律問題に関する現代的な法学教育も行い、柔軟な法的思考力・判断力を身に付けた「法律のプロ」の育成を目指しています。

定員
200名
初年度納入金
入学金 200,000円
授業料 790,000円
施設設備費 292,000円
キャンパス

世田谷

カリキュラム

1年次:法律の基礎を学び、基本的な知識と確かな思考力を養います。
2年次:将来を具体的に見据えてコースを選択し専門性を高めます。
3年次:専門分野の演習を中心に、少人数ゼミナールで学ぶことで、探究をより深めていきます。
4年次:専門科目の学びを深めるとともに、学生生活の集大成である卒業課題にも取り組みます。

資格

・教員免許状(一種)
  高等学校一種 (公民)
   中学校(社会)
・学校図書館司書教諭

・司法書士
・行政書士
・税理士
・社会保険労務士
・法学検定
・通関士
・ファイナンシャル・プランニング技能検定
・知的財産管理技能検定
・宅地建物取引士
・ビジネス実務法務検定試験
・ビジネス著作権検定
・ITパスポート試験

学べる学問分野

法律学

目指せる仕事

通関士 /公務員(一般行政職) /都道府県職員 /市町村職員 /警察官 /消防官 /弁護士 /裁判官 /司法書士 /行政書士 /社会保険労務士 /税理士・会計士 /宅地建物取引士 /中学校教諭 /高等学校教諭

現代ビジネス法学科

ビジネス法務・知財法務などの分野で活躍できる企業人、経済・ビジネス犯罪に対応する警察官などの公務員を養成

基本的な法律科目を学修するとともに、将来就く職業に向け、学生自らが受講科目を選択することができる点が本学科の特長です。ビジネスに関わる法律を詳しく学ぶことができ、ほかの法学部ではあまり開講されていない経済系・経営系の科目も開講。法律の知識を得るだけではなく、実際に発生する課題に的確に法律を適用して、課題解決能力を身に付けることを目指します。

定員
200名
初年度納入金
入学金 200,000円
授業料 790,000円
施設設備費 292,000円
キャンパス

世田谷

カリキュラム

1年次:法律の基礎を学び、基本的な知識と確かな思考力を養います。
2年次:将来を具体的に見据えてコースを選択し専門性を高めます。
3年次:専門分野の演習を中心に、少人数ゼミナールで学ぶことで、探究をより深めていきます。
4年次:専門科目の学びを深めるとともに、学生生活の集大成である卒業課題にも取り組みます。

資格

・教員免許状(一種)
  高等学校一種 (公民)
   中学校(社会)
・学校図書館司書教諭

・弁理士
・司法書士
・行政書士
・社会保険労務士
・法学検定
・通関士
・ファイナンシャル・プランニング技能検定
・知的財産管理技能検定
・宅地建物取引士
・ビジネス実務法務検定試験
・ビジネス著作権検定
・ITパスポート試験

学べる学問分野

法律学 /金融学 /知的財産

目指せる仕事

通関士 /公務員(一般行政職) /都道府県職員 /市町村職員 /警察官 /消防官 /司法書士 /行政書士 /社会保険労務士 /税理士・会計士 /宅地建物取引士 /中学校教諭 /高等学校教諭

文学部

教育学科 教育学コース

人間形成に関連する幅広い学問領域を、専門的にかつ深く学ぶ

中等教育課程(教育学コース)では、さまざまな領域を専門とする教員がおり、人間形成に関する洞察を総合的に深めることができます。教育の本質とは何かについてじっくり考え、人間の心と身体の仕組みおよびその発達について科学的に知ることを大切にしています。

定員
120名
初年度納入金
入学金 200,000円
授業料 840,000円
施設設備費 302,000円
実験実習費 50,000円
キャンパス

世田谷

カリキュラム

1年次:専門科目と資格科目の基礎を学び、基本的な知識を身につけます。
2年次:人間形成に関する学問領域を幅広く学びます。
3年次:専門分野の演習を中心に、少人数ゼミナール(演習)で学ぶことで、探究をより深めていきます。
4年次:専門科目の学びを深めるとともに、学生生活の集大成である卒業論文にも取り組みます。

資格

・教員免許状(一種)
  高等学校一種(地理歴史/公民/保健体育)
  中学校(社会/保健体育)
  小学校
  幼稚園
・養護教諭・特別支援学校教諭

・社会教育士
・図書館司書
・博物館学芸員
・学校図書館司書教諭(養護教諭は除く)

学べる学問分野

教員養成

目指せる仕事

公務員(一般行政職) /都道府県職員 /市町村職員 /中学校教諭 /高等学校教諭 /特別支援学校教諭(養護学校教諭) /養護教諭 /図書館司書 /学芸員

史学地理学科 考古・日本史学コース

遺跡や古文書から歴史を紐解き、現代の私たちの生活を見つめ直す

先人たちの営みを遺跡や遺物によって解明する「考古学」、古文書や古記録を読み解くことで日本史をリアルに解き明かす「日本史学」。いにしえを究明するが、古いものに埋もれることなく、現代の私たちそのものを見つめ直しながら解明していきます。

定員
100名
初年度納入金
入学金 200,000円
授業料 840,000円
施設設備費 302,000円
キャンパス

世田谷

カリキュラム

1年次:考古学・日本史学の基本的な知識と確かな思考力を養います。
2年次:考古学・日本史学をより専門的に深く学びます。
3年次:専門分野の演習を中心に、少人数ゼミナール(演習)で学ぶことで、探究をより深めていきます。
4年次:専門科目の学びを深めるとともに、学生生活の集大成である卒業論文にも取り組みます。

資格

・教員免許状(一種)
  高等学校(地理歴史)
  中学校(社会)

・考古調査士
・博物館学芸員
・図書館司書
・社会教育主事
・学校図書館司書教諭

学べる学問分野

考古学 /教員養成

目指せる仕事

中学校教諭 /高等学校教諭 /図書館司書 /学芸員

史学地理学科 地理・環境コース

地理学に主軸を置きながら、環境問題の最新課題に取り組む

人文地理と自然地理のほとんどの分野をカバーしており、地理と環境を総合的に学ぶことができ、地球環境、都市開発、景観形成、地域振興など現代社会の諸問題にも取り組みます。必修の「地理学野外実習」で、現地調査やフィールドワークの方法を学ぶほか、海外研修も実施しています。

定員
70名
初年度納入金
入学金 200,000円
授業料 840,000円
施設設備費 302,000円
実験実習費 20,000円
キャンパス

世田谷

カリキュラム

1年次:人文地理と自然地理の基本的な知識と確かな思考力を養います。
2年次:人文地理と自然地理をより広く、深く学び専門性を高めます。
3年次:専門分野の演習を中心に、少人数ゼミナール(演習)で学ぶことで、探究をより深めていきます。
4年次:専門科目の学びを深めるとともに、学生生活の集大成である卒業論文にも取り組みます。

資格

・教員免許状(一種)
  高等学校(地理歴史)
  中学校(社会)

・博物館学芸員
・図書館司書
・社会教育主事
・学校図書館司書教諭
・測量士補(資格認定)
・測量士(卒業後、所定の実務経験が必要)
・GIS学術士(資格認定)
・地域調査士(資格認定)
・総合旅行業務取扱管理者

学べる学問分野

環境科学・環境工学 /地理学

目指せる仕事

測量士 /気象予報士 /中学校教諭 /高等学校教諭 /図書館司書 /学芸員

文学科 日本文学・文化コース

文学にとどまらず、芸術や言語など、豊かな表現の世界を探究

上代・中古・中世・近世・近現代の各時代の文学と文化、および日本語について、多彩なカリキュラムによって学びます。第一線で活躍する、各分野を網羅した教員による多角的アングルからの講義と、少人数教育のゼミにより、多種多様な関心を持つ学生一人ひとりに応じた学修が可能です。

定員
100名
初年度納入金
入学金 200,000円
授業料 840,000円
施設設備費 302,000円
キャンパス

世田谷

カリキュラム

1年次:日本文学・日本文化の基本的な知識と確かな思考力を養います。
2年次:日本文学・日本文化をより広く、深く学び専門性を高めます。
3年次:専門分野の演習を中心に、少人数ゼミナール(演習)で学ぶことで、探究をより深めていきます。
4年次:専門科目の学びを深めるとともに、学生生活の集大成である卒業論文にも取り組みます。

資格

・教員免許状(一種)
  高等学校(国語/書道)
  中学校(国語)

・図書館司書
・博物館学芸員
・社会教育主事
・学校司書
・学校図書館司書教諭

学べる学問分野

日本文学 /日本文化学 /教員養成

目指せる仕事

公務員(一般行政職) /都道府県職員 /市町村職員 /中学校教諭 /高等学校教諭 /図書館司書 /学芸員

21世紀アジア学部

21世紀アジア学科

ほかにはない豊富なカリキュラムでグローバル社会を生き抜く専門性を育成

政治・経済・社会・文化・外国語を5本柱に、21世紀のアジアで活躍していくために必要な知識や実践的な考え方を学び、体系的に専門性を高めることができます。また、全学生の必修科目である「海外研修」では、言語コミュニケーションの向上だけではなく、教科書通りではない異文化体験によって、柔軟な課題解決能力やグローバルな人間性を身に付けることができます。

定員
350名
初年度納入金
入学金 200,000円
授業料 840,000円
施設設備費 299,000円
キャンパス

町田

カリキュラム

1年次:導入教育を重視し、何を学び将来にどう活かすかという基礎力を養います。
2年次:学び深める分野を3コースから選択し、専門性を高めます。
3年次:専門分野の演習を中心に、少人数ゼミナールで学ぶことで、探究をより深めていきます。
4年次:専門科目の学びを深めるとともに、学生生活の集大成である卒業論文にも取り組みます。

資格

・教員免許状(一種)
  高等学校一種(地理歴史/公民/英語)
  中学校(社会/英語)

・博物館学芸員
・日本語教員
・学校図書館司書教諭

学べる学問分野

語学・外国語 /国際・国際関係学 /国際文化学 /商学 /経営学 /マスコミ学 /観光学

目指せる仕事

日本語教師 /外資系スタッフ /国際ボランティア /青年海外協力隊員 /ホテルスタッフ /旅行会社勤務 /通訳ガイド /航空会社勤務 /鉄道会社勤務 /中学校教諭 /高等学校教諭 /学芸員

経営学部

経営学科

4年間で「ビジネス人基礎力」を身に付ける、独自のカリキュラムを編成

たとえば「どうしたら製品(サービス)がたくさん売れるのか」というビジネスの課題を解決するのが経営学です。しかし、ビジネスに正解はありません。重要なことは、問題解決のために自身の知識や経験をもとに行動することです。経営学科では、4年間で「ビジネス人基礎力」を養うための独自のカリキュラムを編成し、ビジネスリーダーとして活躍する人材を育成します。

定員
270名
初年度納入金
入学金 200,000円
授業料 790,000円
施設設備費 292,000円
キャンパス

世田谷

カリキュラム

1年次:経営学の基礎を学び、基本的な知識と確かな思考力を養います。
2年次:演習形式で自ら考える経験を積みながら、経営学の実践的な研究力を学びます。
3年次:専門分野の演習を中心に、少人数ゼミナールで学ぶことで、探究をより深めていきます。
4年次:専門科目の学びを深めるとともに、学生生活の集大成である卒業論文にも取り組みます。

資格

・教員免許状(一種)
  高等学校一種(地理歴史/公民/情報/商業)
  中学校(社会)

・学校図書館司書教諭
・公認会計士
・税理士
・中小企業診断士
・リテールマーケティング(販売士)
・日商簿記検定
・ITコーディネータ
・ITパスポート試験
・秘書検定
・マネジメント検定
・ビジネス実務マナー検定

学べる学問分野

経営学

目指せる仕事

公務員(一般行政職) /都道府県職員 /市町村職員 /経営コンサルタント /中小企業診断士 /経理スタッフ /秘書・受付 /経営者 /公認会計士 /税理士・会計士 /証券アナリスト /中学校教諭 /高等学校教諭

学校検索結果に戻る
学校HPから資料請求