1. 専修学校・各種学校
  2. 兵庫県

専修学校・各種学校/兵庫

姫路医療専門学校

学部・学科・コース一覧

作業療法士科(昼3年)

作業療法士科(昼3年)

人の想いを知り、
「こころ」と「からだ」を元気にする
生活支援のスペシャリスト

●日本中の医療施設からの高い求人ニーズ
求人件数564件 求人数2,337名
超高齢化の時代を迎え、作業療法士のニーズは非常に高く、兵庫県内はもちろん、全国から多くの求人を頂いています。また、働く場所も病院だけでなく、福祉施設、在宅サービス、精神病院や児童福祉施設など、幅広くなっています。
※2020年度 作業療法士求人実績

●新設校だからこそ最新の校舎・設備
8F建ての新しい校舎には、作業療法を学ぶための5種類の実習室と豊富な実習設備、最新のデジタル解析装置なども備えています。この最先端の環境下でからだのつくりやリハビリテーションの技術を習得します。

●隣接する高齢者住宅・保育園で学生時代から経験が積める
学校の隣は滋慶学園グループが運営する、高齢者住宅と保育園があり、1年生から患者さんとの関りを想定した「授業」を行っています。作業療法士として多世代の方と関わる実践的なコミュニケーション力が養われます。

定員
40名
初年度納入金
1,600,000円(別途、諸経費が必要)
キャンパス

姫路医療専門学校

学習内容

基礎と実践を段階的に反復する学習プログラム
●1年次
基礎科目を通して人体の構造・機能や社会人基礎力を学ぶ
●2年次
専門知識や、医療人に必要なコミュニケーションを学ぶ
●3年次
長期の臨床実習で実践力を養い、国家試験対策に取り組む

カリキュラム

●1年次
・人体の構造・機能を学ぶ
解剖生理学演習(運動系・神経系・内臓系)/基礎運動学 など
・作業療法の基礎
リハビリテーション概論/作業療法概論/作業学実習Ⅰ・Ⅱ/作業療法評価学実習Ⅰ・Ⅱ/地域作業療法学実習Ⅰ など
・社会人基礎力を身につける
人間関係論/心理学 など
・見学実習

●2年次
・臨床医学の基礎
精神医学/内科学/整形外科学/神経内科学 など
・作業療法の専門を学ぶ
身体障害治療学/精神障害治療学/発達障害治療学/老年期障害治療学/福祉住環境論演習/日常生活活動学演習Ⅰ・Ⅱ など
・臨床実習Ⅰ

●3年次
・実践力を身に付ける
作業療法研究法/作業療法特論 など
・国家試験対策
作業療法総合演習Ⅳ・Ⅴ・Ⅵ など
・臨床実習Ⅱ

卒業後

兵庫県立リハビリテーション中央病院、兵庫県立リハビリテーション西播磨病院、明石医療センター、関西リハビリテーション病院、姫路医療センター、姫路聖マリア病院、姫路第一病院、姫路中央病院、石川病院、ツカザキ病院、大西脳神経外科病院、加古川中央市民病院、高砂西部病院、たつの市民病院、龍野中央病院、兵庫県立西宮病院、西脇市立西脇病院、西江井島病院、京都大原記念病院、東浦平成病院、姫路北病院、赤穂市地域包括支援センター、児童発達支援 ぷっときっず、放課後デイサービス ぴすかぴすか、老人保健施設カノープス姫路 ※順不同

資格

■目指せる資格
作業療法士(国家資格)
福祉住環境コーディネーター2級(選択)

学べる学問分野

作業療法 /リハビリテーション

目指せる仕事

作業療法士 /福祉施設職員 /病院スタッフ

言語聴覚士科(昼3年)

言語聴覚士科(昼3年)

「話す」「聴く」「食べる」
生活の喜びを取り戻すためのリハビリを行うスペシャリスト

●日本中の医療施設からの高い求人ニーズ
求人件数447件 求人数1,390名
言語聴覚士は医療・福祉・教育等の様々な現場で働くことができる職種。特に高齢化社会が進み、飲み込みに問題を抱えた高齢者の増加や、発達障がいによる療育を必要とするお子さんも増えている状況の中、他の医療職に比べ資格取得者がまだ多くはないため、その求人ニーズはとても高く、兵庫県内はもちろん、全国から多くの求人が集まります。
※2021年度 言語聴覚士科求人実績

●新設校だからこそ最新の校舎・設備
8階建ての新しい校舎には、モデル患者さんが来校して訓練をする「成人訓練室」「小児訓練室」、実際の訓練を直接見るための「観察室」、繰り返し視聴するための「録画システム」、防音の「聴覚検査室」など最新の実習設備や豊富な検査道具があります。全館フリーWifiでオンライン環境も整い、カフェのような学生ホールや最新環境のPCルームなども充実。姫路駅から屋根つき歩行者デッキで徒歩4分の利便性の高い立地も魅力です。

●隣接する高齢者住宅・保育園で学生時代から経験が積める
学校の隣は滋慶学園グループが運営する、高齢者住宅と保育園があり、1年生から患者さんとの関りを想定した「授業」を行っています。また、学校内には「ことばと発達の相談室」があり、子どもの患者さんが来校し言語聴覚士科の先生が行う訓練に学生も参加します。言語聴覚士として多世代の方と関わるコミュニケーション力と実践力が養われます。

定員
40名
初年度納入金
1,500,000円(別途、諸経費が必要)
キャンパス

姫路医療専門学校

学習内容

基礎と実践を段階的に反復する学習プログラム
●1年次
医学の基礎と見学実習を通して言語聴覚士に必要な基礎知識とコミュニケーション能力を修得する
●2年次
臨床に必要な医療人としての身構え・気構え・心構えを磨き、専門知識・技術を身につける
●3年次
臨床実習を通じて現場力を身につけ、国家資格を取得する

カリキュラム

●1年次
・医療の基礎を学ぶ
医学総論/リハビリテーション医学/解剖学Ⅰ/病理学/内科学/耳鼻咽喉科学 など
・コミュニケーション法を知る
カウンセリング/心理学/臨床心理学/言語学/失語症Ⅰ/コミュニケーション学/コンピュータ など
・見学実習

●2年次
・各領域の専門を学ぶ
吃音/音響学/音声学/高次脳機能障害学Ⅱ・Ⅲ/小児聴覚障害/嚥下障害Ⅰ・Ⅱ/言語発達障害学Ⅱ・Ⅲ/臨床検査演習Ⅱ など
・臨床実習Ⅰ

●3年次
・国家試験対策
言語療法特論Ⅰ~Ⅳ/一般臨床医学/心理測定法Ⅱ/社会保障制度/関連法規 など
・臨床実習Ⅱ

卒業後

兵庫県立リハビリテーション中央病院、神戸市立医療センター中央市民病院、神戸リハビリテーション病院、姫路市障害者支援センター、姫路第一病院、姫路中央病院、赤穂市民病院、石川病院、順心リハビリテーション病院、栄宏会小野病院、ツカザキ病院、たつの市民病院、西脇市立西脇病院、はくほう会セントラル病院、フェニックス加古川記念病院、西江井島病院、明理会中央総合病院、総合病院岡山協立病院、京都大原記念病院、板橋中央総合病院、桜十字福岡病院、こども発達支援センター ポレポレの木  ※順不同

資格

■目指せる資格
言語聴覚士(国家資格)

学べる学問分野

言語聴覚 /リハビリテーション

目指せる仕事

言語聴覚士 /福祉施設職員 /病院スタッフ

臨床工学技士科(昼3年)

臨床工学技士科(昼3年)

最先端の医療機器で
患者さんの命を守るスペシャリスト

●国家試験 全員受験、高い合格率を叶えるオリジナルプログラム
初めて行う医療の勉強がスムーズに開始できるよう、ノートテイキング、ファイリング方法から始まり、基礎科目から専門科目まで国家試験のポイントを押さえた授業、クラスメイトとのグループ学習など、オリジナルのプログラムを実施しています。
一人ひとりの個別質問にも対応し、滋慶学園グループの国家試験対策センターと連携した模擬試験を通して段階的に国家試験の合格をめざします。

●3年でプロになるために実力を身につける実践授業
医学の基礎から機械の仕組みなどを学び、さらには現場で想定されるシミュレーション授業、オンライン手術見学、医療業界のマナーやルールを学ぶオリジナル授業など、実践的な授業を通して実力を身につけます。
また、臨床経験豊富な専任教員や現場で活躍されている臨床工学技士の方や医療機器メーカーの方から現場の「今」や業界の流れを学びます。

●現場を想定した実習室 最新機器で学ぶ環境
臨床工学実習室には最新医療機器を整備し、座学で学んだことを実際に機械に触りながら学べる環境です。さらに心臓手術のシミュレーション機器を導入し、機器の扱い方や症例別の対応を在学中に学びます。放課後などに自習で機械に触ることも可能です。

定員
40名
初年度納入金
1,600,000円(別途、諸経費が必要)
キャンパス

姫路医療専門学校

カリキュラム

基礎と実践を段階的に反復する
本校ならではの学習プログラム。
●1年次
医療と医療機器の基礎を習得
医学と医療機器の基礎を学び、さらに医療人のコミュニケーション力を身につけます。
見学実習では、実際に病院等で臨床工学技士の役割や機器の安全管理などを学びます。
●2年次
チーム医療と臨床工学技術を習得
1年次で学んだ医学と工学の関連性を理解し、医療機器の操作技術や機器管理を学びます。
また、第2種ME技術実力検定の合格をめざします。
●3年次
臨床実習で実践力を身につけ、国家試験に合格する
臨床実習で手術室や透析室などの現場に入り、医療機器操作や臨床工学技士としての臨床力を身につけます。3年間の集大成として就職試験と国家試験合格に向けた対策を実施します。

卒業後

姫路聖マリア病院、姫路第一病院、加古川中央市民病院、兵庫県立がんセンター、神戸市立医療センター中央市民病院、神戸中央市民病院、北播磨総合医療センター、姫路中央病院、姫路田中病院、たつの市民病院、赤穂市民病院、赤穂中央病院、高砂西部病院、神戸徳洲会病院、三栄会広畑病院、東宝塚さとう病院、吹田徳洲会病院、京都岡本記念病院、京都第二赤十字病院、奈良県総合医療センター、滋賀医科大学医学部附属病院、大分大学医学部付属病院、住吉川病院、西宮渡辺病院、ツカザキ病院、尼崎北永仁会クリニック  ※順不同

資格

■目指せる資格
臨床工学技士(国家資格)

学べる学問分野

臨床工学

目指せる仕事

臨床工学技士 /病院スタッフ

救急救命士科(昼3年) 2024年4月誕生!

救急救命士科(昼3年) 2024年4月誕生!

救急現場から病院までの間、傷病者の命をつなぐ
救急救命処置のスペシャリスト

●実践的な授業で実力を身につける
最新機材を備える実習室で高度な救急救命処置を学び、あらゆる現場を想定した豊富なシミュレーション実習と救急医療を行う病院での臨床実習で、実践力を身につけます。さらに3年次には最新の“標準化プログラム”を学びます。

●チーム医療で大切なコミュニケーション力をつける
救急隊員同士の連携や、医師や看護師との連携が不可欠な救急救命士。これからは病院内でのチーム医療に参加する場面も想定されます。授業でも、多職種との連携実習を行い、コミュニケーション力とチームワークを学びます。

●国家試験・公務員試験のWサポート
消防職員合格のための公務員試験対策は、高校の復習から手厚くサポート。国家試験対策も1年次から試験を想定した授業を行い、グループの国家試験対策センターと連携して対策を行っていきます。個別サポートで国家試験と公務員試験のW合格を目指します。

定員
40人
初年度納入金
1,500,000円(別途、諸経費が必要)
キャンパス

姫路医療専門学校

学習内容

基礎と実践を段階的に反復する学習プログラム
●1年次
基礎科目を通して救急救命士としての基礎を学ぶ
●2年次
救急救命士としての専門性を高め、公務員試験の1次・2次試験対策を行う
●3年次
救急救命士としての実践力を高め、公務員試験と国家試験の合格をめざす

カリキュラム

●1年次
・救急救命処置の基礎を学ぶ
救急医学概論/解剖学・生理学/病理学/救急処置概論/シミュレーション実習Ⅰ など
・公務員試験の基礎を学ぶ
一般教養/公務員試験対策
・救急救命士としての人間的な資質を養う
倫理学/心理学/EMS・救急救命体制実習Ⅰ など
・施設見学

●2年次
・救急救命処置の専門性を高める
救急病態生理学/救急症候学/総合救急医療Ⅰ/疾病救急医学/外傷救急医学 など
・救急救命士としての専門性を高める
シミュレーション実習Ⅱ/臨床実習/EMG・救急医療体制実習Ⅱ など
・公務員試験の1次・2次試験対策を行う
一般教養/公務員試験対策
・臨床実習

●3年次
・救急救命処置の実践力を高める
総合救急医療Ⅱ/シミュレーション実習Ⅲ など
・公務員試験合格レベルになる
公務員試験対策Ⅲ
・国家試験合格レベルになる
総合救急医療特論 など

卒業後

消防署、病院、民間救急会社、海上保安官、自衛隊

資格

■目指せる資格
救急救命士(国家資格)

学べる学問分野

救急救命

目指せる仕事

消防官 /救急救命士

学校検索結果に戻る
学校HPから資料請求