専修学校・各種学校/静岡
アイデアをカタチにするために多角的視点と表現力を身につける。
企画立案からプレゼンテーションまで、一貫してデザイン思考を学ぶ
何度も繰り返し学び、実践し、理解と技術を深める
即戦力として活躍できる多彩な技術を習得する
現場で活躍するプロの先生が、基礎から応用まで丁寧にサポート
<身につくスキル>
●デザインリテラシー
グラフィックデザインに必要な専門基礎知識、ソフトウェアの基礎技術を習得する。
●表現基礎
デジタル/アナログ分野を問わず、表現技法においての基礎となる描画⼒・観察⼒・構成能⼒を習得する。
●イラストレーション技法
イメージしたグラフィックデザインの要素を的確にかたちにすることができる。商業デザイン分野の各種表現を身につける。
●写真撮影技術
グラフィックデザイナーとして必要な写真技術を身につける。基本的な映像技術を身につける。
●Web制作
Webの特性を理解したデザインを効果的に制作・提案することができる。Web戦略の知識を習得する。
●DTP(印刷)
様々な印刷媒体の制作実習を通して、ポスター・冊子・パッケージ・特殊印刷等において、レイアウトから入稿までのDTP技術・知識を身につける。
●ブランディング
コンセプトワーク、プロモーション戦略⽴案、CI・ブランディング等の上流⼯程から最終のアウトプットまでを実⾏できる。また、クライアントの要望に沿った広告制作を可能にするレベルを目指す。
●制作実習・卒業制作
各学年、最終学科全体のカリキュラムの積み上げの結果として、自ら計画したテーマに従って成果物を制作できる。
●1年次:デザインの基礎を学ぶ
デザイン編集ツールⅠ
広告知識Ⅰ
表現基礎Ⅰ
制作演習選択Ⅰ
写真基礎
入稿技術Ⅰ
コミュニケーションデザイン
修了制作Ⅰ
●2年次:高度な技術と想像力を磨く
デザイン編集ツールⅡ
広告知識Ⅱ
WEB制作ツール
制作演習選択Ⅱ
商業写真
入稿技術Ⅱ
アートディレクションⅠ
WEB実践
ポートフォリオ
修了制作Ⅱ
●3年次:経験力・実践力を身につける
入稿技術Ⅲ
アートディレクションⅡ
WEBビジネス
卒業制作
グラフィックデザイナー
Webデザイナー
DTPオペレーター
アートディレクター
イラストレーター
フォトグラファー
ほか
色彩検定 UC級
IllustratorⓇクリエイター能力認定試験 スタンダード
PhotoshopⓇクリエイター能力認定試験 スタンダード
美術・デザイン /写真
グラフィックデザイナー /DTPデザイナー /Webデザイナー /パッケージデザイナー /広告会社勤務 /イラストレーター /キャラクターデザイン /フォトグラファー
テクノロジーを駆使して、次世代のメディアを生きる。
県内で唯一!Webと動画のスキルを専門的に学べる
ソフトウェアを使いこなし、イメージをデジタルで表現できる
ビジネス的視点でデザインを捉える力が育つ
プロのクリエイターから直接指導を受けられる
<身につくスキル>
●基本リテラシー
デジタルコンテンツ制作の現場において汎用性の高いソフトウェアの基礎的な技術を習得する。
●動画制作
映像分野の知識と、効果的な撮影技術、的確な編集技術、配信などの活用技術を習得する。
●Web基礎
Webデザイナーとしてクライアントの要望に応えるために必要なテクニックを身につける。
●Webデザイン
Webマーケティング、コーディング、プログラミング、Web運営、解析などの知識技術を身につける。
●プログラミング
アプリ開発に必要なプログラミング言語を習得し、アプリや様々なコンテンツの制作に対応する技術を身につける。
●制作実習・卒業制作
ポートフォリオ制作・修了制作・卒業制作を企画し、各学年で積み上げた内容の成果をカタチにする。
●1年次:Webデザインの基礎を学ぶ
Web制作Ⅰ
デザイン編集ツール
撮影・動画編集基礎
Webデザイン基礎
Web言語・知識
WebデザインⅠ
修了制作Ⅰ
●2年次:高度な技術と想像力を磨く
Web制作Ⅱ
動画制作ツール
動画制作実習Ⅰ
WebデザインⅡ
Web構造
プログラミング・アルゴリズム
コンテンツ実践Ⅰ
ポートフォリオⅠ
●3年次:経験力・実践力を身につける
ポートフォリオⅡ
修了制作Ⅱ
動画制作実習Ⅱ
Web分析・解析
サイト制作・運営実習
コンテンツ実践Ⅱ
卒業制作
Webデザイナー
UI/UXデザイナー
動画クリエイター
ビデオグラファー
ほか
IllustratorⓇクリエイター能力認定試験 スタンダード
PhotoshopⓇクリエイター能力認定試験 スタンダード
Webデザイナー検定 ベーシック
マルチメディア検定 ベーシック
美術・デザイン /写真 /映像 /情報学・通信 /画像・音響工学
アプリケーションデザイナー /Webプログラマー /Webデザイナー /広告会社勤務 /フォトグラファー /ビデオエンジニア /映像エディター
開発・設計に携わり、モノづくりに貢献する技術とセンスを身につける。
3Dプリンターで自分が作成したモデルを実物化
初挑戦でも大丈夫!CADを基礎から学習
製品開発プロジェクトを体験できる
即戦力として活躍できる技術を習得する
<身につくスキル>
●モノづくり基礎
モノづくりに必要な専門知識、製図の基礎知識を理解し、技術を習得する。
●コミュニケーションリテラシー
業務を円滑に進めるための対人スキル・目標達成スキルを身につける。
●CAD技術基礎
CADによる作図・モデリングに必要となる技術を習得する。
●生産リテラシー
製造に必要な加工・生産・解析工程の基礎知識を習得し、それらを踏まえた形状作成、修正を学習する。
●デザイン・モデリング
デザイナーに必要な基礎知識、CADのサーフェス技術を習得する。
●制作実習・卒業制作
自らテーマを考えて修了制作・卒業研究を企画し、各学年で習得した技術の成果をカタチにする。
●1年次:モノづくりの基礎を学ぶ
機械製図
材料力学
ものづくり概論
3次元CADモデリングⅠ
3次元CADモデリングⅡ
2次元CADオペレーション
コンピューター概論
CAD概論
CAD利用技術Ⅰ
テクニカルイラストレーション
機械要素
マシニング基礎
3DデジタルワークⅠ
修了制作
●2年次:技術と経験を身につける
3次元CAD応用
CAD利用技術Ⅱ
問題解決技法
製品企画
メカニカルデザイン
生産・製造概論
CAM技術
CAE基礎
3DデジタルワークⅡ
カーデザイン
卒業研究
製品設計技術者
デジタルモデラー
プロダクトデザイナー
生産技術者
ほか
2次元CAD利用技術者試験(1級・2級)
3次元CAD利用技術者試験(1級・準1級、2級)
機械工学
機械設計・技術者 /インダストリアルエンジニア /CAD技術者 /カーモデラ―
美しさと、幸せを創造するプロとして美容業界・ブライダル業界を彩るスキルを身につける。
美容・ブライダルのスキルを活かしてできることを追求する
トータルビューティーを提案する力と表現・実現力を習得する
現役で活躍中のプロから直接指導を受けられる
同じ目的を持った仲間が集う環境
<身につくスキル>
●業界対応力
美容従事者に必要とされる、豊かな感性やプロらしい所作を習得する。
●接客力
接客に求められる高度な接客スキル、コミュニケーション能力を習得する。
●提案力
現代社会に必要なプレゼンテーションやディスカッションスキルを習得する。
●メイク
美しさを実現させるメイク技術と、それらを説明できる接客力を習得する。
●ヘア
ヘアのプロとして、要望を実現できる技術力と、個々の美しさを際立てるデザイン提案力を習得する。
●ブライダル
学生プロデュースの模擬結婚式を目標に、ブライダル業界従事者に必要な、技術・知識・マナーを習得する。
●和装
ブライダルや、フォトスタジオで必要とされる和装の着付けスキルを習得する。
●トータルビューティー
エステ・ネイル・アロマなどトータルで美を提案できるスキルを習得する。
●クリエイション
舞台メイクやフォトを学び、イメージを作品にするための表現力と実現力を習得する。
●卒業制作
集大成にふさわしい作品を制作・発表し、表現するためのヘアメイク・ネイル・着付けなどを習得する。
●1年次:美容と接客の基礎を学ぶ
文化教養Ⅰ
接客Ⅰ
キャリアコミュニケーション
メイク基礎
ヘア基礎
クリエーションⅠ
ブライダル基礎
トータルビューティーⅠ
●2年次:実技・経験を重ね表現力を磨く
文化教養Ⅱ
接客Ⅱ
メイク応用
ヘア応用
クリエーションⅡ
ブライダル実践
伝統実技Ⅱ
トータルビューティーⅡ
卒業制作
ヘアメイクアップアーティスト
美容部員
ブライダルプランナー
ドレススタイリスト
ネイリスト
エステティシャン
アロマセラピスト
コスメコンシェルジュ
ほか
サービス接遇検定 2級・3級
日本化粧品検定 3級
色彩技能パーソナルカラー検定 モジュール1/モジュール2
アシスタントウェディングプランナー検定
日本メイクアップ技能検定試験 1級・2級・3級
ネイリスト技能検定試験 3級
日本語ワープロ検定試験
マイクロソフトオフィススペシャリスト(PowerPoint)
情報処理技能検定試験(表計算)
美容
ブライダルプランナー /ブライダルスタイリスト /メイクアップアーティスト /ネイリスト /エステティシャン /美容部員 /アロマテラピスト /ビューティーアドバイザー /きもの着付け
システム開発現場の第一線で活躍し、企業内でのIT化を進めるためのスキルを身につける。
プログラマ・SEの夢を全力でサポート
AI技術と組み込み系システムのプログラミング技術を両方学べる
IT業界で活躍した教員が手厚く指導
延べ6,000名以上の卒業生を輩出!企業からの信頼も厚い
<身につくスキル>
●情報基礎Ⅰ
会社組織の仕組みと情報システム戦略に関わる基礎知識を習得する。
●情報基礎Ⅱ
システムエンジニアやプログラマに必要とされる基本的なシステム開発の技術を習得する。
●プログラミング基礎Ⅰ
プログラム開発の基礎技術を習得する。
●プログラミング応用【選択Ⅰ】
IoT時代を支える技術計算や制御に強いプログラミング技術を習得する。
●プログラミング応用【選択Ⅱ】
主に企業で利用されているデータベースを活用したアプリケーション開発技術を習得する。
●AI技術
AI技術の基本的な知識と技術を習得する。
●資格対策
基本情報技術者試験、応用情報技術者試験に合格するための対策講座を行う。
●制作演習
身につけた知識と技術を活用し、自ら計画した成果物を制作して実践力を高める。
●1年次:情報とIT技術の基礎を学ぶ
情報基礎理論
情報リテラシー
特別講座Ⅰ
コミュニケーション実践
ビジネススキルⅠ
ICT基礎
情報システム戦略
企業会計と財務分析
就職実践・対策
アルゴリズムとデータ構造
システム設計基礎
プログラミング演習
特別講座Ⅲ
制御プログラミングⅠ
制御プログラミングⅠ(Java)
業務システム開発Ⅰ
●2年次:社会に必要なスキルと技術を身につける
特別講座Ⅱ
卒業研究
ビジネススキルⅡ
マーケティング基礎
AI・ITソリューション
企業活動と法務
サーバ構築技術
AI基礎理論
AI技術
制御プログラミングⅡ(マイコン)
制御プログラミングⅡ(Java)
業務システム開発Ⅱ
システムエンジニア
プログラマ
Webエンジニア
カスタマーエンジニア
ほか
基本情報技術者試験(午前試験免除)
応用情報技術者試験
C言語プログラミング能力認定試験 2級・3級
JavaTMプログラミング能力認定試験
AI検定Ⓡ
情報学・通信
プログラマー /システムエンジニア(SE) /カスタマーエンジニア /IoTエンジニア /モバイルシステム技術者 /商品企画・開発(ソフトウェア・情報系) /Webプログラマー
DXを推進し、ITとコミュニケーション力を駆使しながら企業で活躍するスキルを身につける。
効率的に正確なデータを導き出すためのITの知識と技術力を磨く
人と人との関わりを大事に、コミュニケーション力を高める
企業との連携授業によって社会人基礎力を身につける
ICTをビジネスコミュニケーションとして活用する力を身につける
<身につくスキル>
●ヒューマンスキル
社会人基礎力向上を目的にコミュニケーション力を伸ばしていく。検定試験では、サービス接遇検定準1級の取得を目指す。
●パソコンリテラシー
社会人に必要な基本的なパソコンスキルを習得する。マイクロソフト系4科目を取得して得られるMOSマスターの称号を目指して学ぶ。
●情報通信技術(ICT)活用
データベース、VBA等を学び、ICTをビジネスコミュニケーションツールとして活用する力を習得する。
●AI活用力
重要性が高まるEコマースへの対応力を視野に入れたAI技術に対する理解と活用スキルを習得する。
●企業活動の知識
情報システム、財務、法務といった企業活動を総合的に理解できる力を習得する。
●アクティブラーニング
ITやビジネスに関するコンテスト・プレゼンを通して、思考力・提案力を鍛え、社会で活躍するための表現力を磨く。
●就職実践
企業との連携授業やコラボ作品の作成を通じてミライスキルを磨き、社会人基礎力の向上を図る。
●制作演習
身につけたデータ分析やコミュニケーションの知識を活用し、自ら考案したテーマに従って成果物を完成させる。
●1年次:情報とIT技術の基礎を学ぶ
情報基礎理論
情報リテラシー
特別講座Ⅰ
コミュニケーション実践
ビジネススキルⅠ
ICT基礎
情報システム戦略
企業会計と財務分析
就職実践・対策
アルゴリズムとデータ構造
システム設計基礎
プログラミング演習
特別講座Ⅲ
制御プログラミングⅠ
制御プログラミングⅠ(Java)
業務システム開発Ⅰ
●2年次:社会に必要なスキルと技術を身につける
特別講座Ⅱ
卒業研究
ビジネススキルⅡ
マーケティング基礎
AI・ITソリューション
企業活動と法務
サーバ構築技術
AI基礎理論
AI技術
制御プログラミングⅡ(マイコン)
制御プログラミングⅡ(Java)
業務システム開発Ⅱ
一般事務・総務事務
経理事務
営業事務・販売事務
営業職
ほか
マイクロソフトオフィススペシャリスト(Word、Excel、PowerPoint、Access)
VBAエキスパート
コンピュータ会計能力検定 3級
ICTプロフィエンシー検定試験 2級・準2級
サービス接遇検定 1級・準1級
営業力強化検定Ⓡ
メンタルヘルス・マネジメント検定試験 Ⅲ種(セルフケアコース)
日商簿記検定 2級・3級
ネットマーケティング検定
ビジネスコンプライアンス検定
情報学・通信 /商学 /経営学
経理スタッフ /営業 /営業事務・サポート /販売 /総務・業務
ネットワークのニーズを理解し企業と社会の発展のために役立てられるスキルを身につける。
県内で唯一!セキュリティとネットワークの知識と技術を2年で習得できる
国際資格やガイドラインに沿ったセキュアな組織や規則を構築する
サイバー攻撃などに対応したWebシステム・サーバーを構築する
利用者の要望や規模にあったネットワークを設計・施工する
<身につくスキル>
●情報処理基礎
授業で必要となるコンピュータとネットワークの基本的な知識を習得する。
●セキュリティ・ネットワーク基礎
セキュリティエンジニア及びネットワークエンジニアの基本的な知識を習得する。
●セキュリティマネジメント
国際規格やガイドラインに沿ったセキュアな組織や規則を構築する。
●セキュリティテクノロジー
インターネット環境における脅威やサイバー攻撃に対応したセキュアなWebシステムを構築する。
●ネットワーク
利用者の要望や規模に合ったネットワークを設計及び施工する。
●ネットワークサーバー
インターネット環境における脅威やサイバー攻撃に対応したセキュアなサーバーを構築する。
●資格対策
セキュリティエンジニア及びネットワークエンジニアに求められる知識と技術の習得を目的に資格対策講座を行い、資格の取得を目指す。
●総合演習・卒業研究
サイバー攻撃に対応したセキュアなネットワークシステムを、チームによって構築する。
●1年次:情報とセキュリティの基礎を学ぶ
情報リテラシー
クラウド基礎
セキュリティマネジメントⅠ
セキュリティ基礎
セキュリティプログラミング
セキュリティ対策技術Ⅰ
通信基礎理論
ネットワークシステム設計
LAN構築演習Ⅰ
サーバ構築演習Ⅰ
特別講座Ⅰ
総合演習
●2年次:高度な技術と実践力を身につける
セキュリティマネジメントⅡ
セキュリティ対策技術Ⅱ
情報分析演習
LAN構築演習Ⅱ
サーバ構築演習Ⅱ
特別講座Ⅱ
卒業研究
ネットワークエンジニア
セキュリティエンジニア
サーバーエンジニア
ほか
情報セキュリティマネジメント試験
LPI-JAPAN LinuC レベル1
情報処理安全確保支援士(登録セキスペ)
CompTIA Cloud Essentials
電気通信工事担任者試験 DD1種
日本語ワープロ検定試験
Cisco Systems CCNA
情報処理技能検定試験(表計算)
情報学・通信
ネットワークエンジニア /ネットワーク管理者 /セキュリティエンジニア /情報セキュリティーアドミニストレータ /サーバーオペレータ
エンターテイメントで未来を創造し、開発プロジェクトの一員として活躍できるスキルを身につける。
ゲーム業界で通用する高度なプログラミングのスキルを身につける
2D・3Dのコンテンツを制作するスキルを身につける
ゲーム開発を通して高度IT人財としての素養を身につける
プログラマとして地元でも就職できるカリキュラム
<身につくスキル>
●プログラミング基礎
プログラミング言語に関する基礎知識と技術を習得し、アプリケーション作成実習によって実践力を高める。
●ゲームプログラミング
ゲーム制作に必要なプログラミングに関する知識と技術を習得し、ゲームプログラミング実習によって実践力を高める。
●Web制作
オンラインゲーム開発の基礎となるWebサイト制作に取り組み、Webに関する幅広い知識を習得する。
●デジタル画像編集
キャラクター、背景、エフェクトなど、ゲーム制作に必要となる2Dの画像編集に関連する技術を習得する。
●3DCG
ゲーム制作に必要となる3DCGについて理解し、ソフトウェアを活用した制作技術を習得する。
●ゲーム制作
ゲーム制作を支援するソフトウェア(ゲームエンジン)に関する知識と技術を習得し、ゲーム制作を通じて実践力を養う。
●総合演習・卒業研究
一連のゲーム制作を経験し、習得した技術を基にして個人、あるいはグループでゲーム制作実習を行う。
●情報技術・資格対策
ゲーム開発の根幹的な知識・技術の習得を目的とし、基本情報技術者試験および関連する資格の取得を目指す。
●1年次:情報技術とプログラミングの基礎を学ぶ
デジタル画像編集基礎
アルゴリズムとデータ構造
プログラミング基礎
資格取得講座Ⅰ
情報技術基礎Ⅰ
情報技術基礎Ⅱ
3DCG基礎
ゲームプログラミング入門
Web制作基礎
●2年次:ゲーム制作に必要な技術を身につける
プログラミング応用
資格取得講座Ⅱ
情報技術応用
3DCG応用
ゲームプログラミング基礎
ゲームプランニング
ゲームエンジン基礎
Web制作応用
ゲーム制作Ⅰ
●3年次:実践を通して経験と応用力を磨く
DCGツール演習
ゲームプログラミング応用
ゲームエンジン応用
Webサイト制作演習
ゲーム制作Ⅱ
卒業制作
ゲームプログラマ
ゲームプランナー
プログラマ
Webエンジニア
ほか
基本情報技術者試験
CGエンジニア検定 ベーシック
C言語プログラミング能力認定試験 2級・3級
情報処理技能検定試験(表計算)
情報学・通信 /画像・音響工学
プログラマー /Webプログラマー /ゲームプランナー /ゲームプログラマー
子ども達の未来のために、幼児教育や保育の現場で活躍するスキルを身につける。
2年と3年、自分のペースに合わせて学び方を選べる単位制学科。いずれでも「幼稚園教諭(2種)免許」、「保育士資格」に加え、近畿大学九州短期大学との併修により「短大卒業学位」をトリプルで取得が可能です。
県内で唯一の単位制学科!学ぶ期間を2年または3年から選択できる
「幼稚園教諭2種免許」「保育士」「短期大学卒業」の3つの資格を取得できる
幼稚園、認定こども園、保育所、児童福祉施設など就職先の選択肢が広い
「認定絵本士」など、強みとなる資格で未来への可能性を広げる
<身につくスキル>
●短期大学併修
近畿大学九州短期大学との併修により、幼稚園教諭2種免許の取得に必要な基礎的知識・技能を習得する。
●保育士養成科目
保育士資格取得に必要な基礎的知識・技能を習得する。
●保育基礎分野(教養)
社会人、保育者として必要なマナー、国語力、ITスキルを習得する。
●保育基礎分野(保育指導)
保育者として各分野、領域における保育技術、表現技術、指導技術などのスキルを身につける。
●保育に関連した資格取得
幼稚園教諭、保育士としての付加価値を高める追加スキル習得と保育関連資格の取得を目指す。
●保育実習・教育実習
習得した教科全体の知識、技能を基礎として、これらの総合的な実践力、応用力を身につける。
●表現発表
保育における様々な表現方法の中から題材を選び、保育現場における表現活動に必要なスキルを身につける。
●卒業研究
保育、幼児教育分野において、自ら選択したテーマに従って卒業論文を作成し、発表する。
県内唯一の単位制学科
それぞれの成長イメージやライフスタイルに合わせて、入学時に学ぶ期間を選択できます。
・2年制 資格とスキルを最短で身につけたい方におすすめ
・3年制 「学び」のゆとりとスキルアップを両立したい方におすすめ
●1年次:保育の基礎知識と実習を学ぶ
英会話Ⅰ
健康科学
日本国憲法
情報処理入門Ⅰ
国語表現
保育基礎講座
幼児と言葉
幼児と人間関係
幼児と環境
社会福祉
教育原理
幼児の心理学
造形表現(指導法)
造形表現(指導法)
保育の計画と評価
保育内容総論
教育方法論
保育者論
児童文化
保育実習指導Ⅰ(保育所)
保育実習指導Ⅰ(施設)
保育実習Ⅰ(保育)
実習事前・事後指導Ⅰ
音楽演奏Ⅰ
実践講座Ⅰ
保育総合演習Ⅰ
英会話ⅠS
生涯スポーツS
情報処理入門ⅠS
幼児と音楽表現S
子どもの理解と援助S
健康(指導法)S
人間関係(指導法)S
環境(指導法)S
言葉(指導法)S
造形表現S(指導法)
音楽表現(指導法)
劇あそび(指導法)S
児童文化S
教育実習事前事後指導S
教育実習①S
●2年次:子どもの福祉と保育技術を習得する
子ども家庭福祉
保育原理
保育の心理学
子ども家庭支援の心理学
子ども家庭支援論
幼児への特別な支援
子どもの保健
子どもの食と栄養
乳児保育Ⅰ
乳児保育Ⅱ(演習)
教育相談
保育実践演習
子どもの健康と安全(演習)
保育実習Ⅰ(施設)
保育実習指導Ⅱ(演習)
保育実習Ⅱ
実習事前・事後指導Ⅱ
音楽演奏Ⅱ
実践講座Ⅱ
こどもと絵本
保育総合演習Ⅱ
卒業研究
音楽表現技術S
幼児と造形表現S
幼児と健康S
障害児保育S
子どもの食と栄養S
社会的養護ⅡS
子育て支援S
保育実践演習S
教育実習②S
幼稚園教諭
保育所保育士
認定こども園保育教諭
施設保育士
ほか
幼稚園教諭2種
保育士
社会福祉主事任用資格
認定絵本士
幼児体育指導者検定 2級
日本語ワープロ検定試験
幼児安全法支援員
情報処理技能検定試験(表計算)
保育・幼児教育
託児施設勤務 /保育士 /幼稚園教諭
実践に強く、医療チームの一員として、人に寄り添うスキルを身につける。
即戦力を生み出す積み上げ式の教育
リアルな医療現場の情報に基づいた学び
毎年100%の就職率!就職できる職種が幅広い
資格試験は高い合格率
<身につくスキル>
●ヘルスケア
社会人として長く安定した生活がおくれるよう基本的な各種の健康増進手段や自己管理の方法を学ぶ。
●ビジネスマナー
社会人にとって必要なビジネスマナーの習得を目的とし、社会常識、対人技能、実務技能等を身につける。
●保険請求事務
レセプト作成のスキルを証明するための診療報酬請求事務能力試験合格を目指す。
●医師事務作業補助・医療秘書
医療秘書技能検定試験およ医師事務作業補助技能認定試験合格を目指し、知識と活動の場を広げる。
●調剤事務
調剤薬局の仕組みから調剤事務等の知識を学習し、その能力を証明するために必要な調剤薬局事務検定試験合格を目指す。
●介護事務
介護サービス、介護事務等の知識を学習し、その能力を証明するために必要な介護報酬請求事務技能検定試験合格を目指す。
●患者窓口対応
医療事務員として好印象を与える病院窓口や患者様への対応スキルをロールプレイングを通して身につける。
●パソコンリテラシー
社会人に求められる基本的なパソコン操作スキルに加え、システムやネットワークなど幅広くITスキルを習得する。
●1年次:医療事務の基礎と実践を学ぶ
プレゼンテーション基礎
国際コミュニケーションⅠ
医療事務Ⅰ
医療秘書
基礎医学論
ベビーシッター講座
健康と運動
救命救急講座
医事コンピュータⅠ
病院実習
調剤事務
医療業界研究
コミュニケーション技法Ⅰ
ビジネスマナーⅠ
ビジネスマナーⅡ
マイクロソフト対策講座Ⅰ
メイク・ファッション
ペン字
●2年次:医療事務の応用と専門知識を深める
国際コミュニケーションⅡ(ポルトガル語)
医療事務Ⅱ
栄養
医事コンピュータⅡ
ケアコミュニケーション
ケアクラーク
ドクターズクラーク
電子カルテ
コミュニケーション技法Ⅱ
パソコンリテラシー
マイクロソフト対策講座Ⅱ
ビジネス文書技法
アロマテラピー
カラーコーディネイト
卒業研究
医療事務
ドクターズクラーク
調剤事務
介護事務
ほか
診療報酬請求事務能力認定試験
医師事務作業補助技能認定試験
医科医療事務検定試験
医事コンピュータ技能検定試験
医療秘書技能検定試験
電子カルテ実技検定試験
調剤報酬請求事務技能検定試験
介護報酬請求事務技能検定試験
サービス接遇検定 準1級・2級
文書デザイン検定試験
マイクロソフトオフィススペシャリスト(Word、Excel)
医療事務 /その他
医療秘書・医療事務 /病院スタッフ