専修学校・各種学校/東京
・「看護師」ってどんな仕事?
あらゆる人の生命(いのち)に寄り添い、暮らしの中でその人らしく生きることを支え、人々がどうしたら健康でいられるかを考え、援助を行うのが看護師の仕事です。
・活躍できる職場
看護師の活躍の場は、病院や診療所などの医療機関のほかに、訪問看護や社会福祉施設など多様であり、また国内にとどまらず海外へと広がっています。
<看護師科の6つのポイント>
1 最新機器を取り揃えた新校舎
2023年完成した新校舎。新築の設備に最新の機器で学べます。
2 充実したカリキュラム
座学や実習に加え、看護師の国家試験対策は万全です。
3 1学年30名の少人数制
一人ひとりにあった学習など教員が親身に指導します。
4 ICT教育の充実
たくさんの教科書や書籍が詰まった電子テキストで学べます。
5 豊富な実習先
関東の多くの病院の中から、総合病院などの多くの実習先を準備しています。
6 可能性が広がる教育交流
臺北醫學大學 護理學院、新生醫護管理専科學校、耕莘健康管理專科學校との教育交流があります。
・1年次
基礎を学ぶ
人体の構造と機能、看護の知識や技術について基礎知識が定着します。
・2年次
個別看護を学ぶ
学んだ知識をもとに、応用技術の演習、臨地実習を通して学びます。
・3年次
領域別看護を学ぶ
領域別・症例別の事例を実習を通して学びます。
また、講義や実習だけではなく、模試や補講に取り組み、国家試験合格を目指します。
■1年次例
●基礎分野
・人間と環境
・文章表現法
・看護情報学Ⅰ
・保健体育
・社会学
・医療英語Ⅰ
・心理学
・倫理学
・多文化理解
●専門基礎分野
・代謝栄養学(生化学含)
・臨床微生物学
・人体の構造と機能Ⅰ~Ⅳ
・病理学総論
・疾病治療論Ⅰ
・地域看護論
●専門分野
・看護学概論
・ヘルスアセスメント
・基礎看護学方法論Ⅰ~Ⅴ
・シミュレーション技術Ⅰ、Ⅱ
・看護過程
・臨床看護学総論
・基礎看護学実習Ⅰ-1、Ⅰ-2
・地域・在宅看護概論Ⅰ
・地域・在宅看護論実習Ⅰ
・成人看護学概論
・老年看護学概論
・高齢者支援論
・老年看護学方法論Ⅰ
・小児看護学概論
・小児看護学方法論Ⅰ
・母性看護学概論
・精神看護学概論
ほか
総合病院・介護施設・保育園・診療所(クリニック)・訪問看護ステーション ・レジャー施設 (テーマパーク)・社会福祉施設・検査センター・幼稚園 など
看護師国家試験の受験資格
保健師・助産師学校の受験資格
看護
看護師 /福祉施設職員 /病院スタッフ
■「国際情報ビジネス科」 について
PC、簿記、サービス実務など、当校で学んだことを活用することで、国際化・情報化の社会に貢献し、アジアを中心とした国際社会において有用な専門家を育成することを目的としています。しっかりと基礎を身につけ、多様なアプリケーションにも対応できる力を習得します。
■活躍できる職場
「あの時基礎をしっかり身につけておいてよかった」と言えるような、そんな教育を目指します。また、日本の文化、伝統を肌で感じ、国際人として大きく躍進できる活躍できる未来に向かってがんばりましょう
<国際ビジネス科の6つのポイント>
1 村上学園グループの一員です
医療と福祉の村上学園は長年の歴史を持ち、6000名あまりの卒業生を輩出しています。全国に広がる情報・医療・福祉のスクールネットワークは、必ずみなさんの力となります。
2 留学生の悩み、相談にのります
目標を持って日本に留学したみなさんが、安心して学べるようにと、私たちはいつも考えています。アルバイトのこと、友人のこと、住まいのことなど、教員や学校スタッフが親身に相談に乗ります。
3 実態に即した生きたカリキュラム
専門学校としてのカリキュラムを研究し、留学生がより早く確実に習得できるよう、実態に即した生きた教育を目指しています。
4 「専門士」の称号
平成7年から学習の成果を評価するために、「専門士」の称号が付与されるようになりました。当校では、文部科学大臣認定の「専門士:商業実務専門課程」が卒業と同時に与えられ、就職時にも評価されます。
5 学生割引が利用可能
JR・私鉄すべての旅客運賃が学生割引となります。また、夏・冬の休みなどに旅行に行く際にも、申請すれば割引証を発行します。
6 通学に便利な立地
当校は、JR大塚駅南口、都電大塚駅から徒歩5分という便利な場所にあります。池袋や新宿などのにぎわいとは違い、静かで落ち着いた環境で勉学に励めます。
■1年次
●WORD1/EXCEL1 PowerPoint
基本操作から始め、文書作成やプレゼンなど実務で活用できるレベルまで学び、スキルを身に付けていきます。
●サービス実務
サービス業務に対する心構えから振る舞いまで幅広く学びます。サービス接遇検定合格を目指します。
●ビジネス日本語1
これまでに身に付けた日本語力を更にスキルアップさせ、ビジネスの場面で活躍できるレベルまで学びます。
●ビジネスコミュニケーション1
国際的な業務で活用できるレベルを目指し、英語を基礎から学びます。TOEICで高いスコア取得を目指します。
■2年次
●WORD2/EXCEL2 Webデザイン
1年次で学んだスキルを活かし、より実践的な文書やデータの作成などを学びます。
●ビジネスマナー2
1年次で学んだビジネスマナーの基本をもとに、より実践的な場面で役立つビジネスマナーを学びます。
●プレゼンテーション
日本語での表現力とコミュニケーション力をスキルアップさせ、プレゼンテーション技術の習得・向上を目指します。
●商業簿記2
企業で働く上で必須とされる簿記の知識を学びます。日商簿記検定の取得も目指せる講義内容です。
・専門士(商業実務専門課程)称号付与
・大学編入学試験受験資格
・日本語能力検定
・日本商工会議所簿記初級
・文部科学大臣認定専門士商業実務専門課程
・特定技能(宿泊・外食等)
・TOEIC