専修学校・各種学校/東京
歯科衛生士として必要な教養や科学的な思考を学び、医療人として豊かな人間性を養います。
【1年次】
専門基礎分野として人体、ロ腔内の構造や機能、疾病の成り立ちや回復過程など歯科医学の基礎を学習します。
【2年次】
臨床に直接つながる専門科目を学びます。
校内での実技実習を十分に重ね、社会人としてのマナーを身につけると、臨床実習が始まります。
障がい者歯科や摂食機能の学習を通して、障がい者や高齢者に対するロ腔ケアの重要性も学びます。
【3年次】
2年次からの臨床実習も最終段階をむかえ、さらに臨地実習では、さまざまな場で多くの実習を重ねます。
12月からは国家試験対策の授業が始まり、万全の体制で国家試験に臨みます。
【基礎分野】
・化学、生物学
・心理学
・倫理・医療倫理学
・英語・歯科英語
・文章読解・作成
【専門基礎分野】
・解剖・組織学
・ロ腔解剖学
・ロ腔組織・発生学・歯型彫刻
・生理・ロ腔生理学
・生化・ロ腔生化学
・病理・ロ腔病理学Ⅰ・Ⅱ
・薬理・歯科薬理学
・微生物・ロ腔微生物学 ほか
【専門分野】
・歯科予防処置Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ
・歯科保健指導Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ
・歯科衛生士総論
・保存歯内療法学
・歯科補綴学
・小児歯科学
・歯科放射線学
・障害者歯科学 ほか
【選択分野】
・手話
・リラクゼーション講座
・接遇作法
・健康論
・医療事務Ⅱ
・卒業論文
・コミュニケーション論
・介護予防学Ⅰ・Ⅱ
過去就職率100%
求人1,789人(2022年度実績)
国家試験受験資格
専門士称号
歯科衛生
歯科衛生士