専修学校・各種学校/愛知
専門的な技術と知識で生活をサポートする介護のエキスパートを養成します。
高齢者・障害者などで日常生活を営むことに困難を抱えている人を、介護を通じて支えます。本校では知識・技術はもちろんのこと、介護の仕事に欠かせないコミュニケーション能力、多様化する介護の現場で重要な職種間連携など、総合的な力量を身につけた介護福祉士の育成に取り組んでいます。
また、万全の国家試験対策により、自信を持って資格取得に臨むことができます。
介護福祉士として必要となる専門知識や技術の修得のため、基礎から応答まで、プロの技術を学びます。介護する側とされる側の両方の立場から、移動や食事、排泄や入浴、衣服の着脱など、日常生活全般の介護方法を学びます。また、高齢者の健康を維持するための食事やさまざまな症例に応じた食事療法、栄養学や調理方法も含め、高齢者の衣・食・住に関わる実習を中心に学んでいきます。
・特別養護老人ホーム
愛厚ホーム佐屋苑、愛厚ホーム豊川苑、愛生苑、あさひが丘、大府の郷 ほか
・介護老人保健施設
あつたの森、ジョイフル名駅、シルピス大磯、瀬古第一マザー園、第2グレイスフル春日井 ほか
・病院
愛知県済生会リハビリテーション病院、刈谷豊田東病院、藤田医科大学 岡崎医療センター
・有料老人ホーム
アクアホーム緑大高、かみすげの憩エスペランサ名東
・障害者支援施設
あしたの丘、信愛医療療育センター、ひだまりグループ
・訪問介護
訪問介護パレット
・進学
日本福祉大学(令和5年度編入学は4名+自己1名)、名古屋子ども専門学校
・介護福祉士受験資格/専門士(教育・社会福祉専門課程)
・介護保険事務管理士
・認知症ケア指導管理士(初級)
介護福祉
介護福祉士
※対象:4年制大学卒業(見込み)者または所定の相談援助業務経験のある者。
福祉・医療のスーパーバイザーを育て、「人にやさしい社会」の創造をめざします。
通信教育は自分の都合の良い時、自分流に学習する「最も進化した学びのスタイル」。 本校では充実したカリキュラム、通学生と変わらぬきめ細やかな指導体制で、毎年高い社会福祉士国家試験合格率を達成。 社会福祉士を目指し、果敢にチャレンジする全国の学生を全力を上げて支援していく活力のある通信教育が本校の誇りです。
・通学生と変わらぬきめ細やかな指導
自宅学習中心の通信課程の学生を孤独にさせない教育システムが本校にはあります。
【レポート作成 ⇔ 添削指導】
各科目の指定課題について、レポートを規定回数作成し、期限内に提出します。レポートは担当講師が採点、評価のうえ学生へ返却します。本校のレポート学習システムは、2年間のレポート作成を通じて、社会福祉についての理解を深め、社会福祉士として必要な知識を習得し、確実に国家試験に合格できる力を育成します。
【計240時間のソーシャルワーク実習(施設実習)】
現場での相談援助の実務経験のない学生を対象に、計240時間(入学年度の10月~3月に180時間、翌年度の5月~7月に60時間)のソーシャルワーク実習を行います。
【充実した社会福祉士国家試験受験対策】
スクーリングで国家試験講座や模擬試験を開催し、その後も学内で模擬試験(会場受験か自宅受験)を実施する他、学外で開催される模擬試験や受験対策講座等の情報をタイムリーに提供します。常に学生を励まし続け、国家試験合格をめざす学生を全力で支援するプログラムを用意しています。
【その他】
Eメールでの学生相談窓口を開設しています。
また、「通信つうしん」というコミュニケーションペーパーを発行しています。
障害者相談支援事業所『サポート&ケア』、介護老人保健施設さくら大樹、前津児童館勤務 ほか
社会福祉士国家試験受験資格
社会福祉
社会福祉士
※対象:4年制大学を2026年3月卒業見込みの者または卒業後1年未満の者。
コミュニケーションや摂食に困難を抱える人を援助する言語聴覚士。丁寧な指導で国家資格取得へ導きます。
本校は、愛知県内初の社会福祉士・介護福祉士養成施設として1989年度に開校し、多くの福祉人材輩出に邁進してきました。2009年度には言語聴覚士科を開設し、コミュニケーションや摂食障害に悩む人々の訓練や支援に携わる専門職の養成に取り組んでいます。本校の言語聴覚士科は、一般社団法人リハビリテーション教育評価機構による審査を受け、すべての評価基準を満たしたリハビリテーション教育施設として認定されています。
医学総論、解剖学、生理学、病理学、内科学、小児科学、
精神医学、リハビリテーション医学、耳鼻咽喉科学、臨床神経学、
形成外科学、臨床歯科医学・口腔外科学 ほか
愛知県済生会リハビリテーション病院[名古屋市]、熱田リハビリテーション病院[名古屋市]、
鵜飼リハビリテーション病院[名古屋市]、国立長寿医療研究センター[大府市]、
国立病院機構名古屋医療センター[名古屋市]、名古屋第二赤十字病院[名古屋市]、並木病院[名古屋市]、
名鉄病院[名古屋市]、中京病院[名古屋市]、名古屋総合リハビリテ―ションセンター[名古屋市]、
常滑市民病院[常滑市]、安城更生病院[安城市]、八千代病院[安城市] ほか
言語聴覚士国家試験受験資格
言語聴覚
言語聴覚士
※対象:社会福祉士登録者 または 精神保健福祉士の基礎科目を修めたうえで大学等を卒業した者。
精神保健福祉士とは…
精神保健福祉士は、1997年に誕生した国家資格です。
社会福祉学を学問基盤として、精神障害者が抱える社会生活上の問題を解決するための援助や、社会参加に向けての相談援助を業とします。
精神保健福祉士は、精神科病院などの医療関係施設や、精神障害者を主たる利用者とする障害福祉サービス事業を行う施設等での援助に従事しています。
学習の流れ
本課程の履修は、印刷教材(指定テキスト)を用いた自宅学習・課題提出と、面接授業(オンデマンド授業・スクーリング)による学習ならびに実習を組み合わせて行います。
・印刷教材による授業自宅学習
指定テキストを用いた自宅学習。課題提出はインターネット上から提出可能。
・面接授業
オンデマンド授業:演習科目を除く講義系科目はインターネット上で講義動画を視聴して学習。
スクーリング:演習科目のみ2日間の対面授業を実施(実習履修者は4日間のスクーリング)。
・実習(該当者のみ)
現場実習:実際の現場を通して相談援助の実践方法を学ぶ。
精神科病院での精神科ソーシャルワーカー、保健所での精神保健福祉相談員、障害福祉サービス事業を行う施設での生活支援員 他多数
精神保健福祉士国家試験受験資格
福祉学 /社会福祉
精神保健福祉士