専修学校・各種学校/東京
■スポーツ・美容・医療分野で活躍する伝統医療「鍼灸」のスペシャリストへ。
・「はり」や「きゅう」を使って、健康回復を助けたり治療をおこなうスペシャリスト
鍼灸は、中国や日本などの伝統的な医療システムで使用される治療法で、主に鍼(はり)と灸(きゅう)を用いて身体のバランスを整えることを目的としています。鍼灸師は、鍼や灸を適切に使用し、症状や疾患に応じた治療を行う専門家です。東洋医学の理論や診断方法を学び、患者の体調や症状を評価して適切な鍼灸治療を提供します。健康維持や疾患の予防、痛みの緩和、ストレスの軽減など、幅広い目的で鍼灸を利用することができます。
だから身につく!SSJS鍼灸学科の3つの特徴
鍼灸師として幅広く活躍できる!
授業内で「日本メディカル美容鍼協会」認定資格、「日本アロマコーディネーター協会」受験資格が取得できる!
鍼灸の実技は、2名以上の教員がしっかりサポート!
実技実習には常に2名以上の教員がつき、きめ細かなアドバイス。余裕のある学校生活でも、授業時間内でしっかり習得できます。
学びを活かせる就職を徹底的にサポート!
1年生のうちから就職を徹底的にサポート。 就職することが目的ではなく、学生がなりたいものをサポートします。
■「基礎力」の1年
・ゼロからのスタートでも大丈夫!医療人としての基礎力を身につける1年
近年、高度先進医療を担う医療機関が鍼灸治療を採用しようとする動きが進んでおり、さらに医療以外の分野においても、「スポーツ」や「美容」などの分野で鍼灸師の活躍の場が増えています。新宿医療専門学校鍼灸学科では、多様化するニーズへの対応力をそなえた鍼灸師を育成します。
■「応用力」の2年
・1年で学んだ基礎をもとに、2年からはいよいよ臨床実習がスタート!
1年次で学習した解剖学・生理学をもとに、各疾病の病態(臨床医学総論・臨床医学各論)を学習していきます。
また、2学期後期からは臨床現場(臨床実習)で、患者さんに接していきます。
■「現場力」の3年
・3年次では、興味や卒業後の必要性に合わせてコースが選択できる!
これまでの2年間で学んできたことを活かして、いよいよ自分の進路にあわせて専門性を磨く1年が始まります。臨床に必要な基礎学力の向上を目的とした「基礎力重点コース」、臨床力をさらに高め、実践に即した「臨床力重点コース」に分かれています。
■就職率:100%
■主な就職先:スポーツトレーナー・美容鍼灸サロン・鍼灸院など
■はり師国家試験合格率:89.4%(全国平均:86.5%)
■きゅう師国家試験合格率:89.8%(全国平均:87.9%)
はり師
きゅう師
鍼灸 /健康科学
鍼灸師 /スポーツトレーナー
柔道整復師は、骨折や脱臼・捻挫などの怪我に対して治療を行う外傷のプロです。
主に捻挫や打撲、骨折、脱臼などのケガを治します。 骨折や脱臼をした骨を手術をせずに手で元に戻したり、包帯固定やテーピングを行ったり、ストレッチやトレーニングなどのリハビリを行うなど、薬を使わず患者さんの自然治癒力を最大限に導く治療を行います。
だから身につく!SSJS柔道整復学科の3つの特徴
180時間の臨床実習から現場経験が積める!
患者様に接する時間が長いから、現場で必要な経験をしっかり積める。卒業後、現場に出たときに同僚と大きな差がつく!
2名以上の教員が実技実習を丁寧にサポート
実技実習には常に2名以上の教員がつき、きめ細かなアドバイス。余裕のある学校生活でも、授業時間内でしっかり習得できます。
学んだ技術を活かせる就職を徹底サポート
SSJSには附属の接骨院・介護施設があり、実戦の場で臨床実習ができます。独立開業をサポートします!
■「基礎力」の1年
・ゼロからのスタートでも大丈夫!医療人としての基礎力を身につける1年
柔道整復を学ぶための基礎を修得します。解剖学での人体の構造を理解し、生理学で身体の働きである生命現象を学びます。専門実技としては、施術の基本となる体表からの骨や筋の触診法を徹底して学びます。
■「応用力」の2年
・1年で学んだ基礎をもとに、2年からはいよいよ臨床実習がスタート!
臨床に即した各部位別に学ぶ臨床各論や、整形外科、一般臨床医学、リハビリテーション医学など、医療現場で求められる知識の習熟を中心に学びます。2年次からはいよいよ臨床実習も始まりとなります。
■「臨床力」の3年
・3年次では、興味や卒業後の必要性に合わせてコースが選択できる!
「基礎力重点コース」臨床に必要な基礎学力の向上を目指します。
「臨床力重点コース」実際の現場に即した臨床力をさらに高めるコースです。
■鍼灸整骨院(スポーツトレーナーを含む) 61人
■介護分野 3人
■鍼灸学科入学・進級 3人
■留学 1人
柔道整復師
柔道整復
柔道整復師 /スポーツトレーナー
お口の健康づくりで、笑顔のある健康な生活をサポートする!
歯・口腔の健康は、「自分の歯でおいしく食べる」、「楽しく会話する」など、健康で生き生きとした生活を送るための基本となります。また、近年では、さまざまな調査研究から「歯・口腔の健康と全身の健康の関係」が明らかになり、歯科衛生士の役割に関心が高まっています。歯科衛生士は、歯科疾患の予防及び口腔衛生の向上を図る(歯科衛生士法第1条)ことを目的として、人々の歯・口腔の健康づくりをサポートする国家資格の専門職です。
だから身につく!SSJS歯科衛生学科の3つの特徴
ライフスタイルに合わせた学習
午前部、午後部といった独自のカリキュラムで効率よく学習できます。仕事しながらの社会人のかたにもおすすめの時間割を提供しています。
豊富な臨床実習先
歯科医院での現場実習はもちろん、大学病院等の経験も積むことができます。より知識を深めることができます。
レベルの高い設備で臨床力(現場力)を育てる!
日々進歩する歯科医療。だからこそ実習で使用する機器は、歯科医療の現場に対応できるよう、最新のものであることが望まれます。本校の実習室には、最新式のタッチパネルを装備した歯科ユニットを設置。即戦力になるための環境を用意しました。
■「基礎力」の1年
・ゼロからのスタートでも大丈夫!医療人としての基礎力を身につける1年
基礎分野・専門基礎分野・専門分野を中心に、歯科医療に携わるうえで必須になる知識と技術を習得します。
■「現場力」の2年
・1年次で身につけた基礎力を手に、いよいよ臨床実習へ。
1学期は基礎的分野の教科に加えて、専門分野を本格的に学びます。2学期から臨地実習がはじまり、外部の歯科医師・歯科衛生士から直接指導を受けることになります。臨地実習の期間中も週に1回は登校し、担任教員からのフォローを受けます。
■「総合力」の3年
・めざせ国試合格率100%!臨床実習を重ねて現場力を育成しながら、国試対策もしっかり。
3年次の1学期は2年次に引き続いて臨地実習を行い、2学期から国家試験対策授業がはじまります。
■歯科医院 100%
歯科衛生士
歯科衛生
歯科衛生士