専修学校・各種学校/東京
4年間で、建築監督の大切な4つの仕事[品質・予算・工期・安全]を始め、建設するための図面(施工図)が読める・描ける・理解するなど幅広く学ぶことで、建築現場の最高責任者として活躍することを目指せる日本で唯一の学科です。また、大手の総合建設企業へ就職できることも特長です。
東京テクニカルカレッジ
[POINT1]設計ができて、工事に必要な工事用図面が描ける
設計技術は、個人住宅~大規模建築物まで学びます。さらに、自ら設計した建築物の工事用図面(施工図)まで描ける力が身につきます。また、設計者の考えや、設計から工事に必要なことを読み解く力も身につけることができます。
[POINT2]大手総合建設会社との連携授業
日本を代表する大手総合建設会社の方々が来校し、現場の”生の声”が直接聞ける「企業連携プログラム」があります。
[建築基本科目]
一級建築士と1級建築施工管理技士に必要な科目群で構成。「設計」と「施工」の関係を、設計課題を通して学んでいきます。
専門のアプリケーションソフトを扱い、デジタルで表現できるスキルを身につけます。
[企業科目]
「建築施工図実践」や「建築施工計画実践」などの科目を中心に、企業が望む建築技術の育成をカリキュラム化します。
建築現場で必要となるコストプランニングや経営管理なども学びます。
[社会科目]
「建築監督」という職業観育成のために用意された「監督リテラシー」「監督教養」では、 最新の建設業界の動向やその背景をテーマにディベート手法を使ったディスカッションをおこないます。また大手総合建設会社と企業連携授業をおこない、現役監督の方からの講演も実施。実社会に直結した授業をおこなっています。
【建築施工】
清水建設㈱/㈱竹中工務店/前田建設工業㈱/大和ハウス工業㈱/戸田建設㈱/西松建設㈱/㈱熊谷組/㈱フジタ/㈱安藤・間/五洋建設㈱/飛島建設㈱/東急建設㈱/若築建設㈱/松井建設㈱/生和コーポレーション㈱/他
【設備施工】
三機工業㈱/東洋熱工業㈱/能美防災㈱/セコム㈱ など
【卒業後に受験可能な資格】
一級建築士(実務経験0 年※)/二級建築士(実務経験0年)/1級建築施工管理技士(実務経験3年)/2級建築施工管理技士(実務経験1年)/1級管工事施工管理技士(実務経験3年)/2級管工事施工管理技士(実務経験1年)
※一級建築士登録には、2年の実務経験が必要となります。
【在学中受験可能な資格】
2級施工管理技術検定(建築・管工事)/消防設備士(甲種・乙種)/建築積算士/宅地建物取引士/福祉住環境コーディネーター/玉掛け・移動式クレーン・高所作業車技能検定/溶接技能者資格/ビジネス能力検定(B検)ジョブパス2級 など
建築工学・意匠 /建築学 /材料工学
建築士 /建築設備士 /建築施工管理技士 /建築・建設会社勤務
住宅を中心に、設計も工事も建築の専門分野の知識と技術を2年間、しっかりと学びます。1年修了時には二級建築士レベルの設計図が描け、卒業後はすぐに二級建築士に。その後、一級建築士を目指す学科です。
東京テクニカルカレッジ
[POINT1] 住宅からビルまで設計できる実践力が身につく
建築の基礎知識から丁寧に学び、木造・鉄筋コンクリート造・鉄骨造など、さまざまなケースの設計の授業をおこないます。座学も合わせ専門知識・技術を学ぶことで、実務に役立つ実践力が身につきます。
[POINT2] 全員が高度なデジタルスキルを身につけ、幅広い職種を目指す
5つのソフト(図面作成:Auto CAD、3D-CG作成:SketchUp Pro、BIM:Revit、画像編集:GIMP、プレゼンボード:LayOut)で設計授業をおこないます。これにより、質の高い設計力とプレゼンテーション技術が身につき、設計から施工(工事管理)まで幅広い業種で活躍できます。
[建築計画]
建物の利用者、用途(住宅、事務所、店舗、公共施設など)、立地条件などから求められる機能を満たし、換気や採光、音響、および動線や避難路などを考慮した建物の配置やプラン(間取り)を学びます。
[建築法規]
建築を設計、施工する上で必要な建築関連法規(建築基準法、都市計画法、建築士法、建設業法など)と各種申請手続きについて学びます。
[設計製図・CAD]
建築設計図の基本を学び、AutoCADを用いて木造、鉄筋コンクリート造、鉄骨造の各構造物の設計製図をおこないます。設計条件には現実の敷地と法規制を選び、実践的な設計能力を養います。
[CG・プレゼン]
AutoCAD、SketchUp、GIMPやLayOutなどレタッチ、レイアウトソフトを用いて各自の設計作品をプレゼンテーション資料として仕上げていきます。建築の実務において最も大切なプレゼンテーションの能力を高めていきます。
【建築設計】
㈱プランテック総合計画事務所/㈱浦野設計/㈱三栄建築設計/㈱桂設計/㈱設備計画/㈱清和設備設計/㈱内外設計/㈱池下設計/ジェイ・エイ・ティー・シー設計㈱ など
【建築施工】
清水建設㈱/前田建設工業㈱/西武建設㈱/㈱田中建設/田中土建工業㈱/新日本建設㈱/㈱水澤工務店/日本住宅㈱/ヤマギシリフォーム工業㈱ など
【設備施工】
三建設備工業㈱/大成温調㈱/芝工業㈱/大成技研㈱/東洋建設㈱ など
【住宅メーカー】
㈱木下工務店レジデンス/パナソニック建設エンジニアリング㈱/日本ハウスホールディングス㈱/㈱アーネストワン/㈱アイダ設計/㈱ヒノキヤグループ/㈱飯田産業/生和コーポレーション㈱ /大和ハウス工業㈱ など
一級建築士(実務経験0年※)/二級建築士(実務経験0年)/1級建築施工管理技士(実務経験5年)/2級建築施工管理技士(実務経験2年)/宅地建物取引士/インテリアコーディネーター/福祉住環境コーディネーター2級・3級/2次元CAD利用技術者1級・2級/ビジネス能力検定ジョブパス(B検)2級・3級/Microsoft Office Specialist(Excel, Word)/その他 玉掛け、クレーン、溶接などの技能系多数 など
※一級建築士登録には、4年の実務経験が必要となります。
建築工学・意匠 /建築学
建築士 /建築設備士 /建築施工管理技士 /建築CADデザイナー /建築CADオペレーター /建築・建設会社勤務
実物をとおしてインテリアを学ぶ校外学習や、 ものつくりの楽しさ、資格取得の学習など充実した2年間の学びで、 「人の気持ちを幸せにし、豊かな住環境を実現する」 そんなインテリアをつくり出す人材を育てる学科です。
東京テクニカルカレッジ
[POINT1] インテリアエレメントをしっかり学ぶ
人の住む空間は、家具・カーテン・キッチン・照明など、さまざまなインテリアエレメントで構成されています。当科では実物をとおして学び、各エレメントの特徴などの知識を深めます。また、エレメントを扱う企業とのリモート授業なども実施しています。
[POINT2] 校外学習を多く取り入れたカリキュラム
校外学習を2週間に1回のペースで実施しています。座学でインテリアエレメントの特徴や機能について勉強したのち、校外学習で実物に触れることで、より理解が深まります。
[インテリアエレメント科目]
キッチン、家具、照明、素材などのインテリアエレメントに関する科目に取り組みます。
[建築関連科目]
建築構造、建築設備、建築法規などの建築に関する科目に取り組みます。
[デジタルデザイン実習]
AutoCAD・Shade・Photoshop・Illustratorなどの基本操作から、ウォークスルーアニメーションの作成まで、総合的なデジタルプレゼンテーションの技術を習得します。
[インテリア造形実習]
手描き製図、手描きパース、家具製作などに取り組みます。
[資格対策]
色彩検定、福祉住環境コーディネーター、インテリアコーディネーター、二級建築士資格の取得に取り組みます。
ミサワリフォーム(株)/東京セキスイファミエス(株)/住友林業ホームテック(株)/住友不動産(株)/(株)インデックス/(株)リフォームキュー/三井ホーム(株)/トヨタホーム東京(株)/積水ハウス(株)/大和ハウス工業(株)/(株)ヤマダ電機/(株)ヤマダホームズ/(株)日本ハウスホールディングス/タマホーム(株)/(株)アキュラホーム/タクトホーム(株)/(株)アーネストワン/パナホーム(株)/トステムビバ(株)/(株)大塚家具/(株)プレステージジャパン(TIME&STYLE)/(株)イン・ザ・ルーム/(株)モーリコーポレーション(クチーナ)/マナトレーディング(株)
インテリアコーディネーター/二級建築士(実務経験0年)/インテリアプランナー/福祉住環境コーディネーター/商業施設士補(認定校)/色彩検定/カラーコーディネーター/キッチンスペシャリスト/リビングスタイリスト/照明コンサルタント/DIYアドバイザー/2次元CAD利用技術者など
建築学 /インテリア /建築工学・意匠
建築士 /インテリアコーディネーター /インテリアデザイナー /インテリアプランナー /インテリアスタイリスト /インテリアデコレーター /エクステリアコーディネーター /エクステリアデザイナー /空間デザイナー /照明デザイナー /デイスプレイデザイナー /福祉住環境コーディネーター(R)
プログラム・データベース・設計や、Webアプリケーション技術を徹底的に学び、ITの最先端技術の制作スキルを養います。 IT業界へ進むのに不安を取り除いてくれる学習システムで 安心してシステムエンジニアの道に進めます。
東京テクニカルカレッジ
2年間で、ショッピングサイトに代表されるWebアプリケーション開発技術を基礎から徹底的に学びます。
【Web アプリケーション開発で必要な5 つの技術】
1.どの様なシステム、機能にするかをカタチにする「設計技術」
2.取引や情報のやり取りの処理をする「プログラミング技術」
3.データを管理する「データベース技術」
4.情報の受け渡しに必要な「インフラ技術」(ネットワーク・サーバー・クライアント)
5.開発を管理する「マネジメント技術」
これらを学ぶことで、IT企業が求めているシステム開発の全工程(設計~開発~運用)を手掛けられるスキルを持ったフルスタックエンジニアや、システムエンジニア(SE)として、IT業界で活躍できます。
[プログラミング]
プログラミングに必要なアルゴリズム、文法、開発資源の活用など、Javaを中心にWeb開発技術を学びます。
[システム設計]
システム開発に必要な開発手法を学びます。要件定義からオブジェクト指向設計まで徹底的に学びます。
[データベース技術]
データを蓄積し、そのデータを検索、抽出、管理、またプログラムとの連携ができる技術をOracleデータベースを中心に学びます。
[ネットワーク技術]
ネットワーク基礎、インターネット技術、サーバーの構築技術をLinux、Windowsを中心に学びます。
[コンピュータ技術]
コンピュータの動作・原理やネットワーク・データベース技術などコンピュータ全般について学びます。
チームラボ㈱/㈱日本総合研究所/富士ソフト㈱/富士通㈱/㈱日立ソリューションズ/㈱NTTデータ・フィナンシャルコア/GMOコマース㈱/W2㈱/キヤノンITソリューションズ㈱/リコージャパン㈱/東日本旅客鉄道㈱/ドコモ・データコム㈱/㈱コマースニジュウイチ/レッドフォックス㈱/㈱大和ソフトウェアリサーチ/㈱ジャスティック/コベルコソフトサービス㈱/㈱システム・ユー/オリックス・システム㈱/富士アイティ㈱/㈱トヨテック/日本NCRサービス㈱/㈱日本色材工業研究所/日興システムソリューションズ㈱/日野コンピューターシステム㈱ など
基本情報技術者/応用情報技術者/Oracle Certified Java Programmer,Silver SE8/OCUP(OMG-certifiedUML Professional Fundamental)/XML マスターベーシック:V2/MCP(マイクロソフト認定資格プログラム)/Microsoft Office Specialist(MOS)/情報検定(J検)「情報活用試験1級・2級」/情報検定(J検)「情報システム試験プログラミングスキル」/情報検定(J検)「情報システム試験システムデザインスキル」/Internet and Computing Core Certification(IC3)/ビジネス能力検定(B検)ジョブパス2級・3級など
情報学・通信
アプリケーションデザイナー /プログラマー /システムエンジニア(SE) /データベースエンジニア /アプリケーションエンジニア /ネットワークエンジニア /セキュリティエンジニア /AI(人工知能)エンジニア /IoTエンジニア
“ものづくり”の最先端技術をとおし、社会・企業を豊かにするIoTエンジニアになれる学科です。
IoT(Internet of Things)とは、モノ(コンピュータ、機械など)にセンサーをつけ、センサーが取得した情報をネットワーク等を介し、可視化して問題解決に導くこと。
より便利で安全な社会を実現するために、IoTデバイスの設計・開発など、ものづくりのノウハウを学びます。
東京テクニカルカレッジ
[POINT1] デバイス制御の方法を学ぶ
IoTのT(Things)にあたる部分です。温度や音・光などを計測するセンサー、ロボットのモーター、制御装置であるマイコン(小型のコンピュータ)などの、デバイス(モノ)を制御するプログラムを作成します。デバイス同士を配線する実習をとおして、電子回路の知識も身につきます。
[POINT2] 安全なWeb開発手法が身につく
IoTの(I Internet)にあたる部分。センサーから計測したデータを可視化したり、ロボットを操作したりするためのWebサイトを作成します。また、セキュリティホールのあるWebサイトへのハッキング体験実習をとおして、サイバー攻撃の手法とその対策を学び、安全なWebサイトの開発手法を身につけます。
①プログラミング実習
IoTの要であるデバイス制御やWebへのデータ送信などの命令は、プログラミング言語を用いて実装します。IoTシステムでよく利用されるC言語とPythonを中心に、基本文法から実用的アプリケーション作成まで、徹底的に学習します。
②デバイス実習
デバイスを制御するためには、電気の知識や回路の知識などが必要です。オシロスコープという機械を使って電圧波形を測定したり、回路図をもとに電子部品を配線したり、センサーを基板に取り付けるためのはんだ付けをしたりといった体験をおこないます。
③Webアプリケーション開発実習
Web 開発は、トレンドの移り変わりが最も激しい分野の一つ。IoT + A I 科では毎年カリキュラムを見直し、その時々において世の中で広く支持されている最新技術を採用します。セキュリティの知識を学ぶために、サンプルのサイトに対してサイバー攻撃を仕掛ける実習などもおこないます。
④AI実習
IoTデバイスに搭載されたカメラで写真を撮影し、その画像をもとにAI で分析をおこないます。たとえば、写っている植物や動物の種類を判別したり、いつもの景色と異なる場合に異常警報を出したりといったIoTシステムを制作します。
⑤制作実習
授業で習った知識をもとに、自分のアイデアを形にする時間です。企画から開発まで、自力でIoT作品をつくりあげます。つくった作品はコンテストに応募したり、就職活動に向けたポートフォリオに載せたりします。
*想定される就職先*
セコム株式会社/株式会社ミライト/チームラボ株式会社/清水建設株式会社/ITbookテクノロジー株式会社 など
IoTシステム技術検定:基礎/C言語プログラミング能力認定2級・3級/Python3エンジニア認定基礎試験/統計検定3級/基本情報技術者/G検定/Microsoft Office Specialist(MOS、Excel)/ビジネス能力検定(B検)ジョブパス/情報検定(J検) など
情報学・通信 /システム・制御工学
プログラマー /システムエンジニア(SE) /セキュリティエンジニア /AI(人工知能)エンジニア /IoTエンジニア
AIの普及で、今後ますます必要とされるデータサイエンティストになれる学科です。近年、IoTデバイスの急速な普及などにより、収集されるデータは増え続けています。ビジネスの現場で、もはや当たり前となっているAI(人工知能)の活用を含め、データサイエンスを学び、経営やマーケティングに活かすための知識と技術を身につけます。
東京テクニカルカレッジ
[POINT1] デジタル社会における企業の 中心人物になれる
21世紀はデータの時代と言われています。企業はもちろん、研究やスポーツ、ゲームなど社会活動のさまざまな場面でデータを活用した課題解決が求められています。データサイエンス+AI科ではデータ駆動型社会の中心で活躍するための技術を身につけます。
[POINT2] Python プログラミングによるデータ分析、Tableau を使ったデータ可視化
大量のデータを素早く分析するにはプログラミング技術が必要です。Pythonというプログラミング言語を用いて統計学的分析手法や機械学習を実装し、ビッグデータを活用する方法を身につけます。また、分析結果をわかりやすく伝えるために、TableauというBIツールを用いたデータ可視化の技術も学びます。
■AI開発に欠かせない、将来性の高いプログラミング言語「Python」を習得
推測統計・記述統計・ベイズ統計の理論をPython やExcel を用いて実装し、予測や分析に役立てる技術を学習します。特にPython プログラミングのスキルを身につけることで、機械学習・ディープラーニングがおこなえる高い技術力を習得します。
■企業で最も活用が求められるBIツール「Tableau」を学ぶ
データサイエンスの技術で重要な要素のひとつが「可視化」。データを分析した結果をわかりやすく人に伝えることも重要です。この可視化するツールの中でも脚光を浴びているのが「Tableau」。データサイエンスティストとして必要な「可視化ができる力」を養います。
*想定される就職先*
GMOグループ/株式会社ディー・エヌ・エー/株式会社サイバーエージェント/株式会社電通/株式会社セラク/株式会社日経リサーチ/パナソニックソリューションテクノロジー株式会社/株式会社ウェザーニュース/株式会社カインズ/株式会社Rejoui/ヤマトホールディングス株式会社 など
統計検定2級・3級・データサイエンス基礎(DS基礎)/基本情報技術者/Tableau Desktop Specialist/G検定/Microsoft Office Specialist(MOS、Excel)/日商簿記検定3級/データサイエンティスト検定/ビジネス能力検定(B検)ジョブパス/情報検定(J検) など
情報学・通信 /数学・物理・化学・地学
プログラマー /システムエンジニア(SE) /データベースエンジニア /AI(人工知能)エンジニア /経営コンサルタント
ゲーム業界で活躍するために必要な高度なプログラミング技術とクリエイティブな発想を徹底的に学べる学科です。
最新の開発ツールや技術を駆使して、リアルなゲーム制作の現場を再現した環境で実践力を養います。
ゲームが好き、その情熱をカタチにしたいという想いを原動力に、プロフェッショナルとしてのスキルを磨きましょう。
東京テクニカルカレッジ
[POINT1]すべてのプログラムをゼロから作成
プログラムの部品(ライブラリ)を使ってゲームをつくるのではなく、ゼロから自分の力(プログラム力と発想力)でゲームをつくります。そのため基礎力がしっかり身につき、良いゲームを生み出すことができます。
[POINT2]ステップbyステップ!!2年間で12のゲームをつくる
1年生では個人制作メインで8つのゲーム制作に取り組みます。2年生からは、グループ制作で高度なプログラミングにチャレンジし、さらに4つのゲームをつくり上げ、2年間で12のゲームを制作することができます。また、制作後は発表会もおこない、コミュニケーション能力やプレゼンテーション能力も身につけることができます。
[プログラミング言語]
C言語の基礎から始まり、C++などを学習します。ゲーム系のみならずIT系のさまざまな分野でも通用するプログラミング言語を広く学習します。
[Windowsプログラム]
パソコン上でウィンドウが表示される仕組みから、ゲーム制作で必要なDirectXの技術まで学びます。
[ゲーム開発技術]
現場で通用するゲームシステムを学習します。ゲームのシナリオや制作方法を市販ゲームや映画題材にて学習します。
[データベース]
オンラインゲームでも使われている技術を学びます。ゲームデータ管理だけではなく、アプリケーション制作も取り入れています。
(株)セガ/アークシステムワークス(株)/(株)バンダイナムコエンターテインメント/(株)コナミデジタルエンタテインメント/(株)コーエーテクモホールディングス/ガンホー・オンライン・エンターテイメント(株)/イースマイルホールディングス(株)/(株)GAE/BTD STUDIO (株)/(株)スカラベスタジオ/(株)シリアルゲームズ/(株)システム・ユー/日本テクノストラクチャア(株)/(株)テクニカル・ジィ/ヤフー(株) など
C言語プログラミング能力認定2級・3級/基本情報技術者/情報検定(J 検)/ビジネス能力検定(B検)ジョブパス/Microsoft Office Specialist(Excel, Word) など
情報学・通信
プログラマー /システムエンジニア(SE) /ゲームプロデューサー /ゲームディレクター /ゲームデザイナー /ゲームグラフィックデザイナー /ゲームクリエーター /ゲームプランナー /ゲームプログラマー
グラフィックデザイン・Webプログラミング・動画制作など様々な実習課題をとおして、“わかる力”だけでなく“できる力”を身につけWeb業界をリードするクリエイターになれます。
東京テクニカルカレッジ
[POINT1]2年間で動画8本+Webサイト2本 +企業連携作品を制作!!
授業は実習が6割で、課題制作、コンテスト応募、テラカフェ(学生企画・運営のカフェ)の広報宣伝、地域の動画チャンネル運営など、制作の機会がとにかくたくさんあります。わからなかったことをそのままにしないステップクリア授業だから安心して制作に取り組むことができます。
[POINT2]ハイスペックな教室で学ぶ!
動画などの大容量データを、迫力ある大画面にパソコンやスマホから投影できるプロジェクターシステムなど、制作のクオリティを確認しながら授業ができるハイスペックな実習室で学びます。
[ビジュアルデザイン]
グラフィックアプリケーションの利用方法と視覚的なデザイン手法・プロの制作技法を学びます。
[フロントエンド開発]
Webサイト、Webアプリケーションのコーディング・プログラミングを通して制作・公開に必要な技術を習得します。
[動画制作]
Web動画の特性を理解し、撮影技術、Webで表現する上での加工・編集技術を習得します。
[情報デザイン・ディレクション]
Webサイトで公開される情報をさまざまな角度から組織化する方法、ユーザーエクスペリエンスにもとづいたユーザーインタフェースの開発(UI/UX)を学びます。
[メディアリテラシー]
企業・社会におけるWebの役割を理解しWebマーケティングをはじめとした活用方法を学びます。
(株)ディー・エヌ・エー/(株)サイバーエージェント/トランスコスモス(株)/(株)メンバーズ/(株)カヤック/チームラボ(株)/(株)イトクロ/(株)L IG /(株)アイ・エム・ジェイ/(株)ミツエーリンクス/(株)キノトロープ/UUUM (株) など
アドビ認定 エキスパート(ACE)/Webデザイナー検定/Webクリエイター能力認定試験/情報検定(J検)情報デザイン試験 初級・上級/色彩検定2・3級/ウェブ解析士/Webアナリスト検定 など
情報学・通信 /デザイン工学
Webディレクター /Webプログラマー /Webデザイナー /Webプロデューサー /Webプランナー
2年間集中しておこなう様々な実験・実習・講義でバイオ技術者としての基盤となる技術と知識が身につきます。生物の持つ力を調べ、命を守る幅広い分野(食品・薬品・医療・医学など)で活躍できるバイオ技術者になれる学科です。
東京テクニカルカレッジ
[POINT]1実験スキルがアップする環境
人数分の実験器具をそろえて、1200時間以上の実習時間を使い、経験豊富な教員が一人ひとりにしっかり実験スキルを教えていきます。失敗してもできるようになるまで、繰り返し実習をおこないます。
[POINT2]バイオ分野を基礎からしっかり学ぶ
2年間で全員がバイオ分析技術(生物分析技術・化学分析技術)を習得できるカリキュラムとなっています。
さらに2年次の後半にはそれまで学んだ技術をフルに活用する総合実験があります。
私たちの体に直接作用するもの、すなわち飲食物、医薬品や医療、そして生活関連物質などを対象として、 それらの効果や安全性、健全性についてバイオ分析技術を用いて調べます。
[生物分析技術]
動植物個体・細胞、微生物などの取扱い、 生体中の遺伝子やたんぱく質の働きや構造など、生物を用いて調べる技術です。
[化学分析技術]
水や食品、医薬品などの中に含まれるさまざまな不純物や毒物、その他身の回りの化学物質を調べる技術(分離・分析技術)。
生化学工業㈱/帝人ファーマ㈱/協和発酵キリン㈱/ニプロファーマ㈱/ちふれホールディングス㈱/㈱タムラ製作所/㈱フコク/㈱メディクローム/㈱日本バイオテスト研究所/㈱明治/森永乳業㈱/名糖産業㈱/江崎グリコ㈱/㈱シャトレーゼ/㈱伊藤園/合同酒精㈱/㈱ボゾリサーチセンター/㈱ケー・エー・シー/日本ステリ㈱/㈱ジェイティクリエイティブサービス/㈱環境研究センター/三友プラントサービス㈱/㈱高長/ナカライテスク㈱/一般財団法人 材料科学技術振興財団/東京大学医学部/東京大学医科学研究所/慶應義塾大学医学部/埼玉医科大学 など
中級バイオ技術者認定/上級バイオ技術者認定/毒物劇物取扱責任者/危険物取扱者乙種第4類/有機溶剤作業主任者/特定化学物質及び四アルキル鉛等作業主任者/環境社会検定試験(eco検定)/食品衛生責任者/情報検定(J検)2級・3級/ビジネス能力検定(B検)ジョブパス3級/Microsoft Office Specialist(Excel, Word) など
バイオテクノロジー /生物・生物工学 /応用化学 /栄養・食物学
最先端の学び+手厚いサポート。最短ルートで建築士へ!
\働きながら効率的に学べる/
オンデマンド学習&講師の対面でのスクーリング学習で
あなたを建築士合格へ導きます!
東京テクニカルカレッジ
[POINT1] オンデマンドだからこそ、「いつでも、どこでも、何度でも」
講義授業は全国どこからでも、ライフスタイルに合わせた受講が可能です。
スマホ・タブレット・PCを使って、時間と場所に縛られないオンデマンド学習が中心。わかるまで何度でも自分のタイミングとペースで学習できるからこそ、無理なく知識を深められます。学習進捗も把握しやすく、効率的に学べる環境を提供します。
自分のライフスタイルに合わせて学べ、仕事や家庭と両立しやすいスタイルです。
[POINT2] 最先端都市“東京”だからこそ、「圧倒的なスクーリング力」
最先端のトレンドが集約する東京だからこそ、特別な3つのスクーリングを実施します。
1.大手建設会社の研究施設やショールームなどリアルな学びの場で、最先端の技術や知識を体験することで理解を深めます。
2.建築製図や設計演習などの実習授業は、教員に直接質問しながら自分の案をまとめ上げることで、設計力・提案力・作図力を身につけます。
3.オンデマンドで学習した知識を、対面のスクーリング授業において振り返り学習をし、「わからない」を確実に「わかる」に変えていきます。
\選べる4つのコース!/
①二級建築士コース
二級建築士の受験に必要な指定科目40単位を効率的に履修できるカリキュラムで、専門知識を体系的に学び、卒業後に受験資格を取得できるコースです。
②一級建築士コース
働きながら一級建築士の受験資格に必要な指定科目50単位を学び、仕事と学習を両立しながら資格取得を目指せます。わずか2年で受験資格を取得できるコースです。
③専門士コース
実践重視で、専門知識とスキルを習得し、即戦的実務力を身につけるべく62単位を履修するコースで、専門士の称号を得ることができます。
④二級建築士+BIMコース
二級建築士コースを履修しながら、AutoCADとBIMを実践的に習得し、即戦力として活躍できるスキルを身につけるコースです。
建築教育の豊富な実績
「本物だから、通用する、活躍できる」
本学園は1969年の創立以来、約4万人以上の卒業生を輩出した教育実績を誇ります。
業界・企業との強力な連携で、実践的で即戦力となる学びを提供。圧倒的な就職実績と卒業後のキャリアサポートで安心して学べます。
本物の学びをとおして、社会で通用する力を身につけ、業界で活躍する未来を築きましょう。
一級建築士※/二級建築士/1級建築施工管理技士補/2級建築施工管理技士補
※一級建築士登録には、4年の実務経験が必要となります。
建築学 /建築工学・意匠
建築士 /建築設備士 /建築施工管理技士 /建築CADデザイナー /建築CADオペレーター /建築・建設会社勤務