専修学校・各種学校/東京
ハイレベルな実習で、最高峰のメカニックに。
次世代の自動車業界のリーダーとなるハイレベルな1級自動車整備士資格を最短4年で取得できます。
さらに1級総合整備士コースでは、車体(ボデー)整備の知識を兼ね備えたクルマのトータルマイスターを目指します。進路決定率は100%です。
●1級総合整備士コース(1級整備士コース(4年)+ボディクラフト科(1年))
5年間で最先端の整備技術・知識を習得し、さらに車体(ボデー)知識・板金・塗装・修理技術も兼ね備えた“クルマのトータルマイスター”を目指します。また、Wスクール制度により、学士の学位も取得可能です。
●1級整備士コース
業界に即戦力として迎えられるための全てが詰まったコース。入学後の2年間で自動車整備の基本と応用をじっくり学び、続く後期課程の2年間では現場を踏まえたより高度な技術を学びます。
<主なカリキュラム>
●総合診断I・II
ホイール・アライメントの測定、調整も含めた高度診断技術を学び、現場で即戦力となる知識を習得します。
●エンジン診断
エンジン電子制御装置の不具合と故障の相関性を学びます。
●エンジン特性試験
エンジンを取り巻くセンサ、アクチュエータなど、エンジンコンピュータに係る信号電圧・信号形態よりコンピュータの入出力制御を明らかにします。
●エンジン出力の測定(2・4輪)
空燃比など高度な診断技術を学び実践的即戦力となる知識を習得できます。
・2級ガソリン自動車整備士
・2級ジーゼル自動車整備士
・2級二輪自動車整備士
・2級シャシ自動車整備士
・1級小型自動車整備士
航空・船舶・自動車工学
自動車整備士 /中古自動車査定士 /自動車メーカー勤務
バイクから人気車まで!触って覚える現場主義。
●基礎から応用までを段階的に学び、実践力を磨く
「進路決定率100%」2級自動車整備士を最短で取得。実技試験が免除になる上、在学中にはその他の役立つ資格も取得可能。
さらに2級総合整備士コースでは、整備技術のほかに板金・塗装・ボデー修理技法が身につく。
●2級総合整備士コース(2級整備士コース(2年)+ボディクラフト科(1年))
自動車業界では整備技術の他に、板金・塗装・修理ができる人材が求められています。整備力+ボデー修理技術が身につくTAUSならではのコースです。
●2級整備士コース
基礎技術をしっかり学び、現場での作業ができるよう実習を行い、整備の知識ゼロから2年間で即戦力の技術を習得します。
<主なカリキュラム>
●GTR/スーパーカー実習
豊富な実習車で、大型車や自動2輪車、GT-Rまで様々な種類の自動車整備の経験ができます。憧れのスポーツカーでリアルな実習ができます。
●車体電装
電気の整備は必携。単体教材から実習車を利用したものまで、多メーカーの車両に対応できる教育を行います。
●バイク実習
50ccバイクから大型スクーターまで幅広く実習を行うことができます。
●シャシ整備
シャシ全般・クラッチ・トランスミッション・ブレーキなど、本格的な整備実習を行います。
・2級ガソリン自動車整備士
・2級ジーゼル自動車整備士
・2級二輪自動車整備士
・2級シャシ自動車整備士
航空・船舶・自動車工学
自動車整備士 /中古自動車査定士 /自動車メーカー勤務
板金・塗装の基礎と応用が学べる魅力的な1年間 !
●最新設備を駆使し、車体修復技術を身につける
板金・塗装の技術を身につけ、整備士としてスキルアップ。事故車の修復からお客様の好みに合わせたカスタマイズまで、幅広く対応できるクリエイティブな整備士を育てます。
1級整備士コースもしくは2級整備士コースを修了された方が対象になります。
<主なカリキュラム>
●フレーム修正
事故で大きなダメージを受けた車両の修理方法を学びます。油圧の力で曲がったフレームを修正します。
●フロントガラス交換
クルマのフロントガラスの交換方法もマスターします。
●パネル溶接
新品部品を丁寧に溶接して車体に取り付けます。
●スプレーガンで塗装練習
水性塗料対応型塗装ブースを使用して塗装練習します。
自動車車体整備士
航空・船舶・自動車工学
自動車整備士 /自動車車体整備士 /カーディーラー営業 /中古自動車査定士 /自動車メーカー勤務