私立大学/神奈川
ゆっくり学ぶ、しっかり生きる
「ゆっくり学ぶ、しっかり生きる」をモットーに、日本語で表現されたさまざまなものについて考えます。
長い歴史が育んできた日本の文字文化・言語文化についてじっくり学ぶ学科です。
日本語日本文学科は、日本の言語や文学・文化に関する幅広い知識と深い教養を備えた人材を育成します。それは、広い視野をもち、論理的で柔軟な思考を展開できる人。また日本語の優れた運用能力・技能を身に付け、コミュニケーション力・表現力などを発揮し、社会のさまざまな分野で活躍することができる人。そして、日本の文化についての深い理解と教養を身に体し、社会に向けて発信できるとともに、次の世代にも伝えることができる人です。本学科では4年間を通して、興味あるテーマや学んだことを掘り下げる(読む・調べる・考える)力と、表現する(書く・描く・話す・うたう・創る)技能を高めます。そして、学びの集大成として卒業研究・卒業制作に取り組みます。
◎どんな職業・業種をめざせる?
文学的教養や日本語力を生かした出版編集関係、書店・出版流通関係をはじめとする多様な業種・職種。また、中高教諭(国語・書道)・司書教諭などの学校・教育関係職、司書などの図書館関係職、日本語教師などの日本語教育関係職。
◎就職決定率96.5%※2025年5月1日現在
◎取得可能な免許・資格など
中学校教諭一種免許状(国語)※1
高等学校教諭一種免許状(国語・書道)※1
司書
司書教諭※2
学校司書
情報処理士
社会福祉主事(任用資格)
※1 教職課程を履修するに当たり、教員免許状取得にふさわしい一定の基礎学力が求められます
※2 教職課程の履修が必要です
◎授業で取得をバックアップする資格(在学中に取得可能)
日本語教育能力検定試験
ビジネス実務マナー検定
文学 /日本文学
日本語教師 /市町村職員 /営業事務・サポート /中学校教諭 /高等学校教諭 /図書館司書
世界中のどこでも、いつでも、誰とでも。
一緒に「楽しい」を学びつくそう。
・あなただけの感情、“好き”を学びに
K-POP や韓国ドラマを「観る」だけでなく、より深く「語り」、そして「つながる」学びを提供します。推しの言葉を直接理解できる韓国語学習はもちろん、韓国の最新トレンドやエンタメ業界のしくみをAIを活用しながらリアルタイムでキャッチし、情報発信のスキルも磨いていきます。留学・研修に加え、韓国が好きな人が集まるKコミュニティを通じた交流が可能です。推し活×学びの場で、好きなことを「学問」として深め、共通の情熱をもつ仲間とつながる新しい学びを体験してみませんか?
・AIとともに学び、世界とつながる
本学科では、「AI を学ぶ」のではなく、「AI を活用して学ぶ」ことを重視し、言語修得や異文化理解、コミュニケーション力向上を支援するAIを積極的に導入します。さらに、学科独自のパーソナルアシスタントを開発し、学生の悩みや質問に対応します。授業のサポートやキャリア相談を通じて個々の学びを最適化し、自己理解を深める機会を提供します。AI時代の国際社会で求められる新しいコミュニケーション能力を養い、実践的なスキルを身に付ける独自の教育プログラムを展開していきます。
◎どんな職業・業種をめざせる?
貿易・商社、金融・保険、国際物流、韓国系企業や英語圏の企業の日本支社での一般職、海外営業サポート、観光・ホスピタリティ業(旅行会社、ホテル)、教育関連(英語教員、英語・韓国語塾講師、インターナショナルスクール教職員)、Webメディア・エンターテイメント(韓流コンテンツ関連企業、多言語コンテンツ作成)、広告マーケティング、クリエーティブ・コンテンツ制作、多文化共生・地域活性化関連(地域支援/福祉団体、国際交流団体、高齢者・障害者支援施設、NPO など)、国際ビジネス、観光、メディア、教育、地域振興など、多彩な分野での活躍が可能です。多文化理解と語学力を活かし、企業の海外展開や自治体の多文化共生プロジェクト、観光ガイドや通訳、国際教育機関での勤務、さらには海外就職もめざせます!
◎取得可能な免許・資格など
中学校・高等学校教諭一種免許状(英語)
司書(予定)
司書教諭(予定)
学校司書
情報処理士
社会福祉主事(任用資格)
◎授業で取得をバックアップする資格(在学中に取得可能)
日本語教育能力検定試験
TOEFL®
TOEIC®
IELTS™
全国通訳案内士試験(英語・韓国語)
JTA 公認翻訳専門職資格試験
実用英語技能検定
観光英語検定
サービス接遇検定
世界遺産検定
ビジネス実務マナー検定
韓国語能力試験TOPIK
ハングル能力検定
共生社会コミュニケーション検定
ユニバーサルコミュニケーションデザイン
ワークショップデザイナー
日商ビジネス英語検定
マナー・プロトコール検定
ITパスポート試験
色彩検定®
外国文学 /語学・外国語 /観光学
通訳 /翻訳家 /貿易事務 /市町村職員 /ブライダルコーディネーター /旅行会社勤務 /キャビンアテンダント /グランドスタッフ /中学校教諭 /高等学校教諭 /図書館司書
子どもの「声」を「聴き」、「心」を「訊く」指導者を志し、
心のキャッチボールのできる「見守れる人」になる
小学校教諭・特別支援学校教諭・幼稚園教諭・保育士からの複数免許・資格取得に加え、司書教諭の資格などが取得可能。子どもを深く理解し、社会のニーズに応える指導者となるためのカリキュラムを組んでいます。
ども教育学科は、小学校・特別支援学校・幼稚園・保育所を含む児童福祉諸施設での教育・保育を担える人材を育成します。適正な理念に裏打ちされた、教育・保育の現場で通用する専門知識や技能を修得するとともに、社会の形成者・保護者となるために必要な知識や教養、そして教育・保育活動に必要なコミュニケーション能力も身に付けていきます。講義で学んだ知識と実践で身に付けた技術を、実習など教育・保育の現場での経験と関連させながら、子どもへの理解を徐々に深めていきます。
◎どんな職業・業種をめざせる?
小学校教諭、幼稚園教諭、特別支援学校教諭、保育所保育士、施設保育士(児童養護施設、障がい児入所施設)、子ども関連企業
◎就職決定率100%※2025年5月1日現在
◎取得可能な免許・資格など
小学校教諭一種免許状※1 ※2
幼稚園教諭一種免許状※1
特別支援学校教諭一種免許状※1
保育士資格※1
司書教諭※1 ※3
学校司書
情報処理士
社会福祉主事(任用資格)
※1 教職課程および保育士養成課程を履修するに当たり、教員免許状・資格取得にふさわしい一定の基礎学力が求められます
※2 小学校教諭免許状取得予定者は、「複数教員免許制度」を利用して他学科の授業を履修することで、国語・英語・家庭の中学校教諭二種免許状の取得をめざすことが可能です。「複数教員免許制度」を利用するには、資格審査に合格することが必要です
※3 教職課程の履修が必要です
◎授業で取得をバックアップする資格(在学中に取得可能)
ビジネス実務マナー検定
教育学 /児童学 /教員養成 /保育・幼児教育
小学校教諭 /特別支援学校教諭(養護学校教諭) /保育士 /幼稚園教諭
アニメ、マンガ、ゲーム制作…好きを学びに
マンガ、アニメやゲームなどを「創る」「研究する」ことを通して、情報化する社会のなかで、どのような立場にあっても、多様なメディアと主体的にかかわり、自己と他者に対して誠実に生きていける女性を育みます。
メディア情報学科はコース制ではなく、制作する知識とスキルを身に付ける制作系科目と、知識を深め分析していく研究系科目の両方を学ぶことができます。それは、相互の学びを体験することにより、幅広く、深みのあるものになるからです。学芸員課程、教職課程、司書課程に関しても、制作・研究の学修と並行して資格取得が行えるようになっています。これらの過程を経て、ゼミナールおよび卒業研究で自身の専門分野について深く学び、考えていきます。
◎どんな職業・業種をめざせる?
ITコーディネーター、Webデザイナー・プロデューサー、雑誌などの編集者・DTPデザイナー、映像制作・編集、ゲーム企画・開発、広告代理店・グラフィックデザイナー、企業・自治体のプレス・広報職、SE・プログラマー、モバイル通信エンジニア、学芸員、高校教諭(情報)、司書、大学院進学
◎就職決定率97.1%※2025年5月1日現在
◎取得可能な免許・資格など
高等学校教諭一種免許状(情報)※1
学芸員※2
司書
司書教諭※3
学校司書
上級情報処理士
情報処理士
ビジネス実務士
ウェブデザイン実務士
社会福祉主事(任用資格)
※1 教職課程を履修するに当たり、教員免許状取得にふさわしい一定の基礎学力が求められます
※2 学芸員は、博物館・美術館などの施設において、資料の収集・保管・展示・調査研究などに従事する専門的職員で、「博物館法」に定められた国家資格です。動物園や水族館にも学芸員が勤務しています
※3 教職課程の履修が必要です
◎授業で取得をバックアップする資格(在学中に取得可能)
ITパスポート試験
インターネット検定(.com Master)
CGクリエイター検定
CGエンジニア検定
DTP検定
マルチメディア検定
ビジネス著作権検定®
知的財産管理技能検定
Webデザイナー検定
色彩検定®
個人情報保護実務検定
ビジネス実務マナー検定
情報セキュリティマネジメント試験
メディア学 /その他
システムエンジニア(SE) /Webデザイナー /Webプロデューサー /ゲームディレクター /高等学校教諭 /図書館司書 /学芸員 /番組制作会社勤務
4つのデザイン領域を横断して学ぶ
私たちのくらしを豊かにする、さまざまな分野のデザイン。4つのデザイン領域(8分野)を自由に組み合わせて学ぶことができます。社会から求められる「総合的なデザイン力」を養う学科です。
生活デザイン学科では、1年次から4つのデザイン領域(8分野)を自由に選んで学ぶことができます。
・建築 建築デザインを中心に、製図からプレゼンテーションまで総合的に空間デザインを学びます。
・インテリア 室内空間を構成する素材、色、照明、家具などのさまざまな知識・技術を身に付けます。
・ファッション 衣装制作、アパレルビジネス、トレンド分析、デザイン史など、ファッションに関して幅広く学びます。
・テキスタイル 染めと織りによる制作を通して、私たちの生活に欠かせない布のデザインについて学びます。
・プロダクト1 日常生活をサポートする家電製品や公共什器などについて学びます。
・プロダクト2 日々を彩る生活雑貨や、魅力的で使いやすい商品について考えます
・ビジュアル 広告やポスターなどさまざまな制作を通して、多様なビジュアル表現の技法を学びます。
・デジタル Web サイト、DTP やゲームなど、コンピュータを活用したデザインについて学びます。
◎どんな職業・業種をめざせる?
建築設計業、製造業、販売業、サービス業、広告・宣伝業、情報通信などでの企画・開発・デザインをはじめとするクリエイティブ関連(一級建築士/二級建築士/インテリアプランナー/インテリアコーディネーター/ファッションアドバイザー/ファッションオペレーター/スタイリスト/テキスタイルデザイナー/プロダクトデザイナー〈家電・生活什器・キッチン用品・生活雑貨〉/Webデザイナー/DTPオペレーター/CGデザイナー/ゲームクリエイター/イラストレーター/グラフィックデザイナー など)
◎就職決定率100%※2025年5月1日現在
◎取得可能な免許・資格など
★一級建築士受験資格※1
★二級建築士受験資格※1
★インテリアプランナー※2
情報処理士
社会福祉主事(任用資格)
★は指定された科目の単位の修得により、受験資格が得られる資格
※ 1 指定科目の履修状況に応じて受験資格が得られます。
※ 2(公財)建築技術教育普及センターが行う試験に合格し、登録を受ける必要があります。
◎授業で取得をバックアップする資格(在学中に取得可能)
インテリアコーディネーター
福祉住環境コーディネーター検定試験®
色彩検定®
ファッションビジネス能力検定
カラーコーディネーター検定試験®
商業施設士※3
キッチンスペシャリスト
Illustrator®クリエイター能力認定試験
Photoshop®クリエイター能力認定試験
CGクリエイター検定
CGエンジニア検定
マルチメディア検定
ITパスポート試験 など
※3 指定科目の履修と講習会に参加して合格することにより商業施設士(補)の資格が得られます。
商業施設士(補)を取得することで商業施設士の学科試験と実務経験が免除されます(商業施設士(補)資格・認定校に認定されています)
服飾・被服 /住居学 /ファッション /美術・デザイン /その他
建築士 /テキスタイルデザイナー /ファッションアドバイザー /グラフィックデザイナー /インテリアデザイナー /プロダクトデザイナー /Webデザイナー /イラストレーター
プロジェクト型教育により、未来を生き抜く女性を育てます
明るくあたたかい安心な社会をつくるために、現代のくらしの問題を考え、解決策を提案し、それを実行できる力を身に付けます。
※プロジェクト型教育:身近な問題や事例を素材にしながら、具体的な問題解決に向けてチームで学習する学びの方法
◎「やりたいこと」が見つかる
本学科生は、最初から「やりたいこと」が明確でないこともあります。さまざまな体験を通して学びながら、自分らしい「やりたいこと」を見つけています。
自分の目で見て、実体験を踏まえ、じっくり考えることを本学科では大切にしています。
◎「幅広く」学べる
カリキュラムは、法律、経営、マスコミ、社会調査、福祉など、分野も内容も幅広いものとなっています。本学科生はお互いに、さまざまな内容を学びながら刺激し合います。
そして、自分のこだわりや将来へのつながりを発見し、ゼミナールやさまざまなプロジェクトを通して磨きをかけていきます。
◎「就きたい仕事」に出会える
「社会人デビュー講座」では、1年次から3年次にかけて社会人になるための基礎をしっかりと学びます。
そして、さまざまなまちづくりや企業との商品開発など、多彩なプロジェクトに参加し、実学的なスキルを身に付けます。
すべてが就職につながる大切な学びとなっています。
◎どんな職業・業種をめざせる?
公務員、ソーシャルワーカー、企業や自治体の広報担当者、商品開発やプロモーション企画の担当者、観光関連産業(代理店・宿泊・交通など)、地域金融機関、システム開発、番組制作、NPO など
◎就職決定率96.5%※2025年5月1日現在
◎取得可能な免許・資格など
社会福祉士国家試験受験資格
社会調査士
情報処理士
プレゼンテーション実務士
社会福祉主事(任用資格)
◎授業で取得をバックアップする資格(在学中に取得可能)
温泉保養士(バルネオセラピスト)
消費生活アドバイザー
消費生活専門相談員
消費者力検定
日商簿記検定
証券外務員(二種外務員)
ビジネス実務マナー検定
など
法律学 /政治学 /経済学 /経営学 /社会学 /その他 /映像
市町村職員 /警察官 /広報・宣伝 /証券外務員 /テラー(金融機関窓口業務) /旅行会社勤務 /社会福祉士 /社会福祉主事 /番組制作会社勤務
人間の心を学際的に探究し、多角的な視点からアプローチする
心理・人間文化・社会福祉の3つの領域から、それぞれ科目を選択。
多角的なアプローチにより、人間の心をまるごと学びます。全身を使って体験的に「心とは何か」を追究します。
人間心理学科では、幅広い視点から人間の心を捉えます。4年間を通して、文化・社会・他者・自己・身体・精神などさまざまな観点から人の心について理解を深めます。心理・人間文化・社会福祉の3つの領域から、興味・関心に応じて科目を選択し、多彩な体験型授業から、それぞれの領域についてじっくり学んでいきます。その過程で、主体的に調べ・学び・表現する能力、自分自身を観察(内省)したり、他者との関わりのなかで発見(対話)したりする能力、論理的・批判的思考を通じて物事を客観的に分析する能力、人間の営みを文化や社会から考察できる能力などを養います。
◎どんな職業・業種をめざせる?
カウンセラー/ソーシャルワーカー、医療・福祉・教育関係機関、公務員(心理職・福祉職)、健康関連産業、接客サービス、大学院進学 など
◎就職決定率97.8%※2025年5月1日現在
◎取得可能な免許・資格など
社会福祉士国家試験受験資格
公認心理師国家試験受験資格※1
ピアヘルパー受験資格
児童指導員(任用資格)※2
情報処理士
社会福祉主事(任用資格)
准学校心理士
※1 卒業後大学院で指定科目を修めて修了後または一定期間の実務経験後
※2 児童指導員として任用されるかどうかは、採用施設・企業・自治体などが判断します
◎授業で取得をバックアップする資格
認定心理士・認定心理士(心理調査)
ビジネス実務マナー検定
※在学中に取得可能
人間・心理学 /文化人類学 /社会福祉
公務員(一般行政職) /社会福祉士 /社会福祉主事 /カウンセラー
「食・農」と「観光」のチカラで地域の魅力を発見・発信する!
世界各地で自然災害や紛争が起こり、国内では少子高齢化や人口減少に伴う人手不足や耕作放棄地増加が深刻化するなか、食料不足や獣害、食中毒、観光公害の発生により日常生活が脅かされています。「地域クリエーション学科」は、資源発掘から利活用、情報発信まで地域を総合的にプロデュースできる人材の育成を通じて、住民、訪問者がともに幸せを感じる社会の実現に貢献します。
食品衛生や大量調理、観光、おもてなし、社会規範などの知識に加え、その背景にある理論や文化、さらに情報収集やデータ分析、編集、映像制作、経営などのツールを学びます。実習やゼミナールを通じて、地域資源を活かしたおもてなしや商品の開発、ストーリーづくりなどを実践的に体験できるカリキュラムが特長です。
授業履修で取得可能な食品衛生管理者資格や、資格取得を支援するドローン操縦や無線通信、旅行業に関する国家資格を通じて、地域活性化の即戦力になるだけではなく、もしもの時の安心・安全な避難にも一役買います。
◎どんな職業・業種をめざせる?
観光業(ホテル・テーマパーク など)、運輸業(航空・鉄道・バス など)、飲食業(レストラン・カフェ など)、旅行業・観光協会・地方自治体、コンサルティング業(食関係 ほか)、農林水産業・農協・漁協、卸売業(地域商社・専門商社 など)、起業(カフェ・映像制作 など)
◎取得可能な免許・資格など
食品衛生監視員・管理者(任用資格)※1
二等無人航空機操縦士(ドローン操縦)※2
※1 養成施設に登録予定。指定された授業の単位取得により資格取得が可能
※2 指定された授業の単位取得により実地試験免除。なお、免許取得には身体基準が設けられています
◎授業で取得をバックアップする資格
第三級陸上特殊無線技士
総合・国内旅行業務取扱管理者
温泉保養士(バルネオセラピスト) など
栄養・食物学 /観光学
ホテルスタッフ /テーマパークスタッフ /旅行会社勤務 /航空会社勤務 /鉄道会社勤務 /飲食店・カフェ経営
栄養士をはじめとした充実の資格取得で健康と食のスペシャリストを育成
「人の健康に食分野から幅広くアプローチ」をテーマに、食育・調理関連科目を幅広く開講。
栄養士資格に加え教員免許状など複数の資格を有し、さまざまな分野で活躍できる人材を育成します。
健康栄養学科では、栄養士を基礎として栄養士資格を生かす3つの専門領域を新たに設置しました。
各専門領域から自分の興味に合わせて履修をすることで、「なりたいスペシャリスト」をめざします。
・食ビジネスコース
経済学や食品開発、製菓実習を学び栄養士資格を食ビジネスで活かせる学びを得られます。(栄養士+フードスペシャリストなど)
・生活科学コース
衣食住、生活経営、保育など、家庭科教員免許状取得に必要な科目をそれぞれの専門家から学びます。(栄養士+中高家庭科教員)
・スポーツ健康科学コース
スポーツ栄養学や運動生理学・トレーニング科学を学び、アスリートのパフォーマンスや健康を栄養と運動両面から支える方法を学びます。(栄養士+中高保健体育科教員)
◎どんな職業・業種をめざせる?
栄養士、中高教諭(家庭)、中高教諭(保健体育)、商品開発、フードスペシャリスト、食品衛生監視員、食品衛生管理者、大学院進学、起業(カフェ・レストラン)、フードコーディネーター など
◎就職決定率100%※2025年5月1日現在
◎取得可能な免許・資格など
栄養士
管理栄養士国家試験受験資格(卒業後実務経験1年以上経過後)
中学校・高等学校教諭一種免許状(家庭)※1
中学校・高等学校教諭一種免許状(保健体育)※1
フードスペシャリスト受験資格
専門フードスペシャリスト受験資格
健康運動指導士受験資格※2
食品衛生監視員(任用資格)
食品衛生管理者(任用資格)
情報処理士
社会福祉主事(任用資格)
※1 教職課程を履修するに当たり、教員免許状取得にふさわしい一定の基礎学力が求められます。
※2 在学中に健康運動指導士の受験資格を取得できるように準備を進めています。
◎授業で取得をバックアップする資格(在学中に取得可能)
ビジネス実務マナー検定
栄養・食物学
市町村職員 /栄養士 /管理栄養士 /食品メーカー勤務 /家庭科教員 /中学校教諭 /高等学校教諭
豊かな人間性を持ち、人々の健康を考え、QOL向上に貢献できる管理栄養士をめざす
人の健康や生命を「食」からサポートできる人間性豊かな管理栄養士を育てます。
そのために食品や栄養、医学についての高度な知識や技術を身に付け、得意分野を追究できるカリキュラムで学びます。
<6つのスペシャリスト実習>
◎地域の食・健康活動実習
行政や民間主催のさまざまな食育や健康活動への参加を通じ、自ら企画を提案します。
◎応用食事療法実習
臨床における栄養ケアを実践的に学びます。症例に対するトータルな視点を養います。
◎フードマネジメント実習
ホテルやレストランなど多職種によるフードマネジメントを実習します。
◎地域保健活動実習
高齢者向け事業、栄養相談や商品開発などを行う会社でのサービスを体験します。
◎福祉栄養管理実習
実習先の特別養護老人ホームで食事計画や栄養管理業務について学びます。
◎フードサービスマネジメント実習
設備の見学や、栄養・食事計画の立案で、給食経営管理のマネジメント力を高めます。
◎どんな職業・業種をめざせる?
病院やクリニック、保育所や小・中学校、企業、高齢者福祉施設、保健所・保健センター、スポーツジム等の地域社会のさまざまな場所での栄養管理、食育、給食管理、商品開発など。さらに、自分を高める大学院や研究機関など
◎就職決定率100%※2025年5月1日現在
◎取得可能な免許・資格など
管理栄養士国家試験受験資格
栄養士
栄養教諭一種免許状※
食品衛生監視員(任用資格)
食品衛生管理者(任用資格)
情報処理士
社会福祉主事(任用資格)
※教職課程を履修するに当たり、教員免許状取得にふさわしい一定の基礎学力が求められます
◎授業で取得をバックアップする資格(在学中に取得可能)
ビジネス実務マナー検定
栄養と調理技能検定
NR・サプリメントアドバイザー(本学は、学校登録認定校です)
栄養・食物学
市町村職員 /管理栄養士 /食品メーカー勤務 /栄養教諭