1. 私立大学
  2. 神奈川県

私立大学/神奈川

北里大学

学部・学科・コース一覧

未来工学部

データサイエンス学科

まだ起きていない「未来の課題」に挑む

「未来」を脅かす課題を見極めて、先回りして人や社会のために未来工学部は動きだします。この星が抱える環境保全、生物多様性の問題、食料危機、感染症のリスク、新素材開発など複雑で広範囲な課題を解決できる人材を育成します。

定員
120名
初年度納入金
入学金 250,000円
授業料 950,000円
施設設備費 450,000円
キャンパス

相模原キャンパス

学習内容

●豊かな人間性を育む多様な基礎科目
哲学や倫理学、芸術や文学などの文化面をはじめ、心理学や文化人類学、法律や経済、健康など充実した基礎科目群により幅広い視野と豊かな人間性を身につけ、社会を知り人間を知り、社会への関心を深めます。

●ゼロから始めるプログラミング
データサイエンティストにとって欠かせない知識・技術のひとつであるプログラミングを基礎から身に付けられます。自ら積極的に手を動かし、人工知能や機械学習に関するツールを使いこなせるようにする実習授業も豊富に用意しています。

●医療現場を肌で感じる大学病院見学
医療分野で活躍するデータサイエンティスト像が明確にイメージできるよう医療データを扱う現場を実際に見学する機会を設けています。

●実社会で必要となる専門技術の習得
カルテなどの文字情報を解析する「テキストマイニング」や、地球規模の巨大スケールで起きている現象を可視化する技術を学ぶ「シミュレーションの基礎」など、データサイエンスを実社会で活用するための応用力を養う授業も豊富です。

●ゲストスピーカーによる特別講義
創薬企業や大手IT企業などの第一線で活躍するデータサイエンティストをゲストスピーカーに招き、特別授業を開講します。一緒に議論を行い様々な意見を交わすことで、現場の生の声を学びの中に取り入れます。

資格

■教職課程を履修すると取得可能:高等学校教諭一種免許状(情報)
■情報処理技術者試験(国家資格)
■統計検定他

学べる学問分野

数学・物理・化学・地学 /応用物理学 /その他 /教員養成

目指せる仕事

プログラマー /システムエンジニア(SE) /医薬情報担当者(MR) /食品メーカー勤務 /健康機器メーカー勤務 /高等学校教諭

理学部

物理学科

物質から生命、宇宙まで。あらゆる自然現象を探究する

・1年次では高校での履修状況に応じたフォローを行い、物理を学ぶための基礎を固める
・「 物理コア・カリキュラム」で物理学の広範囲な問題に取り組むための土台をつくる
・卒業研究に向け、3年次からは4領域の選択科目より興味のある分野を集中的に学ぶ

定員
53名
初年度納入金
入学金 200,000円
授業料 1,055,000円
施設設備費 450,000円
キャンパス

相模原キャンパス

学習内容

1年次 学びのベースをつくる
少人数制の講義や演習によって、力学や数学といった物理を学ぶうえで不可欠な物理コア科目を修得。高校での履修状況に応じた習熟度別のクラス分けを併用し、着実に理解を深めます。

2年次 実験を重ねて応用力を育成する
実験を通じて物理現象を観測・解析する手法を身につけ、演習で計算機を用いたデータ解析と機器の制御を習得し、幅広い研究対象に取り組む力を育みます。

3年次 興味を深め、物理の世界を探究
物質科学、数理科学、情報科学、生命科学の4領域の専門科目のなかから興味をもった分野を集中的に学びます。他学科の講義を履修できるなど、幅広い学びの選択肢があります。

4年次 研究室で卒業研究に取り組む
4講座(8研究グループ)に所属する教員とマンツーマンでゼミや実験を行い、最先端の研究に参加。研究成果を卒業論文にまとめ、課題を発見し、解決する力を身につけます。

資格

■教職課程を履修すると取得可能:高等学校教諭一種免許状(理科)、中学校教諭一種免許状(理科)
■卒業時に取得可能:測量士補
■卒業すれば受講・受験資格を得られる:衛生工学衛生管理者
■卒業後1年以上の実務経験があれば受験資格を得られる:作業環境測定士、衛生管理者
■卒業後1年以上の実務経験があれば取得可能:測量士

学べる学問分野

数学・物理・化学・地学 /応用物理学 /教員養成

目指せる仕事

中学校教諭 /高等学校教諭 /大学教授・准教授 /研究者

化学科

生命倫理を理解したうえで新たな化学物質の創製をめざす

・1年次から化学実験の機会が豊富。基礎力を身につけながら専門性を伸ばす
・物理学や生物学などの隣接分野への理解も深め、研究者としての視点に磨きをかける
・優れた物性や機能をもちあわせ、生命・環境に優しい化学物質創製のための基盤をつくる

定員
80名
初年度納入金
入学金 200,000円
授業料 1,055,000円
施設設備費 450,000円
キャンパス

相模原キャンパス

学習内容

1年次 研究者に欠かせない素養を養う
物理学や生物科学の基礎を講義と実験を通して修得するほか、専門基礎科目も履修。国際社会におけるグローバルな活動に必要な英語や文系科目も選択履修し、教養を深めます。

2年次 座学で学んだことを実験で検証
化学の諸分野を掘り下げる多様な必修・選択講義科目に加え、専門的な演習や実験の科目を履修します。講義で得た知識を演習や実験を通じて理解し、化学の本質に迫ります。

3年次 将来を見据え、学びを深める
大学卒業後の進路や究めたい専門分野を模索し、決定づける時期です。必修の専門講義科目・演習科目・実験科目のほかに、選択科目から興味のあるものについて深く学びます。

4年次 卒業研究で4年間の総まとめ
これまでの学びから興味をもった講座に所属。その分野において、最先端の研究の一端を担いながら個々でテーマを設定し、4年間の集大成となる卒業研究に取り組みます。

資格

■教職課程を履修すると取得可能:高等学校教諭一種免許状(理科)、中学校教諭一種免許状(理科)
■卒業時に取得可能:毒物劇物取扱責任者
■卒業すれば受講・受験資格を得られる:衛生工学衛生管理者、危険物取扱者(甲種)
■卒業後1年以上の実務経験があれば受験資格を得られる:作業環境測定士、衛生管理者

学べる学問分野

数学・物理・化学・地学 /応用化学 /教員養成

目指せる仕事

中学校教諭 /高等学校教諭 /大学教授・准教授 /研究者

生物科学科

広い視野から高次生命現象を分子論的に解明する

・現代の生命科学の課題を研究する分子生物学、幹細胞学、細胞生物学、免疫学の4講座
・充実した設備で実験や実習を行い、知的好奇心や探究心を満たす
・複雑な生命活動を分子のレベルで解き明かし、生物科学の最先端を切り拓く

定員
80名
初年度納入金
入学金 200,000円
授業料 1,105,000円
施設設備費 450,000円
キャンパス

相模原キャンパス

学習内容

1年次 隣接領域にも触れ、知識を広げる
専門科目として「生物科学入門Ⅰ・Ⅱ」「生物化学」を学びながら、生物学を広い視野から理解するために、生物科学の基礎に加え、数学や物理、化学などの講義・実習を履修します。

2年次 講義と実習を重ねて理解を深める
分子生物学、分子発生学、細胞生物学、生体防御学などの専門的な学問領域の講義・実習が始まります。火曜日から金曜日の午後はほとんど実習となり、講義で学んだことへの理解を深めます。

3年次 ハイレベルな専門知識を修得
2年次までに身につけた生物科学の基礎知識と実験技術をベースに、より専門的な知識・実験技術を修得します。また、英語で書かれた最新の論文を読み、最先端の研究に触れる演習もあります。

4年次 知識を結集させ、卒業研究
研究テーマを選び、卒業研究に取り組みます。また、最新の欧文研究論文を輪読する「ゼミナール」
や研究者を招いた「理学特別講義」を通じて現代生物学の知識を確かなものとします。

資格

■教職課程を履修すると取得可能:高等学校教諭一種免許状(理科)、中学校教諭一種免許状(理科)
■卒業すれば受講・受験資格を得られる:衛生工学衛生管理者
■卒業後1年以上の実務経験があれば受験資格を得られる:作業環境測定士、衛生管理者

学べる学問分野

生物・生物工学 /教員養成

目指せる仕事

中学校教諭 /高等学校教諭 /大学教授・准教授 /研究者

獣医学部

獣医学科〈6年制〉

動物の健康と公衆衛生の向上に寄与する獣医師の育成

・「小動物診療センター」「大動物診療センター」の2つの附属動物病院で臨床実習ができる
・全国の獣医師40,000 人のうち4,000 人が北里大学卒業生。全体の10分の1を占める
・これからの理系人材に必要な語学力やコミュニケーション力を養成する海外研修を実施

定員
120名
初年度納入金
入学金 300,000円
授業料 1,500,000円
施設設備費 530,000円
キャンパス

1年次:相模原キャンパス 
2年次~:十和田キャンパス

学習内容

1年次 獣医学への土台をつくる
専門教育科目を受けるための基礎知識を中心に、幅広い視野をもつ人間性豊かな科学人になるため
の素地をつくります。

2年次 十和田キャンパスで学びに没頭
いよいよ専門科目がスタート。2年次からは十和田キャンパスで学びます。落ち着いた環境で獣医師としての心構えを身につけます。動物遺伝学や獣医生理学などの基礎的専門科目を学びます。

3・4年次 興味のある領域の研究にまい進
生命現象の本質を究明する「基礎獣医学系科目」に加え、畜産振興と公衆衛生の向上に関連の深い「予防獣医学系科目」や「臨床系科目」など実践的教育が本格化します。また4年次後期からは興味のある研究室に所属し、専門研究を開始します。

5・6年次 実習と卒業研究で実践的な学び
附属動物病院での臨床実習が始まり、家畜保健衛生所、動物園、動物病院での学外実習を通して現場を体験。所属研究室での卒業研究も本格化します。

資格

■獣医師(国家試験受験資格)
■任用資格:
家畜防疫員、と畜検査員、食鳥検査員、狂犬病予防員、食品衛生監視員、
環境衛生監視員、薬事監視員

学べる学問分野

獣医学

目指せる仕事

都道府県職員 /獣医師

動物資源科学科〈4年制〉

人と動物、食と健康など、多様なつながりを意識する

・人間と動物との共存を図りながら、動物資源・食糧資源を開発・利用するための専門知識が身につく
・「農医連携教育プログラム」で、動物資源科学と人の健康や医療とのつながりが理解できるようになる
・体外受精や不妊治療の増加に伴って需要が高まる生殖補助医療胚培養士への道が拓ける

定員
100名
初年度納入金
入学金 250,000円
授業料 880,000円
施設設備費 270,000円
キャンパス

1年次:相模原キャンパス 
2年次~:十和田キャンパス

学習内容

1年次 生命倫理を理解するための学び
入学後の1年間は相模原キャンパスで基礎力を養いながら、幅広い視野をもつ人間性豊かな科学人としての素地を築きます。「農医連携教育プログラム」は、1年次から始まります。

2年次 動物資源科学を体系的に学ぶ
2年次からは十和田キャンパスへ。恵まれた環境のなか、動物資源科学科ならではの幅広い講義や実習がスタート。附属牧場では草地・施設実習・肉牛実習・酪農家見学なども体験します。

3年次 研究室で自分のテーマを深める
幅広い学問領域を包含する動物資源科学の各専門分野を学びながら、3年次後期に9つの研究室から興味のあるものを選択し、各自がテーマに沿った研究を開始します。

4年次 知識を結集させて研究に臨む
4年間の集大成として、卒業研究に取り組みます。テーマは動物の繁殖・生産管理、細胞、畜産食品加工・利用といったように多岐にわたります。結果は論文にまとめ、発表します。

資格

■教職課程を履修すると取得可能:高等学校教諭一種免許状(理科)、中学校教諭一種免許状(理科)
■所定の科目を履修し単位を取得した者:
家畜人工授精師(牛・豚)(牛体内・体外受精卵移植を含む)、食品衛生管理者(任用資格)、
食品衛生監視員(任用資格)、飼料製造管理者(任用資格)

学べる学問分野

農学 /畜産学 /動物 /栄養・食物学 /教員養成

目指せる仕事

国家公務員 /都道府県職員 /動物園スタッフ /食品メーカー勤務 /中学校教諭 /高等学校教諭

グリーン環境創成科学科〈4年制〉(2025年開設)

地球の健康を守るため、環境科学からデータサイエンスまで多分野を融合し、未来の地球ドクターを育成する

・多分野にわたる学び:環境科学、自然科学、データサイエンス、農学など、さまざまな分野をボーダレスに学ぶことができる
・実践的なフィールドワーク:フィールドワークとICT・IoT技術を組み合わせて環境を分析し、環境にやさしい食料生産技術や生物多様性保全に最適な環境管理手法を提案できる
・多様な研究室:環境創成、物質循環、生物機能の3つの分野にわたる6つの研究室で、持続可能な社会の実現を目指す

定員
100名
初年度納入金
入学金 250,000円
授業料 950,000円
施設設備費 450,000円
キャンパス

相模原キャンパス

学習内容

1年次 地球の健康を守る視点を醸成
1年次は他学部・他学科の学生とともに相模原キャンパスで一般教養を学び、広い視野と人間性を培います。一般教育科目に加え、専門基礎科目として「グリーン環境創成科学概論」を学びます

2年次 専門的な知識と技術の習得
2年次からは、環境科学やデータサイエンス、農学などの専門科目を本格的に学び始めます。フィールドワークや実験を通じて、実践的なスキルを身につけ、環境問題の解決に向けた具体的なアプローチを学びます。

3年次 多角的な視点の深化
3年次には、さらに専門性を高めるための高度な科目を履修し、研究テーマを選定します。異なる分野の知識を統合し、環境問題に対する多角的な視点を養います。

4年次 研究と実践の集大成
4年次には、選定した研究テーマに基づいて卒業研究を行います。これまでに学んだ知識と技術を総動員し、実際の環境問題に対する解決策を提案・実践します。

資格

■教職課程を履修すると取得可能:高等学校教諭一種免許状(理科)、中学校教諭一種免許状(理科)

学べる学問分野

農学 /生物・生物工学 /環境科学・環境工学 /バイオテクノロジー /地球・宇宙科学 /教員養成

目指せる仕事

システムエンジニア(SE) /バイオ技術者 /環境計測士 /中学校教諭 /高等学校教諭

海洋生命科学部

海洋生命科学科

広大な海に暮らす生物の謎を解明し海洋生物資源を人類の未来に活かす

海は生命を生み、生物の進化を促してきました。そしていま、再生産可能な海洋生物資源は、人類の存続と自然との共生に重要な役割を果たしています。海洋生命科学部がめざしているのは、生命科学の視点から海洋生物の生命現象を研究し、その成果を海洋生物資源の持続的かつ有効な活用に応用すること。基礎から専門までの体系的な教育を通して、社会・人間に対する多面的視野や国際的感覚、課題解決能力を身につけ、幅広い分野で活躍する人材を育成します。

定員
180名
初年度納入金
入学金 300,000円
授業料 900,000円
施設設備費 300,000円
キャンパス

相模原キャンパス

学習内容

●国際基準の教育・研究制度で学ぶ
海洋生命科学部の教育プログラムは日本技術者教育認定機構(JABEE)の認定を受けています。これにより本学部の教育内容は国際的基準を満たしたものとして保障され、卒業生全員に「修習技術者」の資格が与えられます。

●海洋生物資源と環境を守りながら活かす方法を探求
環境を守りながら海洋の生物資源を確保し、利用する方法を探り学ぶ海洋生命科学部。グローバルな環境資源の問題がクローズアップされる今、海洋生命科学の重要性はますます高まっています。

●就業力育成のためにキャリアデザイン能力形成を支援
将来の目標に向けて効率的な学習ができるように就業力育成を支援するキャリアデザイン教育を2010年より実施。学生自身が早い段階からキャリアデザイン に取り組み、必要な能力を習得することを目的とした複数のプランで構成されています。その一つに学生が企画・運営している「ミニ水族館」があります。

●三陸キャンパスで学ぶ
三陸海域の生態系・海洋環境および海洋生物の生産・有効利用に関する研究を推進しています。附属施設の三陸臨海教育研究センターには宿泊施設が整っており、実習、調査・研究、学術交流に利用されます。

資格

■教職課程を履修すると取得可能:高等学校教諭一種免許状(理科)、中学校教諭一種免許状(理科)
■学芸員養成課程を履修すると取得可能:学芸員(任用資格)
■卒業と同時に取得可能:修習技術者(JABEE認定プログラム修了)
■所定科目の単位修得により取得可能:食品衛生管理者(任用資格)、
食品衛生監視員(任用資格)、自然再生士補(一般財団法人日本緑化センターに申請)

※教職課程と学芸員養成課程の両方を履修することはできません

学べる学問分野

水産学 /教員養成

目指せる仕事

水族館スタッフ /水産ビジネス /水産研究者 /食品メーカー勤務 /中学校教諭 /高等学校教諭

薬学部

薬学科〈6年制〉

総合的な薬学教育で幅広い職域で活躍する薬剤師を養成する

・3つの大学附属病院の協力により、入学から卒業まで一貫した臨床薬学教育を実施
・薬剤師・医師・看護師による実践的な教育で薬学を幅広い視点から学ぶ
・漢方薬、栄養や食品、健康、サプリメントなども学び、卒業後の活躍の場を広げる

定員
260名
初年度納入金
入学金 400,000円
授業料 1,150,000円
施設設備費 850,000円
キャンパス

1年次:相模原キャンパス 
2年次~:白金キャンパス

学習内容

1年次 一般教養と専門基礎知識を習得する
幅広い視野と豊かな人間性を身につける基礎科目を学ぶと同時に、「薬学概論」「有機化学」「薬用植物学」「情報リテラシー」などを学び、専門的な基礎知識を身につけます。

2・3年次 実習を重ね、専門分野を学ぶ
2年次からは白金キャンパスへ。基礎薬学系、衛生薬学系、臨床薬学系などの専門分野を学びます。月曜から木曜の午後は各専門分野の実習があり、薬剤師としての心構えも身につけます。

4年次 事前実習を行い、理解を深める
5年次の実務実習に備え、「病院・薬局実習事前実習」でそれまで学んだ薬物治療の知識を活用して医薬品情報、TDM、製剤、調剤などの業務を病院内の施設で実践に近い形態で実習します。

5年次 実習を通じて臨床経験を積む
11 週(病院)+11 週(保険薬局)の「病院・薬局実習」を実施。地域の保険薬局などの臨床の場で必要な知識と技術を身につけます。同時に研究室に所属し、卒業研究に取り組みます。

資格

■薬剤師(国家試験受験資格)
■受験資格:甲種危険物取扱者
■任用資格:毒物劇物取扱責任者、食品衛生管理者、食品衛生監視員、麻薬取締員、麻薬取締官、向精神薬取扱責任者、廃棄物処理施設技術管理者(2年以上の実務経験が必要)
■所定の科目を履修し単位を取得した者:
NR・サプリメントアドバイザー(受験資格/日本臨床栄養協会)、健康食品管理士/食の安全管理士(受験資格/日本食品安全協会)

学べる学問分野

薬学

目指せる仕事

薬剤師

生命創薬科学科〈4年制〉

創薬科学と生命科学の知識をそなえた研究者を育成する

・企業の研究所・研究機関と連携した授業で実践的な学びを展開
・最先端の施設・設備が整った充実した環境で高度な研究に取り組める
・病気と治療、医薬品情報、医療関係などの法知識を身につける

定員
35名
初年度納入金
入学金 400,000円
授業料 900,000円
施設設備費 820,000円
キャンパス

1年次:相模原キャンパス 
2年次~:白金キャンパス

学習内容

1年次 講義や見学で薬学の全体像を把握
知識と教養を身につけ、多角的に物事をとらえる力を養う一般教育科目をはじめ、企業の研究所・研究機関と連携した「早期体験プログラム」によって学びに対する目的意識を高めます。

2年次 創薬に役立つ基礎系科目を履修
反応メカニズムや生命活動を分子レベルで学ぶ化学系・生物系の講義を中心に、豊富な実習を通じて講義内容を理解。臨床に結びついた科目で、創薬の基礎を身につけます。

3年次 多様な選択科目で知識を広げる
各分野で高度な専門科目が開講され、知識を体系的に理解します。臨床系科目を含む豊富な選択科目では、創薬研究をはじめとした将来の活躍の幅を広げる学びが充実しています。

4年次 基礎薬学分野の研究室に所属
問題を発見・解決する力を身につけながら、各々の研究テーマに集中して取り組みます。「薬事行政」「ケミカルバイオロジー論」など、仕事に直結する科目も開講しています。

資格

■所定の科目を履修すると取得可能:
健康食品管理士/食の安全管理士(受験資格/日本食品安全協会)、
甲種危険物取扱者(受験資格/消防試験研究センター)

■任用資格:毒物劇物取扱責任者、食品衛生管理者、食品衛生監視員

学べる学問分野

薬学

目指せる仕事

研究者

医学部

医学科

疾患を総合的にとらえる力を育てる伝統の「器官系別総合教育」

医学部では、1970年の学部開設当初から、独自の「器官系別総合教育」を行ってきました。これは人体を臓器別に分けて学ぶ独自のカリキュラムであり、疾患を断片的ではなく総合的にとらえることを目的としています。2年次後期から4年次前期の2年間で、基礎医学科目の各論の内容を器官系ごとに学習。この教育システムによって、診断から治療にいたるまでを系統的に分析し、対処する能力を養成することができます。そのうえで、4年次後期の「診療参加型実習」に臨みます。

定員
110名
初年度納入金
入学金 1,500,000円
授業料 3,000,000円
施設設備費 1,000,000円
教育充実費 3,500,000円
キャンパス

相模原キャンパス

学習内容

●6年間一貫教育
有能な医師を育てるため、教養課程と専門課程の区別のない一貫教育を行い、医師として欠かせない知識や技術、態度を身につけます。

●器官系別総合教育
人体を臓器別に分けて学ぶ、本学独自のカリキュラム。疾患を総合的にとらえ、診断から治療までを系統的に分析し、対処する能力を育てます。

●チーム医療教育
医療系5学部(医、薬、看護、医療衛生、健康科)と北里大学看護専門学校の学生約1,100名で「チーム医療演習」を実施。他職種とチーム内での医師の役割を自覚します。

●病院体験当直
1年次に救急内科、外科、小児科で実施する病院体験当直。緊張感に満ちた医療の現場に身を置き、医師としての心構えや目的意識を養います。

●農医連携教育(八雲牧場実習)
北海道の広大な牧場で行われる「八雲牧場実習」で、共同生活を通して自立する姿勢、他者への配慮、プロフェッショナリズムを身につけます。

資格

■医師国家試験受験資格

学べる学問分野

医学

目指せる仕事

医師

看護学部

看護学科

日々進化する医療に対応し先頭に立って活躍する看護師を育成

医療チームのなかで協働できる看護師を育成する「チーム医療教育」、附属病院との強い連携関係のもとに実現している「臨地実習」、卒後教育を含めて継続したキャリア支援を行う「看護生涯学習の支援システム」など、実践的な教育やサポートを行っています。豊かな人間性と教養はもちろん、問題を解決する意欲をもち続ける力、リーダーシップを発揮する力など、身につけるべきさまざまな能力を育て、高度な先進医療に対応できる看護のスペシャリストを養成します。

定員
125名
初年度納入金
入学金 400,000円
授業料 1,250,000円
施設設備費 400,000円
キャンパス

相模原キャンパス

学習内容

●豊かな人間性と幅広い教養を身につけられる
一般教育科目(看護学1群科目)をすべての分野からバランスよく履修します。

●1年次から看護の心・看護の力のイメージづくりができる
看護の基礎となる科目(看護学2群科目)と看護の専門科目(看護学3群科目)を1年次から履修することにより看護学へのモチベーションを早い時期から高められます。

●人体に関する基礎科学と看護学をリンクさせて学べる
人体の科学と看護技術を融合させた基礎看護科学の科目群を履修し、科学的思考に基づく看護を考える力を養います。

●看護の専門知識を学びながら看護実践能力をステップアップできる
看護学の各領域の講義とその実習の組み合わせを順に繰り返し、段階的かつ効果的に理論と実践を統合できます。

●保健師、助産師、養護教諭一種の教育課程を選択して学べる
保健師、助産師、養護教諭一種の教育課程を、通常のカリキュラムにプラスして選択履修できます。

資格

■看護師(国家試験受験資格)
■保健師(国家試験受験資格)(選択制・人数制限あり:50名程度)
■助産師(国家試験受験資格)(選択制・人数制限あり:若干名・男子不可)
■養護教諭一種免許状(教職課程履修者のみ・人数制限あり:最大15名まで)
■養護教諭二種免許状(保健師免許を取得し、免許法施行規則第66条の6に定める科目を修得した者のみ)

学べる学問分野

看護

目指せる仕事

看護師 /助産師 /保健師 /養護教諭

医療衛生学部

保健衛生学科 環境保健学コース/臨床心理学コース

予防医学の知識と技術を兼ね備えた専門家を養成

・1年次より環境保健学コースと臨床心理学コースの2つに分かれて一次予防に関する専門的知識と技術を修得
・衛生管理者等の国家資格を活かし、高い就職率と多岐にわたる就職実績を維持
・合同企業研究会やインターンシップの機会があり、就職活動をサポート

定員
40名
初年度納入金
入学金 300,000円
授業料 950,000円
施設設備費 550,000円
キャンパス

相模原キャンパス

学習内容

1年次 幅広い視野の習得
幅広い視野と教養を身につけ、健康の専門家としてふさわしい人間性を磨くとともに、専門課程の基礎となる知識と技術を習得します。

2年次 予防医学に関する基礎知識と技術の習得
基礎医学系の講義や実習で生命科学の基礎知識を身につけるます。さらにコースごとに専門の基礎知識と技術を学びます。

3年次 専門知識を深め、1次予防の専門家としてのベースを作る
2年次までに修得した知識をもとに、多くの演習・実験・実習を通して専門知識を深めていきます。合同企業研究会、企業・行政等でのインターンシップの機会もあります。

4年次 卒業研究で専門性に磨きをかけ、実践的な能力を身に付ける
先進の研究を卒業研究として選択できるほか、学内外の研究機関での卒業研究の機会もあります。また、卒業と同時に第一種衛生管理者の資格を取得できます。 研究・開発職や、心理職を目指して大学院に進学する学生も少なくありません。

資格

取得できる資格
■学科共通取得資格:第一種衛生管理者(国家資格)、環境衛生監視員(任用資格)、甲種危険物取扱者(国家試験受験資格)
■環境保健学コース:食品衛生管理者(任用資格)/食品衛生監視員(任用資格)
■臨床心理学コース:産業カウンセラー(受験資格)

めざせる資格
■環境保健学コース:健康食品管理士(所定の単位取得により受験可能)、公害防止管理者(水質関係)、
環境計量士(濃度関係)、環境測定分析士、技術士(環境部門、上下水道部門)
■臨床心理学コース:公認心理師(大学で指定科目を履修、卒業後、大学院で指定科目を履修または実務経験を経ることで受験可能)、臨床心理士(指定大学院を修了することで受験可能)

学べる学問分野

保健・衛生学 /人間・心理学

目指せる仕事

国家公務員 /病院スタッフ

医療検査学科

医療現場のニーズに応えられる臨床検査技師を養成

・臨床検査の基本となるバイオサイエンスや機器の高度化にしっかりと対応
・3年次後期からは感染症をテーマとしたテュートリアル教育を実践
・研究・実験方法も学び、将来は研究者としての道も開かれる

定員
105名
初年度納入金
入学料 300,000円
授業料 980,000円
施設設備費 570,000円
キャンパス

相模原キャンパス

学習内容

1年次 4年間の学びの土台をつくる
一般教養科目で人間形成の基礎科目や自然科学の科目を中心に学ぶとともに「医療学概論」「解剖学」「生理学Ⅰ」を履修し、医療や人体に対する理解を深めます。

2年次 生命科学の知識と専門性を獲得
「組織細胞学」「生化学」「病理学」などの専門基礎科目に加えて、「遺伝子検査学」「微生物検査学」「免疫検査学Ⅰ」「臨床生理学ⅠA」など、臨床検査にまつわる主要科目を履修します。

3年次 確固たる知識を身につける
「血液学」「臨床生理学」「臨床化学」の講義・実習のほか、「臨床細胞学」「検査機器学」「検査管理学」などを履修し、実践的な知識を身につけます。

4年次 卒業研究のほか、国家試験対策も
3年次の11月からスタートする病院での臨床実習や卒業論文を通して、倫理観、論理的思考、自ら考える力をさらに磨きをかけます。また、年間を通じて国家試験対策も重点的に行い、目標達成に向けて学びを積み重ねます。

資格

■臨床検査技師(国家試験受験資格)
■めざせる資格:細胞検査士(日本臨床細胞学会認定試験受験資格)※
※1~3年次に指定された科目を履修するとともに、4年次の細胞検査士コースを履修し、修了すること
(なお、「細胞検査士コース」の定員は15名とし、コースを履修する場合は別途履修料が必要)

学べる学問分野

臨床検査

目指せる仕事

臨床検査技師

医療工学科 臨床工学専攻

研究・開発にも携わることができる臨床工学技士をめざす

・高度な医療機器の操作や開発のための医学・工学を基礎から学ぶ
・医療機器の保守管理に欠かせない工学技術を身につけることができる
・病態シミュレーションなど、実際の医療現場さながらの実習を展開

定員
45名
初年度納入金
入学料 300,000円
授業料 980,000円
施設設備費 570,000円
キャンパス

相模原キャンパス

学習内容

1年次 医療と工学を多方面から習得
呼吸や循環、代謝など、生命維持に関わる医療機器を扱うための工学を基礎から学びます。数学や統計学、物理学など、医療機器を工学的側面から支える基礎知識の習得も重視します。

2年次 医療機器の役割や使命を理解
臨床医学の基本的な事項として、器官別の疾患と病態及び診断・治療法を学びます。各種医療機器の原理や役割、操作、保守管理などに必要な知識も身につけます。

3年次 充実した施設で専門医療を学ぶ
医療現場で使われる機器が揃う施設で実習を経験し、即戦力として活躍するための力を磨きます。4年次の臨床実習に備え、チーム医療の一員となるために臨床工学技士としてスキルアップします。

4年次 実習や卒業研究で総仕上げ
臨床工学の知識と技術を最先端医療の現場で体験する「臨床実習」に臨みます。また、研究室に所属し、4年間の総仕上げとなる卒業論文を執筆する卒業研究にも取り組みます。

資格

■臨床工学技士(国家試験受験資格)

■めざせる資格:第1種、第2種ME技術実力検定(日本生体医工学会)
■臨床工学技士として一定期間の臨床経験後に得られる専門認定士等の受験資格:
透析技術認定士(透析療法合同専門委員会)、体外循環技術認定士(日本人工臓器学会、日本胸部外科学会、日本心臓血管外科学会、日本体外循環技術医学会〈4学会合同試験委員会〉)、呼吸療法認定士(3学会合同呼
吸療法認定士認定委員会)、臨床高気圧酸素治療技師(日本高気圧環境・潜水医学会)、臨床ME専門認定士(臨床ME専門認定士合同認定委員会)

学べる学問分野

臨床工学

目指せる仕事

臨床工学技士

医療工学科 診療放射線技術科学専攻

医療の最前線で活躍できる診療放射線技師を養成する

・第一線で活躍する現役の診療放射線技師による講義や実習が充実
・充実した実習設備での実践的な臨床実習で高度な知識と技術を身につける
・診療放射線技術に関わる英語教育の実施や国際教育を促進

定員
70名
初年度納入金
入学料 300,000円
授業料 980,000円
施設設備費 570,000円
キャンパス

相模原キャンパス

学習内容

1年次 医療機器の基礎知識を養う
一般教養科目を履修しながら、医療放射線を専門とする診療放射線技師に必要な画像診断や放射 線治療の基礎知識と考え方を学びます。チーム医療に関わる医療人としての心構えも習得します。

2年次 身体や疾患を知り、臨床に活かす
身体の構造とはたらき、各疾患に関する知識や診療放射線技師として必要な画像検査や放射線検出・測定に関する知識、撮影法・解析法を学びます。

3年次 医療現場に即した知識を習得
X線CTやMRI、超音波、放射性同位元素(RI)を投与する核医学検査、がんの放射線治療など、最先端の治療をサポートする知識と技術を身につけます。大学附属病院を中心とした臨床実習も始まります。

4年次 技師としての専門性を磨く
研究室に所属して学びの集大成となる卒業研究に取り組みます。技師としての専門性を高めるため
に、関係法規も理解するほか、画像診断や放射線治療技術に関する演習も体験します。

資格

■診療放射線技師(国家試験受験資格)

■めざせる資格:放射線取扱主任者(国家資格)※1、エックス線作業主任者(国家資格)※2、ガンマ線透過写真撮影作業主任者(国家資格)※2、第一種作業環境測定士〔放射性物質〕(国家資格)※3

※1:在学中の「第一種放射線取扱主任者」試験受験を推奨しています
※2:診療放射線技師免許を取得すると、申請により資格を得られます
※3:診療放射線技師免許を取得すると、申請と受講により資格を得られます

学べる学問分野

診療放射線

目指せる仕事

診療放射線技師

リハビリテーション学科 理学療法学専攻

身体機能の回復を助ける理学療法のプロを養成

・小児から高齢者、さらに疾患別理学療法など幅広い科目を展開
・1年次から病院や施設での実習を行い、医療人としての自覚を身につける
・スポーツから介護の理学療法まで、幅広い専門科目

定員
45名
初年度納入金
入学料 300,000円
授業料 980,000円
施設設備費 570,000円
キャンパス

相模原キャンパス

学習内容

1年次 医療人としての幅広い人間性を養う
一般教養科目を中心に履修し、視野を広げ、豊かな人間性を養います。専門科目では、講義や見学実習を通して医療技術者が果たすべき役割や心構え、リハビリテーションの概念や理学療法士の役割を学びます。

2年次 理学療法の基礎固め
解剖学や生理学の実習に加えて、臨床医学(整形外科学など)の講義や生体運動分析学・実習が始まり、より専門的な知識を学びます。さらに理学療法評価に必要な検査・測定法を学内実習、学外実習を通じて学習します。

3年次 理学療法関連疾患の専門的教育
小児から高齢者まで、整形外科系・中枢神経系・内部障害系など幅広い対象年齢、対象疾患に対する理学療法の評価法、介入方法を講義・演習・実習を通して学びます。

4年次 臨床実習と卒業研究
大学病院や近隣の医療施設で臨床実習を行い、基本的な理学療法評価や理学療法介入の技術習得を目指します。また卒業研究では研究法の基礎を学び、科学的に検証するプロセスを通して生涯学び続けていく姿勢を養います。

資格

■理学療法士(国家試験受験資格)
■障がい者スポーツ指導員(初級)

学べる学問分野

理学療法

目指せる仕事

理学療法士

リハビリテーション学科 作業療法学専攻

意味や価値のある作業を元に、その人らしさを援助できる専門家に

・「気づく力」「分析する力」「考察する力」を段階的に修得する。
・1年次から4年次まで、充実した臨床実習を通じて、態度、知識、技術を統合する。
・臨床能力だけでなく、未来の作業療法を創造できる高度な実践能力を身につける。

定員
40名
初年度納入金
入学料 300,000円
授業料 980,000円
施設設備費 570,000円
キャンパス

相模原キャンパス

学習内容

1年次 自らの価値観を他者と共有することで、豊かな人間形成へ
一般教養科目を履修することで、人間・社会・自然への自らの関心を深めるとともに、豊かな感受性を身につけます。作業療法士が果たす社会的役割や医療人としての心構えを演習や実習を通じて具体化していきます。

2年次 多くの経験により「作業に従事すること」への理解を深める
医学的に人の構造を分析する力を養うとともに、人を多面的に捉えるための作業療法の視点を習得していきます。その人らしい生活の実現に必要となる作業の考え方そしてその評価技法の基礎を学びます。

3年次 作業療法のプロセスを理解し、実践スキルを磨く
作業療法を行う各専門領域において求められる臨床技術を講義・演習・実習形式で習得していきます。作業療法のプロセス(評価からアプローチ立案)を理解するとともに、作業療法を行う有用性を考察するす力を磨いていきます。

4年次 作業療法の意義を理解し、自らのキャリアを形成する
臨床実習において、学修した知識、技能、そして行動する力を統合する中で、作業療法の社会的役割を理解し、自らのキャリア形成につなげていきます。卒業研究を通じて作業の有効性や作業に焦点を当てた研究方法を身につけていきます。

資格

■作業療法士(国家試験受験資格)

学べる学問分野

作業療法

目指せる仕事

作業療法士

リハビリテーション学科 言語聴覚療法学専攻

コミュニケーション機能の改善を援助する専門家に

・心理学、音響・音声学、言語学など、充実した専門基礎科目
・豊富な臨床経験や専門知識をもつ教員による高度で実践的な学び
・少人数制教育により、一人ひとりの学生の特性をふまえた臨床教育や卒業研究指導

定員
30名
初年度納入金
入学料 300,000円
授業料 980,000円
施設設備費 570,000円
キャンパス

相模原キャンパス

学習内容

1年次 医療人としての人間性を養う
言語聴覚療法の対象となる患者は、乳幼児から高齢者までと幅広く、パーソナリティや社会的背景もさまざまです。1年次では豊かな人間性を身につけ、言語聴覚士の心構えを学びます。

2年次 学びを深め、基礎を固める
専門的な講義・実習がいよいよスタート。耳鼻咽喉科学や歯科・口腔外科学、言語学、音響学、音声学など、臨床的問題解決に向けた知識と技能を習得します。

3年次 さまざまな障害を理解する
講義での学びやそれを発展させる実習を通じて、失語症や小児のことばの遅れ、聴こえの障害、声や発音の障害、嚥下障害など、さまざまな病態や症状の発現機序や種類を理解します。

4年次 現場で活躍できる実力をつける
臨床実習でこれまでに得た知識や技術を確かなものにします。卒業研究では、研究法の基礎を学び、科学的に考える思考法と研究者としての方法論を身につけます。

資格

■ 言語聴覚士(国家試験受験資格)

学べる学問分野

言語聴覚

目指せる仕事

言語聴覚士

リハビリテーション学科 視覚機能療法学専攻

視機能検査や視能矯正のスペシャリストを養成

・少人数制教育による手厚い指導で、高い国家試験合格率を誇る
・最先端の話題提供と最新医療機器による充実したカリキュラム
・保育実習など、実際の医療の現場を想定した実践的な学び

定員
30名
初年度納入金
入学料 300,000円
授業料 980,000円
施設設備費 570,000円
キャンパス

相模原キャンパス

学習内容

1年次 視能訓練士のベースを築く
一般教養科目で幅広い視野と豊かな人間性を身につけ、医療人としての心を養います。また、人体の形態や構造、機能を理解し、視覚と脳の関係を理解して次の学びにつなげます。

2年次 視機能への理解を深める
感覚器の構造や動き、光学の基礎知識を修得。盲学校や高齢者施設を見学し、視能訓練士としての自覚を身につけます。検診などで接する子どもへの関わり方も「保育実習」で学びます。

3年次 現場で機器や検査法を学ぶ
医療チームの一員として視能訓練士が現場で接する機会の多い疾患とその治療法を理解します。また、各種臨床検査機器の使い方や検査法などについて学び、実習で体得します。

4年次 実習や研究で知識と技術を向上
これまで得た知識や技術を臨床現場で実践し、視覚機能の専門家として必要な態度・知識・技術へと高めます。卒業研究では研究法の基礎を学び、科学的に考える姿勢を身につけます。

資格

■視能訓練士(国家試験受験資格)

学べる学問分野

視能訓練 /その他

目指せる仕事

視能訓練士

健康科学部

看護学科(2024年開設・新潟県)

・臨床経験が豊富な教師陣や卓越した看護実践能力を持つ専門看護師による充実した指導体制を実現
・地域医療から先端医療まで!新潟県内の病院・施設・保健所・市町村から北里大学の附属3病院まで幅広い施設の実習先
・高い国家試験合格率!新潟で30年、神奈川で38年。看護教育のパイオニアとしての実力

定員
80名
初年度納入金
入学料 300,000円
授業料 1,300,000円
施設設備費 200,000円
キャンパス

新潟キャンパス

学習内容

1年次 1年次から看護の専門科目がスタート
北里大学と連携した教育で豊かな人間性、深く幅広い教養を学びながら、看護の基礎となる科目(2群科目)と看護の専門科目(3群科目)を1年目から履修。5月には地域に暮らす人々を知る地域実習、3月には基礎看護実習Ⅰを北里大学病院(相模原キャンパス)で実施します。

2年次 各領域の専門科目の学びが本格的に始まる
看護の専門科目(3群科目)では、各領域の専門科目を本格的に学び始めます。卓越した看護実践能力を有する専門看護師の資格を持つ教員から直接指導を受けることで、実践的で質の高い教育が展開されます。

3年次 幅広い施設での看護実習で実践力をアップ
3年次には、領域別の看護実習が行われます。新潟キャンパス周辺の病院から、北里大学附属3病院まで幅広い施設が実習先となっています。保健師選択課程(人数制限40名)の履修もスタートし、保健・医療・福祉などあらゆる場において、看護専門職としてチーム医療を推進する基礎的能力が実習を通して培われます。

4年次 総まとめの年。国家試験に向けた学習期間
総まとめとなる「統合実習」を実施します。
後期は、授業科目数が少なくなり、国家試験に向けた総合的な学習期間に入ります。

資格

■看護師(国家試験受験資格)、
■保健師(国家試験受験資格)※選択制・人数制限あり:40名程度
■養護教諭二種免許状(保健師免許を取得し、免許法施行規則第66条の6に定める科目を修得した者のみ)

学べる学問分野

看護

目指せる仕事

看護師 /保健師 /養護教諭

医療検査学科(2024年開設・新潟県)

・データサイエンスや地域医療への理解など他学部と連携した特色のあるカリキュラムで真のチーム医療教育を実践
・臨床さながらの設備を学内に再現!実際に検査室で使われる機器を在学中から扱い、現場で使えるスキルを磨く
・60年以上に渡り、臨床検査教育をリードしてきた十分な実績と高い教育力で資格取得を強力にサポート

定員
60名
初年度納入金
入学料 300,000円
授業料 1,200,000円
施設設備費 200,000円
キャンパス

新潟キャンパス

学習内容

1年次 専門科目の学びに向けて基盤を醸成
臨床検査専門科目の基盤となる語学、数理・情報、自然科学の基礎を学ぶと同時に、医療人として求められる倫理観やコミュニケーションについて理解を深めます。

2年次 臨床検査の専門基礎・専門分野の学びから理解を深める
1年次に構築した臨床検査の基礎知識・技術を基盤とし、臨床検査学の基礎となる科目(2群科目)と臨床検査の専門分野(3群科目)を学び、理解を深めます。

3年次 専門分野の学びを深化。AI、在宅検査など今後の展望を学ぶ
臨地実習や国家試験対策への接続となる専門分野の学びを深めます。一方、データサイエンス概論では、AIの医療分野での利用と臨床検査分野における今後の展望を学び、在宅検査演習では、在宅医療における臨床検査技師の参画の意義などを学ぶなど、医療検査学科ならではの特色ある講義も展開されます。

4年次 臨地実習で知識・技術の実践を学び、研究を通して論理的思考による応用力を身につける
これまで学んだ臨床検査の専門知識・技術の実践を臨地実習で学び、チーム医療の一員を担う臨床検査の重要性を理解します。また、卒業研究では、最先端の研究を通して身につけた論理的思考をもって医療現場や様々な場面で応用できる人材育成を目指します。国家資格取得に向けては、実績と教育力で強力にサポートします。

資格

■臨床検査技師(国家試験受験資格)
■毒物劇物取扱者
■健康食品管理士受験資格
■Excel表計算処理技術認定試験

学べる学問分野

臨床検査

目指せる仕事

臨床検査技師

学校検索結果に戻る
学校HPから資料請求