1. 私立大学
  2. 神奈川県

私立大学/神奈川

関東学院大学

資料請求カートに追加

学部・学科・コース一覧

国際文化学部

国際文化学科 英語文化コース(2026年4月開設)

確かな英語力とグローバル・シティズンシップ
―自らの意見を発信できる真の国際人に!

グローバル社会をしなやかに生きるには、確かな英語力に加え、柔軟な論理的思考力と主体的に意見を発信できる姿勢が不可欠です。
英語文化コースでは、これらの力を鍛えるために、英語圏の文学や文化、英語学、異文化コミュニケーションといった複数の専門分野を学べるカリキュラムを用意しています。
また国際交流を体験的に学べる科目を充実させ、主体的に行動し、発信できる力を養います。英語圏への留学や英語を生かしたキャリアをめざす学生のために万全なサポートを提供しています。中学校・高等学校の英語の先生になるための理論と実践を学ぶ科目を多数用意しています。

定員
100名
初年度納入金
1,290,000円
このほかに、諸納金、委託徴収金が別途かかります。
キャンパス

横浜・金沢八景キャンパス

学習内容

【英語で文化を学び世界とつながる「Global Awareness Program(GAP/ 選抜制)」】

英語を用いてグローバル社会の諸問題について学び、留学をはじめとする国内外の研修を通じて、地球規模の課題の解決に取り組みます。
「Basic English Seminar」や「English Seminar」などの特別授業を受講でき、卒業に必要な単位の60%以上を英語による授業で修得できます。また、留学に際して、最大15 名に留学奨学金を支給します。


【グローバル演習Ⅰ・Ⅱ(English Camp)を通して国内で留学体験!】

Students camp with native speakers and use English only, 24 hours a day, for 3 days in summer. In
the Spring Semester class, students prepare for contests of speech and drama.
( 夏休みの 3 日間、24時間英語漬けのキャンプを行うプログラム。春学期を通じて準備した成果をコンテスト形式で発表します。)

資格

■取得できる主な資格
中学校教諭(英語)
高等学校教諭(英語)
司書
司書教諭 など

■学科関連資格
TOEIC
TOEFL
英語検定
旅行業務取扱管理者 ほか

学べる学問分野

外国文学 /歴史学 /地理学 /文化学 /比較文化学 /文化社会学 /日本文化学 /文化人類学 /語学・外国語 /国際・国際関係学

目指せる仕事

語学教師 /ホテルスタッフ /航空会社勤務

国際文化学科 グローバル歴史文化コース(2026年4月開設)

「世界はこれからどうなる? 私たちはいまどうする?」を考える力を養い、課題解決に向けた実践力を磨く

歴史は、人が色々な場面で色々な判断をし、取り組んできた積み重ねであり、文化は、人の営みから生まれた、そのときどきで人を強く惹き付けるものです。
過去から学び、今と未来を考える力を養うため、そして多様なバックグラウンドを持つ人と、ともに働き、ともに生きる力を養うため、
日本を含む世界について歴史と文化の二つの面で深く掘り下げて学修します。グローバルな視点から日本の歴史や文化を捉え直す授業や、映画やアニメーションなどの現代の文化を扱う授業、美術館で学芸員と作品のポイントを公開で議論する等、学外の実務者とやり取りし実践力を磨く授業も設置。
学びを深めるための多面的・重層的なカリキュラムを提供します。

定員
100名
初年度納入金
1,290,000円
このほかに、諸納金、委託徴収金が別途かかります。
キャンパス

横浜・金沢八景キャンパス

学習内容

【ワールドスタディ/日本文化探訪】

事前の学習ののちに、現地に足を運び、自ら体感したことを土台として、人の営みの多様性を学ぶ、当コース独自のプログラムです。
研修地域は、欧米、アジア、日本から選択します。現地のさまざまな施設を訪問したり、現地の大学や日本語学校で研究発表をしたりなど、研修地域の人々との交流を深めます。


【フィールドワーク~神奈川・横浜の歴史と文化/神奈川・横浜の外国文化/映画と神奈川・横浜〜】

世界の多種多様な文物が往来する国際都市・横浜。その中で、古くは武家の都・鎌倉の東京湾への出入り口として栄えた横浜市金沢区。
国際文化学部が拠点とするその地の利を活かし、日本の発展の歴史や内外を行き交う文化の産物を身近なものとして体感し、世界と神奈川を同時に探究する授業(通称:せかたん・かなたん)を展開。

資格

■取得できる主な資格
学芸員
中学校教諭(社会)
高等学校教諭(地理歴史/公民)
司書
司書教諭 ほか

■学科関連資格
旅行業務取扱管理者
各語学検定 ほか

学べる学問分野

歴史学 /地理学 /文化学 /比較文化学 /文化社会学 /文化人類学 /日本文化学 /語学・外国語 /国際・国際関係学 /国際文化学

目指せる仕事

ホテルスタッフ /航空会社勤務 /中学校教諭 /高等学校教諭

国際文化学科 多文化協働コース(2026年4月開設)

文化と文化の交わるところで手を取り合い、ともに課題を解決する

文化的な背景の異なる人びとがともに生きる現代の多文化共生社会。その中で生じる様々な課題を解決するために、三つの分野の学びを通じて、他者と力を合わせて働き、解決への道筋を探ることができる人材を育てるコースです。
国際協力・開発分野では、貧困や格差、環境破壊などの諸問題に文化的な面からアプローチする方法を学びます。ことばによる支援分野では、「やさしい日本語 ・ 英語」を中心に、言語や文化的な背景の異なる人びとと円滑にコミュニケーションを図るための発想やスキルを身につけます。
教育による支援分野では、地域の課題や魅力を発見し、人と人との結びつきを作り、社会を持続可能な形にコーディネートする力を養います。

定員
80名
初年度納入金
1,290,000円
このほかに、諸納金、委託徴収金が別途かかります。
キャンパス

横浜・金沢八景キャンパス

学習内容

【国内でも海外でもオンラインでも、国際交流を推進】

いろいろな文化的背景を持つ人たちと交流を深め信頼関係を築くために、海外協定校の日本語プログラムの学生や交換留学生との交流など、国内でも国際交流ができる環境を準備。
海外留学やゼミナール研修なども、グローバル社会の課題を発見し、教室で考えた解決への方法を実際の現場で検証していくことにつながります。


【CO-project:社会に働きかけ、課題解決に導くプロジェクト型のゼミナール】

個の力を合わせCO(共)の力として、いろいろな人たちとともに解決方法を創っていくプロジェクト。
3 年生から全員がプロジェクト型のゼミナールに所属。段階的に積み上げてきたCO- 科目の集大成として、国際協力・開発、言語、教育の三つの分野それぞれで、またそれらを組み合わせて社会と連携を図り、多文化共生社会の課題解決を考え、活動します。

資格

■取得できる主な資格
登録日本語教員
社会教育士(※申請予定)
司書 ほか

■学科関連資格
旅行業務取扱管理者
各語学検定 ほか

学べる学問分野

歴史学 /地理学 /文化学 /比較文化学 /文化社会学 /文化人類学 /日本文化学 /語学・外国語 /国際・国際関係学 /国際文化学

目指せる仕事

日本語教師 /国家公務員 /公務員(一般行政職) /都道府県職員 /市町村職員

社会学部

現代社会学科

多文化共生を「体験的に」理解する

インタビューやアンケート調査といったさまざまな社会調査の技法を、実践を通して修得する社会調査演習や、 社会福祉施設や病院、
公的機関などでさまざまな悩みを抱えた人の相談を受け、日常生活において直面している課題をともに解決していく方法を学ぶソーシャルワーク実習など。
現代社会学科では、これらの体験的学修を通じて、自分とは異なる人生経験やバックグラウンドを持つ他者と出会い、 ともに問題解決に向けて汗を流すことで、異なる他者とともに働き、ともに生きる、多文化共生社会を支える「社会構創力」を身につけていきます。

定員
195名
初年度納入金
1,289,000円
このほかに、諸納金、委託徴収金が別途かかります。
キャンパス

横浜・金沢八景キャンパス

学習内容

【地域の人びとの声に耳を傾け自分の言葉で伝える】

社会調査演習の授業では、横浜市鶴見区に暮らす沖縄ルーツの人々にインタビューを行い、沖縄からの移住やコミュニティ形成の歴史について調査を重ねてきました。
公的な記録には残りにくい市井の人々の歴史に真摯に向き合い、地道に聞き取りを重ね、そしてそれを書き残していくことも、社会調査のひとつの重要な役割です。


【実践と学びを循環させる】

社会福祉士の国家資格を取得するために、240 時間以上のソーシャルワーク実習を行います。講義と演習を通じて基本的な知識を身につけたうえで実習に臨み、現場での実践を通してソーシャルワーカーとしての基礎能力の獲得をめざします。
実習後の報告会では、実習で得た知識と課題を深めることができます。

資格

■取得できる資格
社会調査士
中学校教諭(社会)
高等学校教諭(地理歴史/公民)
司書
司書教諭 ほか

■受験資格が得られる資格
社会福祉士 ほか

■任用資格が得られる資格
社会福祉主事
児童指導員 ほか

学べる学問分野

社会学 /マスコミ学 /メディア学 /図書館情報学 /福祉学 /社会福祉

目指せる仕事

社会福祉士 /中学校教諭 /高等学校教諭

法学部

法学科

リーガル・マインドを育てる

法は、私たちの社会の基礎を形成する大切なルールです。そのため、社会の課題解決にはリーガル・マインド(法的思考力)が必要とされています。
法学科では、法のさまざまなルールを社会の具体的な事例に即して学び、その過程で、法の原理をふまえ、当事者双方の主張をバランスよく聴きながら、公正に物事を解決する思考力を鍛えます。その柔軟で的確な思考力は社会のあらゆる場面で生かされており、司法・行政分野ではもちろんのこと、一般企業においても幅広く求められています。

定員
240名
初年度納入金
1,360,000円
このほかに、諸納金、委託徴収金が別途かかります。
キャンパス

横浜・関内キャンパス

学習内容

【段階的な専門教育】

法学科では1 年次から、学科導入科目としての「コース入門」や、学部基幹科目としての「法学の基礎」「民法入門」「憲法」「民法総則」「刑法総論」などの専門科目を学びます。
入学してすぐに法の基礎理論を学び始めることで、専門科目を無理なくステップアップして理解できるようになります。さらに法学部の横浜都心への進出に伴い、神奈川県弁護士会との連携で法実務家による「法学特論」科目を開講し、現実の社会に根ざした法の実践的な理解力を育てます。
これらの専門教育を通じて、社会のさまざまな問題の本質を捉え、解決策を探究し、よりよい社会
を構想する力を養っていきます。


【充実した少人数教育】

法学科は少人数教育に力を入れており、さまざまなゼミナールや専門演習科目を豊富に提供しています。
学生が主体的に調べ、考え、発表し、議論を行うことは、思考力と表現力を培う貴重な学びの場です。そこで形成される教員・学生との
人間関係は、学生生活をより豊かにし、将来かけがえのない財産になります。

資格

■取得できる資格
司書 ほか

■学科関連資格
法曹資格(裁判官/検察官/弁護士)
司法書士
行政書士
社会保険労務士
宅地建物取引士
税理士
通関士 ほか

学べる学問分野

法律学 /政治学

目指せる仕事

国家公務員 /公務員(一般行政職) /都道府県職員 /市町村職員

地域創生学科

地域で学ぶ 地域を学ぶ 地域に学ぶ

法学領域の知識や技能をベースに、地域創生の発想や実践力を養成し、地方自治体やNPO、地域企業などで活躍できる人材を育成します。
特色は、行政や自治体の観点を学びつつ、生活者視点で地域の課題を捉え、解決に向けて法的な知識や技能を活用しながら、地域創生への取り組みを実践する学びにあります。現在進行形で進む地域の課題について、実践の現場で理解を育み、地方自治のダイナミズムを体感します。
さらに、地方自治体・関係機関の協力を得て、県知事や市町長、自治体職員などによる科目「地域創生特論」を開講。これらの現実的な
課題解決に向けた学びを通じて、国内外で活躍できる人材の育成をめざします。

定員
120名
初年度納入金
1,360,000円
このほかに、諸納金、委託徴収金が別途かかります。
キャンパス

横浜・関内キャンパス

学習内容

【現場を体感できる豊富な演習科目】

地域創生学科は地域との連携を重視しています。地域リーダーのあり方や防災・復興の活動などについて現場体験を通じて実践的に学ぶ演習では、自治体関係者や住民と交流しながら、政策提言力を養い、法的思考を地域の現場で生かしていきます。


【自治体の「リアル」が分かる「地域創生特論」】
地域創生学科の特徴的な科目の1 つが「地域創生特論」です。神奈川県や横浜市など県内12 自治体・関係機関と沖縄県、岩手県、福島県が各1 科目、計15 科目を担当。
自治体の首長や職員が講師として登壇する講義で、実際に地方自治に取り組む当事者から、最新でリアルな自治体の現状や課題を学びます。地方自治の実践を考察し、地域創生の知見を深めていきます。

資格

■取得できる資格
司書 ほか

■学科関連資格
行政書士
社会福祉士
社会保険労務士
宅地建物取引士
通関士
防災士 ほか

学べる学問分野

法律学 /政治学

目指せる仕事

国家公務員 /公務員(一般行政職) /都道府県職員 /市町村職員

経済学部

経済学科

卒業後の進路を見据えた教育

社会の動きを正しく判断する分析力を身につけるとともに、自分が社会とどのように関わっていくのかというビジョンを育むためには、
「国際化」や「少子高齢化」といった社会課題を広い視野を持って捉えつつ、現実社会の中で自身がなすべきことを見出すことが重要です。
「産業・金融」「公共経済」「国際経済」の3コースによる教育課程に加え、経済学検定試験(ERE)や各種資格・公務員試験対策、教職課程など、卒業後の進路を見据えたサポートやカリキュラム。
さらに、ミクロ経済学、マクロ経済学、ひいてはゲーム理論といった経済学の基礎、高度かつ実践的な「プレミアム科目」と特別履修制度も設置しています。

定員
355名
初年度納入金
1,279,000円
このほかに、諸納金、委託徴収金が別途かかります。
キャンパス

横浜・金沢八景キャンパス

学習内容

【最先端の経済学の学び】

経済学科では、わが国のみならず世界的に活躍している教員が少なくありません。これらの教員が世界の最先端の研究を分かりやすく解説することが経済学科の最大の魅力です。
例えば、ゲーム理論や統計的因果推論といった最先端の分野でも、入門から応用までさまざまな科目が提供されています。


【経済学部の「K-mics」】
経済社会を理解する「基礎力」、課題を知る「現場力」、科学する「応用力」を身につけ、入学から卒業まで、現在進行形の経済社会の課題解決に「経済学」でアプローチする能動的で体系的な学びを提供する学習プログラム「K-mics」。
2024 年度の1年生は全員で大手有名企業2社の協力を受けて環境問題に取り組み、社会を知るところから始めています。

資格

■取得できる資格
中学校教諭(社会)
高等学校教諭(地理歴史/公民/商業)
司書
司書教諭 ほか

■学科関連資格
日商簿記検定
ファイナンシャル・プランナー
証券アナリスト
公認会計士
中小企業診断士
税理士
ITパスポート
社会保険労務士
TOEIC
ERE経済学検定試験 ほか

学べる学問分野

経済学 /国際・国際関係学 /金融学

目指せる仕事

国家公務員 /公務員(一般行政職) /都道府県職員 /市町村職員 /経営コンサルタント /テラー(金融機関窓口業務) /宅地建物取引士

経営学部

経営学科

「まずやってみる精神」1年次からビジネスプランに挑戦

経営学は、組織や会社経営の方法について研究する学問です。「経営学の理論」の種は、常に「経営の現場」で見出すことができます。
だからこそ、「理論」を学ぼうとする時には、「現場」でなければならず、「まずやってみる」「現場に出かけ、観察・体験する」ことを重視しています。
具体的には1 年次からビジネスプランにチャレンジ(K-biz ベーシック)。ニーズがあるか、利益を生み出す仕組みをどうつくるか、資金はいくら必要になるかなど、さまざまな点について考える経験により、学びを「自分ごと化」した上で、経営学の学問領域の諸理論(会社経営、人やお金のマネジメント、マーケティング)について学修していきます。

定員
380名
初年度納入金
1,354,000円
このほかに、諸納金、委託徴収金が別途かかります。
キャンパス

横浜・関内キャンパス

学習内容

【K-biz ― サポーター企業が実践的な学びを強力バックアップ!】

経営学部には、K-biz サポーター企業( 大企業・地元企業12 社) の協力のもとで学生が現場に出て実地に学ぶ「K-biz」という独自のシステムがあります。1 年次のビジネスプラン教育(K-biz ベーシック)、企画コンペ(アクティブ・チャレンジ) 、さらに本格的な実践系プロジェクト( K-biz アドバンス) まで、一連の体験型の学びを通じて、自分で課題を見出して解決方法を考えるプロセスを繰り返し、実践力を鍛えます。K-biz は関係継続型の社会連携です。
単発型のコラボとは異なり、企業からのフィードバックが充実している点が特長です。「K-biz マルシェ」や「横浜中華街プロジェクト」など長期プロジェクトも実施しています。年2 回のペースで開催される企画コンペ(アクティブ・チャレンジ)は、電通、日テレ アックスオン、毎日新聞などの広告・マスコミ系企業に加えて、モスフードサービス、三菱UFJ銀行など多様な企業が出題や審査を担います。
チャレンジすれば自分の企画に直接アドバイスをもらう機会は格段に増えるでしょう。


【自分で学び、道を切り拓いていく力を】
現実のビジネスに「正解」はありません。試行錯誤しながら、自分で動いて学ぶ経験を積めることがK-biz の強みです。ビジネス環境も個
人のキャリアも変化が激しく予測の難しい時代です。
社会に出た後も、自分で学びながら、キャリアを柔軟に組み立てていけるようになることをめざしています。

資格

■取得できる資格
司書 ほか

■学科関連資格
税理士
公認会計士
中小企業診断士
ファイナンシャル・プランナー
ITパスポート/ITストラテジスト
販売士
証券アナリスト
社会保険労務士
行政書士
旅行業務取扱管理者 ほか

学べる学問分野

商学 /経営学 /コミュニケーション学

目指せる仕事

経営コンサルタント /営業 /販売 /経営企画

理工学部

理工学科 生命科学コース

多様なバイオの知識と技術を楽しく学ぶ

生命科学は、生命現象の仕組みを研究し、その成果を私たちの生活に生かしていく学問です。
微生物学、細胞生物学、分子生物学、生化学、有機化学、食品科学、エコロジーなどの、生命科学に関する分野を幅広く学修。これらの分野の最先端の研究は、医療、食品から農業などさまざまな領域で活用され、私たちの暮らしを支えています。
カリキュラムにおいては、少人数の科目を随所に配置し、仲間と協力しながら、高度なバイオの専門知識と、実践的なスキルを身につけます。
薬学、農学、医学、理学、工学など、多彩な領域でバイオの専門家として活躍するための基礎力と応用力を育み、未来を支える人材を育成します。

定員
63名
初年度納入金
1,625,000円
このほかに、諸納金、委託徴収金が別途かかります。
キャンパス

横浜・金沢八景キャンパス

学習内容

【バイオ技術者認定試験】

日本バイオ技術教育学会が行うバイオ技術者認定試験には初級・中級・上級があり、それぞれ1・2・3 年次で受験可能です。
2 年次の「生命科学演習」では中級の「対策問題集」を教材にして合格へと導きます。試験は本学で行うため授業と同じ雰囲気の中で、就活に役立つ資格を取得することができます。


【卒業研究発表会】
4 年次の最後、2 月上旬に行われる卒業研究発表会は大学生活のハイライト。
一人ひとりが1 年間の実験データを1ヵ月以上かけてまとめ上げ、パワーポイントを使って発表します。質疑応答では緊張がピークに達しますが、その後の達成感と解放感はとても言葉では表せません。
学生はこのハードルを乗り越え、社会へと巣立っていきます。

資格

■取得できる資格
中学校教諭(理科)
高等学校教諭(理科)
司書
司書教諭 ほか

■学科コース関連資格
バイオ技術者認定(1年時初級・2年次中級・3年次上級)
フードアナリスト4級
甲種危険物取扱者(在学中の受験には指定科目の単位修得が必要) ほか

学べる学問分野

生命理工学

目指せる仕事

登録販売者(薬局・薬店) /医薬情報担当者(MR) /食品メーカー勤務

理工学科 数理・物理コース

科学技術を支える数理と物理の世界

私たちの暮らしを豊かにする先端技術は、数学や物理学などの基礎科学の成果をもとに、発展しています。数理・物理コースでは、数学と物理学双方の分野を教育・研究するとともに、両者の密接な関係についても理解を深めます。
数学、物理学の専門科目では、自然科学の素晴らしさや楽しさ、美しさを実感し、論理的思考力を育みます。人類が未だ解いたことのない、答えすら存在するか分からない問題にも多々遭遇します。社会に出てからも、数学や物理学の学びを通じて、複雑な諸問題に対し、最善の解を見つける能力を高め、さまざまな分野で活躍できる人材を育成します。
また、数学(中学校、高校)の教員をめざす学生も多く在籍しています。

定員
39名
初年度納入金
1,625,000円
このほかに、諸納金、委託徴収金が別途かかります。
キャンパス

横浜・金沢八景キャンパス

学習内容

【フレッシャーズミーティング】

毎年4 月に、新入生を対象にして、同級生や数理・物理コースの教職員、上級生との親睦を深めるためフレッシャーズミーティングを開催しています。
軽食を取りながらの歓談や自己紹介を通して、少人数クラスのフレンドリーな雰囲気を実感できるよい機会にもなっています。


【卒業研究発表会】

毎年2 月に、各研究室の4 年生がプレゼンテーションを実施。代数学、幾何学、解析学、数学教育、情報科学、量子物理学、宇宙物理学、生命物理学と多岐にわたる数学、物理学のテーマについて、日ごろの研究成果を発表します。
毎年、教員と学生が活発な議論を交わしています。

資格

■取得できる資格
中学校教諭(数学)
中学校教諭(理科)※申請予定
高等学校教諭(数学)
高等学校教諭(理科)※申請予定
司書
司書教諭 ほか

■学科コース関連資格
基本情報技術者
放射線取扱主任者
ITパスポート
統計検定2級・準1級 ほか

学べる学問分野

数学・物理・化学・地学 /応用数理学 /応用物理学

目指せる仕事

システムエンジニア(SE) /サービスエンジニア /中学校教諭 /高等学校教諭

理工学科 応用化学コース

未来を創る応用化学の力

応用化学は、化学の力で未来を作り出す学問です。宇宙船の耐熱性や軽量で頑丈な材料の開発、肌に優しい化粧品の成分開発や新しい医薬品の発見も、応用化学から生まれた成果です。
さらに、スマートフォンやデバイスの小型化技術から、エネルギーやマイクロプラスチックなどの環境問題の解決、バイオマス資源の活用など、「新しいモノを創造し、未来を切り拓く」という夢に、応用化学の世界は無限の可能性を提供します。
応用化学コースは、こうした未来を支える化学的思考力と技術を実践的に学ぶとともに、技術者としての倫理観や社会的責任も学び、未来の産業を支え、社会に貢献できる研究者、技術者、教育者を育成します。

定員
50名
初年度納入金
1,625,000円
このほかに、諸納金、委託徴収金が別途かかります。
キャンパス

横浜・金沢八景キャンパス

学習内容

【最新の機器分析装置を実践的に使う「機器分析実験」】

「機器分析実験」では、X 線回折法、紫外可視分光法、ICP / MS、走査電子顕微鏡など、先端技術を駆使した分析手法を実践的に学びます。
各分野の教員による指導のもと、実際に装置を操作し、試料の構造や成分を解析するスキルを習得します。現場で役立つ高度な分析技術を学べる充実した実験です。


【企業で活躍する専門家から学ぶ「化学技術開発論」】

「化学技術開発論」では、プラントエンジニアリング、タイヤ・ゴム、化粧品、食品、環境分析など多彩な分野の専門家を招き、環境問題と資源の有効利用を学びます。
現場での実践的な知識を通じて、環境分野でのキャリア形成に役立つスキルを習得できる魅力的な講義です。

資格

■取得できる資格
毒物劇物取扱責任者
中学校教諭(理科)
高等学校教諭(理科/工業)
司書
司書教諭 ほか
※「生命科学コース」に関する資格も一部取得可能です。

■受験資格が得られる資格
油濁防止管理者
高圧ガス製造保安責任者
技術士(技術士補登録後、実務経験4 ~ 10 年)
環境計量士
公害防止管理者
甲種危険物取扱者( 在学中の受験には指定科目の単位修得が必要) ほか

学べる学問分野

数学・物理・化学・地学 /応用化学 /材料工学 /材料科学

目指せる仕事

建築・建設会社勤務 /リサイクルビジネス /中学校教諭 /高等学校教諭

理工学科 表面工学コース

ハイテック、「めっき」が無ければローテック

1962 年、関東学院大学は、プラスチックにめっきを施す技術の工業化に世界で初めて成功しました。
金属やガラス、プラスチックなど、材料の「表面」に加工を施し、本来持ちえない新たな機能を加える「表面工学」の技術は、自動車やスマートフォン、バイオ技術の分野など、身の回りの多くのものに関わっており、めっき技術が応用されている半導体は、自動運転やAIなどデジタル化が加速するこれからの経済のカギを握るとも言われています。
表面工学コースでは、これまで培ってきた「産官学連携」の実績と長い歴史によるネットワークや強みを生かし、社会貢献と即戦力になる社会人力の養成に注力していきます。

定員
20名
初年度納入金
1,625,000円
このほかに、諸納金、委託徴収金が別途かかります。
キャンパス

金沢八景キャンパス

学習内容

【実践的技術者の育成のための2 つの重要課題を網羅】

1 つは表面工学の基礎知識であり、無機化学、有機化学、物理化学、分析化学、表面工学の5 領域を基幹科目群としています。
もう1 つの社会人力育成のために、「応用化学セミナー」では技術者倫理、特許、品質管理などを、「表面工学研究基礎」では、安全教育、キャリアデザイン、卒業研究での研究生活に必要なことを学びます。


【独自のインターンシップ制度】

技術者として活動する社会を知るために、学生自身が大学で学びながら興味を持った分野の企業で、独自の「長期のインターンシップ(長期企業実習B )(3 週間)」を設定します。
社会人や企業の担当者とコミュニケーションをとる機会を得ることで 、自分の周りを見ながら成長し鍛えることができ、今後のキャリアデザインにも役立ちます。

資格

■取得できる資格
高等学校教諭(工業)
司書
司書教諭 ほか
※「生命科学コース」に関する資格も一部取得可能です。

■受験資格が得られる資格
毒物劇物取扱責任者 主な進路
高圧ガス製造保安責任者
技術士(技術士補登録後、実務経験4~10年)
めっき技能士
環境計量士
公害防止管理者
甲種危険物取扱者(在学中の受験には指定科目の単位修得が必要) ほか

学べる学問分野

金属工学 /材料工学

目指せる仕事

リサイクルビジネス /高等学校教諭

理工学科 先進機械コース

世界で活躍する機械工学のエンジニアを育成

機械工学は、日常生活から工業、情報産業、さらに航空・宇宙分野にいたるまであらゆる分野で、その役割が求められています。機械工学に関連するエンジニアは、地球規模の環境問題、少子・高齢化、食料問題など、人間社会が直面するあらゆる課題に挑まなければなりません。
先進機械コースでは、機械工学の基盤となる材料力学、熱力学、機械力学、流体力学などを学修するとともに、総合機械、自動車、ロボティクスの3 つの専攻を開設。
また、少人数制のプロジェクト型の教育を通じて、工学的な知識や技術にとどまらず想像力、コミュニケーション能力に長けた、未来の社会を支えるエンジニアを育成します。

定員
65名
初年度納入金
1,625,000円
このほかに、諸納金、委託徴収金が別途かかります。
キャンパス

横浜・金沢八景キャンパス

学習内容

【技術力の向上をめざしたプロジェクト型の学修】

各専攻で設定した課題に対し、予算も考慮した上で、設計・製作を行うプロジェクト型の学修を導入しています。
総合機械専攻では、掃除機を用いたホバークラフトやアイデア車いすなどを製作。自動車、ロボティクス専攻では、バギーを製作したり、ロボットコンテストへの出場をめざしたりなど、学生それぞれの思いを形にします。


【学外コンテストへの挑戦】
先進機械コースでは、学生たちの学修意欲向上をめざし、さまざまな学内コンテストを開催。
また、学生たちは、学外のコンテスト・競技会にも、意欲的に挑戦しています。これまでに、自立制御のロボットが迷路に挑戦するコンテストや、指定の2 輪車の燃費向上をめざす大会などに挑戦しています。

資格

■取得できる資格
中学校教諭(技術)
高等学校教諭(工業)
司書
司書教諭 ほか

■学科関連資格
福祉住環境コーディネーター
CAD利用技術者
ITパスポート
基本情報技術者 ほか

学べる学問分野

機械工学 /システム・制御工学 /理学系学際

目指せる仕事

機械設計・技術者 /電気工事士 /自動車メーカー勤務 /中学校教諭 /高等学校教諭

理工学科 電気・電子コース

電気・電子の先端技術を学ぶ

日々進歩する科学技術の中でも、特に電気・電子・情報・通信の技術発展は目覚ましく、工業製品だけではなく、コミュニケーションや社会のあり方にも影響を与え、生活スタイルの変革ももたらそうとしています。
超スマート社会「Society 5 .0」においては、これらの先進的な技術を支えるエンジニアの存在が必要不可欠です。
電気・電子コースでは、電気・電子・情報・通信の専門的な知識や技術を学修するため、分野別で体系的なカリキュラムを整備しています。電気技術者に欠かせない電気主任技術者の資格取得に向けた効率的な学びもサポート。
最先端の科学技術に触れながら、未来を支える人材を育成していきます。

定員
40名
初年度納入金
1,625,000円
このほかに、諸納金、委託徴収金が別途かかります。
キャンパス

横浜・金沢八景キャンパス

学習内容

【電気分野】

電力発生工学、送配電工学、パワーエレクトロニクス、高電圧工学、電動力応用、電気機器等、電気エネルギー関連技術を学び、「電気主任技術者」などの資格取得を支援します。
また、スマートグリッド、スマートメーター、省エネ・節電、電力用機器・装置や誘電体物性および電気絶縁などの課題に取り組むことができます。


【通信分野】

電波や光ファイバの基礎、通信システムのハードウェア構成、無線通信システムが守らなければいけない電波法規などを学ぶことで、「第一級陸上特殊無線技士」などの国家資格を取得できます。
また、光実験装置を用いた光学素子の特性測定や、表面プラズモン機能を高度に集積する技術などについて取り組むことができます。

資格

■取得できる資格
無線従事者(第一級陸上特殊無線技士、第三級海上特殊無線技士)
高等学校教諭(工業)
司書
司書教諭
高等学校教諭(工業) ほか

■実務経験後に取得できる資格
電気主任技術者(第一種:実務経験5 年、第二種:実務経験3 年、第三種:実務経験1 年)
技術士(技術士補登録後、実務経験4~10年) ほか

■国家試験一部科目免除となる資格
電気通信主任技術者
電気工事士(第二種) ほか

■学科コース関連資格
基本情報技術者 ほか

学べる学問分野

電気工学 /電子工学 /情報学・通信 /理学系学際

目指せる仕事

電気工事士 /電子系研究・技術者 /通信技術者 /自動車メーカー勤務 /建築・建設会社勤務

理工学科 土木・都市防災コース

自然災害に強く快適な都市の創出

われわれの生活に必要不可欠なインフラや社会基盤。地震・台風・集中豪雨などによる自然災害。土木・都市防災コースでは、「土木工学」の学びを通して、安全で豊かな都市を計画し、実現し、維持していく、そんな「安全な街を造るエンジニア」や「技術系公務員」を育成します。
土木工学の構造、材料、地盤、水理といった分野の講義や実験、実習に加え、都市防災に特化した教育・研究により、防災や環境に配慮した即戦力の技術を身につけることができます。
また、耐震や地盤診断、液状化診断など、最先端の試験装置を用いた企業や国土交通省との共同研究も行われています。
社会とつながり、地域や国土の基盤を創造・維持できる人材を育成します。

定員
50名
初年度納入金
1,625,000円
このほかに、諸納金、委託徴収金が別途かかります。
キャンパス

横浜・金沢八景キャンパス

学習内容

【地域の防災教室で、学生が実践的なレクチャーを担当】

東日本大震災以降、防災教育に力を入れる鎌倉市内の中学校に協力し、土木・都市防災コースの学生が、防災講座の担当をしています。
避難所における新聞紙やダンボールを利用した生活環境向上策や防災用トイレの使い方など、中学生と一緒に体験しながらレクチャーしています。他にも地域での防災活動に数多く協力しています。


【日本を代表する土木構造物を体感する国内土木施設研修】

国内最大級の黒部ダムや七倉ダムなどを巡りながら実物の巨大さ・壮大さを肌で実感し、土木施設の歴史的価値や社会貢献への意義を心で感じることで、土木技術者としての意識向上を図っています。
そのほか、高速道路の建設現場見学会や企業とのコラボによる最新測量機器のデモなど、フィールドを活用した実地体験を重視しています。

資格

■取得できる資格
測量士補 
高等学校教諭(工業)
司書
司書教諭 ほか

■実務経験後取得できる資格
技術士(技術士補登録後、実務経験4~10 年)
1 級土木施工管理技士(実務経験要)
1 級管工事施工管理技士(実務経験要)
1 級造園施工管理技士(実務経験要)
測量士(実務経験1 年) ほか

■学科コース関連資格
技術士補(在学中に受験可)
土木学会認定土木技術者(在学中に受験可)
構造物診断士
防災士
コンクリート主任技士
土地家屋調査士
不動産鑑定士
公害防止管理者
環境計量士
環境プランナー ほか

学べる学問分野

土木工学 /融合理工学 /建築工学・意匠 /理学系学際

目指せる仕事

建築・建設会社勤務 /土木技術者 /測量士 /土木施工管理技士

情報学部(2026年4月開設)

情報学科

使う人から、未来を創造する人へ

スマートフォンでのSNS や動画、ゲーム、ショッピング、情報検索は、今や生活の一部。「もっと便利に」「もっと楽しく」と思う気持ちが、次世代のIoT 社会や情報技術を支える原動力です。
情報学部では、AI、ビッグデータ、ロボット技術など最先端の技術を学び、未来を創造する力を養います。Society 5 .0 では、スマートシティや自動運転、XR、サイバーセキュリティ、デジタルヘルスケアによる健康管理支援など、情報技術が生活のあらゆる場面で重要な役割を果たし、日常を支える基盤となります。
この変革期には、情報技術を駆使して新たな価値を生み出すエンジニアが求められています。あなたのアイデアを形にし、未来を創るエンジニアとして活躍しましょう。

定員
160名
初年度納入金
1,625,000円
このほかに、諸納金、委託徴収金が別途かかります。
キャンパス

横浜・金沢八景キャンパス

学習内容

【情報学だけじゃない学びも ― 分野横断カリキュラム―】

理工学部サブプログラムや副専攻を履修・修了すると、最大20 単位までが専門応用科目の卒業単位として認められます。
情報学の専門分野に加えて他学部の専門科目も学び、異なる分野の知識を身につけることで、幅広い視野と柔軟な発想を持つエンジニアをめざします。


【情報学部の社会連携活動】

日本IBM や三菱UFJ 信託銀行と提携し、業界の方々から直接、現代と将来の情報技術について学びます。必要な知識や研究テーマの助言を受け、情報科学の価値を実感できます。
さらに、八景島シーパラダイスを題材としたPBL 授業も実施し、課題解決の実践力も磨きます。

資格

■取得できる資格
高等学校教諭(情報)※申請予定
司書
司書教諭 ほか
※ ただし、文部科学省における審査の結果、予定している教職課程の開設時期等が変更となる可能性があります。

■学科関連資格
基本情報技術者
応用情報技術者
情報セキュリティマネジメント
IT パスポート
組込み技術者
ネットワーク接続技術者
情報処理安全確保支援士
マルチメディア検定
CCNA R outing a nd Switching
統計検定3級、2級
G 検定(日本ディープラーニング協会)
AI 実装検定
スポーツコーチングリーダー
競技別指導者
スタートコーチ ほか

学べる学問分野

情報学・通信 /理学系学際

目指せる仕事

プログラマー /システムエンジニア(SE) /ネットワークエンジニア /カスタマーエンジニア /商品企画・開発(ソフトウェア・情報系) /ゲームデザイナー /CGクリエーター /高等学校教諭

建築・環境学部

建築・環境学科

新たな視点で建築を創造する

建築・環境学科では、理系からの視点だけではなく、芸術や思想、歴史など人文・社会科学的な視点も取り入れ、総合的に思考する力を養う独自カリキュラムと、新しい学修環境を用意しています。
従来のデザインとエンジニアリングを軸とした建築学に対して、過去から現在・未来へ持続する「時間」と、われわれをとりまく全ての「環境」という2 つの軸を追加。
1 ~ 2 年次にはワークショップや建築設計製図を中心に基礎知識を修得し、3 年次以降では5 つのコースに分かれ、実践的な教育で専門分野を集中的に学びます。5 号館(建築・環境棟)を建築技術の学修のための生きた教材として活用し、現代的課題を建築の視点から解決に導く人材を育てます。

定員
138名
初年度納入金
1,665,000円
このほかに、諸納金、委託徴収金が別途かかります。
キャンパス

横浜・金沢八景キャンパス

学習内容

【コース制を導入した専門教育】

建築・環境学部では3 年次に5 つのコース、「建築デザイン」「まちづくりデザイン」「すまいデザイン」「環境共生デザイン」「建築エンジニアリング」に分かれ、より専門的な知識・技術を学びます。
比較的早い時期にコース選択し所属することで、4 年次の就職活動などにも対応しやすいカリキュラムです。


【エコ・コンクリートカヌーコンペ/建築展】

建築・環境学部では学部を挙げたイベントを複数開催しています。秋には、横浜・金沢八景キャンパス前の侍従川で「エコ・コ
ンクリートカヌーコンペ」(写真)を開催しています。
もう1 つが、3 月に行われる『建築展』です。建築展は、その年の優秀作品や卒業制作を展示し、他大学の学生、学生のご家族、またOB の方との交流を図る貴重な機会となっています。

資格

■取得できる資格
高等学校教諭(工業)
司書
司書教諭 ほか

■受験資格が得られる資格
一級建築士(実務経験2 年)
二級建築士(実務経験0 年)
木造建築士(実務経験0 年)
建築設備士(実務経験2 年)
インテリアプランナー(実務経験0 年)
コンクリート技士(実務経験2 年)
コンクリート主任技士(実務経験4 年)
コンクリート診断士(実務経験4 年) ほか

■学科関連資格
インテリアコーディネーター
宅地建物取引士(実務経験2 年)
技術士・技術士補
消防設備士(甲種・乙種) ほか

学べる学問分野

建築学 /建築工学・意匠 /土木工学 /インテリア

目指せる仕事

建築士 /建築・建設会社勤務

人間共生学部

コミュニケーション学科

実践的に学び、多文化共生社会を生きる

多様な文化や価値観を持つ人々とともに生きる現代社会でのコミュニケーション力を、メディア、ビジネス心理、グローバルの視点から
学びます。
メディア領域では、メディア表現、情報リテラシー、SNS やAI と社会の関わりについて。
ビジネス心理領域では、人間関係を良好に保ち、組織の中で自分の役割を果たし貢献するために。
グローバル領域では、英語、中国語等の語学力を身につけ、その背景にある文化について理解を深める。
いずれの領域でも実践的なカリキュラムを整備。3 年次の春学期開講の「プロジェクト科目」では、3 領域での複合的な学びを、地域・企業・海外で実践。多様な未来の社会を他者とともに生きる力を、現場主義で養います。

定員
148名
初年度納入金
1,409,000円
このほかに、諸納金、委託徴収金が別途かかります。
キャンパス

横浜・関内キャンパス

学習内容

【卒業と同時に海外大学の学位も取得〈ダブル・ディグリー・プログラム〉】

ダブル・ディグリー・プログラムとは、コミュニケーション学科の学生が海外の大学に留学し、双方の卒業要件を満たすことで、2 つの大学の学位を卒業と同時に取得できるプログラムです。
留学先は、アメリカのセントラル・コネチカット州立大学、もしくは、オーストラリアのニューカッスル大学です。


【コミュニケーション・プロジェクト:問題発見と課題解決の実践】

実社会で必要となるさまざまなスキルを学びます。ただ、学んだ知識やスキルは使えないといけません。
学んだ内容を実践して使える知識やスキルにするために企業から実際に課題を提示していただき、問題発見や課題解決に取り組みます。

資格

■取得できる資格
司書 ほか

■学科関連資格
TOEIC
中国語検定
国内旅行業務取扱管理者
総合旅行業務取扱管理者
アソシエイト・ホスピタリティ・コーディネータ
情報処理技術者
MOS(マイクロソフトオフィススペシャリスト)
ITパスポート
TOEFL
IELTS ほか

学べる学問分野

人間科学 /人間・心理学 /コミュニケーション学 /マスコミ学 /メディア学

目指せる仕事

ホテルスタッフ /旅行会社勤務

共生デザイン学科

共生の時代の「デザイン力」

デザインとは、心地よく生活をしようとする人間の意思と、それを実現するための行為です。私たちは今、異なる文化との共生、人間と自然との共生など、誰もがよりよく・心地よく生きていくために、「共生の思想」が問われています。
共生デザイン学科では、地域の企業や自治体・住民の方々の生の声から課題を発見し、新たな共生のあり方を提案する構想力と表現力を
身につけることをめざします。
また、横浜・湘南エリアをフィールドとしたプロジェクト科目(映像制作、商品提案、空き家再生や途上国工芸品の生産工程、耕作放棄地への提案など)を用意。現在進行形の現場で「問題解決する力=デザイン力」を自らの体験の中で学びます。

定員
95名
初年度納入金
1,462,000円
このほかに、諸納金、委託徴収金が別途かかります。
キャンパス

横浜・金沢八景キャンパス

学習内容

【デザイン・プロジェクト:神奈川県産木材でウッドデッキを製作】

横須賀市追浜の空き家再生物件に、新たなウッドデッキを製作。木材は神奈川県産の檜を使用し、木が生育する現場から木材となるまでの一連の過程を学び、測量、土工事、基礎工事、木材の加工・仕上げの全ての工程をセルフビルドで行いました。
美しいウッドデッキの完成後には、学生が企画・実施した完成披露イベントも開催しました。


【デザイン・プロジェクト:カンボジア伝統の絹絣(きぬがすり)再生】

カンボジアに古くから伝わる絹絣は長く続いた内戦の末に、消滅の危機にありました。
プロジェクトでは絹絣の再生に取り組む村を訪ね、一枚一枚を織り上げるためには「手の技」を持つ人々(社会環境)と糸や染めのために必要な草木、虫、森…(自然環境)の両方が調和し、共生し合って、ともに必要であることを学びます。

資格

■取得できる資格
司書 ほか

■受験資格が得られる資格
二級建築士
インテリアプランナー
商業施設士補 ほか

■学科関連資格
インテリアコーディネーター
カラーコーディネーター
宅地建物取引士
福祉住環境コーディネーター
ビオトープ管理士
環境カウンセラー ほか

学べる学問分野

社会学 /デザイン工学 /美術・デザイン /芸術系学際 /写真 /映像 /コミュニケーション学 /メディア学 /マスコミ学

目指せる仕事

インテリアコーディネーター /インテリアプランナー /福祉住環境コーディネーター(R) /広告会社勤務

教育学部

こども発達学科

こどもとともにまなび、そだち、生きる

こどもの発達を、生涯発達、環境との相互作用、「こころ」と「からだ」に対する多面的支援という観点から理解するために、心理・福祉分野の科目が充実しているカリキュラムを用意しています。
加えて、関東学院内や大学近隣地域の学校・園・福祉施設での実習、ボランティア、インターンシップなどの機会を数多く提供しています。現場と大学での学びを往還することで、こどもの発達への理解を深めます。
また、教員採用試験(小学校教諭・特別支援学校教諭)や保育職公務員試験・就職試験(保育所保育士・幼稚園教諭・認定こども園保育教諭)の合格や、福祉職および教育・保育関連企業・団体などへの就職に向けたサポートも手厚く実施しています。

定員
140名
初年度納入金
1,464,000円
このほかに、諸納金、委託徴収金が別途かかります。
キャンパス

横浜・金沢八景キャンパス

学習内容

【総合学園・関東学院の特色を生かした実践的支援力の育成】

関東学院は、認定こども園、小・中・高等学校、大学・大学院を有する総合学園です。学院内で連携し、教育実習やボランティアなどといった、こどもたちと関わる機会を多数提供しています。
教育実習期間以外でもこどもたちと継続的に関わることのできる場所が身近にあるため、こどもに対する深い理解と実践的支援力を得ることができます。


【伝統と実績に基づく信頼】

前々身の関東学院女子短期大学幼児教育科から長年にわたって、幼稚園教諭・保育士養成に取り組んできました。
2003 年からは認定心理士資格の取得が可能に。現在は、小学校教諭・特別支援学校教諭の養成でも成果を挙げています。卒業生たちは、横浜市内・神奈川県内、そして全国各地で、教育者・保育者として活躍しています。

資格

■取得できる資格
小学校教諭(一種)
特別支援学校教諭(一種)
幼稚園教諭(一種)
保育士
認定心理士
准学校心理士
司書教諭
司書 ほか

■任用資格が得られる資格
社会福祉主事 ほか

学べる学問分野

教育学 /児童学 /教員養成 /保育・幼児教育 /福祉学

目指せる仕事

小学校教諭 /特別支援学校教諭(養護学校教諭) /保育士 /幼稚園教諭

栄養学部

管理栄養学科

食・栄養・健康の知識と技術を学ぶ

食べる人の立場になって考えることのできる人間性豊かな管理栄養士としての知識を修得するために、傷病者や要支援者の栄養管理に必要な医学、栄養学、臨床栄養学、栄養指導について学びます。
また、食品学で食品の栄養素や食品の持っている機能、食品の加工技術を、公衆栄養学を通じて生活習慣および食生活の改善による病気の予防を学びます。
特定多数の人に食事を提供するための給食マネジメント、調理科学に基づく調理技術、衛生管理等について学ぶ環境も充実。また、医療施設、保健所、学校、福祉施設など、豊富な実習先での現場体験を用意。模擬試験の実施や対策講座により、国家試験の合格を徹底的にサポートしています。

定員
100名
初年度納入金
1,467,000円
このほかに、諸納金、委託徴収金が別途かかります。
キャンパス

横浜・金沢八景キャンパス

学習内容

【充実した実験・実習室】

栄養学部の実験・実習室は、横浜・金沢八景キャンパスのE 6号館の2 ~ 4 階にあります。管理栄養士に必要な、人々が健康で過ごすための知識は、座学だけでは収まりません。
現場で生かせる確かな技術を修得するために、「給食管理実習室」をはじめとする各実験・実習室での実体験を大切にしています。


【「フードスペシャリスト」資格試験合格率100%】

食と栄養の専門的な知識をさまざまなフィールドで生かすことができる「フードスペシャリスト」とは、食の流通から販売までの専門知識を持ち、販売者や消費者に対し、評価・鑑別、指導・助言、コーディネートする専門職です。
公益社団法人日本フードスペシャリスト協会から養成課程を持つ学科として認定されています。

資格

■取得できる資格
栄養士
栄養教諭
司書 ほか

■受験資格が得られる資格
管理栄養士
フードスペシャリスト ほか

■任用資格が得られる資格
食品衛生管理者
食品衛生監視員 ほか

学べる学問分野

栄養・食物学

目指せる仕事

栄養士 /管理栄養士

看護学部

看護学科

生涯学び続ける看護師を育成する

超少子高齢社会および多様で複雑化する社会において、保健医療福祉を必要とする人と、その家族のニーズに柔軟に対応できる看護師への期待はますます高まっています。
看護学科では、キリスト教精神に基づき、「ケアサイエンス」「臨床判断」「地域における連携・協働の推進」をテーマに、地域や近隣の総合病院の協力も得ながら、看護師育成に向けた充実したカリキュラムを用意しています。
また、課題解決能力の高い看護実践知を育成するため、総合大学の強みを生かし、専門科目のほかに多彩な共通科目を整備しています。
生涯にわたって学び続ける人こそ、人々の豊かな生活に貢献するために、ともに考え、寄り添い、支える人材に成長できるはずです。

定員
80名
初年度納入金
1,795,000円
このほかに、諸納金、委託徴収金が別途かかります。
キャンパス

横浜・金沢八景キャンパス

学習内容

【派遣式】

校訓「人になれ 奉仕せよ」に基づき、看護実践に活用されることを目的として、自己理解・他者理解を深める重要な機会です。
事前学修では、“人になること”、“奉仕とは”について、キリスト教学の教員による講義やこれまでの学修や経験を振り返り、看護の場で校訓の具現化を行うための意思表明をグループワークで行います。


【充実した国家試験対策】

入学時から、4 年間の国家試験対策を整えています。1 年次から国家試験に向けての心構えを養い、対策を行っています。
4 年次は、年間を通して国試対策講座や模擬試験結果の分析から、学修内容や方法について、効率的で確実な国家試験合格に向けての力をつけるよう支援しています。

資格

■取得できる資格
司書 ほか

■受験資格が得られる資格
看護師

学べる学問分野

看護

目指せる仕事

看護師

学校検索結果に戻る
資料請求カートに追加