専修学校・各種学校/愛知
豊かな感性と柔軟な発想力を持つ
幅広く活躍できるグラフィックデザイナーを育成するコース
<3年間じっくり学ぶ、2年間で業界へという二つの選択肢があります>
3年課程と2年課程のコースを併設。3年課程は、原則的に午前中心授業で、午後の時間はアルバイトで学費の負担を減らしたり、自分の生活スタイルに合わせて、3年間を活用してじっくりと学べます。2年課程は1週間の授業密度も高く、早く業界や社会に出て働きたいというニーズのためのコース。就職活動も早めに準備していきます。
中部地区での長い歴史と業界への就職率が自慢です
ニチデのグラフィックデザインコースの最も大きな特徴は、老舗デザイン校としての長い歴史と伝統、高い業界就職率。最近10年間の平均においても業界への就職率は90%以上を誇ります。
現役のデザイナー講師だからこそできる時代に最適な授業指導や授業課題、各々のレベルを踏まえた柔軟な指導により、豊かな感性と実践的スキルを合わせ持つ将来性が期待されるデザイナーを育成。公募においても四年制の美術大学と張り合える存在感を発揮しています。
その結果、デザイン業界での知名度や信頼性を維持し、高い就職率をもたらしているのです。
●広告デザイン
新聞・雑誌などメディア上の広告やポスター、パンフレットなどの企画・デザイン力を育て、クライアントのメッセージを効果的に伝える力を養います。
●イラストレーション
イラスト表現の技術や見せ方などのスキルを学び制作します。
●パッケージデザイン
マーケティング、機能性、素材の特徴、ユニバーサルデザインの視点などを考慮した、商品の付加価値を高めるパッケージの企画・デザインについて学びます。
●ブランディングデザイン
見栄えの良し悪しだけではなく、デザインの目的、効果、対象などを含めて、デザインで解決できること全般を広く考えて学びます。
●Webデザイン
時代に合わせたWebサイトのデザインなど、デジタル系のスキルを身に付け、幅広いメディアに対応します。
●エディトリアルデザイン
書籍や冊子の装丁や、中面の編集デザインを学びます。編集を行う上で欠かせない、コンピュータを使う編集技術も身に付けます。
●アートディレクション
イラストレーター、カメラマン、コピーライターなど、
広告などのプロジェクトを進め、
制作工程を管理する思考や方法を学びます。
●ポートフォリオ
志望する会社に、アピールするために必要なのが、自分の実績を集めた作品集である「ポートフォリオ」。ポートフォリオ制作をメインとした「セルフプロデュース」という授業を実施。
志望する会社に合わせてポートフォリオも調整します。作品は作って終わりではなく、いかに魅せるかの工夫も大切です。
ほか
●将来の主な職業
さまざまなスキルを身に付け、
デザイナーやディレクターとして活躍!
グラフィックデザイナー
Webデザイナー
アートディレクター
イラストレーター
エディトリアルデザイナー
美術・デザイン
グラフィックデザイナー /Webデザイナー /パッケージデザイナー /本・雑誌編集者 /広告会社勤務 /広告プランナー /コピーライター /イラストレーター
現代需要に応えるイラスト&デザインを学ぶことで
新時代のビジュアル・クリエイターを育成するコース
イラストとデザインを両立して隔たりなく学ぶ価値
コミックイラスト、キャラクターイラスト世代を意識した新世代のデザインを学ぶコースです。
イラスト創作だけでなく、文字やレイアウト表現媒体などを念頭にディレクター視点も重視。イラストの技量+デザインセンス=近代的な表現力の習得を目指します。
イラストデザインコースとしての指標はあっても、目指せる職種に制限はありません。卒業後の進路(職種)は希望する業界に合わせた準備や就職活動で決まります。
世界へ拡張するクールジャパン・グラフィックスの発信地として、新時代のグラフィックデザイナー、新世代のクリエイターを目指します。
●イラストレーション
様々な媒体で活用されるイラスト表現の技術や見せ方、アイデアを含めたスキルなどを学び、制作します。
●デッサン実習
対象の構造や陰影を観察、理解し、リアルからデフォルメ描写まで自在に表現する基礎画力を養います。
●イラストデザイン実習
デジタル技術を活かしながら商業を想定したキャラクター作品を創作します。
●リアルイラスト
リアルイラストレーション表現のデジタル作画。技術だけではなくイラストの目的に合わせての表現や手法を試したり学びます。
●背景イラスト実習
背景など、画材を使用したテクニックや表現方法、理論と実習を学ぶためにイラストレーションなどを制作します。
●作画構成基礎
デジタル技法の利点を学び試しながらイラストレーション作画や課題を制作します。
●グラフィックデザイン/エディトリアルデザイン
目を引くビジュアルと共に大切なのが文字情報や色彩の配置構成テクニック。
媒体に合わせたデザインセンスを学びます。
●兼業作家としての活動(アーティスト志向の選択肢)
卒業後に専門職ではなく「一般就職」を選び、生活基盤を確保しつつ、創作を趣味で続けたり、必ずしも専業プロ(イラストの仕事だけで暮らせる収入を得る立場)を目指さずに、兼業で活動する作家になるという希望や選択肢もあります。
一般就職では仕事の内容以上に創作に費やす時間が確保できる条件(勤務地、勤務時間、休日、条件など)を優先することがポイント。働き方や責任の在り方が仕事選びの注意点になります。
ほか
●将来の主な職業
イラストレーションを武器に、あらゆるメディアで活躍するクリエイターになる!
イラストレーター
キャラクターデザイナー
グラフィックデザイナー
美術・デザイン
グラフィックデザイナー /パッケージデザイナー /広告会社勤務 /広告プランナー /イラストレーター /キャラクターデザイン /アニメーター
デザイン・アート・イラスト分野を基礎から総合的に学び
業界やビジネスの現場で活かせる人材を育てる選択型コース
<自分の可能性と選択肢を決めつけない学びと選択ができます>
一年目は総合的に、デザイン・アート・イラストに関わる基本スキル、考え方を学び体験します。2年目(2年次)は引き続き、総合デザインコースで学ぶ、イラストデザインコースやグラフィックデザインコースへ編入するという選択肢も選べます。自分の可能性を試したい人や目指す職業や業界に迷いがある人にとっても最適なコースです。
総合デザインコースが育む3つの指標
実社会では、デザイン・アート・イラストは垣根なく捉えられるシーンが多くあり、ユーザー視点の商品企画や広告は総合的な感性と柔軟な視野を必要とします。総合デザインコースでは、大切にすべき3つの指標があります。
●Creativity(想像力)体験します。
イラストが描けたり、多様な創作、試作経験があり、グッズへの知識や審美眼に長けていること。
●Communication(情報伝達力)
最適なデザインを提案し、多くの人へメリットや魅力を的確に伝えることができること。
●Collaboration(協調・連絡力)
適材適所の知見を育み、一人ではできないことも各分野のスペシャリストと連携して達成すること。
●デザインワーク
PCを活用したDTPなどのテクニックを学び、あらゆる分野で役に立つデザインワークやグラフィックソフトの技術を身に付けます。
●構成実習
企画・デザイン・制作のプロセスを学び、企業との産学協同プロジェクトなども経験しながら商品開発デザインを経験します。
●イラストデザイン
各種公募にエントリーすることを目標にイラストや創作を学び、チャレンジする授業。
●オリジナルイラスト
オリジナル作品を作り、最終的には描くだけではなく、ギャラリー展示(グループ展)、企画展や展示体験までを学びます。
●雑貨(企画)デザイン
小物のデザインからアクセサリーまで、身近なグッズのデザインから販売活動体験なども視野に入れて制作します。
●セルフプロデュース
創作や提案のアピールスキルを学びます。
プレゼンテーション技術やポートフォリオ制作など「伝える力」をレベルアップ。
ほか
●将来の主な職業
アート&デザインは社会のビジュアルコミュニケーションツール!
多彩なステージで活躍する!
アートディレクター
グッズ(雑貨)デザイナー
ディスプレイデザイナー
クリエイター
グラフィックデザイナー
イラストレーター
絵本作家
美術・デザイン
デイスプレイデザイナー /グラフィックデザイナー /雑貨デザイナー /パッケージデザイナー /イラストレーター /絵本作家
動画撮影や動画編集を総合的に学び
社会や現場で活躍できる動画クリエイターを育成するコース
動画の新時代を創造
クリエイターの「技術×感性」を学ぶ
ミラーレス一眼カメラ、スマートフォン、アクションカム、ドローンなどを使用した撮影技術、プロ仕様の動画編集ソフトを駆使した編集技術はもちろん、YouTubeやTikTokなどの配信技術などをプロの制作現場で活躍する現役のクリエイターから指導を受け、実践的な技術を段階的に学びます。
動画クリエイターコースが目指すのは、動画エンジニアではなく「動画クリエイター」です。撮影と編集技術のみならず、クリエイターに大切な企画力と感性を養います。
いずれは企画から撮影・編集まで、動画制作を一人で完結できるビデオグラファーを目指します。
●動画配信
動画を「作る」作業から視聴者へ「届ける」ことまでを意識し、配信技術の習得、配信者としてのノウハウを身につけます。
●ミュージックビデオ
歌詞やサウンドのイメージに合わせた演出・撮影・編集までを行いながら、動画制作の基礎を学びます。
●ショートフィルム
ドラマ制作を通じて、現場での撮影技法やキャストへの演出、照明効果、カラーグレーディングなど、表現力全般の向上を学びます。
●写真実習
物、人、特殊撮影など、写真の基礎からライティング、画像データの取り扱いなどを学びます。
●CM・広告動画
クライアント(依頼者)からの注文を想定し、ユーザーの心をに訴えかけるコマーシャル動画を制作。仕事としての動画作りを学びます。
●アフターエフェクツ
Adobe After Effectsを駆使し、モーション・グラフィックスやCGアニメーションの制作技術を身につけます。
●デザイン・動画研究
すべての土台となるベーシックなデザインの基礎から応用までを学び、YouTube動画の現状を研究、意見交換などを実施。
●卒業制作
3年間の集大成となる作品制作です。
これまで学んだ動画制作技術や表現技法の全てを活かし、代表作の制作へ挑みます。
ほか
●将来の主な職業
動画クリエイターとして自分のセンスや
得意なことを積極的に活かす未来!
ビデオグラファー
シネマトグラファー
フォトグラファー
動画エディター
動画ディレクター
CMプランナー
ストリーマー
インフルエンサー
美術・デザイン /映像
写真家 /フォトグラファー /カメラマン /ビデオエンジニア /映像エディター
ゲーム企画やグラフィック制作で活躍するデザイナー、
ゲーム・クリエイターを育成するコース
<3年間じっくり学ぶ、2年間で卒業するという二つの選択肢があります>
3年課程と2年課程のコースを併設。3年課程は、原則的に午前中心授業で、午後の時間はアルバイトで学費の負担を減らしたり、自分の生活スタイルに合わせて、3年間を活用してじっくりと学べます。2年課程は1週間の授業密度も高く、早く社会に出て働きたいというニーズのためのコース。就職活動も前倒しで準備していきます。
イラストレーションが最も脚光をあびるゲーム業界
コミックイラスト、キャラクターイラストが最も活躍するのがゲーム業界。この業界で必要とされるクリエイターのスキルを学ぶコースです。
キャラクター、コスチューム、各種アイテム、舞台となる背景やUIなどのデザイン、企画、アイデアを通して画力の向上も図り、キャラクターデザイナーや2Dデザイナーを目指します。基礎描写強化から、ペンタブを用いたCGイラスト、映像企画や編集、Live2Dなど、幅広く学ぶことで、ゲームやアニメ・イラストレーションなどの分野で活躍するスキルを養います。就職活動のためのポートフォリオなど、業界就職対策にも注力しています。
●キャラクターデザイン
オリジナルキャラクターの創作を通し、キャラ設定などの発想力や世界観の表現力を養いながら、創作能力の向上を図ります。
●デッサン実習
キャラクター制作において最も重要な人体デッサンや立体感表現、明暗を正確に理解して描写するための技術を習得します。
●キャラクターイラスト
デザインしたキャラクターを、頭身の異なるデフォルメ、ドット絵、グッズ、カードデザイン、UIなどに展開、応用できる力を養います。
●背景実習
パースを含む背景構造と理解のために背景のあるイラストを制作実習。
●Live2D実習
二次元的に描いたイラストや背景をLive2Dでシームレスに動かし、三次元的なアニメーションで表現するスキルを学びます。
●ゲーム映像制作
オリジナルキャラクターやタイトルロゴ、音声などを組み合わせ、自分で企画したゲームの映像制作のための技術を学びます。
●アニメーション実習
立案した企画から絵コンテを作成し、それに従って原画や動画を描き、キャラクターの動きを表現する仕組みなどを学びます。
●兼業作家としての活動(アーティスト志向の選択肢)
卒業後に専門職ではなく「一般就職」を選び、生活基盤を確保しつつ、創作を趣味で続けたり、必ずしも専業プロ(イラストの仕事だけで暮らせる収入を得る立場)を目指さずに、兼業で活動する作家になるという希望や選択肢もあります。
一般就職では仕事の内容以上に創作に費やす時間が確保できる条件(勤務地、勤務時間、休日、条件など)を優先することがポイント。働き方や責任の在り方が仕事選びの注意点になります。
ほか
●将来の主な職業
さまざまな分野のクリエイター、
デザイナーとして活躍できる!
キャラクターデザイナー
ゲームプランナー
イラストレーター
アニメーター
美術・デザイン
ゲームプランナー /イラストレーター /キャラクターデザイン /アニメーター
こどもの創造力と感性を伸ばす保育士を育成する目的でニチデの強みであるアート教育をプラスした保育士育成プログラムです。また提携する短期大学とのWスクールにより卒業と同時にトリプル資格&学位取得が可能です。
<自分に合ったスタイルで学べる「午前授業」>
働きながらなど、自分の生活スタイルに合わせて学びやすさを考慮したオリジナルプログラム。授業は平日の午前中心(9:10〜12:20)に設定。豊岡短期大学のスクーリングや単位認定試験もニチデ校舎内で実施するなど、資格取得までを完全サポートします。
●「芸術」を取り入れた独自の教育プログラム
芸術(アート)教育に50年の実績を誇る日本デザイナー芸術学院のプロデュースで、アートの手法で子どもの感性を育むことのできる保育士を養成します。こども芸術学科オリジナルのアートプログラムをカリキュラムに取り入れ、大切な幼児期ならではの感性、創造性、自主性を伸ばしていく優れた教育法を学びます。
●短期大学とのWスクールで効率よく学ぶ
本学科は豊岡短期大学通信教育部こども学科と教育連携しています。これにより、卒業と同時に保育士資格、幼稚園教諭2種免許状の取得が可能となる他、専門学校の卒業認定や専門士だけでなく、短期大学士(幼児教育学)の学位も同時に得られます。
こどもの感性を伸ばす保育士を育成
●幅広い保育の専門力を身に付ける
1年次から保育・幼児教育の領域について基礎的知識・技術を幅広く学びます。子どもについてさまざまな角度から学び、社会や保護者の保育ニーズが多様化する中、家庭・地域における子育て支援の実践力を身に付けます。
●少人数制で手厚くサポート
学生一人ひとりに目が届くきめ細やかな指導を実現するため、少人数クラス制を採用しています。個々の生活スタイルに合わせた学習計画の指導や、キャリアカウンセリングを通じて、手厚い支援を行っています。
●アートを取り入れた実践型プログラム
従来の保育専門科目に加え、アートを取り入れた幼児教育を学ぶ独自の授業。デザイナー、イラストレーターなどが講師となり、保育現場で活かせる描画・造形・写真・絵本などの表現技術や子どもの創造力を育む遊びのプログラムを学びます。
●授業の学びを活かす保育・教育実習
講義での学びと同時に、保育現場での実体験を大切に考える本学院は、在学中に行う保育実習や教育実習の準備を入念に行います。現場実習では、授業で学んだ知識を基礎として、保育者としての指導技術を体得します。
●将来の主な職業
資格やスキルを活かして保育や福祉に関わる幅広い職場で活躍することができる!
保育士
幼稚園教諭
社会福祉主事
・保育士資格(国家資格)
・幼稚園教諭2種免許状
・社会福祉主事任用資格
・短期大学士
・専門士
教育学 /児童学 /保育・幼児教育
保育士 /幼稚園教諭
2年間の学びと経験で保育士資格を取得するためのプログラムです。
高校新卒者から社会人まで様々な経歴を持つ人が集います。社会人から再び保育士を目指す人への「リカレント教育」理念にも一致するものです。
<無理なく学べる「午前授業」>
高い専門性を備えた保育士の養成をめざして、様々な科目を効率良く学ぶカリキュラムを設定しています。
無理のないペースで学習を継続できるように授業は午前の時間「9:10~12:20」を中心に開講します。
午後の時間には保育園でのアルバイトで現場経験を積むなど、時間を有効に活用して資格取得を目指せます。
保育士を育成するためのカリキュラムを効率的に学び、2年間で保育士になる
高校生や社会人を問わず、保育士不足という社会的課題を受けてこれまで様々な理由で進学が困難だった人々へ学びの機会や可能性を拡げます。
このプログラムは、保育の現場で活躍する保育士を短い期間で育成することを目的としており、高校新卒者から社会人まで多彩な経歴を持つ学生が集うことを想定しています。
特に一度は学校教育から離れて社会に出た後、再び学び直すことで保育士として就労するという「リカレント教育」の理念にも一致するものと確信しています。
ここで学ぶ保育の専門知識・技術は、保育所、その他の福祉施設の現場はもちろん、病児保育室、企業内保育所、ベビーシッターなど、年齢を問わず多様な職場で活かせます。
短い期間で専門性を備えた保育士を育成
●幅広い保育の専門力を身に付ける
1年次から保育・幼児教育の領域について基礎的知識・技術を幅広く学びます。こどもについて様々な角度から学び、社会や保護者の保育ニーズが多様化する中、家庭や地域における子育て支援の知識や実践力を身につけます。
●少人数制で手厚くサポート
学生一人ひとりに目が行き届く、きめ細やかな指導を実現するために少人数制のクラスを採用しています。
個々の都合による生活スタイルに合わせた学習計画の指導やキャリアカウンセリングを通じて、手厚い支援を行っています。
●授業の学びを活かす保育・教育実習
2年過程においても同様に、保育現場での実体験を大切に考える本学院は、在学中に行う保育実習や施設実習の準備を入念に行います。現場の実習では、授業で学んだ知識を基礎として、保育者としての難しさや実感を体験することで指導技術を体得していきます。
●将来の主な職業
資格やスキルを活かして保育や福祉に関わる幅広い職場で活躍することができる!
保育士
社会福祉主事
・保育士資格(国家資格)
・専門士
保育・幼児教育
保育士