1. 私立大学
  2. 東京都

私立大学/東京

東海大学

学部・学科・コース一覧

国際学部

国際学科

国際学科では、学生が海外に飛び出していくことを当たり前と感じられるよう、20か国で59コースの留学プログラムを用意しています。それだけではなく、私費で留学にいく学生をサポートするシステムが充実しています。また国内外で行われる多様な研究を通じて、頭で学ぶだけでなく、体と心を使って全身で体験する学びへのアプローチも行っています。

定員
200名
初年度納入金
1,481,200円
(入学金150,000円含む)
キャンパス

1,2年次:湘南キャンパス
3,4年次:品川キャンパス

学習内容

◎地球規模の問題を理解する
たった一つしかない地球。運命共同体としてつながる人類社会。小さな自分が地球規模の課題の一端をなしている…。世界で起きていることを理解することは、実は個々の人生に指針を与えてくれることなのです。国際学は、答えのない「問い」。「教わる」のではなく、自分で自分の答えを出すための学びです。

◎使える英語・コミュニケーション力を育てる
多様な背景と人生経験を持った人間が集まる国際学部。コミュニケーションの力なしには何もできません。輪になってお互いの顔をしっかり見つめ、それぞれの経験と持ち味をシェアし合います。ディスカッションの中からインスピレーションを受けとり、それを言葉にしてフィードバックするのが毎日です。

◎フットワークの軽さと実行力を養う
せっかくこの時代に生まれてきたんだから、今できることは何でもやってやろう。見れるものは、地球の反対側に行ってでも見てやろう…。そんな好奇心と冒険心が国際学部の伝統です。東京というグローバルシティは、その意味で「保育器」。世界に飛び立つ羽を育てるところです。

カリキュラム

1年次:語学科目で英語と第二外国語の力を伸ばす言語と文化の関係を学ぶ
2年次:英語で行われる授業を履修スタディツアーや留学で短期・長期に海外へ
3年次:学外の国際セミナーや弁論大会などに参加 ボランティア活動やワーキングホリデーなどで長期に海外滞在も
4年次:磨いてきた語学力を駆使するマイプロジェクト 専門性の高い英語を極めることも

卒業後

メーカー、サービス、商社、運輸・倉庫、IT・情報処理

資格

【司書課程】
 ●司書
【資格取得に有利】
 国連英検/TOEIC®/TOEFL®

学べる学問分野

語学・外国語 /国際・国際関係学 /国際文化学

目指せる仕事

警察官 /ツアーコンダクター /海外現地ガイド /航空会社勤務 /キャビンアテンダント

経営学部

経営学科

経営学部経営学科では、経営学の知識・理論の3つの分野とビジネス活動に関する2つの分野について履修し、経営学の知識・理論とデータ分析能力の融合を図ります。また、デザイン思考や実践力を養う科目やアントレプレナーシップ、経験豊富な社会人を招いて講演会を実施しています

定員
230名
初年度納入金
1,481,200円
(入学金150,000円含む)
キャンパス

1,2年次:湘南キャンパス
3,4年次:品川キャンパス

学習内容

◎生きた経営学と実践を身に付ける
経営学の知識・理論は、「戦略/組織」「マーケティング」「アカウンティング&ファイナンス」の3つの分野に分け、ビジネス活動に関する「マネジメントシステム」「IT・データ分析」の2つの分野と合わせて、合計5つの分野の基礎的な内容を1年次でバランスよく履修し、経営学の知識・理論とデータ分析能力の融合を図ります。学年が進むにつれて興味のある分野を中心に履修していきます。

◎問題解決のためのデザイン思考を身に付け、新たな解決策を導き出す
既成概念に捉われずに、課題解決に向けて新たな製品やサービス開発を生み出す際に必要な「デザイン思考」を養成する科目を用意しています。

◎高度な専門性、洞察力、論理的思考を兼ね備えた実践力を獲得できる
アントレプレナーシップ関連の科目が用意されている他、豊富な経験のある社会人の方々、ベンチャー起業家の方々を招いて講演会に参加できます。

カリキュラム

1年次:経営学の基礎固め
2年次:経営学の応用
3年次:ゼミナール開始
4年次:大学生活の集大成

卒業後

メーカー、サービス、流通、商社、IT・情報処理

資格

【司書課程】
 ●司書
【資格取得に有利】
中小企業診断士/公認会計士/経営士/税理士/一級販売士/社会保険労務士/ファイナンシャル・プランナー

学べる学問分野

経済学 /商学 /経営学 /金融学 /コミュニケーション学

目指せる仕事

経営コンサルタント /経理スタッフ /営業 /販売 /広報・宣伝 /税理士・会計士 /金融ディーラー /ファイナンシャル・プランナー /宅地建物取引士

観光学部

観光学科

観光学科では観光を取り巻くさまざまな事象や課題に向き合い、社会が求める有能な観光人材の育成に努めています。
観光・サービス分野に必要な知識と技能の基礎を習得できる2つの専門科目や、世界のダイナミックな変化を見据えながら、観光に関する幅広い専門知識を学び「学問としての観光」を体系的に理解し、社会で実践できる力を養います。
さらに国内外での実習や研修、インターンシップやフィールドワークを通じて実際の場面に専門知識を当てはめ、自ら工夫して実践する力を身に付けます。

定員
200名
初年度納入金
1,481,200円
(入学金150,000円含む)
キャンパス

1,2年次:湘南キャンパス
3,4年次:品川キャンパス

学習内容

◎将来の日本をリードする観光人材を育む
グローバル社会の中で将来の日本を牽引する国際感覚を身に付けた感性豊かな観光人材になるための力を育みます。観光を取り巻く環境は大きく変化しています。今までのトレンドの延長線上ではなく、変化に対してしなやかに対応できる多角的な思考力と行動力を身に付けます。そのために「学問としての観光」を体系的に学ぶとともに、フィールド研究を通して実践的な学習に取り組むことで、人間と文化・社会と歴史に関する教養を身に付け、自ら考える能力を養います。

◎観光関連企業と観光地経営に必要な実践的教育
多様な観光資源や持続可能なツーリズムに加え、マネジメントやマーケティングをはじめとする企業経営や観光地域経営に必要な学問を学びます。観光学部は、キャンパス周辺の自治体や関連する他学部・他学科と連携しながら、持続可能な観光地域経営を考えるための充実したプログラムの構築に努めています。新型コロナウイルス感染症による影響からの回復なども踏まえた、世界的な観光地域経営の潮流を捉え、観光振興と地域の持続可能な発展のバランスを考えます。

◎充実した学内外での交流や実習・研修プログラム
変化の激しい観光ニーズや観光形態を踏まえた国内外での多様な実習・研修を通して、体験しながらマネジメント・スキルを学びます。観光学を学ぶ上で、実際の観光の現場に足を運ぶことはとても重要なことです。講義で習得した理論や知識を、実習や研修を通して実際の場面に当てはめ、自ら工夫して実践することによって、より確かなものとして身に付けることができます。東海大学ならではのフィールド研究を通して実践的な学習に取り組むことで、グローバル市民として幅広い教養を備え、多様な人々と協働できる力を養います。

カリキュラム

1年次:基礎的な教養
2年次:基礎的な知識
3年次:研究テーマの決定
4年次:卒業研究(学習の完成)

卒業後

その他サービス、ホテル、商社、航空、IT・情報処理、流通

資格

【司書課程】
 ●司書
【資格取得に有利】
国内旅行業務取扱管理者/総合旅行業務取扱管理者

学べる学問分野

語学・外国語 /国際・国際関係学 /観光学

目指せる仕事

コンシェルジュ /レストラン・バンケットスタッフ /ホテルスタッフ /ツアーコンダクター /ツアープランナー /カウンターセールス /バスガイド /テーマパークスタッフ /ランドオペレーター /観光庁職員 /トラベルコーディネーター /取材コーディネーター /海外現地ガイド /トラベルライター /旅行会社勤務 /通訳ガイド /航空会社勤務

情報通信学部

情報通信学科

情報通信学科では、Society5.0を実装した社会を実現するための技術を学びます。IoT、人工知能、データサイエンス、メディア処理などの「先端的データ処理」、クラウドコンピューティングやモバイルコンピューティングなどの「プラットフォームデザイン」、CG、VR、アプリケーション開発などの「総合情報システム」、プロジェクトを管理する「マネジメントシステム」など、内容は多彩です。

情報通信分野の国際標準に準拠したカリキュラムの導入に加え、スキル(知識・技術力)とコンピテンシー(社会人基礎力・コミュニケーション能力)をバランスよく学び、世界で活躍できる総合的情報通信技術を身に付けます。

また3・4年次には、IT企業が集中する東京都港区にある品川キャンパスで専門性を高めることができるのも特色です。日本最大級の没入型VRシステムやプロジェクションマッピング設備を導入した実験室もあり、各種専門技術を実践的に学ぶことができます。

定員
240名
初年度納入金
1,678,200円
(入学金150,000円含む)
キャンパス

1,2年次:湘南キャンパス
3,4年次:品川キャンパス

学習内容

◎国際標準に準拠したカリキュラム
電気・電子・通信・コンピュータを専門とする国際的に著名な2つの学会「IEEE:米国電気電子学会」と「ACM:米国計算機学会」。情報通信学部のカリキュラムは、この2つの学会が定めた情報通信分野の国際標準カリキュラム“IT2017”に準拠してつくられています。これにより世界で活躍できる情報通信技術を身に付けることができます。

◎現場で学べる産学連携型教育
1・2年次は湘南キャンパスで学び、3年次からは品川キャンパスに学びの場を移します。品川キャンパス近隣には日本を代表するIT企業をはじめとした大手企業が拠点を構えています。産業界の方々をゲストに招いての講義や、企業や官公庁との共同開発などを通して、実践的な力と高い専門知識を学びます。

◎最新の実験設備が充実
品川キャンパスには没入型の3次元空間をつくり出す日本最大級のVRシステムを設置したVR実験室や、国内の大学で初めてプロジェクションマッピング設備を導入したIoTラボなどの実験室があります。これらの実験室を利用した実験・実習で体験しながら学ぶことにより各種専門技術を実践的に習得することが可能となっています。

カリキュラム

1年次:データサイエンスの基礎を学ぼう
2年次:高度情報化社会で生き抜く人材になる
3年次:より専門的な学習で理解を深める
4年次:卒業研究で4年間の学びの集大成を

卒業後

情報通信業、サービス、製造、卸売・小売

資格

【司書課程】
 ●司書
【資格取得に有利】
IT パスポート/基本情報技術者/応用情報技術者
ほかにもさまざまな情報系の資格を在学生は取得しています。

学べる学問分野

情報学・通信 /数学・物理・化学・地学

目指せる仕事

ITコーディネータ /システムエンジニア(SE) /データベース検索技術者(サーチャー) /アプリケーションエンジニア /ネットワーク管理者 /セキュリティエンジニア /情報セキュリティーアドミニストレータ /AI(人工知能)エンジニア /IoTエンジニア

政治経済学部

政治学科

政治学科では、「政治コース」「行政コース」「国際コース」の3つのゆるやかなコース制を設けています。科目選択の自由度は高く、皆さんの興味や関心によって、地域から国際社会まで幅広く深く勉強していきます。そして、政治学を通して社会の問題を“自分自身の視点で考える力”を養っていきます。また、少人数のゼミナールや講義に加え、社会の現場から学ぶ「自治体インターンシップ」、「NPO・NGOインターンシップ」などの体験型授業もあります。これらは皆さんのキャリア形成へ着実につながっていきます。

定員
200名
初年度納入金
1,481,200円
(入学金150,000円含む)
キャンパス

1,2年次:湘南キャンパス
3,4年次:品川キャンパス

学習内容

<政治コース>
◎政治はなぜ必要か?
人間が社会生活を営む以上、「政治」は時空を超えてどこにでも存在します。人間は歴史的に政治とどう向き合ってきたのか? 思想家たちは政治をどう思索してきたのか? 国際比較からみえる日本政治の特質は何か? 政治における性差はどうして生まれるのか? 日本は西洋の政治制度をどう吸収してきたのか? 政治コースでは、多様な角度から政治の本質を学んでいきます。
<行政コース>
◎生活を支える行政活動を考えるには
「人口減少社会」という言葉を聞いたことはありますか。今後、介護をしてもらえなくなったり、地域の商店街がなくなったりするかもしれません。私たちは、このような問題をどうやって解決していくのでしょうか。行政コースでは、地方自治の課題、行政を担う公務員が果たす役割、まちづくりへの企業と住民の参加などを学び、人々の生活を豊かにする方法を考えます。
<国際コース>
◎国際問題の本質に迫る
国際コースでは、政治の新たな挑戦を学ぶことができます。「世界政府」も「世界警察」も存在しない国際社会では、国家、国際組織、NGOs、企業などの主体のそれぞれが、協力して秩序を生み出そうとします。既存の枠組みに捉われない、新たなガバナンスが生み出されるダイナミズムを学んでください。そうした学びから、政治の大いなる可能性を感じることができます。

カリキュラム

1年次:政治学の基礎固め
2年次:専門への方向を導く
3年次:ゼミナール開始
4年次:大学生活の集大成

卒業後

サービス、官公庁・団体、メーカー、金融、運輸・倉庫

資格

【司書課程】
 ●司書
【卒業後一定の経験年数を経て取得可能】
 社会教育主事任用資格〈指定科目の修得が条件〉

学べる学問分野

法律学 /政治学 /経済学 /国際・国際関係学

目指せる仕事

国家公務員 /公務員(一般行政職) /営業 /販売

経済学科

経済学科では、日常生活に密接したさまざまな社会問題を「経済学」という視点からひもといていく面白さを学生たちに教えています。経済学科の学びの分野を大きく分けると、「経済理論」「経済政策」「実証経済」となります。これら3つのアプローチから、日本だけでなく、世界の経済事情や問題を体系的に学ぶことができるように、カリキュラムが組まれています。少人数制で、学生一人ひとりに指導教員がつき、勉強面だけでなく、キャリア形成のサポートもしています。多彩な教育プログラムはあなたを成長させるはずです。

定員
200名
初年度納入金
1,481,200円
(入学金150,000円含む)
キャンパス

1,2年次:湘南キャンパス
3,4年次:品川キャンパス

学習内容

◎経済理論分野
経済理論の学びを中心的に、各企業の商品やサービスがどのように生産され、どのように消費されていくのかという経済の仕組みを学びます。

◎経済政策分野
経済問題を解決するための政策を学びます。具体的な事例研究などを使いながら、自分なりの考えを構築する力を身につけ、政策を的確に提言できる力を養います。

◎実証経済分野
実際に起こるさまざまな経済現象を、数量・歴史・制度面から実証的に分析しながら、経済がどう動くかを学びます。経済データの分析力を養い、経済動向を把握する力を身につけます。

カリキュラム

1年次:経済学の基礎固め
2年次:経済学の応用
3年次:ゼミナール開始
4年次:大学生活の集大成

卒業後

メーカー、サービス、IT・情報処理、商社、流通

資格

【司書課程】
 ●司書
【資格取得に有利】 
統計検定/データサイエンティスト検定™/公認会計士/
税理士/証券アナリスト/ TOEIC® / TOEFL®

学べる学問分野

政治学 /経済学 /商学 /経営学 /金融学

目指せる仕事

国家公務員 /公務員(一般行政職) /経理スタッフ /営業 /販売 /公認会計士 /税理士・会計士 /テラー(金融機関窓口業務) /ファイナンシャル・プランナー /宅地建物取引士 /不動産鑑定士

文学部

文明学科

文明学科が目指すのは「周囲の状況に流されず、自分の見方で問題を考える力を持った人材を育てる」こと。人類が築き上げてきたさまざまな文明に4年間を通して触れ、学びつつ、現代を「知る」ためのグローバルな視野と、「生きる」ための思想を培っていきます。専門科目は社会・思想・民俗・環境・都市・ジェンダー・人類学と多彩。演習やフィールドワークなど、実践的な授業も数多く設置しています。

定員
60名
初年度納入金
1,470,200円
(入学金150,000円含む)
キャンパス

湘南キャンパス

学習内容

◎文明論的な見方
私たちが暮らしている現代の文明社会を知るための、文明論・比較文明論的な広い視野を養っていきます。

◎東西の哲学・思想の素養
先人の思想や哲学を学びながら、人間の生き方や社会の在り方を根本的に捉えて思索していきます。

◎身近な世界からの考察
科学・都市・宗教・ジェンダーなど多様な切り口から、現代社会が抱える問題を多面的に捉えていきます。

カリキュラム

1年次:「文明学基礎演習」などで基礎を固める
2年次:専門科目を学ぶ
3年次:卒業論文に向けて準備を進める
4年次:卒業論文

卒業後

サービス/流通、IT・情報処理/メーカー、金融/医療・福祉施設、商社/官公庁・団体/運輸・倉庫、情報(通信・マスコミ)/教育機関

資格

教員免許状(中学一種・社会)(高校一種・公民)
学芸員/司書
【卒業後一定の経験年数を経て取得可能】 
社会教育主事任用資格〈指定科目の修得が条件〉

学べる学問分野

文学 /歴史学 /文化社会学 /文化人類学 /人間・心理学

目指せる仕事

営業 /販売 /中学校教諭 /高等学校教諭 /図書館司書

歴史学科 日本史専攻

歴史研究の基礎となる史料の読解力を養うため、学生の研究発表や討論をきめ細かくサポート。歴史的な視点で現代社会を捉える力を育成します。ただ知識を習得するだけでなく、バランスのとれた歴史認識を身に付けて、未来を見通し、現代社会の問題を解決する力を向上させます。

定員
50名
初年度納入金
1,470,200円
(入学金150,000円含む)
キャンパス

湘南キャンパス

学習内容

◎バランスのとれた歴史認識を身につける
日本史に関する正しい知識とバランスのとれた歴史認識を身に付け、現代社会を歴史的な視点から考察する力を養います。

◎史料の読解力を鍛える
演習科目では、少人数教育により史料の読解力を鍛えます。そして学生の主体的な研究発表と討論により、問題を発見し解決する力を養います。

◎新たな研究手法を積極的に活用する
文字史料を用いた伝統的な研究手法の他、絵画・写真を用いた新しい研究手法やコンピュータ技術を授業の中で積極的に活用します。

カリキュラム

1年次:日本史研究の基礎を固める
2年次:関心のある時代や分野を学ぶ
3年次:史料の読解・分析能力を鍛える
4年次:卒業論文

卒業後

サービス、流通、教育機関、官公庁・団体、商社

資格

教員免許状(中学一種・社会)(高校一種・地理歴史)
学芸員/司書
【卒業後一定の経験年数を経て取得可能】 
社会教育主事任用資格〈指定科目の修得が条件〉

学べる学問分野

文学 /文芸学 /日本文学 /歴史学 /考古学

目指せる仕事

営業 /販売 /秘書・受付 /小学校教諭 /中学校教諭 /高等学校教諭 /図書館司書 /学芸員

歴史学科 西洋史専攻

ヨーロッパとその関連地域から構成される西洋世界を、歴史的視点から多角的に学ぶことによって、幅広い知識を習得するとともに、思考力や判断力を養い、異文化の特質を正しく理解し、教育や文化をはじめ、さまざまな分野で国際的にも活躍できる優れた人材を育てます。

定員
50名
初年度納入金
1,470,200円
(入学金150,000円含む)
キャンパス

湘南キャンパス

学習内容

◎イギリス・ドイツ・フランスと地中海世界を特色とする西洋史教育
西洋世界の中でもイギリス・ドイツ・フランスを中心とする西欧と地中海世界に重点を置いて、これらの国家や地域を科目名とする講義とゼミナールを開講。各国・地域ごとに複数の教員が担当し、教育内容の充実を図っています。

◎歴史的認識と批判的思考力を養う
「西洋史研究入門」に始まる基礎ゼミナールや各地域史・テーマ史ゼミナールでは、課題と主体的に取り組むことで批判的思考力を身に付け、真実を見極める歴史的認識を養います。

◎外国語能力の向上と異文化体験を重視する
歴史学習の基礎となる外国語の習得を重視。英語の他、ドイツ語、フランス語、スペイン語、ロシア語の中から一つを選択して学びます。
さらに、異文化社会としてのヨーロッパにじかに触れ、その特質を正しく理解することを目的として「ヨーロッパ・アメリカ実地研修」を実施しています。また、海外留学も積極的に支援しています。

カリキュラム

1年次:西洋史と歴史学の基礎を学びます。
2年次:ゼミで文献を読解し、専門的な講義科目も始まります。
3年次:ハイレベルの授業で西洋史を深く探究します。
4年次:勉学の集大成として卒業論文を完成させます。

卒業後

IT・情報処理、サービス、メーカー、官公庁・団体/教育機関/商社、運輸・倉庫

資格

教員免許状(中学一種・社会)(高校一種・地理歴史)
学芸員/司書
【卒業後一定の経験年数を経て取得可能】 
社会教育主事任用資格〈指定科目の修得が条件〉

学べる学問分野

歴史学 /考古学 /語学・外国語 /国際文化学

目指せる仕事

営業 /販売 /中学校教諭 /高等学校教諭

歴史学科 考古学専攻

考古学とは、人間が残したさまざまな痕跡を研究して、人類の歴史を解明する学問です。本専攻では、日本と外国の考古学を学べます。遺跡の発掘実習などのフィールドワークを重視し、測量や発掘調査の技術を習得します。関連学問を幅広く学ぶことで、データを分析・評価する力も確実に身に付きます。

定員
30名
初年度納入金
1,470,200円
(入学金150,000円含む)
キャンパス

湘南キャンパス

学習内容

◎世界的視野での専門領域の学習
考古資料は世界のあらゆる地域に存在します。日本をはじめ、アジア、ヨーロッパ、アメリカなど世界各地における先史時代から歴史時代までの長大な人類史を学ぶことで、世界的視野で人類の歴史を考える力を身に付けます。

◎関連学問を通して知の世界を広げる
考古学に関連した学問を学ぶ「応用考古学」が開設されています。ここでは、地質学・人類学・動物考古学・実験考古学などを通して、知識や思考の幅を広げることで問題解決に導く応用力を養います。

◎フィールドワークの実践
考古学研究の基礎はフィールドワークにあります。沖縄県西表島や青森県六ヶ所村などの遺跡の発掘調査に参加し、調査技術や資料分析法を実践的に訓練し習得します。

カリキュラム

1年次:「考古学研究入門」で考古学の基礎や学び方を理解する
2年次:「資料分析法実習」で、考古遺物の観察と分析方法を身につける
3年次:考古学の研究方法を学ぶ
4年次:卒業論文

卒業後

サービス/流通、IT・情報処理、メーカー/官公庁・団体、医療・福祉施設/商社

資格

教員免許状(中学一種・社会)(高校一種・地理歴史)
学芸員/司書
【卒業後一定の経験年数を経て取得可能】 
社会教育主事任用資格〈指定科目の修得が条件〉

学べる学問分野

歴史学 /考古学

目指せる仕事

営業 /販売 /郵便局員 /旅行会社勤務 /中学校教諭 /高等学校教諭

日本文学科

古代から現代に至る多様な日本の文学・ことばを鑑賞しながら、それらに盛り込まれている豊かな意味を解明します。そして、私たちの国の伝統文化や精神を体系的に学習することを通して、社会や物事の本質を捉え、人間のありようを多角的に探ります。加えて、創造的に思考し、自らのことばで主体的に発信し、広く社会に貢献できる人材を育成します。

定員
90名
初年度納入金
1,470,200円
(入学金150,000円含む)
キャンパス

湘南キャンパス

学習内容

◎ことばと文学
日本のことばは日本文化の根幹を形作ってきました。書き記されたことばの仕組みを学び、文学作品を読み解くことにより、当時の人々の考えを知り、人間のありようを多角的な視点から考え、日本文化を探ります。

◎伝統を学び、社会に発信する
現代の日本語表現も、明治以降の文学者たちが、日本語の伝統、西洋文化、東洋の精神を調和させてつくりあげました。
このように日本の文学作品は、文化を蓄積する知の貯蔵庫として現代の私たちを支えています。これらの日本文学と日本語の伝統を生かして、新しい社会に自らの考えを発信する力を身につけます。

◎実感を重んじる
単に教室で作品を読むだけでは、実感を得ることは難しいものです。日本文学科は、作品の世界をより具体的に理解することを重視しています。そのため、作品の舞台となった現場に実際に赴いて、描かれた世界を体感し、深く味わいながら読み込む力を培います。

カリキュラム

1年次:基礎的な能力を養う
2年次:日本文学の理解を深めるために調査・研究を行う
3年次:専門性を深める
4年次:卒業論文

卒業後

サービス、IT・情報処理/教育機関、流通、メーカー、運輸・倉庫

資格

教員免許状(中学一種・国語)(高校一種・国語)
学芸員/司書
【卒業後一定の経験年数を経て取得可能】 
社会教育主事任用資格〈指定科目の修得が条件〉

学べる学問分野

文芸学 /日本文学 /日本文化学

目指せる仕事

販売 /経営者 /中学校教諭 /高等学校教諭

英語文化コミュニケーション学科

「コミュニケーション学系」「言語学系」「英語教育学系」「英米文学系」の4つを柱にしたカリキュラムで、自分の意思を適切に英語で表現できる人材を育てます。各専門分野に入門科目を設けており、学びながら自分に合った研究を見つけ、進めることが可能です。海外語学研修も定期的に実施しています。

定員
90名
初年度納入金
1,470,200円
(入学金150,000円含む)
キャンパス

湘南キャンパス

学習内容

◎英語を使って国際的に活躍できる力を養う
英語を使いこなして国際的に活躍できるような語学力と専門的知識を磨きます。英語科教員を目指すこともできます。

◎4つの専門領域で多角的に学ぶ
「コミュニケーション学系」「言語学系」「英語教育学系」「英米文学系」の専門領域を関連させながら視野を広げ、自分の関心を深め、学んでいきます。

◎海外での語学研修に参加できる
学科企画でのイギリス・オックスフォード語学研修をオプションで用意しており、本格的な海外留学の前に英語圏を生で体験することもできます。
寮生活を送りながら授業を受け、英語によるコミュニケーションに対する自信をはぐくみます。

カリキュラム

1年次:「フレッシャーズ・セミナー」を軸に大学生としての基礎力を培う
2年次:専門分野(入門)の科目でゼミを選ぶ準備をする
3年次:専門分野の「演習」科目で特定の分野を究める
4年次:「卒業論文」で各自研究をまとめて卒業論文を執筆する

卒業後

サービス、メーカー/商社、官公庁・団体/運輸・倉庫、流通/金融、教育機関/IT・情報処理

資格

教員免許状(中学一種・英語)(高校一種・英語)
学芸員/司書
【卒業後一定の経験年数を経て取得可能】 
社会教育主事任用資格〈指定科目の修得が条件〉

学べる学問分野

外国文学 /語学・外国語 /国際・国際関係学

目指せる仕事

営業 /販売 /郵便局員 /航空会社勤務 /中学校教諭 /高等学校教諭

文化社会学部

アジア学科

『三国志』から現代イスラムまで、多様なアジアを「歴史と文明」「文化と社会」「アジア各国の言語」などの科目群から複眼的に追っていきます。アジアと日本の関係にも目を配りながら、異文化を理解し、多様なアジアと協調していく行動力を養っていきます。

定員
70名
初年度納入金
1,470,200円
(入学金150,000円含む)
キャンパス

湘南キャンパス

学習内容

◎歴史と文明を学ぶ
中国・韓国から、東南アジア、インド、中東、エジプトまで、さまざまな角度からアジアの地域と文明について理解を深めます。古代文明から経済成長と紛争が激化する現代まで、悠久の歴史を学び、風土の多様さや時代の動きを捉え、現代のアジアを読み解きます。

◎アジア各国の言語習得
異文化理解のツールとして欠かせない外国語の習得に力を入れています。中国語、コリア語、アラビア語、古代アジア諸語などを学ぶことができます。アジア地域の主要言語について基礎から応用まで実践力を身に付けトライリンガルを目指します。

◎行動力を身に付ける
現地に出向いてアジアの今を知る「アジア海外研修」やさまざまなプロジェクトを通じて、現代社会の問題や課題を解決する力を養っていきます。本学所蔵の古代エジプト・パピルス文書の整理作業から地域のコミュニティとの協働まで、多様なプロジェクトがあなたの力に期待しています。

カリキュラム

1年次:アジア各国の言語を学ぶ
2年次:大量の情報・知識を整理
3年次:現地調査で経験を積む
4年次:異文化に深く向き合う

卒業後

サービス、メーカー、商社、流通、IT・情報処理

資格

教員免許状(中学一種・社会)(高校一種・地理歴史)
学芸員/司書
【卒業後一定の経験年数を経て取得可能】 
社会教育主事任用資格〈指定科目の修得が条件〉

学べる学問分野

外国文学 /語学・外国語 /国際文化学

目指せる仕事

公務員(一般行政職) /営業 /販売 /小学校教諭 /中学校教諭 /高等学校教諭

ヨーロッパ・アメリカ学科

ヨーロッパとアメリカ。広大な地域と長い歴史を持つそこは、多様な人々が交差し、新しい文化が生まれるダイナミックな場所です。多様性と共生を育んできた社会のあり方を、広く学びましょう。
海外研修や留学のバックアップ体制が整っており、毎年多くの学生が在学中に海外で学ぶことも特徴です。

定員
70名
初年度納入金
1,470,200円
(入学金150,000円含む)
キャンパス

湘南キャンパス

学習内容

◎過去を知り現在を考える
世界の動向に常に大きな影響を与え続けているヨーロッパとアメリカ。地域的にも、時代的にも広がりが大きく、その姿は多様で複雑です。本学科は、その複雑さを、文学・芸術、宗教・思想、歴史・社会などから多角的に学びます。

◎少人数ゼミから広がる世界
学生が主体的に問題を設定し、緻密な議論を展開し、表現することを目指す科目がゼミナールです。1年次では、少人数クラスの中で、大学生活に必要なアカデミック・スキルを習得します。3・4年次では、各研究室に属し、専門的な研究に従事しま
す。

◎学び、触れ、修得する
古代から近現代まで、多彩な言語科目が用意されています。短期・中期・長期の留学に加えて、「実地研修」という授業もあります。知識を獲得した上で、現地に出向き、自らの手で触れることは、あなただけの貴重な経験になります。

カリキュラム

1年次:西洋の基礎知識を学ぶ
2年次:問題発見・解決能力を養う
3年次:ゼミナールで専門を深める
4年次:卒業論文をまとめる

卒業後

サービス、メーカー、IT・情報処理、官公庁・団体/流通、商社

資格

教員免許状(中学一種・社会)(高校一種・地理歴史)
学芸員/司書
【卒業後一定の経験年数を経て取得可能】 
社会教育主事任用資格〈指定科目の修得が条件〉

学べる学問分野

外国文学 /宗教学 /語学・外国語 /国際・国際関係学 /国際文化学

目指せる仕事

公務員(一般行政職) /テラー(金融機関窓口業務) /航空会社勤務 /中学校教諭 /高等学校教諭

北欧学科

幸福度世界一といわれる北欧は、福祉・教育・男女平等・環境政策などの問題に対して実験的な取り組みを行い、成果を上げてきたことで知られています。その先進的な取り組みや文化、歴史、言語などを多面的に研究する「北欧学」。その「北欧学」を学ぶ日本唯一の学科で、北欧という視点から私たちの社会・文化について考えていきましょう。

定員
60名
初年度納入金
1,470,200円
(入学金150,000円含む)
キャンパス

湘南キャンパス

学習内容

◎北欧の「先進性」から視野の広さと柔軟な発想力を学ぶ
国際連合「幸福度レポート」で上位を独占する北欧諸国は、福祉・男女平等・教育・環境・技術革新力などあらゆる面で世界をリードしています。社会系科目を通して北欧の先進的な取り組みを検討し、その背景にある視野の広さと柔軟な発想力の秘密に迫ります。

◎北欧の「個の尊重と自立」に 学び未来を考える
北欧の先進的な取り組みの背景には、人を「個」として尊重し、その自立を促そうとする価値観が存在します。文化系・歴史系科目を通して北欧の人々の価値観を研究し、自らの未来、そして私たちが生きる社会の将来を客観的な視点から構想することを目指します。

◎北欧理解の鍵となる言語の習得を目指す
北欧の社会・文化を理解するための鍵となるのが言語です。本学科では北欧の言語のうち少なくとも1言語を習得することを目標としています。また「北欧現地研修」などを通じて実際に北欧を体験し、その社会・文化、そして人々の生活への理解を深めます。

カリキュラム

1年次:北欧研究の基礎力獲得へ
2年次:北欧社会・文化のより深い理解へ
3年次:本格的な北欧研究へ
4年次:大学生活と北欧研究の集大成へ

卒業後

メーカー、流通、金融、IT・情報処理/サービス、医療・福祉施設

資格

学芸員/司書
【卒業後一定の経験年数を経て取得可能】 
社会教育主事任用資格〈指定科目の修得が条件〉

学べる学問分野

外国文学 /語学・外国語 /国際・国際関係学 /国際文化学

目指せる仕事

営業 /販売 /ホテルスタッフ /航空会社勤務

文芸創作学科

自分の意志や考えを伝えるために必要な言語表現を養うには、さまざまな知識や教養に触れ、自分の感じたことを言葉にしていく訓練が不可欠です。
現役の表現者と研究者が「読むこと」と「書くこと」を、実践と理論、両面でサポートし、社会で役立つ力を鍛えます。

定員
60名
初年度納入金
1,470,200円
(入学金150,000円含む)
キャンパス

湘南キャンパス

学習内容

◎幅広い分野で視野を広げる
国内外の古典から近現代の文学まで幅広い文学のフィールドを鑑賞します。小説・映画・演劇などさまざまな分野について、豊かな教養を身に付け、視野を広げます。

◎批評する力を育成
「読む」「書く」「学ぶ」をキーワードにした多数の科目によって、自分の考えを明確に表現する能力を基礎から学び、文学や芸術、社会を批評する力を伸ばします。

◎考えを明確に表現する
自分の意志や考えを明確に表現して伝達するには、訓練が必要です。現役の表現者と先端的な研究者が、社会のどの分野でも役立つ表現力と思考力を育てます。

カリキュラム

1年次:多様な諸芸術に触れる
2年次:表現力・読解力を磨く
3年次:創作の種をはぐくむ
4年次:書く力を存分に発揮する

卒業後

サービス、メーカー、流通、商社、IT・情報処理

資格

学芸員/司書
【卒業後一定の経験年数を経て取得可能】 
社会教育主事任用資格〈指定科目の修得が条件〉

学べる学問分野

文学 /舞台・演劇学

目指せる仕事

営業 /販売 /出版社勤務 /雑誌編集者

広報メディア学科

多様な人々に向けて適切なメッセージを送り、良好な関係を築きながら目的に応じてメディアを利用・活用し、
メッセージの社会的価値を高める力を育てます。この目標を達成するため、テレビ・ラジオ番組や同人誌の制作、
Web上で地域情報を発信する学生プロジェクトなど、メディアの現場に即した教育を行っています。

定員
100名
初年度納入金
1,470,200円
(入学金150,000円含む)
キャンパス

湘南キャンパス

学習内容

◎多彩なメディアを読み解く
新聞・放送・出版・ネット・広告など、幅広いジャンルにわたるメディア教育を展開しています。真に社会的価値のある情報とは何かを探究し、多様化するメディアの仕組みやメッセージの価値、モラルを考えながら多様なメディアを読み解く力を育成します。

◎情報発信力を身に付ける
受け手にとっての価値を起点に情報社会に生きる主体として発信するという考えのもと、メディアの歴史や理論を研究し、社会的価値のあるメッセージとは何かを判断する力を養います。メディア表現を基礎から学び、社会的価値のある情報の発信を目指します。

◎広報分野の担い手を育成
目的に応じてメディアを利用・活用し、メッセージの社会的価値を高める力を習得します。効果的な広報や広告の企画、戦略の立て方から情報を発信する際に必要となる社会的ルールまで、企業や行政などの広報・広告分野の仕事で求められる知識や技術を学びます。

カリキュラム

1年次:メディアの基礎を学ぶ
2年次:基礎から応用まで広く学ぶ
3年次:専門性の高いテーマを扱う
4年次:論文や作品を完成させる

卒業後

サービス、情報(通信・マスコミ)、IT・情報処理、メーカー、商社/流通

資格

教員免許状(中学一種・社会)(高校一種・公民)
学芸員/司書
【卒業後一定の経験年数を経て取得可能】 
社会教育主事任用資格〈指定科目の修得が条件〉

学べる学問分野

コミュニケーション学 /マスコミ学 /メディア学 /映像

目指せる仕事

放送局勤務 /番組制作会社勤務 /芸能プロダクション勤務

心理・社会学科

さまざまな人が集って社会ができるからこそ、その「違い」を知ることが必要とされています。心理・社会学科では、心理学(人の心)と社会学(社会の在り方)の両方の視点で現代社会が抱える問題についてアプローチすることができます。

定員
90名
初年度納入金
1,470,200円
(入学金150,000円含む)
キャンパス

湘南キャンパス

学習内容

◎心理学と社会学の融合
心の問題と社会の問題は密接に結びついています。心理学(人の心)と社会学(社会の在り方)を両方の視点でバランスよく学びながら、現代社会のさまざまな問題について解決法を探り、現代社会とそこで生きる人々の問題を分析・考察する力を養います。

◎実社会で役立つ実践教育
カウンセリングなど心理的支援の技法を学ぶほか、アンケート調査の企画・実施やインタビュー調査、フィールドワークなどの体験を通じた実践的なカリキュラムで人の心理や社会の仕組みを学び、現代社会を読み解く力を身に付けます。

◎コミュニケーション能力の育成
ディスカッションや傾聴によって、実社会で生かせるコミュニケーション能力や人間関係の充実に必要な社会的スキル、問題に対して解決策を提案するための構想力を育成します。多くの実習や演習を通して人のことばや気持ちを受けとめ、自分の考えや気持ちを適切に伝える力を伸ばします。

カリキュラム

1年次:心理学・社会学の基礎を学ぶ
2年次:基礎知識・理解力を強化
3年次:演習で実践力を身に付ける
4年次:卒業論文を仕上げる

卒業後

サービス、メーカー、医療・福祉施設、IT・情報処理、官公庁・団体

資格

教員免許状(中学一種・社会)(高校一種・公民)
学芸員/司書
【卒業後大学院修了あるいは定められた施設での実務経験を経て取得可能】 
公認心理師受験資格〈指定科目の取得が条件〉
【資格取得に有利】   
臨床心理士受験資格(修士課程修了後)

学べる学問分野

社会学 /コミュニケーション学 /人間・心理学

目指せる仕事

福祉施設職員 /病院スタッフ /小学校教諭 /中学校教諭 /高等学校教諭

法学部

法律学科

いわゆる六法科目だけでなく、より専門的かつ現代的な問題を扱う科目、国際社会に関わる問題を扱う科目など、皆さんの多様な未来図に適応できる授業を用意しています。また、多様な学部・学科が集まる総合大学という特色を生かしたカリキュラムを編成。医事法など、他大学ではあまり見られない今日的な問題を学べます。

定員
300名
初年度納入金
1,470,200円
(入学金150,000円含む)
キャンパス

湘南キャンパス

学習内容

◎法律学科の3つの特徴
・法律専門職・公務員を目指すための土台となる法的な基礎知識と能力を養う。
・多様なビジネスシーンで役立つ基礎的な法的素養に加え、IT社会で生じる法律問題への対応力も養う。
・国際社会における法律を学び国際化に対応した専門知識と視野を養う。

◎法律学科の特色
<少人数教育で“ 力を付ける”>
大学の授業は、大きく分けると大教室で行われる、いわゆる「講義」と少人数で行われる「ゼミ(演習)」があります。東海大学法学部は、1年次から演習科目が用意されており、徹底的な少人数教育を行っています。
少人数で受ける授業は、学生自身が主役になって勉強をしなければなりません。もちろん授業は大変です。しかし、不安に思うことはありません。一緒に勉強する友人、教員の親身な指導が、必ず東海大学が育成する4つの力を身に付けることになるからです。

<学ぶ意欲にあふれる皆さんを強力に支援>
法学部のある11号館には、法学に関するさまざまな学びのニーズに対応する学習施設などが整備されています。
中でも法学部生にとって一番なじみ深いのが、法律関係の文献・資料を多数所蔵する「法学部図書室」「法学部端末室」。ゼミ・勉強会の準備や自習に幅広く活用されており、ことに電子データベースの充実度は国内トップレベルにあります。法律資格・公務員採用・大学院などを目指して熱心に勉学に励む学生の便宜をはかっています。

カリキュラム

1年次:法律の基礎を学ぶ
2年次:関心のある分野や科目を学ぶ
3年次:専門的かつ高度な法律知識を獲得する
4年次:より専門性の高い法律分野を学習する

卒業後

官公庁・団体、メーカー、サービス、金融、IT・情報処理

資格

司書
【資格取得に有利】
法曹資格/司法書士/行政書士/宅地建物取引士

学べる学問分野

法律学 /政治学 /知的財産

目指せる仕事

国家公務員 /公務員(一般行政職) /弁護士 /検察官 /検察事務官 /裁判官 /裁判所事務官 /司法書士 /行政書士 /法律事務職員(パラリーガル) /社会保険労務士 /特許審査官 /政治家 /政治家秘書 /営業 /販売 /秘書・受付

教養学部

人間環境学科

人間を取り巻く環境について学びます。例えば、SDGs(持続可能な開発目標)のような問題に着目し、自然科学、社会科学、人文科学科のさまざまな学術的な見地から人間生活の持続可能性を考えます。人間生活において必要不可欠な自然環境や社会環境について研究し、広い意味での環境問題などの人間環境全般を学ぶことができます。通常の授業に加えて、さまざまな実験・調査や体験実習などを行います。

定員
120名
初年度納入金
1,563,200円
(入学金150,000円含む)
キャンパス

湘南キャンパス

学習内容

◎人間を取り巻く環境の諸問題を見つめ自由な発想で解決方法を探る
<さまざまな問題を体系的に学び広い視野を育てる3領域>
人が自然と共生し、豊かで便利な持続可能な社会を目指すためには、広い視野を持って課題にアプローチすることが不可欠となります。人間環境学科では、「自然環境領域」、「社会環境領域」、「生活文化領域」の3 領域で学びを構成しています。学生は興味のある領域から学び始め、卒業までには全ての領域の科目を履修することになります。
<現代社会の課題を解決するSDGsと紐づいた教育>
私たちを取り巻く環境は、多くの課題を抱えています。国連は、持続可能な人間活動や地球環境の保全を目指して、持続可能な開発目標(SDGs)を策定しました。人間環境学科では、SDGs の基本から学べる「SDGs論」をはじめ、貧困、食料、エネルギー、経済成長、生活環境、気候変動などSDGsの目標に設定されたキーワードについて、学修できる科目が開講されます。

◎自然環境領域
<人間活動と自然環境の調和を目指す>
人類の持続可能な暮らしを維持するには、生物多様性の保全や循環型社会の構築など、自然環境との共存が求められます。本領域では、自然環境の現状を知り、保全しつつ、人間が豊かに生活する自然共生社会への転換を目指し、講義と演習を通して実践的に学びます。
Keyword 環境保全/生物多様性/循環型社会/省エネ/物質循環

◎社会環境領域
<持続可能な社会のために人ができること>
持続可能な社会のために、地方自治体、企業、NPO、市民が連携し、生活の質(QOL)を向上させることが望まれています。そのためにグリーンエネルギーを体現した地方創生とグローバル化にも配慮し、講義と演習を通して実践的に学びます。
Key Words 持続可能な開発/生活の質(QOL)/グリーンエコノミー/再生可能エネルギー/グローバル化/観光まちづくり

◎生活文化領域
<人と自然が調和した地域づくりを考える>
持続可能な暮らしを創造するためには、地域の自然・歴史・文化を残すことと地域産業の発展を考えることが求められています。本領域では、これからの地場産品による経済活動と新たな生活文化の創造を目指し、講義と演習を通して実践的に学びます。
Key Words 里山文化/新たな地域産業/ライフスタイル/ローカリゼーション/観光まちづくり

カリキュラム

1年次:入門ゼミナールでは、学友を作り、大学での学修過程を理解する
2年次:領域を超え、人間と環境に関わるさまざまな科目を履修し視野を広げる
3年次:研究室に所属してより専門的な知識を身に付ける
4年次:卒業研究に取り組み、卒業論文を完成させる

卒業後

メーカー、サービス、流通、官公庁・団体、金融

資格

学芸員/司書
【卒業後一定の経験年数を経て取得可能】 
社会教育主事任用資格〈指定科目の修得が条件〉
【資格取得に有利】
生物分類講座/ECO検定

学べる学問分野

農業経済学 /森林科学 /生物資源学

目指せる仕事

公害防止管理者 /環境計測士

芸術学科

美術・デザイン・音楽という従来の芸術領域の垣根を越え、現代の社会が必要とする総合的な芸術の技術と知識を学びます。また、学内の異分野とのコラボレーションや社会連携型プロジェクトなどの機会を通じて芸術の学際性を体得し、社会に芸術を浸透させていくことのできる人材を育成します。

定員
70名
初年度納入金
1,563,200円
(入学金150,000円含む)
キャンパス

湘南キャンパス

学習内容

◎検索してもみつからない自分と世界のつくりかたを学ぼう
<他学部・他学科、社会とのコラボで広がる多彩な学び>
教養学部芸術学科が始まったのは今から50年以上前の1968年。これまで数多くの芸術的人材を社会に送り出してきました。そして2022 年、芸術学科は音楽と美術とデザインの領域を融合させた新しい学科として生まれ変わりました。
新芸術学科のコンセプトは学際芸術です。美術、デザイン、音楽という手法の枠を超えることはもちろん、多様な学部を有する総合大学という環境を生かし人文科学、社会科学、自然科学の知を積極的に取り入れて、新たな芸術の在り方を模索します。

<未来の社会を創造する新しい表現を目指して>
先史時代より数万年以上続いてきた芸術という営み。中でも21世紀は、波乱に満ちた面白い展開を迎えることでしょう。AIの登場に代表されるように、テクノロジーの発達によって世界はどんどんとその姿を変えています。既存の価値観が瞬く間に塗り替えられていくこの時代に、社会が求めるのは、斬新な発想力を持つ人間です。芸術学科では、学生と教員が対話を繰り返しながら、未来の社会を創造するための発想力を養っていきます。

カリキュラム

1年次:1年次春は「基礎演習」という授業があり、アート・デザイン・音楽の入門的な学びがあります。入学時にある程度の専門性を有する学生が多いのですが、経験したことのない領域を学ぶことで、新しいインスピレーションが湧いたりすることもあります。秋からは専門に徐々に分かれます。

2年次:2年次からは、より専門的な内容の講義を選んで受講します。ここからは明確に、アート・デザイン・音楽のコースに分かれていきますが、複数の領域を履修することも可能です。例えば、音楽とデザイン、アートとデザインなどを組み合わせて学ぶことができます。3領域の総合的な学びも可能です。

3年次:3年次からは、ラボラトリー(=研究室)に所属して、本格的な研究領域に入っていきます。

4年次:4年次では、いよいよ卒業に向かって自分の研究を深めていきます。自分にしかできないことを探っていきましょう。

卒業後

サービス、メーカー、情報(通信・マスコミ)/教育機関/医療・福祉施設/IT・情報処理、流通

資格

学芸員/司書

学べる学問分野

美術・デザイン /音楽

目指せる仕事

グラフィックデザイナー /広告会社勤務 /学芸員 /音楽科教員 /楽器メーカー、楽器店勤務 /作曲家 /音楽出版社勤務

児童教育学部

児童教育学科

児童教育学科は、乳幼児・児童期の保育・教育を総合的に学ぶことで、保育士資格、幼稚園教諭一種免許状、および小学校教諭一種免許状を同時取得することが可能です。保育園・幼稚園から小学校までの教育を統括して理解できる教員・保育者の養成を目指します。

定員
150名
初年度納入金
1,563,200円
(入学金150,000円含む)
キャンパス

湘南キャンパス

学習内容

◎基礎・基本が身に付く
体育学科では、学びの土台となる「基礎・基本」を大切にしています。そのために、初年次では体育学の基礎・基本がしっかりと身に付く科目が用意されています。例えば、「入門ゼミナールA・B」では、体育学の研究領域の概要、魅力に触れ、学問の扉を開きます。また、大学での学び方や、論理的な思考の方法を学びます。さらに、「基礎身体運動実習A・B」では、体育・スポーツを専門的に学ぶために必要な運動・スポーツの基礎的な実践力を身に付けます。

◎視野を広げる
どのようなスポーツにおいても「視野の広さ」は、プレーや表現の幅を広げます。学問も同じです。2年次以降は、初年次に身に付けた「基礎・基本」を土台とし、さまざまな体育・スポーツ科学の専門領域の知識を深めていくことで、物事の見方や考え方が広がるような科目が用意されています。また、身に付けた知識や技能、広がった視野を「実習・実験」の科目で応用・活用することで、より科学的、実践的な思考を身に付けることができます。

◎学びを深める
身に付けた科学的、実践的な思考は、何に役立つのでしょうか。自分が興味を抱いた研究領域での学びを深め、社会で求められる「人間」として、一歩を踏み出すための学びが体育学科にはあります。カリキュラムの総仕上げの段階では、体育・スポーツ科学の分野・領域の研究者やスポーツ科学の基礎・基本がしっかり身に付いた保健体育教師の育成を期してゼミナールに所属し、卒業研究に取り組みます。スポーツ科学の枢軸を担う体育学科での学びは、あなたと社会の確かな絆をつくり上げます。

カリキュラム

1年次:子どもをとりまく社会・保育の基礎を理解する
2年次:子どもについての理解を深める
3年次:教育・保育能力の向上、実践力を身に着ける
4年次:卒業研究を通じて次世代の教育・保育を担う人材を育てる

卒業後

小学校教諭、幼稚園教諭、保育園保育士、こども園保育教諭、児童福祉施設職員、放課後児童支援員、学習塾講師、インター
ナショナルスクール講師、地方自治体職員、民間企業、大学院

資格

【教職課程】
幼稚園教諭一種免許状/小学校教諭一種免許状
【国家資格】
保育士資格

学べる学問分野

教育学 /児童学 /教員養成 /保育・幼児教育

目指せる仕事

小学校教諭 /保育士 /幼稚園教諭

体育学部

体育学科

健康や体力の維持・増進への関心が高まり、スポーツに対する価値観が多様化する現在、体育・スポーツを学ぶ意義や重要性が見直されています。体育学科では、体育・スポーツの実践に加え、論理的・科学的アプローチからの研究や教育を通して、時代のニーズに応える学修体系を確立。優れた保健体育教師や指導者、研究者を育成します。

定員
120名
初年度納入金
1,563,200円
(入学金150,000円含む)
キャンパス

湘南キャンパス

学習内容

◎基礎・基本が身に付く
体育学科では、学びの土台となる「基礎・基本」を大切にしています。そのために、初年次では体育学の基礎・基本がしっかりと身に付く科目が用意されています。例えば、「入門ゼミナールA・B」では、体育学の研究領域の概要、魅力に触れ、学問の扉を開きます。また、大学での学び方や、論理的な思考の方法を学びます。さらに、「基礎身体運動実習A・B」では、体育・スポーツを専門的に学ぶために必要な運動・スポーツの基礎的な実践力を身に付けます。

◎視野を広げる
どのようなスポーツにおいても「視野の広さ」は、プレーや表現の幅を広げます。学問も同じです。2年次以降は、初年次に身に付けた「基礎・基本」を土台とし、さまざまな体育・スポーツ科学の専門領域の知識を深めていくことで、物事の見方や考え方が広がるような科目が用意されています。また、身に付けた知識や技能、広がった視野を「実習・実験」の科目で応用・活用することで、より科学的、実践的な思考を身に付けることができます。

◎学びを深める
身に付けた科学的、実践的な思考は、何に役立つのでしょうか。自分が興味を抱いた研究領域での学びを深め、社会で求められる「人間」として、一歩を踏み出すための学びが体育学科にはあります。カリキュラムの総仕上げの段階では、体育・スポーツ科学の分野・領域の研究者やスポーツ科学の基礎・基本がしっかり身に付いた保健体育教師の育成を期してゼミナールに所属し、卒業研究に取り組みます。スポーツ科学の枢軸を担う体育学科での学びは、あなたと社会の確かな絆をつくり上げます。

カリキュラム

1年次:基礎的学習
2年次:教師・指導者としての素養を養成
3年次:実践力や指導力向上
4年次:卒業研究

卒業後

教育機関、サービス、メーカー、官公庁・団体、商社

資格

教員免許状(中学一種・保健体育)(高校一種・保健体育)
司書
【資格取得に有利】
健康運動指導士/公認スポーツ指導者/トレーニング指導者

学べる学問分野

教育学 /教員養成 /体育・スポーツ学 /健康科学

目指せる仕事

スポーツトレーナー /スポーツインストラクター /スポーツ選手 /体育科教員 /中学校教諭 /高等学校教諭

競技スポーツ学科

“実戦”を重視し、競技で汗を流す活動を多く取り入れながら、スポーツ科学的視野を学び、アスリート、コーチ、トレーナーのスペシャリストを目指します。国内屈指のスポーツ施設がそろう教育環境に加え、総合大学の利点を生かして医学部など他分野との連携の中で教育・研究を進めていることも特長です。

定員
170名
初年度納入金
1,563,200円
(入学金150,000円含む)
キャンパス

湘南キャンパス

学習内容

◎“ 実戦”重視のカリキュラム
私たちが強調したい競技スポーツ学科の特徴は「“実戦”の重視」です。体育・スポーツに関する知恵も実戦を経験して本物になります。従って、競技スポーツ学科では“グラウンドが研究室”という原則に基づいて汗を流す活動を十分に実践しながら、さらに一生懸命に勉強してほしいと考えています。
アスリート、コーチ、トレーナーの各分野において、スポーツ科学の成果に立脚し、「何を」「どのように」「どのタイミングで」指導すべきかを実践の場から学び、自らの能力を向上させるための理論と実践の方法論を追究します。このような活動が“実戦力”を育てるものと確信しています。

◎国内屈指の教育環境
競技スポーツ学科は東海大学が誇る国内屈指の施設と、国際的水準の体育学の専門家を擁しています。スポーツ施設は、広大な敷地に点在する各種グラウンド、体育館などの他に、2フロアのトレーニングセンター、高地トレーニングが可能な低圧室、リハビリ用も併設された温水プール、それらを各部門専門の教員およびスタッフがこと細かに指導・運営しています。
さらに総合大学の利点を最大限に生かして、他の分野との密接な連携の中で教育・研究を進めています。特に医学部との協力関係は密であり、湘南キャンパスに位置する“スポーツ医科学研究所”では、医学的なサポートはもとより栄養や心理、並びにリハビリテーション、コンディショニングの調整までの体制が整っています。

◎独創性を促す授業
競技スポーツ学科では、ゼミナールをはじめとした少人数の指導を心掛けており、学生の主体性が尊重されています。教員が教え込むのではなく、「こうあるはずだ!」という学生の発想を大切にしながら授業が進められます。
高度な理論を学び、それを“実戦”で証明するという競技スポーツ学科の4年間は、スポーツの技能向上や指導法の習得だけでなく、たくさんの宝物を得る貴重な時間になるはずです。

カリキュラム

1年次:競技スポーツに関する基礎知識を養成
2年次:「アスリート論」「コーチング論」「トレーニング論」を学習
3年次:スポーツに関する高度な知識・実践能力を身につける
4年次:卒業論文

卒業後

メーカー、サービス、IT・情報処理、商社/運輸・倉庫、教育機関

資格

教員免許状(中学一種・保健体育)(高校一種・保健体育)
司書
【資格取得に有利】
公認スポーツ指導者(アスレティックトレーナー、コーチ、
ハンドボールコーチ)/トレーニング指導者/
日本サッカー協会公認C級コーチ/健康運動指導士

学べる学問分野

教員養成 /体育・スポーツ学 /健康科学

目指せる仕事

スポーツトレーナー /スポーツインストラクター /スポーツ選手 /監督・コーチ /体育科教員

武道学科

武道は「心技体」の調和を図る教育の重要な柱。その武道を科学的視点から研究するとともに、実践を通して武道の精神と技術を習得していきます。また、海外実習や研修、国際大会への参加などを通して、異文化への理解や語学力を磨く場を用意し、国際的に活躍する人材の育成も目指します。

定員
60名
初年度納入金
1,563,200円
(入学金150,000円含む)
キャンパス

湘南キャンパス

学習内容

◎伝統文化
武道は日本古来の武術を基本とした「身体文化」であり、現在では、私たちの生活を豊かにする運動文化として親しまれています。すなわち武道は「心技体」の調和を図る教育の重要な柱といえます。本学科では武道を通して日本の伝統文化の理解を深め、生きる力を養うことを目指しています。

◎競技力
運動部活動を重視し、高度な競技力を養います。在学生、卒業生が、国内外の各種大会において、優秀な成績を残しています。また、競技者のみならず、科学的に研究された手法を用いて、トレーナーなどのサポートスタッフとしての役割も重要視し、その育成も目指します。

◎科学的研究
スポーツ医学、スポーツバイオメカニクス、運動生理学などの自然科学的研究や、武道文化論、柔道・剣道史、柔道・剣道指導論、スポーツ心理学、スポーツ社会学などの、人文社会学的研究を行います。また、指導法、チームマネジメント、メンタルトレーニングなどの応用研究も行い、科学的視点から武道を追究することを目指します。

カリキュラム

1年次:さまざまな基礎知識を養成
2年次:応用力を身につけスキルアップ
3年次:専門的かつ多角的な学び
4年次:卒業研究

卒業後

官公庁・団体、教育機関/メーカー、サービス、エネルギー/金融/流通/情報(通信・マスコミ)/運輸・倉庫

資格

教員免許状(中学一種・保健体育)(高校一種・保健体育)
司書
【資格取得に有利】
健康運動指導士/公認スポーツ指導者/剣道社会体育指導員/
トレーニング指導者

学べる学問分野

教員養成 /体育・スポーツ学 /健康科学

目指せる仕事

警察官 /消防官 /鍼灸師 /柔道整復師 /あん摩・マッサージ・指圧師 /中学校教諭 /高等学校教諭

生涯スポーツ学科

レクリエーショナルスポーツ・体力づくり・健康科学などの生涯スポーツ領域に関する知識・技能を、主に実践を通じて身に付けます。また、生涯スポーツを行う「人」と、「人」を取り巻く「環境」との関係を深く理解し、優れたコミュニケーション能力を備えた「指導のスペシャリスト」を育成します。

定員
120名
初年度納入金
1,563,200円
(入学金150,000円含む)
キャンパス

湘南キャンパス

学習内容

◎体験授業を重視
多くの科目において、講義で理論などを学んだ後に、実習や演習による体験授業を行います。夏季、冬季の野外活動については、豊かな自然環境の中で、学内で学んだことを生かして、全学生が必修で実習を行います。

◎リーダーシップとプレゼン能力の向上
生涯スポーツの指導者として、また、社会人として、人の前に出て、自分の伝えたいことを相手に分かりやすく伝え、人々をリードしていく能力を重視します。さまざまな授業を通してその能力を向上させるようカリキュラムが組まれています。

◎人と環境にやさしいスポーツへの取り組み
生涯スポーツを行う「人」と「人」を取り巻く「環境」との関係を深く理解し、生涯スポーツ活動が「楽しい」と感じられるような運動・スポーツの指導について理論と方法を学びます。

カリキュラム

1年次:生涯スポーツに関する基礎知識の修得
2年次:専門的な科目を受講
3年次:専門的知識と技能を修得
4年次:卒業研究

卒業後

サービス、メーカー、教育機関/官公庁・団体、医療・福祉施設、商社/IT・情報処理

資格

教員免許状(中学一種・保健体育)(高校一種・保健体育)
司書
【指定科目の修得で取得可能】
第一種衛生管理者/赤十字救急法救急員/
キャンプインストラクター
【指定科目の修得で受験資格取得】
健康運動指導士

学べる学問分野

救急救命 /体育・スポーツ学 /健康科学

目指せる仕事

スポーツインストラクター /レクリエーションインストラクター /アウトドアスポーツ・インストラクター /体育科教員

スポーツ・レジャーマネジメント学科

文化としての「スポーツ&レジャー」を一つのメディアとして、新たなライフスタイルの創出を目指します。マネジメントの対象は「スポーツ」「レジャー」「芸能」「まつり」など広い範囲にわたり、国境はありません。思想・知識・技術を幅広く学ぶとともに、国際化に対応できる実践力も養います。

定員
70名
初年度納入金
1,563,200円
(入学金150,000円含む)
キャンパス

湘南キャンパス

学習内容

◎スポーツ&レジャーとマネジメントの専門能力の開発
スポーツ&レジャー、マネジメントを深く学び、持続可能な社会を目指し、個々人の充実したゆとりある生活の形成に資する、人材育成を追求。

◎身体を通して学ぶ実習と英語力重視による国際人材の養成
スポーツ&レジャーの企画や運営を経験できる実際の場があり、ネイティブ教員による実践英語コミュニケーションが充実。

◎幅広い教養を身に付け、多様な分野で活躍
スポーツ&レジャーは人々の生活を潤す必要不可欠な要素。多様な分野で活躍するための幅広い教養を積み上げる。

カリキュラム

1年次:スポーツ&レジャーマネジメントの基礎を日本語と英語で学ぶ
2年次:各論科目と実習・ITなどの実践科目を通して、素養を磨く
3年次:多角的にスポーツ&レジャーとは何かを追究
4年次:卒業研究

卒業後

サービス、情報(通信・マスコミ)、IT・情報処理/商社/メーカー、医療・福祉施設、流通/運輸・倉庫/金融

資格

教員免許状(中学一種・保健体育)(高校一種・保健体育)
司書
【資格取得に有利】
健康運動指導士/公認スポーツ指導者/トレーニング指導者/
赤十字救急法指導員

学べる学問分野

教員養成 /体育・スポーツ学 /健康科学

目指せる仕事

ホテルスタッフ /テーマパークスタッフ /アスレティックトレーナー /スポーツ用品店勤務 /芸能プロダクション勤務

健康学部

健康マネジメント学科

健康を多角的・総合的に学びマネジメント力を育成します。食・栄養、運動、メンタルヘルス、コミュニティ福祉の専門知識を基に、「健康」を多角的に学び、課題解決の技能を生かし、幅広いフィールドで活躍できる人材になれるような教育プログラムが充実しています。

定員
200名
初年度納入金
1,563,200円
(入学金150,000円含む)
キャンパス

湘南キャンパス

学習内容

◎データに基づくセルフケアの実践
入学から卒業まで、自分の体重、筋力、骨密度などのデータを収集し、分析することで、健康状態を科学的に理解します。

◎実践力を培う多彩なプログラム
低年次より、地域や海外でのフィールドワーク、企業・自治体・NPOなどでのインターンシップを実施し、幅広いフィールドでの実践力を高めます。

◎東海大学ならではのネットワーク活用
医学部、医学部付属病院、体育学部などと連携した研究・教育活動を提供。地域自治体など学外連携も強化し、KENKOプロジェクトの実施など、実際の課題に即した学びを展開します。

カリキュラム

1年次:少人数で行う入門ゼミナール
2年次:さまざまな分野の知識を吸収
3年次:専門性向上及び実践的学び
4年次:卒業論文・卒業研究

卒業後

サービス、メーカー、医療・福祉施設、流通、官公庁・団体

資格

司書
【資格取得に有利】
社会福祉士(国家資格)受験資格/精神保健福祉士(国家資格)受験資格/NR・サプリメントアドバイザー/
健康運動実践指導者受験資格/トレーニング指導者受験資格/
フィットネスクラブ・マネジメント技能検定(国家資格)
【指定科目の修得で取得可能】
社会調査士/社会福祉主事任用資格 

学べる学問分野

福祉学 /社会福祉 /栄養・食物学 /生活科学 /健康科学

目指せる仕事

社会福祉士 /精神保健福祉士 /社会福祉主事 /医療ソーシャルワーカー /福祉施設栄養士

理学部

数学科

20世紀以降の科学の進歩を促した大きな要因は、諸分野において数理的側面がいっそう重要になってきたことです。
数学科では現代科学を支える純粋数学を核とした教育を通して、論理的な思考力と幅広い視野を持ち、さまざまな問題にも自立的に対応できる力を身につけてもらいます。
数学はすでに研究し尽くされた学問ではありません。今までも自然や社会とのかかわりからたくさんの新しい発見が生まれました。私たちと一緒に新しい数学の課題を探しに出かけましょう。

定員
80名
初年度納入金
1,678,200円
(入学金150,000円含む)
キャンパス

湘南キャンパス

学習内容

◎基礎から現代数学を有機的に学ぶ
数学を代数学や幾何学などの分野に分けることがありますが、実はそれらは奥深いところでつながっています。本学科では数学を順序立てつつ、しかも分野を横断して学べるようにカリキュラムを構成しています。

◎少人数クラスを設け、きめ細かい指導を行う
卒業研究などは少人数クラスで行い、学生の能力を引き出します。学生個々に課題を与え、自主的に解決できるように学生・教員の垣根を越えて活発な討論を行います。

◎論理的思考と数理的発想ができる人材を育てます
数学が現代科学を支えているように、論理的な思考力や問題を数理的に解決する能力を身につけた人を社会は求めています。本学科ではそのような力を備えた人材を社会に送り出しています。

カリキュラム

1年次:現代数学の考え方を基礎から学ぶ
2年次:さまざまな分野の入門科目を養成
3年次:代数・幾何・解析・統計から分野選択
4年次:卒業研究

卒業後

教育機関、サービス/IT・情報処理、メーカー、金融、流通/情報(通信・マスコミ)

資格

教員免許状(中学一種・数学)(高校一種・数学)
学芸員/司書
【資格取得に有利】 
ITパスポート/基本情報技術者/応用情報技術者

学べる学問分野

数学・物理・化学・地学 /応用数理学

目指せる仕事

商品企画・開発(ソフトウェア・情報系) /通信技術者 /小学校教諭 /中学校教諭 /高等学校教諭

情報数理学科

数学と情報が融合した最先端の理論に取り組み、現代社会の変革の鍵を握る人材を育成します。代数、幾何、解析に代表される純粋数学のみならず、確率・統計や離散数学などの応用数学、コンピュータとともに発達してきた計算機科学などが、ITの力を身に付けながら学べます。さらに、シミュレーション、人工知能、データベースなど、数理的思考からAIへのアプローチを学びます。
このような背景から、情報数理学科では数学と情報の2教科の教員免許の取得が可能です。

定員
80名
初年度納入金
1,678,200円
(入学金150,000円含む)
キャンパス

湘南キャンパス

学習内容

◎数理的センスと情報の解析・応用の力を身につける
情報数理学科では、数学も情報も学べます。伝統的な数学はもちろん、コンピュータの進歩に伴って発展してきた新しい数学も、そして情報科学も学べます。

◎数学と情報の2教科の教員免許が取得可能
数学と情報を同時に学べる情報数理学科では、数学の中学校・高等学校教諭一種と情報の高等学校教諭一種の2教科の教員免許を同時に取得できます。

◎充実した少人数によるゼミナール
情報数理学科では、1年をかけて卒業研究に取り組みます。少人数のゼミナールを行うことにより、各研究室ごとに、数学、応用数学、コンピュータを深く学ぶことが可能です。

カリキュラム

1年次:数学と情報の高校での学びを深め、専門の学びへ
2年次:数理科学と情報科学への入門
3年次:専門分野を選び、最先端の研究を学び始めます
4年次:オリジナリティのある研究へ

卒業後

IT・情報処理、サービス、教育機関/メーカー、流通、金融

資格

教員免許状(中学一種・数学)(高校一種・数学/情報)
学芸員/司書
【資格取得に有利】 
ITパスポート/基本情報技術者/応用情報技術者

学べる学問分野

情報学・通信 /数学・物理・化学・地学 /応用数理学

目指せる仕事

プログラマー /システムエンジニア(SE) /AI(人工知能)エンジニア /商品企画・開発(ソフトウェア・情報系) /通信技術者

物理学科

物理学は物質の構成単位である素粒子から、広大な宇宙までの幅広い領域における物理現象を合理的に説明し、理解することを目指す学問です。物理学科では21世紀を担う先端分野など、多彩な物理学の研究領域をも網羅し、物事を根本から解き明かしたいという「理学」の精神に基づいた物理学の教育・研究を展開しています。基礎からじっくり学び、多彩な教授陣の下で社会に大きく羽ばたける人材の育成を目指しています。

定員
80名
初年度納入金
1,678,200円
(入学金150,000円含む)
キャンパス

湘南キャンパス

学習内容

◎物理学を基礎からしっかり学習
自然科学の最先端の話題を取り上げながら物理学の学び方を身につけます。講義科目と演習科目で物理学の基礎を系統的に学び、より専門的な学習へとつなげます。

◎少人数形式による実験授業
実験授業では、物理学研究の基礎となる技術を磨きながら物理現象・法則への理解を深めます。さらに少人数でのディスカッションを通して、自ら考え発表する力や、コミュニケーション(読む・書く・伝える)の基本能力を養います。

◎コンピュータや最新機器を駆使
情報処理関連科目のほか、多くの専門科目でもコンピュータを積極的に取り入れ、高度情報処理社会にふさわしい知識と技術を身につけます。また、実験では最新のデジタル測定機器を導入し、身近に“先端技術”を体感できます。

カリキュラム

1年次:物理学への関心や知的好奇心向上
2年次:専門的な学び
3年次:発展的な専門科目を受講
4年次:卒業研究

卒業後

メーカー/IT・情報処理、サービス/流通、官公庁・団体、商社、教育機関/情報(通信・マスコミ)/エネルギー

資格

教員免許状(中学一種・理科)(高校一種・理科)
学芸員/司書
【資格取得に有利】 
技術士補/エネルギー管理士/高圧ガス製造保安責任者/
各種情報処理技術者/医学物理士/放射線取扱主任者

学べる学問分野

数学・物理・化学・地学 /電子物理システム学

目指せる仕事

商品企画・開発(ソフトウェア・情報系) /電子系研究・技術者 /通信技術者

化学科

化学は物質の構造、性質、変化(化学反応)を理解する学問です。したがって、医療、環境、エネルギーなど物質がかかわるあらゆるものを知り、発展させるには化学の力が欠かせません。化学科では、実験科目を多く取り入れながら、さまざまな化学分野の知識を定着させるとともに化学実験の基本操作を習得します。また、最先端の研究に取り組みながら、問題点を発見し解決するための創造力と思考力を身につけ、広い視野と豊かな人間性を備えた人材を育成します。

定員
80名
初年度納入金
1,678,200円
(入学金150,000円含む)
キャンパス

湘南キャンパス

学習内容

◎創造力がつく
1年次から3年次までの講義や実験を通じて、創造力の素となる深い知識を身につけ、4年次の卒業研究でそれらの知識を実際の研究に応用することにより創造力を身につけます。

◎実践力がつく
実験を通して実験の基本操作、実験ノートやレポートの書き方、実験の進め方などの化学の能力が養われると同時に、社会で役立つ文書作成能力やプレゼンテーション能力などの一般的な能力も養われます。

◎教育力に自信
習熟度ごとに何段階ものレベルの授業を開講しており、段階的に理解を深めていくことができます。各学年に3名の指導教員が配置されており、きめ細かい指導が受けられます。

カリキュラム

1年次:大学の化学の初歩を養成
2年次:専門分野の基礎を学習
3年次:さまざまな化学の世界を学習
4年次:卒業研究

卒業後

サービス、メーカー、流通、教育機関、IT・情報処理/商社

資格

教員免許状(中学一種・理科)(高校一種・理科)
学芸員/司書
【卒業と同時に取得可能】 
毒物劇物取扱責任者/甲種危険物取扱者受験資格

学べる学問分野

数学・物理・化学・地学 /応用化学 /生物資源学

目指せる仕事

機械設計・技術者 /電気工事士 /通信技術者

情報理工学部

情報科学科

新しい情報技術の開発に貢献できる人材を目指して、情報科学に関わる幅広い知識を学び、技術革新への対応力を身に付けます。また講義だけではなく、ゼミナール、実験、実習、演習などを通じて豊かな発想力や行動力を培い、社会へ出てからも即戦力として活躍できる能力を育成します。

定員
100名
初年度納入金
1,678,200円
(入学金150,000円含む)
キャンパス

湘南キャンパス

学習内容

◎あらゆる角度から「情報」を科学的に追究
情報科学科では10の研究室がそれぞれユニークな科学的課題を持ち、精力的に研究を行っています。研究テーマは「AI・計算科学・数理科学」、「情報計測・可視化」など多岐にわたっています。知識・技術としての「情報」のみならず、「情報」そのものを追究します。本学科の学生は3年次の秋セメスターから各研究室に配属され、最先端の課題に触れながら研究の一翼を担います。

◎豊かな発想力と強い行動力を涵養
本学科の教員は各々が自由な発想に基づいた研究を行っています。このような教員に学ぶ学生には豊かな発想力が育まれることでしょう。未来に発生するさまざまな課題を解決する場面において、豊かな発想力は最も頼りになる能力の一つです。発想を具体化するには行動力が必要です。本学科では、ゼミなどの授業において、行動して満足な結果を得る、あるいは失敗して改善する、という経験を通して、一般社会を生きていくために必要な行動力を身につけることができます。

◎即戦力となる人材を育成
最先端技術の研究を推進するだけでなく、次世代の情報処理の基盤技術を創出すべく、普遍的科学の研究と深い思索による飛躍的な発想力を追究します。また、東海大学の建学の精神に基づき、「自ら考え、集い、挑み、成し遂げる」という4つの力を身につけ、企業などの技術部門で即戦力として活躍できる人材を育成します。このような教育目標を理解し、その目標を達成するために自ら学ぶ意欲をもった学生を求めます。

カリキュラム

1年次:さまざまな分野の基礎養成
2年次:専門的な学び
3年次:「卒業研究」への準備
4年次:卒業研究

卒業後

IT・情報処理、サービス、メーカー、商社、エネルギー/金融/情報(通信・マスコミ)、運輸・倉庫/官公庁・団体

資格

司書
【資格取得に有利】 
基本情報技術者/応用情報技術者/画像処理エンジニア検定

学べる学問分野

情報学・通信 /数学・物理・化学・地学

目指せる仕事

プログラマー /システムエンジニア(SE) /データベースエンジニア /情報セキュリティーアドミニストレータ /AI(人工知能)エンジニア /IoTエンジニア /情報処理安全確保支援士 /商品企画・開発(ソフトウェア・情報系) /通信技術者 /無線通信士

コンピュータ応用工学科

AIやIoTによる自動化技術に必要不可欠な「コンピュータ」。本学科ではハードウェアとソフトウェアの両方をバランスよく修得します。コンピュータを高度に応用する知識と技術を備え、各種機器やシステムの開発を通じて、より安全・快適・便利な社会の実現に貢献できる人材を育成します。

定員
100名
初年度納入金
1,678,200円
(入学金150,000円含む)
キャンパス

湘南キャンパス

学習内容

◎ソフトとハード両面の知識
現在、あらゆるシステムにハードウェアとしてコンピュータが組み込まれ、システムを開発するためには、必然的にソフトウェアの開発も必須となっており、両分野の知識が必要となっております。マイクロコンピュータをはじめとした、コンピュータを活用したものづくりを通して、ソフトウェアとハードウェア両面の知識を習得します。さらに、両分野の垣根を意識することなく開発するスキルを習得します。

◎高度な実装力
実験・実習科目を多数設けており、教室で学んだ理論を実験室で体験することで、基礎から段階的に技術力を身につけられます。コンピュータシステムやロボットは、日本の産業を支える基幹技術であるだけでなく、ハードウェアとソフトウェアを習得する上で、大変効果的な教材でもあります。ものづくりやロボット製作を通して、実装する喜びとともに高度な実装力を習得します。

◎システムを生み出す創造力
高機能なシステムを実現するには、各要素の性能向上を目指す要素技術だけではなく、多数の要素を組み合わせて効率性・安全性の高いシステムを設計・構築するシステムインテグレーション技術(SI技術)も重要となります。当学科では、各種講義科目で学んだ内容をもとに、数多くの実験・実習や卒業研究を通じて、さまざまなシステム開発を実践的に体現し、SI技術の素養を身につけます。

カリキュラム

1年次:ものづくりの楽しさを体感
2年次:コンピュータシステムの基礎を養成
3年次:コンピュータシステムの開発
4年次:卒業研究

卒業後

IT・情報処理、サービス、メーカー、金融/流通/情報(通信・マスコミ)、運輸・倉庫/官公庁・団体

資格

司書
【資格取得に有利】
基本情報技術者/応用情報技術者/
エンベデッドシステムスペシャリスト試験

学べる学問分野

情報学・通信 /電気工学 /電子工学 /数学・物理・化学・地学 /システム・制御工学

目指せる仕事

プログラマー /システムエンジニア(SE) /AI(人工知能)エンジニア /商品企画・開発(ソフトウェア・情報系) /通信技術者 /無線通信士

情報メディア学科

スマホ、SNS、VRなど、情報メディアはさまざまな形で私たちの生活に溶け込んでいます。本学科では、情報メディアのコンテンツ開発技術とその流通の技術について学び、最先端の研究に取り組みます。そして、開発者や技術者、研究者として、社会をリードする人材を育成します。

定員
100名
初年度納入金
1,678,200円
(入学金150,000円含む)
キャンパス

湘南キャンパス

学習内容

◎情報メディア技術の基礎から応用までを実践的に学べる
CG、VR/AR、ゲーム、メディアアート、ヒューマンインタフェースなどの「メディアコンテンツ」分野の実践的な開発スキルを、豊富な実習科目を通して学習します。 また、メディアコンテンツのグローバルな流通に欠かせない、インターネット、SNS、ネットモラル、電子ペーパーなどの「メディアコミュニケーション」分野に関する広範な知識について、講義・ディスカッションを通して身に付けます。

◎学生が授業・研究にアクティブに参加できる
メディアコンテンツ・メディアコミュニケーションの専門分野別に設置された科目の中から、自分の興味・関心に応じて選択し受講することができます。コンピュータを利用した実習を通して、CG、VR/AR、ゲームなどのコンテンツ開発やWebプログラミングなどを体験し、実社会で役立つスキルを身に付けることができます。また、ディスカッションを通して、技術者として必要なコミュニケーション能力の向上を図ります。

◎情報メディアに関する最先端の研究に取り組める
メディアコンテンツ分野の研究室では、バーチャルリアリティーの医療への応用、人間工学に基づいたシステム、学校教育における3Dディスプレイの活用などに関する研究を行っています。また、メディアコミュニケーション分野の研究室では、SNSを流通する情報の分析やSNSの防災への応用、インターネット利用のリスクとネットモラル、デジタル情報を表示するための装置・材料などに関する研究を行っています。

カリキュラム

1:情報メディア技術の基礎から応用までを実践的に学べる
「メディアコンテンツ」分野の実践的な開発スキルを、豊富な実習科目を通して学習します。また、「メディアコミュニケーション」分野に関する広範な知識について、講義・ディスカッションを通して身に付けます。
2:学生が授業・研究にアクティブに参加できる
コンピュータを利用した実習を通して、CG、VR、ARゲームなどのコンテンツ開発やWebプログラミングなどを体験し、実社会で役立つスキルを身に付けることができます。
3:情報メディアに関する最先端の研究に取り組める
メディアコンテンツ分野の研究室では、バーチャルリアリティーの医療への応用、人間工学に基づいたシステムに関する研究を行っています。
メディアコミュニケーション分野の研究室では、SNSを流通する情報の分析やSNSの防災への応用などに関する研究を行っています。

卒業後

情報サービス関連企業、インターネット関連企業、画像・映像制作関連企業、通信関連企業、教育関連企業・団体、公務員(情報職)、大学院進学

資格

司書
【資格取得に有利】 
ITパスポート/基本情報技術者/マルチメディア検定/
CG エンジニア検定/画像処理エンジニア検定

学べる学問分野

情報学・通信 /画像・音響工学 /メディア学 /映像

目指せる仕事

AI(人工知能)エンジニア /商品企画・開発(ソフトウェア・情報系) /通信技術者 /放送局勤務 /番組制作会社勤務 /映像エディター

建築都市学部

建築学科

“地域への視線”を具現化する分野として「地域デザイン」をカリキュラムに取り入れ、地域に根ざした建築・都市のあり方を文系・理系の枠にとらわれず複眼的な視野から学びます。社会生活の「変化を捉える力」を備え、新しい視点を持って地域と社会の発展に継続的に寄与できる人材を育成します。

定員
240名
初年度納入金
1,678,200円
(入学金150,000円含む)
キャンパス

湘南キャンパス

学習内容

◎3つの専門力
構造・設備・材料などのハード面と生活・社会・歴史・文化などのソフト面、および地域に根ざしたローカルな視点と都市・地球環境レベルのグローバルな視点の両面から思考し、建築・都市の諸課題に多角的に取り組むため、「建築計画」「建築工学」「地域デザイン」に関する3 つの専門力を修得します。

◎柔軟性に富んだ人材の育成
技術の進歩、環境の変化、社会の変化を捉える幅広い視野と、建築学の専門性を兼ね備えた、柔軟性に富んだ人材を育成します。

◎文系・理系問わず学べる
高校までの文系・理系を問わずに学ぶことができます。建築学を学ぶ上で必要となる数学は、建築学での具体的な例題を通して学べるように授業科目が用意されています。

◎多彩な指導者と授業
建築史系の科目、建築デザインの授業、環境工学、宇宙建築学など、さまざまな授業が用意されています。また、湘南校舎11学部におよぶ他の学部・学科の科目も自分の関心に合わせて組み込むことができます。

カリキュラム

1年次:入門的な建築の知識を習得
2年次:本格的な設計演習の開始
3年次:専門性の高い知識を身につける
4年次:卒業論文・卒業設計

卒業後

メーカー、官公庁・団体、サービス、流通/商社、医療・福祉施設/情報(通信・マスコミ)、/エネルギー

資格

学芸員/司書
【指定科目の修得で卒業後に取得可能】
二級建築士/木造建築士の各受験資格
【卒業後一定の経験年数を経て取得可能】
一級建築士〈指定科目の修得が条件で、受験資格は卒業後に得られる〉/建築設備士/建築設備検査資格者

学べる学問分野

デザイン工学 /建築学 /建築工学・意匠 /土木工学

目指せる仕事

建築士 /建築CADデザイナー /建築・建設会社勤務 /宅地建物取引士 /土地家屋調査士

土木工学科

土木工学は安全で快適な生活空間、そして自然に優しい環境を実現するための学問です。学びの分野は道路や橋をはじめ、災害を防ぐダムや堤防、さらには水辺の環境計画など多岐にわたり、私たちの生活に欠かせない社会基盤の整備に関わる専門知識や技術、実社会で必要なマネジメント力などを身に付けます。

定員
100名
初年度納入金
1,678,200円
(入学金150,000円含む)
キャンパス

湘南キャンパス

学習内容

◎構造・設計と材料
地球に優しく、長く安心して使える構造物を設計するために、橋やダムがどんな力を受けているのか、建設材料にはどんなものがあるのか、その性質などを学びます。

◎地盤工学と施工
地盤と構造物の複雑な動きに対する解析を、理論だけではなく工事経験から生まれた応用技術から学び、土砂崩れや液状化にどう対応するのかを考えていきます。

◎水工と環境
生態系との調和を考え、貴重な水環境を壊さない開発を実現するために必要な知識を深め、実験を通して津波などにどう対処していくか、その方法を学びます。

◎計画と測量
地形や位置関係を数値で表現する測量学を学び、まちづくりや交通計画など土木事業の目的に合わせて、GPSを活用したデータ処理や設計技術も磨きます。

カリキュラム

1年次:まちづくりの基礎を学ぶ
2年次:演習を通じて実践的な学びを深める
3年次:都市防災や自然との共生を学ぶ
4年次:卒業研究で4年間の学びを発表

卒業後

官公庁・団体、建設、大学院、公共インフラ・鉄道/コンサルタント、製造

資格

司書
【指定科目の修得で卒業後に取得可能】
二級建築士/木造建築士の各受験資格/測量士補
【卒業後一定の経験年数を経て受験・取得可能】
測量士/一級・二級( 土木・管工事・造園)施工管理技士/
技術士/コンクリート診断士/コンクリート主任技士/
PE(ProfessionalEngineer )の各受験資格

学べる学問分野

建築学 /建築工学・意匠 /土木工学

目指せる仕事

建築・建設会社勤務 /土木技術者 /測量士 /土木施工管理技士 /公務員(一般行政職) /都道府県職員 /市町村職員

工学部

機械システム工学科

私たちの生活を豊かにする機械システム。機械システム工学科では、これからの社会を支える機械システム技術者の養成を目指し、アクティブラーニングなどの実践型教育を通して自ら問題解決できる人材を育成します。

定員
140名
初年度納入金
1,678,200円
(入学金150,000円含む)
キャンパス

湘南キャンパス

学習内容

◎初年次にロボット設計製作体験
機械システム工学科では、入学後すぐに「車輪移動型ロボット」の設計・製作を体験します。この体験を通じて、機械システムを開発するために今後どのような知識を身に付けるべきかを学び、その後に続く機械システムの専門科目を効果的に学ぶことが可能になります。また、少人数のグループでロボットを設計・製作するため、コミュニケーション能力やディスカッション能力も育成されます。


◎専門知識の応用能力も育成
機械システム工学において重要な科目(ロボット工学やモビリティ工学など。英語も含む)を学びます。さらに、実験科目により専門知識の重要性を実体験します。3年次科目の「ロボットの設計と創造」や「モビリティの設計と創造」では、授業で学んだ知識を活用して、ロボットを実際に設計・製作したり、モビリティを実際に動かしたりする中で、専門知識の応用能力も育成されます。

カリキュラム

1年次:機械システム工学の基礎を学ぶ
2年次:講義と実習から機械システム工学の理論を体得
3年次:ロボット・モビリティを実際に創造する
4年次:機械システム工学の集大成

卒業後

メーカー、サービス、IT・情報処理、運輸・倉庫、商社

資格

司書
【資格取得に有利】 
機械設計技術者/エネルギー管理士/二級ボイラー技士/
公害防止(主任)管理者(受験資格)/技術士

学べる学問分野

機械工学 /航空・船舶・自動車工学 /システム・制御工学

目指せる仕事

電気工事士 /鉄道会社勤務

生物工学科

生化学や遺伝子工学など、生物学の基礎から応用までを学びます。医薬品の開発・製造、食品やコスメティック製品についての科目では、実践力を身に付けます。

定員
100名
初年度納入金
1,678,200円
(入学金150,000円含む)
キャンパス

湘南キャンパス

学習内容

◎脳神経科学・免疫学で生命の神秘に迫る
脳神経科学や免疫学では、生命の神秘を学びます。実験科目では、細胞や微生物を取り扱う技術などを身に付けます。

◎遺伝子工学から医薬品・食品の開発まで
遺伝子組換え技術は医薬品や食品などに応用されています。遺伝子工学実験や食品工学などの科目で多角的に学びます。

◎シャンプーや化粧品などのコスメティック製品
生活に関わる製品分野も生物工学の守備範囲です。コスメティック科学などの科目では、応用力を養います。

◎中学高校の理科教員の免許取得も可能
教職課程の科目を履修することができます。所定の科目を修得することにより、中学高校の理科教員になるための「教諭一種免許状(理科)」が取得できます。

カリキュラム

1年次:生物工学の基礎
2年次:実験を通じて実践的な理解を深める
3年次:専門性を追求した学び
4年次:卒業研究で4年間の集大成を見せる

卒業後

メーカー、サービス、IT・情報処理、商社、エネルギー/金融

資格

教員免許状(中学一種・理科)(高校一種・理科)
司書
【卒業と同時に取得可能】
甲種危険物取扱者の受験資格
【卒業後一定の経験年数を経て取得可能】
水質検査実施者

学べる学問分野

生物・生物工学 /医用工学

目指せる仕事

医療秘書・医療事務 /登録販売者(薬局・薬店) /病院スタッフ /中学校教諭 /高等学校教諭

医工学科

工学を通じて医学に貢献できる医用工学・生体工学のスペシャリストになるための専門教育を行うことで、医工学技術で社会貢献できる人材を育成します。その中で医工学科では、臨床工学技士の資格を取得できるコースを設置しています。

定員
80名
初年度納入金
1,678,200円
(入学金150,000円含む)
キャンパス

1,2年次:湘南キャンパス
3,4年次:伊勢原キャンパス

学習内容

◎工学と医療系科目をバランスよく配置
電気・電子・情報系の工学的な科目と、臨床工学系の医学的な科目がバランスよく配置されたカリキュラムです。両方の分野を
融合させた知識、技術を習得していきます。

◎医療機器を使いこなす確かな技術
医療機器を使いこなす能力を養います。人工透析装置や人工心肺装置など、医療機関には先端医療機器があります。それらの医療機器の原理・構造を理解して、患者さんに対して正しく使用するための知識と技術・基礎学問を学びます。

◎医学部を持つ総合大学の強み
3年次から東海大学医学部付属病院がある伊勢原キャンパスで学びます。4年次になると臨床実習を行います。医師をはじめとする関連職種従事者との対人関係や患者さんとの接し方についてもトレーニングします。

カリキュラム

1年次:医工学の基礎をしっかりと固める
2年次:実習を通じて実践的な学びを
3年次:専門性を追求し医工学をより理解する
4年次:卒業研究と資格関連科目

卒業後

医療・福祉施設、メーカー、IT・情報処理/商社、サービス

資格

【指定科目の修得で卒業後に取得可能】
臨床工学技士国家試験受験資格
【資格取得に有利】
第2種・第1種ME 技術実力検定試験(日本生体医工学会)/
特定高圧ガス取扱主任者(高圧ガス保安協会)

学べる学問分野

数学・物理・化学・地学 /応用数理学 /医用工学 /医学 /臨床工学

目指せる仕事

臨床工学技士 /福祉施設職員 /病院スタッフ

応用化学科

環境問題や資源・エネルギー問題などの解決に向けて化学知識を基に柔軟に対応できる技術者や研究者を育てます。化学的・多角的・客観的に物事を判断でき日本経済を支える製造業で活躍できる人材を育成します。

定員
100名
初年度納入金
1,678,200円
(入学金150,000円含む)
キャンパス

湘南キャンパス

学習内容

◎化学物資の合成や製品化に焦点を置いた学び
プラスチック、医薬品、化粧品などの化学製品を製造するために必要となる基礎知識やその化学反応について学びます。また、分析の原理と試料の調製、データ取得と解析など、分析装置を利用した一連の分析作業について学びます。

◎化学物質の視点からエネルギーを考える
燃料電池、太陽電池、次世代電池、再生可能エネルギー、水素社会、脱炭素社会、環境リサイクル技術などエネルギー工学や物理化学とその実験技術を学びます。また現代文明に欠かせない関係であるエネルギー材料について、エネルギー関連の設備を利用してより実践的な実験実習を行います。

カリキュラム

1年次:応用化学の基礎を学ぶ
2年次:実習や応用科目の授業からさらに深い学びを
3年次:実践力を養い卒業研究に繋げる
4年次:4年間の集大成の卒業研究

卒業後

メーカー、サービス、IT・情報処理、商社、エネルギー/流通

資格

教員免許状(中学一種・理科)(高校一種・理科)
司書
【卒業と同時に取得可能】 
毒物劇物取扱責任者/甲種危険物取扱者受験資格
(指定科目の修得で在学中にも取得可能)

学べる学問分野

数学・物理・化学・地学 /応用化学

目指せる仕事

代替エネルギー研究者 /気象ビジネス /中学校教諭 /高等学校教諭

電気電子工学科

現代社会のありとあらゆる場所で活用され、私たちの暮らしになくてはならない電気電子技術。電気電子工学科では、ハードウェアとソフトウェア、IT/ICTをバランスよく学び、未来を支える電気電子系技術者を育成します。

定員
120名
初年度納入金
1,678,200円
(入学金150,000円含む)
キャンパス

湘南キャンパス

学習内容

◎基礎から学び、専門知識とともに磨く実践力
入学後、電気電子工学を学ぶための基礎知識を習得するとともに、超小型コンピュータ”Raspberry Pi” に触れ、IoTプログラミングを体験します。やがて、基礎科目から専門科目へと学びをすすめ、実験・実習 科目に取り組み、習得した知識への理解を深めます。実験・実習科目では、さまざまな測定機器の原理と 正しい使い方を身に付けるとともに、「電気・電子機器を支える各種電子回路の試作・測定」「発電機や送 電線の特性評価」「モータやロボットの制御」「通信システム・電磁波の特性測定」「プログラミング」など、 さまざまなテーマを通じて、授業で学んだ知識を活用する実践力を磨きます。

カリキュラム

1年次:基礎知識・専門科目の基礎を学ぶ
2年次:理論と実験の両面から気電子技術の理解を深める
3年次:専門的な学びを追求する
4年次:専門知識を活かした卒業論文制作

卒業後

電気設備関連、電気・電子機器関連、情報・通信・放送技術関連

資格

【資格取得に有利】
第一級陸上無線技術士/電気通信主任技術者/
第二種電気工事士〈指定科目の修得で国家試験の一部科目の試験免除〉
【卒業後一定の経験年数を経て取得可能】
電気主任技術者〈指定科目の修得が条件〉
【指定科目の修得で卒業後に取得可能】
第一級陸上特殊無線技士/第二級海上特殊無線技士

学べる学問分野

情報学・通信 /電気工学 /電子工学 /システム・制御工学 /電子物理システム学

目指せる仕事

電気工事士 /電子系研究・技術者 /鉄道会社勤務

機械工学科

機械を設計・製造するためのテクノロジーを広く学ぶ
自動車、航空・宇宙機、マイクロマシン、材料開発など機械工学のさまざまな応用分野に触れ新しい技術を創造できるエンジニアを目指します。
最先端の専門知識と実社会で役立つ高度な技術を深く学ぶことができます。

定員
140名
初年度納入金
1,678,200円
(入学金150,000円含む)
キャンパス

湘南キャンパス

学習内容

基礎力・応用力・実践力を身に付ける多彩な科目があります。企業や研究機関での実務経験・共同研究経験のある教員から指導を受けることが可能です。
◎1・2年次は基礎的な科目を重点的に学習します。特に4力学(材料力学・流体力学・熱力学・機械力学)は演習を行いながら無理なく深く学びます。3年次はより高度で応用的な内容を学びます。

◎設計製図科目、実験科目、アクティブラーニング科目はインタラクティブに進められます。個々の疑問に答えるきめ細やかな指導を受けることができます。

◎4年次の卒業研究は学びの集大成です。教員と共に最先端の研究を行い、応用力と技術力・コミュニケーション力を伸ばします。企業や外部研究機関との共同研究に参画することも可能です。

カリキュラム

アクティブラーニング科目や実験実習科目でものづくりのための基礎を学び、ものづくりを通して自ら考える力や機械全般の専門知識、創造力や応用力を身に付けます。

卒業後

メーカー、サービス、IT・情報処理、運輸・倉庫、商社

資格

司書
【資格取得に有利】 
エネルギー管理士/二級ボイラー技士/
公害防止(主任)管理者(受験資格)/機械設計技術者/
技術士

学べる学問分野

機械工学 /デザイン工学

目指せる仕事

自動車メーカー勤務 /鉄道会社勤務

航空宇宙学科 航空宇宙学専攻

航空宇宙の分野は、工学や環境、自然現象など幅広い分野を網羅した総合工学分野です。本専攻では、飛行機に関する周辺技術を幅広く習得する「航空工学分野」、宇宙開発につながる力を身につける「宇宙工学分野」、自然現象を科学的に理解する力を養う「宇宙環境科学分野」の3領域を学ぶことができます。

定員
90名
初年度納入金
1,678,200円
(入学金150,000円含む)
キャンパス

湘南キャンパス

学習内容

◎飛行機の周りの流れの解析、設計や制御の手法、性能解析を学び、飛行機とそれにかかわる周辺技術を幅広く修得する
航空宇宙の開発では非常に高度な設計製作技術が必要です。飛行機と宇宙までの往復や大気圏外を飛ぶスペースプレーンについて、どのように飛ぶか、機体の周りの流れはどのようになるか、どんな翼の形やエンジンがよいか、また安定した飛行はどうすれば得られるかということを学びます。

◎ロケットと人工衛星を学び、宇宙開発へつながる力を修得する
ロケットの推進原理と人工衛星のシステムや飛行・姿勢制御について学びます。また、人工衛星やロケットの開発手法についても学び、宇宙開発へつながる能力を養います。ロケットエンジンの燃焼実験や小型ロケットの製作実習、観測機器を製作してロケットに載せて飛ばす実習もあります。

◎地球と宇宙の環境を学び、自然現象を科学的に理解する力を養う
航空宇宙機を安全に飛ばすため、また地球環境を守る上で重要な地球大気圏と宇宙空間の性質について学びます。実際の人工衛星やロケットによって得られた最新のデータを使って各種観測、解析方法を学ぶとともに宇宙の神秘を探ります。

カリキュラム

1年次:教員との関係性構築
2年次:専門分野の基礎となる実験・実習
3年次:ゼミナールでの専門分野に関する研究
4年次:卒業研究

卒業後

メーカー、サービス、IT・情報処理、運輸・倉庫、商社

資格

司書
【資格取得に有利】 
一等無人航空機操縦士・二等無人航空機操縦士(国家資格)の学科試験/火薬類取扱保安責任者(国家資格)

学べる学問分野

地球・宇宙科学 /航空・船舶・自動車工学 /数学・物理・化学・地学 /応用数理学 /応用化学

目指せる仕事

航空会社勤務 /空港施設職員 /鉄道会社勤務

航空宇宙学科 航空操縦学専攻

本専攻では、ANA(全日本空輸)の全面的協力、国土交通省の支援、米国・ノースダコタ大学航空宇宙学部との留学協定を得て、エアラインパイロット養成を実施しています。十分な航空知識と確かな操縦技術を習得し、在学中に日米の操縦士ライセンスを取得することができます。

定員
50名
初年度納入金
1,979,200円
(入学金150,000円含む)
キャンパス

湘南キャンパス

学習内容

◎確かな技能と豊かな人間性を兼ね備えた、プロパイロット養成を目指して
パイロットにはさまざまな能力が要求されます。最大の目的は、言うまでもなく「安全」です。そのためには、どんな状況をも的確に把握し、適切に対処できる知識と技倆が必要です。安全のための技倆とは、単に航空機を操る技術にとどまらず、コミュニケーション能力も必要とされます。
地上の管制官や他機との交信、同乗しているクルーとの的確な情報交換など、互いに協力しあえる能力も安全運航には欠かせません。人とのコミュニケーションには人格も反映されます。単なる知識と技術の習得にとどまらず、空の安全に欠かせない責任感、協調性、そして豊かな人間性を、本学では同じ夢をもって入学してきた仲間たちとともに培うことができます。
本専攻のある湘南キャンパスは多くの学部が設置されているため、多様な分野を学ぶことができます。ライセンス取得に係わる科目や留学先での飛行訓練以外に、各自の興味に応じた分野の授業を履修することができます。
もちろん、専門の航空宇宙分野を深く学ぶのも良いですし、法学、経済学、文学など、他学部の分野を副専攻として修得することも可能です。そして、4年次には少人数のゼミに分かれて卒業研究を行います。このような東海大学ならではの環境を大いに生かすことで、航空業界が、そして社会が求める人間性豊かで応用力のあるパイロット、技術者、航空人を養成しています。

◎新たな航空分野の開拓と研究
本専攻はANAとの産学連携教育として誕生しましたが、今後も産・官・学連携で将来の航空界を見据えた研究・開発にも力を注いでいきます。たとえば、次世代の操縦訓練システム、航空交通管制システム、より実用的な航空気象予報システム、航空医学など、関連政府機関、内外の研究機関、航空会社と共同研究を進めたいと考えています。本学の幅広い分野の教員、研究室が有機的に結びつき学外の機関と連携することで大変ユニークで航空界に役立つ研究ができます。その研究は、学生の教育に反映され、卒業研究として参加することもできます。操縦免許をもった学生が、新型フライトシミュレーターや管制システムの研究をメーカーや航空会社と共同で行い、卒業論文を書くこともできるでしょう。本専攻は、大学に設置されたパイロット養成コースならではの教育と研究を目指しています。

カリキュラム

1年次:「事業用操縦士」及び「計器飛行証明」の学科試験合格を目指してライセンスに必要な科目を学びます。
2年次:米国の大学へ留学するため、「航空英語」を含めた英語、エアマンシップなどを身に付けます。
2・3年次:優れたラインパイロットを養成する先進の実践トレーニングの拠点、ノースダコタ大学へ。
3・4年次:「職業操縦士とCRM」などの専門科目や、エアラインでの実運航を想定したフライトシミュレーター訓練などを通して実践的能力を養います。

卒業後

航空会社

資格

【資格取得に有利】 
航空無線通信士(日本)/自家用操縦士技能証明(米国)/
事業用操縦士技能証明
(米国 陸上単発及び多発/日本 陸上多発)
/計器飛行証明(米国及び日本)/航空英語能力証明レベル4(日本)

学べる学問分野

航空・船舶・自動車工学

目指せる仕事

航空会社勤務 /操縦士 /キャビンアテンダント /グランドスタッフ /空港施設職員

医学部

医学科

医学教育はいま、大きく変化を遂げようとしています。医学研究の成果や新しい技術の開発にともない学修内容は増大し、さまざまな新しい取り組みが行われています。東海大学医学部医学科は、本学が開学以来育ててきた「科学とヒューマニズムの融和」という大きな指針のもと、医学領域内だけの進化ではなく、総合大学のスケールメリットを最大限に活用できるよう環境を整え、より社会に貢献できる良医の育成に努めています。

定員
118名
初年度納入金
6,673,200円
(入学金1,000,000円含む)
キャンパス

伊勢原キャンパス

学習内容

◎医・看・福祉・薬の領域で学ぶ学生が集結し、チーム医療の実践力を培う
多岐にわたる複雑な問題を抱える患者さんに対して、良質な医療を実践するためには、多種類の医療専門職による『チ ーム医療』が不可欠となっています。そのため、本学では、医学部医学科・看護学科、健康学部健康マネジメント学科、昭和薬科大学の学生が、それぞれの職種が持つ役割を理解した上で、協力して課題に取組むプログラムを展開しています。病気の治療だけでなく、診断・治療が行われるプロセスや、患者さんとそのご家族の背景にある心理的・社会的・倫理的な問題への対応を、チームとして導き出していきます。
具体的には、想定される治療方法の検討、治療の時期や患者さんとそのご家族に及ぼす影響、治療後の生活管理と社会復帰への取り組みなどについて意見を出し合い、チームとして検討した最善なプランの提案をまとめていきます。医師の役割を務める医学科生は、診断に必要な検査の把握と、病態の概要、治療の選択肢と治療方法の選択を担当し、他職種の学生の専門知識・スキルについても学びを深めていきます。
実際に患者さんを中心とした多職種連携のコーディネータ ー役となる看護師、服薬管理を行う薬剤師、医療保険制度や治療後の療養生活を支援する医療ソーシャルワーカーといった他職種の知識・スキルを演習によって経験することで、チーム医療の重要性と有益性を実感することができます。

◎医学、物理、化学、工学などさまざまな領域の英知を集結して、「先駆け」の研究開発を推進
幅広い領域で多くの研究成果を発信している東海大学では、異なった領域のコラボレ ーションによる研究開発も積極的に行われています。
医理工連携を発展させ、文理融合研究を体現しつつ本学ならではの独創的な学内共同研究テーマを涵養し、特色ある研究成果を達成することを目指している「東海大学マイクロ・ナノ研究開発センター」の存在に加え、東海大学医学部・体育学部・医学部付属東京病院と、天然アスタキサンチン製品を世界中に供給しているアスタキサンチンのパイオニア・アスタリール株式会社の共同グループの研究では、東海大学陸上競技部中・長距離ブロック(駅伝チーム)に所属する選手を対象とした臨床試験を実施して、成果を上げています。

カリキュラム

1年次:医学を学ぶための基盤を学ぶ
2年次:医療を取り巻く環境への理解も深める
3年次:病態に応じた臨床医学や、医療面接の方法などを学ぶ
4年次:臨床に必要な実技・診断力・態度を身につける
5年次:実践的な能力を高める
6年次:医師国家試験の受験に向けて最終準備

卒業後

一般病院、本学付属病院機構、私立大学附属病院、国公立大学付属病院

資格

【卒業と同時に取得可能】 
医師国家試験受験資格

学べる学問分野

医学 /看護 /臨床検査

目指せる仕事

医師 /保健師 /臨床検査技師

看護学科

看護の実践には、Science(科学)と Art(芸術・技術)のバランスが重要であると言われています。東海大学の創設者である松前重義博士の「自然と人間の調和」「科学とヒューマニズムの融和」という建学の精神を活かした学びの環境に加え、古くから庶民の山岳信仰の対象である大山(標高1,252m)と近接した高度医療を提供する医学部付属病院という環境は、看護の本質を学び考える者にとって最適な環境です。このような最適な学びの環境において、東海大学の建学の精神と看護の本質を具体化したカリキュラムで、人々の心身の健康維持増進に寄与できる看護専門職育成をめざしています。

定員
95名
初年度納入金
1,858,200円
(入学金150,000円含む)
キャンパス

伊勢原キャンパス

学習内容

◎人の存在を理解できる豊かな人間性を養う
人を身体的、精神的、社会的に統合された存在として幅広く捉え、健康を自然、歴史、文化的環境との相互作用から理解することが必要です。そのため、教養科目のなかに人間理解のための科目を豊富に開講しています。
◎科学的、論理的思考を身に付け、適切な技術を体得する
専門領域別の看護学を学ぶと同時に、小グループによるケーススタディや学内演習を通して応用能力を付けます。また、実習は、大学病院、地域の病院、老人保健施設、保育園、保健所、市町村保健センター、企業の健康管理センターなどさまざまな場所で行っています。

◎科学的、論理的思考を身に付け、適切な技術を体得する
専門領域別の看護学を学ぶと同時に、小グループによるケーススタディや学内演習を通して応用能力を付けます。また、実習は、大学病院、地域の病院、老人保健施設、保育園、保健所、市町村保健センター、企業の健康管理センターなどさまざまな場所で行っています。

◎医療チームの一員として他職種の役割を理解し、協働能力を培う
医療の高度化と専門分化が進む今日においては、チーム保健・医療がますます重要になり、そのなかで看護独自の専門性を発揮するとともに、他職種の役割を理解し、ともに働く調整能力が求められます。そのため、本学医学部医学科と健康学部健康マネジメント学科、さらに昭和薬科大学と連携し、他職種との連携の意義を学ぶ機会を設けています。

カリキュラム

1年次:基礎科目を学ぶ
2年次:社会システムを理解するための科目を学ぶ
3年次:専門科目を学び、看護の実践能力を高める
4年次:「専門看護ゼミナール」に取り組む

卒業後

看護師、進学、保健師

資格

【卒業と同時に取得可能】 
看護師国家試験受験資格/保健師国家試験受験資格
【保健師の免許取得によって申請手続きのみで取得できる資格】
養護教諭二種免許状/第一種衛生管理者免許状

学べる学問分野

医学 /看護 /保健・衛生学

目指せる仕事

看護師 /保健師

人文学部

人文学科

人文学を皆さんはどのような学問と捉えているでしょうか? 本来、人文学とは哲学、歴史 ・文化学、人類学などを通して、人間の本質•本性に関する研究を行い、人間が持つ価値観を考える歴史のある学問体系です。
東海大学人文学部はその根幹を受け継ぎながら、 これからの社会で必要とされる多面的なリベラルアーツ(教養)を展開します。自分のスタイルを大切にしながら社会に貢献できる人材を育てる、それが東海大学の人文学です。

定員
180名
初年度納入金
1,470,200円
(入学金150,000円含む)
キャンパス

静岡キャンパス

学習内容

◎地域マネジメント
「人」「文化」「社会」について、「地域」をテーマに「産業」「環境」「経済」「観光」「食」などの分野を学びます。地域社会が抱える諸問題を理解し、どのように解決してゆくかを考えます。
◎クリエイティブ・カルチャー
表現することで生まれる人間の思考や行動について、「ことば」「映像」「食生活」「ミュージアム」「エンターテイメント」「情報発信」などをテーマに学びます。時代の変化を見据えながら、新しい価値と文化の創造に取り組む力を身につけます。
◎グローバル・コミュニケーション
グローバル社会について、「異文化」「思想」「言語・文化」「メディア」などをテーマに学びます。世界の多様な社会を理解するために必要な語学力や異なる価値観を柔軟に捉える思考を養います。

カリキュラム

1年次:人文学とは何か、4年間学んでいく上で基礎となる力を養います。また、人間が作り上げてきた文化や歴史に触れ、人文学の面白さを理解します。
2年次:人文学部の専門分野を3つの領域に分類しそれぞれの科目群から自分自身が興味・関心を持った科目を選び発想力となる新たな視点を育みます。
3年次:フィールドワークでは、座学で身に付けた知識や発想力を生かし、テーマに沿って調査・データの収集・分析などの研究方法などを体験的に学びます。
4年次:自分の研究テーマを決定して、調査・研究を行うことで、社会の中から課題を見いだし、解決方法や新しいアイデアを探る力と姿勢を身に付けることを目指します。

卒業後

地域産業である観光・サービス業、海事・流通産業、マスコミ・メディア産業、地方公共団体

資格

学芸員
【資格取得に有利】 
国連英検/ TOEIC® /TOEFL®

学べる学問分野

文学 /歴史学 /考古学 /哲学 /文化人類学 /人間・心理学

目指せる仕事

広報・宣伝 /観光庁職員

海洋学部

海洋理工学科 海洋理工学専攻

海洋理工学科では、物理、化学、生物学といった自然科学の基礎から、海洋に関する専門科目に繋がる、海洋学を準備しています。海洋環境保全に関連する科目、海洋管理など社会科学に関連する科目、海洋資源開発に関連する科目、海洋開発に必要な工学的科目を幅広く学べるカリキュラムを用意しています。気象予報士や測量士を目指す学生には、それらの資格所得に有利な科目も用意しています。

定員
130名
初年度納入金
1,759,200円
(入学金150,000円含む)
キャンパス

静岡キャンパス

学習内容

◎海洋に関する理学・工学の幅広い知識を学ぶ
地球システムの海の役割を学ぶ地球物理学、海からエネルギー問題を考える海洋エネルギー学、水中ロボットの技術・運用について学ぶ水中ロボット工学、海洋開発分野で活躍する洋上システムの基礎技術について学ぶ海上システム工学など幅広い知識を
学びことができます。

◎海洋環境を理解することで地球環境を考える
環境問題について、人々が備えておくべき知識・技術を身につけ、文明と環境、公害、水、都市環境、自然環境、砂漠化、ゴミ処理、伝統的な里山生活など、身近な問題から海外の問題までを幅広く各論的に学びことができます。

◎海洋管理など社会科学も身に付ける
海洋の持続可能な開発は、海洋環境保全と海洋開発技術を同時に発展させる必要があります。海洋の諸問題を抽出し、人類が海洋環境、水産資源、海洋生物と共生できる社会作りを考えます。

カリキュラム

1年次:物理、化学、生物学の自然科学の基礎を固める
2年次:海洋に関する専門学を学ぶ
3年次:専門分野の学びを深め、研究テーマを見つけていく
4年次:4年間の総仕上げ、卒業研究に取り組む

卒業後

建設業、運輸業、気象庁

資格

教員免許状(中学一種・理科)(高校一種・理科)
学芸員
【指定科目の修得で卒業後に取得可能】
測量士補* 1/測量士* 2
*1 国土交通省地理院への申請と審査を要する
*2 測量士補を取得後、一定の経験年数を要する

学べる学問分野

数学・物理・化学・地学 /海洋系 /生物生産学 /環境科学・環境工学

目指せる仕事

建築・建設会社勤務 /気象予報士

海洋理工学科 航海学専攻

航海学専攻では、海洋学・文理基礎・情報系科目と自然科学系科目を専門基礎とし、船舶運航能力育成のための海技士関連科目およびマネジメント能力育成のための海事科学系科目の2つの専門科目を学べるカリキュラム構成になっています。
海技士資格を取得するためのカリキュラムも用意しています。

定員
20名
初年度納入金
1,759,200円
(入学金150,000円含む)
キャンパス

静岡キャンパス

学習内容

◎外国航路の航海士に必要な海技士(航海)の資格取得
海技士関連指定科目を修得し、かつ学部卒業後半年間の「乗船実習課程」に進学することで三級海技士(航海)の国家試験(筆記)が免除され、口述試験の受験資格を得ることができるカリキュラムを用意しています。

◎実践的な遠洋航海実習を通して船舶運航技術を習熟
海洋学部生必修の海洋実習に加えて、海技士資格を取得するために必要な3つの乗船実習科目で、6ヶ月間望星丸に乗船し、船舶運航技術を修得することができます。

◎グローバル輸送に対応した運航管理能力の育成
船舶の衝突を予防するための国際法規に基づいた海上交通三法、航海計器の仕組みや海図、シミュレーターを実際に使う授業を通して、グローバル輸送に対応した運行管理能力を培うことができます。

カリキュラム

1年次:海洋学、文理基礎、情報系科目、自然科学の基礎を固める
2年次:海技士関連科目、海事科学系科目で航海学の学びを深める
3年次:海技士関連指定科目を修得しより実践的な内容を学ぶ
4年次:乗船実習を通じて海技士の資格取得にも近づく

卒業後

運輸・倉庫、メーカー

資格

【乗船実習課程修了後に取得可能】
三級海技士( 航海) の筆記試験免除
【資格取得に有利】
一・二級海技士( 航海)筆記/三級海上無線通信士/
海事代理士/気象予報士/通関士/危険物取扱者/ TOEIC®

学べる学問分野

航空・船舶・自動車工学 /海洋系

目指せる仕事

鉄道会社勤務

水産学科

水産学科では自然科学系科目と水棲生物、水産学の基礎科目を専門ベースとして1、2年次に修得します。2年次後期頃を目途に食品科学分野または生物生産科学分野を各自で選択して、以降は各自のコースの科目を中心に履修していきます。

定員
120名
初年度納入金
1,759,200円
(入学金150,000円含む)
キャンパス

静岡キャンパス

学習内容

◎水棲生物と水産学の基礎知識を身に付ける
深海魚から淡水魚、古代魚などの魚類の体のつくりや生活史、分類など基本的なことを学びます。

◎食品衛生と加工・製造について学び関連資格取得
「食品化学」「食品栄養学」「食品衛生学」そして「食品製造学」を基礎として、食品素材の加工特性を評価し、付加価値を高める食品の製造原理と新規加工食品の開発について実際に食品の製造を経験して学びます。

◎水産資源の持続的利用について学ぶ
水産資源となる、水棲生物たちが生活したり繁殖する環境がどのような場所なのか、生物が生活するための水の性状がどのような状態なのかを学びます。

カリキュラム

1年次:水産学の基礎を固める
2年次:実習・実験を通して海洋や水産の専門を学ぶ
3年次:専門科目を中心に自らのテーマを研究していく
4年次:4年間の総仕上げ、卒業研究に取り組む

卒業後

卸売・小売、製造、サービス/公務員、学校教育・学習支援、運輸/複合サービス/漁業

資格

教員免許状(中学一種・理科)(高校一種・理科)
学芸員
【指定科目の修得で取得可能】
食品衛生管理者/食品衛生監視員/HACCP 実務管理者
【資格取得に有利】
生物分類技能検定

学べる学問分野

数学・物理・化学・地学 /海洋系 /水産学 /生物・生物工学 /栄養・食物学

目指せる仕事

水族館スタッフ /水産ビジネス /栄養士 /管理栄養士

海洋生物学科

水圏生物科学と水圏保全科学という二つの科目群を柱に、海に生息する生物の行動や生態、生物資源の保全などを実践的に学べます。また、大型海洋動物の知能や食性、自然環境保護といったユニークなテーマを含め、幅広く学ぶことが可能。理科教員を目指すこともできます。

定員
80名
初年度納入金
1,759,200円
(入学金150,000円含む)
キャンパス

静岡キャンパス

学習内容

◎水圏生物科学-多様な海洋生物の行動と生態の理解を目指します
・大型海洋動物の知能・生態
・海洋動物の行動生態・進化
・海洋生物の生理

◎水圏保全科学-海洋生物の保護と管理方法の理解を目指します
・海洋生態系
・海洋動物の生息環境の保全
・遺伝的多様性

カリキュラム

1年次:水産学の基礎を固める
2年次:実習・実験を通して海洋や水産の専門を学ぶ
3年次:専門科目を中心に自らのテーマを研究していく
4年次:4年間の総仕上げ、卒業研究に取り組む

卒業後

サービス、商社、メーカー、運輸・倉庫、官公庁・団体

資格

教員免許状(中学一種・理科)(高校一種・理科)
学芸員

学べる学問分野

海洋系 /水産学 /生物・生物工学

目指せる仕事

公務員(一般行政職) /海上保安官 /水族館スタッフ /ドルフィントレーナー /水産ビジネス

文理融合学部

経営学科

急激に変化する時代を生き抜くには?
経営や観光に関わる社会の姿や、文化などの幅広い基礎理論に加え、情報技術・統計学などの知識を生かした経営を学びます。
経済的利益の追求だけではなく、環境や社会とともに発展していく企業経営のあり方をテーマに、産業の活性化に役立つ総合力を持った人材を育成します。

定員
130名
初年度納入金
1,199,200円
(入学金150,000円含む)
キャンパス

熊本キャンパス

学習内容

◎企業経営
企業経営とは、企業の方向性を決め、企業の持つ経営資源(ヒト ・ モノ ・ カネ ・ 情報)を活用し運営していくことです。
本学科の企業経営分野では、起業の仕方からグローバル組織の構造まで、企業の管理と経営全般について学びます。

◎スポーツビジネス
スニーカーやランニングウェアの販売からJリーグ試合中に流れるスポンサー広告の企画まで、スポーツに関するあらゆる商品やサービスの開発・提供は全てスポーツビジネスと分類されます。ビッグデータの収集·分析・ 解析などの情報技術や統計学を学び実践します。

◎アグリビジネス
農業経営では「生産」から 「加工」、そして 「流通」までを行う六次産業や道の駅、休耕地を利用した貸し農園など、実際に成功した企業の説明を踏まえて、農産物の新たな魅力を発掘し、ICTを活用した売れる仕組みを幅広く学びます。

カリキュラム

1年次:経営の基礎を学ぶ
2年次:実践的な科目で経営の理解を深める
3年次:専門分野の科目で経営の確かな知識を得る
4年次:卒業研究を通じて経営の学びの総仕上げを

卒業後

サービス、メーカー、商社、流通、金融

資格

【指定科目の修得で卒業後に取得可能】
コーチングアシスタント(日本スポーツ協会)/
アシスタントマネジャー(日本スポーツ協会)
【資格取得に有利】※1 
中小企業診断士/証券外務員( 一種・二種)/
販売士(1・2・3 級)/TOEIC® / TOEFL®

学べる学問分野

経済学 /経営学 /体育・スポーツ学

目指せる仕事

営業 /販売 /広報・宣伝 /経営企画 /証券外務員 /テラー(金融機関窓口業務) /スポーツ用品店勤務

地域社会学科

「心理・広報メディア」、「地域観光」に関する専門知識と技術を国内外研修やフィールドワーク、実習授業を通じて学びます。
文系・理系の枠を超えた発想や経営的視点も視野に入れて多方面から 「高度情報化社会における近未来の地域づくり」をプロデュース ・ マネジメントしていく力を持った人材を育成します。

定員
100名
初年度納入金
1,199,200円
(入学金150,000円含む)
キャンパス

熊本キャンパス

学習内容

◎地域観光
観光をビジネスとして学び、資格取得を目指し、明日の観光サービスを支える
多彩な教員の指導のもと、観光ビジネスにおける経営学や経営論、グリーンツーリズムやエコツーリズムなどを学び、観光の現場で活躍できる実践力を身に付けます。アジアや欧米など多様な文化を学び、グローバルな思考を備え、観光の視点から地域づくりに貢献できる人材育成を目指します。

◎心理・広報メディア
新しい時代において心理学を活かした新たな広報戦略のあり方を考える
ICTを活用した情報発信や、集客マーケティングは当たり前となりました。新たな情報発信ツールである各種SNSツールや情報メディアを活用して、人の心をつかむ新たな広報戦略の専門知識とスキルを身に付け、新しい発想で地域社会に貢献できる人材育成を目指します。

カリキュラム

1年次:地域社会学の基礎を学ぶ
2年次:実践的な科目を通じて理解を深める
3年次:専門分野の科目でより深い研究を進める
4年次:卒業研究で4年間の集大成を

卒業後

サービス、メーカー、金融、商社/流通/医療・福祉施設、情報(通信・マスコミ)/運輸・倉庫/官公庁・団体

資格

【指定科目の修得で卒業後に取得可能】
社会調査士
【資格取得に有利】※1 
総合旅行業務取扱管理者/国内旅行業務取扱管理者/
総合旅程管理主任者/国内旅程管理主任者/
フォトマスター検定/ IT パスポート/実用英語技能検定/
TOEIC® /韓国語能力試験/ハングル能力検定/中国語検定

学べる学問分野

経営学 /社会学 /コミュニケーション学 /観光学

目指せる仕事

公務員(一般行政職) /ホテルスタッフ /観光庁職員 /旅行会社勤務 /航空会社勤務

人間情報工学科

持続可能な社会で、QOL(クオリティオブライフ)を向上させるためには、自然と調和した快適で健康的な生活環境をつくることが大切です。
人(生体)と環境に関する先端的技術を学び、「生活の利便性・快適性」 「健康の維持・増進」、そして 「自然環境の保護・保全」に貢献できる技術者を育成します。

定員
70名
初年度納入金
1,199,200円
(入学金150,000円含む)
キャンパス

熊本キャンパス

学習内容

◎知能情報
暮らしのなかのさまざまな機器やシステムを動かすために、情報工学(コンピュータの仕組みやプログラミング)について学びます。 さらに、人の思考や特性に合うように知能化することで私たちの生活がより快適なものになるように、人工知能などの高度な応用を学びます。

◎人間環境
地域の豊かな自然環境を守るために、人工衛星やドローンなどの遠隔センサーの情報を収集・分析する技術を身につけます。
自然エネルギー(ソーラーエネルギーなど)の基本原理と応用技術についても学びます。

◎医療工学
「臨床工学」の分野と「医療情報」の分野の知識と技術を学びます。
医療現場において医療機器の進歩や高度ICT医療に柔軟に対応できる「臨床工学技士」 「医療情報技師」に必要とされ知識や技術、思考力を育成します。

カリキュラム

1年次:人間情報工学の基礎を学ぶ
2年次:実践的な科目を通じて理解を深める
3年次:専門分野の科目でより深い研究を進める
4年次:自分の選択したテーマで卒業研究を

卒業後

メーカー、サービス、IT・情報処理、医療・福祉施設、商社

資格

教員免許状(高校一種・工業)
臨床工学技士国家試験受験資格/情報処理技術者試験/
組込みソフトウェア技術者試験/シスコ技術者認定/
オラクルマスター/ Linux技術者認定試験/
第1種・第2種ME 技術実力検定/医療情報技師能力検定/
エックス線作業主任者

学べる学問分野

情報学・通信 /電気工学 /電子工学 /システム・制御工学 /医用工学 /臨床工学

目指せる仕事

システムエンジニア(SE) /AI(人工知能)エンジニア /情報処理安全確保支援士 /モバイルシステム技術者 /商品企画・開発(ソフトウェア・情報系) /電気系研究・技術者 /通信技術者 /臨床工学技士

農学部

農学科

農学科では、講義で知識を得るだけでなく、実験・実習を通じて直接植物に触れ合います。さらに熊本の農業や自然に接する体験型の教育を通して、理論だけでなく創造性豊かな人材を養成し、「農」を理解し、食料生産と地球環境に役立てる方法を模索します。

定員
80名
初年度納入金
1,604,200円
(入学金150,000円含む)
キャンパス

熊本キャンパス
阿蘇くまもと臨空キャンパス

学習内容

◎安全で安定した食料生産
農業や化学肥料に過度に依存しない、持続可能な栽培法や農作物の生理生態について学びます。天敵昆虫や有望微生物を用いた生物的防除技術など、安全で安心できる食料生産のためのさまざまな技術について学びます。

◎最新の植物バイオテクノロジー
地球規模での食料危機に対応できる最新のバイオテクノロジーを用いた品種改良について学びます。食糧危機に対応するため、これまで利用されてこなかった未利用資源の探索、評価、保存など未来の活用について学びます。

カリキュラム

1年次:植物の形態や機能の基礎を学ぶ
2年次:農学実習を通じて植物について理解を深める
3年次:研究室で自らのテーマを深ぼる
4年次:卒業研究で研究の成果を発表する

卒業後

種苗管理・販売業、食品製造・販売業、アグリビジネス、フラワービジネス、環境・衛生管理関係

資格

教員免許状(高校一種・農業)
フードサイエンティスト/健康食品管理士認定試験の受験資格/
食品衛生管理者任用資格/食品衛生監視員任用資格/
飼料製造管理者任用資格 など
* 取得条件あり。詳細はオフィシャルサイトをご確認ください。

学べる学問分野

農学 /農芸化学 /農業科学 /農業経済学

目指せる仕事

園芸・種苗ビジネス /アグリビジネス(農業) /自然保護官 /農業 /農業・林業の研究者 /フラワーショップ勤務 /フラワーデザイナー /グリーンアドバイザー

動物科学科

動物科学科では、動物生産科学を中心にして、動物の生命科学および環境科学の幅広い学識を身につけます。その学識を用いて動物生産や健全な自然環境・社会環境の維持・発展など命を理解し、人と動物の適切な関係を創造します。

定員
80名
初年度納入金
1,604,200円
(入学金150,000円含む)
キャンパス

熊本キャンパス
阿蘇くまもと臨空キャンパス

学習内容

◎動物と自然環境や生態系との関係
現代社会においては、健全で豊かな自然・社会環境を維持しながら適切な動物飼育を行うことが必要です。その実現のために、飼育環境、動物の行動、動物の福祉、生態系との調和について学べます。

◎畜産物を効率的に生産する技術
ウシ、ブタ、ニワトリなどの家畜は食料として私たちの大事な資源です。地球の人口増加に伴い、畜産資源や食料の確保はますます大きな問題になりつつあります。その問題解決のため、動物の改良や飼育方法を科学的に学び、畜産物の効率的な生産について考えます。

カリキュラム

1年次:生物学の基礎を学ぶ
2年次:動物飼育管理実習を通じて動物について理解を深める
3年次:研究室で自らのテーマを深ぼる
4年次:卒業研究で研究の成果を発表する

卒業後

メーカー、官公庁・団体、サービス/医療・福祉施設、流通、商社/教育機関

資格

教員免許状(高校一種・農業)
フードサイエンティスト/健康食品管理士認定試験の受験資格/家畜人工授精師(牛)/食品衛生管理者任用資格/
食品衛生監視員任用資格/飼料製造管理者任用資格 など
* 取得条件あり。詳細はオフィシャルサイトをご確認ください。

学べる学問分野

畜産学 /動物 /動物看護学

目指せる仕事

愛玩動物看護師 /動物園スタッフ /アニマルセラピスト /ペットショップスタッフ /ペットビジネス

食生命科学科

食生命科学科では、生命科学的な観点から生物(動物・植物・ 微生物)やその生産物の特質についての幅広い学識を身につけます。そして食の重要性と生命の尊さを理解し、総合的な専門知識で人類の健康に貢献できるような人材を養成します。

定員
70名
初年度納入金
1,604,200円
(入学金150,000円含む)
キャンパス

熊本キャンパス
阿蘇くまもと臨空キャンパス

学習内容

◎食品の機能性に関する科学的な知識と技術
ヨーグルトやチーズなどの発酵食品ならびにセラピー効果のあるハーブ類をはじめとする薬草、野菜及び果実に含まれる有用物質を科学的に明らかにし、健康食品や医薬品へ応用することが求められています。
【これを理解するために】
●食品の機能性に関する知識とその解析法について学びます。
●発酵や食料生産にかかわる微生物の知識と取扱い技術を学びます。
●食品中に含まれる有用物質の探索法や化学構造の決定法について学びます。

◎予防医学のための食品の活用法
発酵食品や素材などがもつ健康に役立つ成分を含む機能性食品が着目され、食による予防医学への有効活用が期待されています。
【これを理解するために】
●予防医学的な見地から薬学分野や健康医学分野について学びます。
●食素材がもつ生活習慣病の予防効果を実験動物や培養細胞により検証します。
●食の安心・安全を基本とする食品加工技術を習得します。

◎生命現象に関する知識と分子レベルでの解析法
動植物や微生物などのすべての生命現象は、DNAに蓄えられた遺伝子情報がタンパク質として発現することで維持されています。ヒトゲノムの解読を背景に、種々の生物においてゲノム配列が明らかにされ、生命現象の解析が進められています。
【これを理解するために】
●遺伝子やタンパク質(酵素)の構造と機能及び相互作用について学びます。
●生命現象を生化学的・分子生物学的な視点から解明する技術を幅広く習得します。
●微生物の分類や代謝などの基礎について学びます。

カリキュラム

1年次:食品についての学問の基礎を学ぶ
2年次:食品加工実習を通じて食品について理解を深める
3年次:研究室で自らのテーマを深ぼる
4年次:卒業研究で研究の成果を発表する

卒業後

メーカー、サービス/流通、商社/金融/官公庁・団体、IT・情報処理/運輸・倉庫

資格

教員免許状(中学一種・理科)(高校一種・理科)
【指定科目の修得などで取得可能】
フードサイエンティスト/健康食品管理士認定試験の受験資格/
食品衛生管理者・監視員任用資格/飼料製造管理者任用資格 など

学べる学問分野

数学・物理・化学・地学 /生物生産学 /バイオテクノロジー

目指せる仕事

営業 /販売 /栄養士 /管理栄養士 /食品メーカー勤務 /健康機器メーカー勤務

国際文化学部

地域創造学科

本学科では地域を元気にする方法を学び、地域に貢献できる人材の育成を目標としています。履修コースは、よりよい地域社会をつくるための「地域社会コース」、スポーツを文化・地域づくりの観点から学ぶ「健康スポーツコース」、企画力や表現力を高めて建築や街づくりを学ぶ「デザイン・建築コース」で、それぞれを選択して学ぶことができます。徹底した実践的カリキュラムのもと、地域活性化や地域創生、スポーツ指導を行うにあたって必要な知識を蓄えます。地域活性やデザインを通じた社会課題解決を学び、将来を見据えてグローバルに発信する方法を探求していく力を身につけます。変わりゆく社会においても柔軟に対応できる人間力の構築を基盤として、4年間でこれらの力を身に付けていきます。

定員
110名
初年度納入金
1,328,200円
(入学金150,000円含む)
キャンパス

札幌キャンパス

学習内容

◎地域社会コース授業
地域を元気にしたり、地域の良さを伝え・発信していく手法を学び、学内外の研修を通じて、より実践的な力を蓄えていきます。また、公民の教員(高等学校)を目指すため、政治・経済、現代社会、倫理への深い知識を蓄えていきます。

◎健康スポーツコース授業
保健体育の教員(中学校・高等学校)を目指すため、スポーツの実技や体つくり、ダンス、心身の健康を目的とした幅広い知識を蓄えていきます。また、日本スポーツ協会公認スポーツ指導資格の取得を目指し、スポーツ指導論、スポーツ心理学、トレーニング科学等の科目を修得していきます。

◎デザイン・建築コース授業
二級建築士・木造建築士を目指すため、建築模型を作ることや図面を正確に描くことによって立体を把握する能力を身につけていきます。また、インテリアコーディネーターや住環境コーディネーターを目指すため、空間認識能力やインテリアの動向を敏感にキャッチする能力、色彩に対する知識を蓄えていきます。

カリキュラム

1年次:地域・国際理解の基礎を学ぶ
2年次:専門科目でより理解を深める
3年次:自ら選んだテーマの研究を進める
4年次:卒業研究を通じて次世代のリーダーに

卒業後

サービス、商社、メーカー、教育機関、流通

資格

教員免許状(中学一種・保健体育)(高校一種・公民/保険体育)
学芸員
【指定科目の修得で取得可能】
二級建築士・木造建築士(受験資格)〈実務経験1年〉
【資格取得に有利】    
公認スポーツ指導者

学べる学問分野

社会学 /生活科学 /体育・スポーツ学 /建築学

目指せる仕事

インテリアコーディネーター /公務員(一般行政職) /営業 /販売 /総務・業務 /広報・宣伝 /中学校教諭 /高等学校教諭

国際コミュニケーション学科

ネイティブスピーカーの授業に加えて、メディアや各国事情も英語で学び、実践的な外国語力の向上を目指す本学科。読む・書く・聞く・話すといった、外国語の運用能力はもちろん、異文化理解を深めるための「留学」、現地体験を通じた「国際理解」などにも力を注ぎ、総合的なコミュニケーション能力を養います。海外留学先は欧米やアジアなど世界20か国で、短期から長期までのプログラムを用意しています。

定員
80名
初年度納入金
1,328,200円
(入学金150,000円含む)
キャンパス

札幌キャンパス

学習内容

◎英語キャリアコース授業
ネイティブスピーカーの授業に加えて、メディアや各国事情も英語で学び、実践的な外国語力の向上を目指す本学科。読む・書く・聞く・話すといった、外国語の運用能力はもちろん、異文化理解を深めるための「留学」、現地体験を通じた「国際理解」などにも力を注ぎ、総合的なコミュニケーション能力を養います。海外留学先は欧米やアジアなど世界20か国で、短期から長期までのプログラムを用意しています。

◎国際理解コース授業
北海道とも結びつきが強い中国・韓国・ロシア、グローバルな問題を発信し続けるアメリカ・ヨーロッパ、世界のモデルといわれる北欧諸国などを対象として、その社会、文化、政治、経済について探求し、アジアビジネス、欧米研究などが学べます。

◎ダブルディグリー・プログラム・海外留学、フィールドワーク
ハワイに留学し卒業までに2つの学位を取得したり、長期留学で外国語を学んだり、みなさんの学びの計画や人生設計に合わせたプログラムが用意されています。東海大学の提携校や札幌キャンパス独自の留学先は20か国に及び、フィールドワークではアジア、欧米など現地で理解を深める実践的プログラムが可能です。

カリキュラム

1年次:コミュニケーションの基礎を学ぶ
2年次:実践的な学びで英語力を高める
3年次:専門的な学びを通じて英語力を確かなものにする
4年次:卒業研究でさらなるコミュニケーション能力の向上を

卒業後

サービス、メーカー、金融/IT・情報処理/運輸・倉庫、情報(通信・マスコミ)/官公庁・団体

資格

教員免許状(中学一種・英語)(高校一種・英語)
学芸員
【資格取得に有利】 
TOEIC®/観光英語検定/実用英語技能検定

学べる学問分野

外国文学 /語学・外国語 /国際・国際関係学

目指せる仕事

語学教師 /日本語教師 /大使館スタッフ /外資系スタッフ /貿易事務 /営業 /販売 /広報・宣伝

生物学部

生物学科

生物学科では、みなさんの生物に対する純粋な関心を専門的な学問のレベルへと高めるカリキュラムを用意しています。自然環境や生態系、ミクロの世界の生命活動といった多様な視点から生命をとらえるとともに、屋外での観察・採集などのフィールドワークや最新の機器を使った実験もふんだんに取り入れています。専門課程では、動植物の分類や野生生物調査、動物の行動分析などの自然生態系に関する科目、そして遺伝子、細胞、食品など生命、バイオに関する科目が用意されており、みなさんの興味に合わせて自由に選択できます。

定員
75名
初年度納入金
1,563,200円
(入学金150,000円含む)
キャンパス

札幌キャンパス

学習内容

◎バイオテクノロジー授業
バイオテクノロジーは、理学、工学、農学、医学、薬学などさまざまな学問領域が交錯する学際的な分野です。充実した実験設備や機器類を利用して、生物科学や生物応用技術に関する基礎学力から実践的な技術、そして幅広い視点や対応力を身につける時間割構成になっています。

◎野外実習授業
フィールドワークでは、北海道の自然の中で鳥類、両生類、爬虫類、昆虫類やリスなどの小哺乳類の観察・生態調査などをおこないます。また、トカゲやカエルを観察することで日本の自然環境を考えます。生物の働きを応用し活かす研究を通して、思考力や技術力を高めます。

◎施設・機器紹介
ラボ中心の実験に対応できる高度な設備や実験機器類を備え、将来にも十分役立つ実験技術を身につけるために、授業では機器類の取り扱いや操作方法などの基礎知識の学習からはじめます。透過型電子顕微鏡、走査型電子顕微鏡、質量分析計、各種クロマトグラフィー、DNA解析のためのPCR装置やシークエンサーなど、先進の分析機器も充実しています。通常は大学院レベルで使用する機器も、できるだけ学部の実験で扱えるように配慮しています。

カリキュラム

1年次:生物・生命に関する基礎的理解
2年次:専門課程への準備
3年次:知識・技術の専門性を養成
4年次:卒業研究

卒業後

サービス、メーカー、商社、IT・情報処理、流通/官公庁・団体

資格

教員免許状(中学一種・理科)(高校一種・理科)
学芸員
【指定科目の修得で取得可能】
自然再生士補

学べる学問分野

数学・物理・化学・地学 /生物・生物工学 /バイオテクノロジー

目指せる仕事

建築・建設会社勤務 /営業 /自然保護官

海洋生物科学科

食糧問題の解決のためには地球の7割を占める海洋がカギになります。
本学科は次の専門科目を軸に教育・研究を行います。
Key Words:水産増養殖・魚類・海洋哺乳類・底生生物・プランクトン・水族館・海洋環境

定員
75名
初年度納入金
1,633,200円
(入学金150,000円含む)
キャンパス

札幌キャンパス

学習内容

◎海洋生物科学フィールド実習
本学所有の海洋調査研修船「望星丸」に乗り、海洋調査を体験。海洋生物や環境の調査方法を体験するだけではなく、同じ学科の学生や教員との 仲間意識も培われる実践授業です。

◎野外調査実習
釣り技術の習得やイルカ・クジラの観察を通して、海洋・湖沼・河川のさまざまな生物の生態を知り、自分が学びたい生きものや、環境についての課題を見つけます。

◎学外技術実習&インターンシップ
授業や卒業後の進路に深く関わる水産、漁業、生物・環境調査、教育・研究などの現場で体験学習します。この実習を通じて、教室で学んだ知識や技術が実社会でどのように利用されるのか学びます。自分の弱点や課題、身につけるべき知識や技術について自覚し、社会に向けての 自信と責任感を身につけることができる授業です。

カリキュラム

1年次:1年次より実践的体験
2年次:海を知る・海を活かす
3年次:実践的な解析方法を養成
4年次:社会での実践力・総合力習得

卒業後

サービス、商社、メーカー、官公庁・団体、流通

資格

教員免許状(中学一種・理科)(高校一種・理科)
学芸員
【指定科目の修得で取得可能】
自然再生士補

学べる学問分野

水産学 /生物・生物工学 /海洋系

目指せる仕事

公務員(一般行政職) /市町村職員 /水産ビジネス /自然保護官 /水産研究者

学校検索結果に戻る
学校HPから資料請求