私立大学/東京
多彩な日本文学を通して身につける“言葉の力”が、社会を生き抜くコミュニケーション能力の礎を作る
1・2年次:東松山キャンパス
3・4年次:板橋キャンパス
古典から現代まで多彩な作品を題材に実践や比較文化から“日本文学”を深く学ぶ
1年次:少人数制の「日本文学基礎演習」(15名前後)などで日本文学の基礎を身につけ、批評能力や創造性を育てる。
2年次:「日本文学演習」などを通し、知識や技能をさまざまな分野・時代の研究に応用。専門性を高めていく。
3年次:それぞれの興味に応じて、ゼミで上代から近・現代までの日本文学をじっくりと学ぶ。
4年次:学生の個性を活かした卒業論文を作成。
中学校教員
高等学校教員
国家公務員
地方公務員
博物館学芸員
図書館司書
民間企業の営業職、事務職 など
教育職員(一種)免許状(中学校国語、高校国語・書道)
司書・司書教諭
博物館学芸員
社会教育士
文学 /文芸学 /日本文学 /文化学 /比較文化学 /日本文化学
中学校教諭 /高等学校教諭 /図書館司書 /学芸員
中国の思想・文学・文化や語学、書道芸術などを総合的に学び、バランス感覚に優れた国際性を養う
1・2年次:東松山キャンパス
3・4年次:板橋キャンパス
充実のカリキュラムと約7万冊所蔵の漢籍で、日本に大きな影響を与えた中国文化を掘り下げる
1年次:クラス制で幅広く中国学を学修。漢文の訓読・中国語の基礎を身につける。
2年次:中国古典に対処する力=漢文訓読力を養う。
3年次:中国の古典を原書で読む。また、文学(含む史学文献)・哲学(含む史論思想)の中から深く学びたい分野を選択し掘り下げる。
4年次:文学・歴史・哲学・芸術から特定のテーマを選び、卒業論文に。
中学校教員・高等学校教員
国家公務員
地方公務員
大学院進学
出版・マスコミ業界従事者
サービス業界従事者
金融・保険業界従事者
建設・不動産業界従事者
製造業界従事者
卸売・小売業界従事者 など
教育職員(一種)免許状(中学校国語、高校国語・書道)
司書・司書教諭
博物館学芸員
社会教育士
文学 /文芸学 /外国文学 /歴史学 /哲学 /文化学
中学校教諭 /高等学校教諭 /図書館司書 /学芸員
生きた英語を身につけ文学作品を紐解くことで、人間と文化を深く理解し、グローバル社会での協働を可能にする
1・2年次:東松山キャンパス
3・4年次:板橋キャンパス
英語力を高め、英語圏の文学・文化に触れ、英語という言語の特徴を深く学ぶ
1年次:ネイティブ教員による少人数の語学授業や、必修の「Freshman Seminar」などで、4年間の学びの基礎となる知識や技能を身につける。
2年次:必修の「英文学入門」「米文学入門」「英語学入門」で文学や英語学の基礎知識を学びつつ、文学・文化・英語学に関するさまざまな選択(必修)科目を通して専門性を高めていく。
3年次:文学・文化/英語学のゼミに所属し、関連する選択科目を受講し、専門的な学びを実践する。
4年次:授業を通してさらに専門性を深め、4年間の集大成として卒業論文の執筆を行う。
小学校教員
中学校教員
高等学校教員
国家公務員
地方公務員
大学院進学(国内・国外)
民間企業の営業職、事務職 など
教育職員(一種)免許状(中学校英語、高校英語)
司書・司書教諭
博物館学芸員
社会教育士
文学 /文芸学 /外国文学 /児童文学 /文化学 /比較文化学
航空会社勤務 /小学校教諭 /中学校教諭 /高等学校教諭 /図書館司書 /学芸員
人間の本質や心理を学びながら、総合力のある教育のプロフェッショナルを目指す
1・2年次:東松山キャンパス
3・4年次:板橋キャンパス
教育学の専門家や指導力のある教育者を数多く輩出する、充実のカリキュラム&サポート体制
1年次:「基礎演習」や「教育学概論」などの必修科目で、4年間の基盤となる教育に関する知識や技術を身につける。
2年次:基礎に加え、「教育心理学」や「教科教育法」などの専門科目を学習。教育に関する実践的な技術を習得する。
3年次:フィールドワークのような参加型演習科目に主体的に取り組み卒業論文や教育実習に備える。
4年次:教育学士の学位取得を目指して卒業論文に挑む。
幼稚園教員
小学校教員
保育士
国家公務員
地方公務員
社会教育関係職員
出版・マスコミ業界従事者
販売職
金融業界従事者
民間企業の営業職、事務職 など
教育職員(一種)免許状(小学校、幼稚園)
保育士
司書・司書教諭
博物館学芸員
社会教育士
教育学 /児童学 /教員養成 /保育・幼児教育 /人間・心理学
小学校教諭 /図書館司書 /学芸員 /保育士 /幼稚園教諭
学問として「書」を究め、芸術として「書」を高める 国内初の専門学科が「書」の道をひらく
1・2年次:東松山キャンパス
3・4年次:板橋キャンパス
「書学」と「書作」の両輪で、「書」の知識や理解を深めながら、芸術表現を追求する
1年次:必修となっている五書体・仮名の実技や歴史・基礎理論などを通し、4年間の基礎となる「書の基本」を身につける。
2年次:さまざまな書の美、書道史などを通じて自らの専門分野を探る。関西研修旅行や和紙漉き体験なども。
3年次:作品制作演習により創造力・表現力の拡大を図る。台湾、中国への研修では現地の学生との交流も。
4年次:感性・技術・表現力を発揮する卒業制作や、卒業論文に取り組む。
高等学校教員
中学校教員
国家公務員
地方公務員
書家
書道教室などの指導員
博物館・美術館などの学芸員
編集・記者
グラフィックデザイナー
金融業界従事者
書道関係専門店
大学院進学
筆耕(ホテル・神社)
民間企業の事務職 など
教育職員(一種)免許状(中学校国語、高校国語・書道)
司書・司書教諭
博物館学芸員
社会教育士
芸術系学際 /その他
中学校教諭 /高等学校教諭 /図書館司書 /学芸員 /グラフィックデザイナー /本・雑誌編集者 /書道家
「世界のなかの日本」というグローバルな視点から、歴史・文化を広く発信できる人材を養成する。
1・2年次:東松山キャンパス
3・4年次:板橋キャンパス
教員・学芸員などを目指す従来の歴史学に加え、研究・調査成果を観光業に還元する新たなコースも魅力
1年次:少人数教育で、歴史文化学の新たな世界への導入と、3つのコースへ進む基盤となる基礎をしっかり身につける。
2年次:コース分けで3分野の中から1つの専門分野を選択。学生の関心に応じた実践演習がスタート。
3年次:専門演習・実習を中心にしてそれぞれの専門性を発展・深化。上級観光英語・添乗英語など実践的な授業も用意。
4年次:これまでの学習成果を活かして、具体的なテーマで自分の卒業研究にまとめる。
地方公務員
旅行・ホテル業界従事者
鉄道・輸送業界従事者
サービス業界従事者
金融・保険業界従事者
大学院進学
小中学校臨時的任用教員 など
教育職員(一種)免許状(中学校社会・高校地理歴史)
司書・司書教諭
博物館学芸員
社会教育士
歴史学 /日本文化学 /観光学
旅行会社勤務 /中学校教諭 /高等学校教諭 /図書館司書 /学芸員
高い関税で自国製品を保護することはいいこと?世の中の仕組みと流れを読み解こう!
1・2年次:東松山キャンパス
3・4年次:板橋キャンパス
経済学の基礎からグローバル時代、社会問題を加味した専門教育まで、多角的に経済を学習
1年次:「基礎演習」「経済学の基礎」などを通して経済の基礎となる知識や技術を身につける。
2年次:1年次に身につけた基礎をもとに「マクロ経済学」「ミクロ経済学」などの必修科目を学び、知識を深める。
3年次:理論から飛び出した「現実」の経済学をそれぞれの専門分野から学ぶ。なお英語は3、4年次も履修が可能。
4年次:4年間で学んだことを卒業研究(選択科目)にまとめる。
国家公務員
地方公務員
高等学校教員
中学校教員
卸売・小売業界従事者
サービス業界従事者
製造業界従事者
金融・証券業界従事者
運輸業界従事者
不動産業・建設業界従事者 など
教育職員(一種)免許状(中学校社会、高校公民・地理歴史)
司書・司書教諭
博物館学芸員
経済学
中学校教諭 /高等学校教諭 /図書館司書 /学芸員
現代社会に課せられたさまざまな問題を、データ分析など経済学的な手法を駆使して解明する
1・2年次:東松山キャンパス
3・4年次:板橋キャンパス
日々変動する社会の動向を読み解くスキルを身につけながら、現代経済の“面白さ”を実感
1年次:「基礎演習」「経済学の基礎」などの必修科目を通して、経済の基礎となる知識や技術を身につける。
2年次:1年次に身につけた基礎をもとに知識を深める。実践的な学びが得られるバスツアー「エクスカーション」も実施。
3年次:「グローバル経済論」「産業組織」「企業金融」などにより高度な専門科目を学ぶ。
4年次:4年間で学んだことを卒業研究(選択必修科目)にまとめる。
国家公務員
地方公務員
卸売・小売業界従事者
サービス業界従事者
製造業界従事者
金融・証券業界従事者
マスコミ(出版・放送など)業界従事者 など
司書
博物館学芸員
経済学
図書館司書 /学芸員
経済大国・中国のビジネスシーンで活躍できる知識と実用的な中国語力を身につける
1・2年次:東松山キャンパス
3・4年次:板橋キャンパス
2つのコース&留学制度で、生きた中国語とビジネスに不可欠な知識を習得
1年次:クラス担任とネイティブ教員による指導で中国語の基礎力を培う。英語、ITのスキルも学ぶ。
2年次:言語(通訳翻訳)コースと社会(ビジネス)コースに分かれ、中国と中国語に関する知識と能力を身につける。
3年次:専門科目を学びながら、より実践的な中国語を修得。日中両文化の理解を深める。ゼミ教員のもと、専門性の高い領域への学びを深める。
4年次:社会で活かす実践的中国語能力を培い、卒業研究へ。
国家公務員
地方公務員
高等学校教員
中学校教員
日本語学校教員
貿易事務
民間企業(日中関係の企業)の営業職、事務職
旅行会社営業職 など
教育職員(一種)免許状(中学校中国語・高校中国語)
司書・司書教諭
博物館学芸員
日本語教師養成課程(副専攻)修了資格
語学・外国語
日本語教師 /通訳 /翻訳家 /貿易事務 /旅行会社勤務 /グランドスタッフ /中学校教諭 /高等学校教諭 /図書館司書 /学芸員
豊富なカリキュラムで実践英語+一般教養をしっかり学び、国際社会で活躍できる人材になる!
1・2年次:東松山キャンパス
3・4年次:板橋キャンパス
豊富な選択肢の中から興味あるカリキュラムを選択し、世界に通じる英語力と知識を習得する
1年次:英語が堪能な日本人教員と日本語が堪能なネイティブ教員の指導で基礎英語を徹底習得。
2年次:豊富な5種類の「系」から興味のあるカリキュラムを選択。ネイティブの徹底指導で専門性を高める。
3年次:専攻や興味に合うゼミを選択しゼミを中心とした専門的研究で、さらに深い国際意識を醸成。
4年次:4年間の集大成をゼミ論文や卒業論文として発表。
高等学校教員
中学校教員
日本語学校教員
国家公務員
地方公務員
航空会社客室乗務員
グランドスタッフ
旅行会社営業職
通訳
翻訳家
貿易事務
金融業界従事者
ジャーナリスト など
教育職員(一種)免許状(中学校英語、高校英語)
司書・司書教諭
博物館学芸員
日本語教師養成課程(副専攻)修了資格
語学・外国語
日本語教師 /通訳 /翻訳家 /貿易事務 /キャビンアテンダント /グランドスタッフ /中学校教諭 /高等学校教諭 /図書館司書 /学芸員
日本の言語と伝統文化を深く理解しながら、世界に発信できるコミュニケーション能力を修得する
1・2年次:東松山キャンパス
3・4年次:板橋キャンパス
言語学から伝統文化まで。日本を知り、日本を学ぶ充実のカリキュラムが国際交流を豊かにする
1年次:日本語学の基礎を学ぶ。留学生は日本語、日本人学生は英語の語学力を養う。
2年次:日本語学のより詳しく深い学修に入り、日本語教育学の学修が始まる。
3年次:ゼミに分かれ、日本語学、日本語教育学、日本言語文化学、応用言語学などそれぞれの専門研究をスタートする。
4年次:就職活動・教育実習と並行して、学びの集大成としての卒業研究を行う。
国家公務員
地方公務員
高等学校教員
中学校教員
日本語学校教員
博物館学芸員、図書館司書
海外の大学の日本語担当教員(外国人教師)
出版社、広告代理店営業職
大学院進学 など
教育職員(一種)免許状(中学校国語、高校国語)
司書・司書教諭
博物館学芸員
日本語教師養成課程(主専攻、副専攻)修了資格
語学・外国語 /日本文学 /日本文化学
日本語教師 /中学校教諭 /高等学校教諭 /図書館司書 /学芸員
ゼミを重視した実践的教育で、社会の動向に鋭く切り込む法律家を育成する
1・2年次:東松山キャンパス
3・4年次:板橋キャンパス
基礎学習から実践的なゼミ活動まで、法律家に必要なスキルを身につける理想的なカリキュラムを追求
1年次:「法学ベーシックトレーニングA・B」+「文章表現法」で法学学習効率アップへ。文章力と論理的に書かれた文章を理解する読解力を養う。
2年次:必修科目「法学ベーシックトレーニングC・D」で専門科目で習う内容を予習・復習。進路に合わせて多様な専門科目から選択。
3年次:必修科目として現代英語を学ぶほか、進路にあわせて多様な専門科目を選択。リーガル・マインドの地固めを行う。
4年次:進路にあわせて多様な専門科目から選択。
国家公務員(総合職、一般職、裁判所事務官、労働基準監督官、国税専門官など)
地方公務員(県庁、市役所、警察官など)
金融・証券業界従事者
法曹界従事者
サービス業界従事者
製造業界従事者
マスコミ(出版・放送など)
業界従事者 など
司書
博物館学芸員
法律学
都道府県職員 /裁判所事務官 /図書館司書 /学芸員
地方自治から国際政治、幅広い視野で政治学を学びながら、社会に貢献できる人材を育成
1・2年次:東松山キャンパス
3・4年次:板橋キャンパス
政治学を中心に法学、経済学、社会学、情報学などの諸分野を幅広く学ぶことができる
1年次:「英語」「入門演習」を通じで語学やレポートの書き方・プレゼンテーションといった基本的な素養を身につけると同時に「政治学」や「憲法」により政治学を専門的に学ぶための基礎を修得する。
2年次:「現代政治理論」や「地方自治論」などの科目によって専門性を深める。また「基礎演習」を通じて政治学や関連分野を主体的に学び、調査発表と議論を通じて理解を深める。「政治学インターンシップ」によって実践的な学習も可能である。
3・4年次:「行政学」「公共政策論」「国際関係論」「国際政治学」などの科目を通じて関連諸分野を含めた多角的な視点から学習を深める。また「専門演習」によって高度な専門性を修得すると同時に激動する世界情勢に対応し新たな世界を牽引する能力を身につける。
国家公務員
地方公務員(警察官・消防官)
高等学校教員
中学校教員
運輸業界従事者
小売業界従事者
メーカー業界従事者
サービス業界従事者
情報・IT関連業界従事者
金融・証券業界従事者 など
教育職員(一種)免許状(中学校社会、高校公民・地理歴史)
司書・司書教諭
博物館学芸員
政治学 /法律学 /経済学 /社会学
中学校教諭 /高等学校教諭 /図書館司書 /学芸員
アジアを中心とした諸外国と日本との国際関係を理解し、社会科学的視点から考察する
1~4年次:東松山キャンパス
「体験型アジア理解教育」を基本に、アジア社会における日本の役割や他国との相互理解を学ぶ
1年次:「Global English」は、習熟度別クラスで英語のスキルを鍛え、「国際関係論」で社会科学の基礎力を身につける。英語と地域言語から1言語を選択、基礎ゼミ「チュートリアル」がスタート。地域研究、クラスターから科目を自由に選択。
2年次:「基幹演習」で将来のキャリアを考える上での基礎とアジア地域に関する基礎知識を修得。「現地研修」では夏季休暇の約2~3週間で海外大学での語学研修に参加。地域研究、クラスターから興味や進路に応じた科目を選択。
3年次:興味・関心のある研究テーマからゼミ(専門演習)を選択。1年かけて研究を進める。言語文化講座上級を選択し、語学力に磨きをかける
4年次:専門演習と同一教員による「卒業論文演習」がスタート。4年間の学びを卒業論文にまとめる。
国家公務員
地方公務員
運輸業界
貿易業界
旅行業界
卸売・小売業界
サービス業界
製造業界
金融・証券業界
マスコミ業界(出版・放送など)
商社業界
NGO・NPO団体職員 など
司書
博物館学芸員
語学・外国語 /国際・国際関係学 /国際文化学
青年海外協力隊員 /旅行会社勤務 /図書館司書 /学芸員
アジア諸国の生活文化や歴史、思想、宗教などを理解し、人文科学的視点から考察する
1~4年次:東松山キャンパス
「体験型アジア理解教育」を基本に、アジア諸国における社会・文化の特質を多角的に追究
1年次:「Global English」は、習熟度別クラスで英語のスキルを鍛え、「比較文化論」で人文科学の基礎力を身につける。英語と地域言語から1言語を選択、基礎ゼミ「チュートリアル」がスタート。地域研究、クラスターから科目を自由に選択。
2年次:「基幹演習」で将来のキャリアを考える上での基礎とアジア地域に関する基礎知識を修得。語学学習とともに「現地研修」として夏季休暇の約2~3週間で海外大学での語学研修に参加。地域研究、クラスターから興味や進路に応じた科目を選択。
3年次:興味・関心のある研究テーマからゼミ(専門演習)を選択。1年かけて研究を進める。言語文化講座上級を選択し、語学力に磨きをかける。
4年次:専門演習と同一教員による「卒業論文演習」がスタート。4年間の学びを卒業論文にまとめる。
国家公務員
地方公務員
運輸業界
貿易業界
旅行業界
卸売・小売業界
サービス業界
製造業界
金融・証券業界
マスコミ業界(出版・放送など)
商社業界
NGO・NPO団体職員
司書
博物館学芸員
語学・外国語 /国際・国際関係学 /国際文化学
青年海外協力隊員 /旅行会社勤務 /図書館司書 /学芸員
経営学の基礎を学び、コミュニケーション能力を磨き抜き、現場に強い企業人を育成する
1・2年次:東松山キャンパス
3・4年次:板橋キャンパス
ゼミ形式の少人数授業やビジネスと直結した科目への参加によって、資格と実践力を修得
1年次:レポートの書き方などの一般知識の習得と並行して、「経営」「会計」「マーケティング」「知識情報」の基礎を学ぶ。
2年次:「経営」「会計」「マーケティング」「知識情報」のいずれかを選択し、体系的に学習。
3年次:より広い視野から関心のある分野を理論的・実証的に研究するために必要な専門科目を履修する。
4年次:4年間の集大成として各分野の専門知識・能力の習得を目指す。
国家公務員
地方公務員
高等学校教員
卸売・小売業界従事者
金融・証券業界従事者
製造業界従事者
建設・不動産業界従事者
サービス業界従事者
税理士 など
教育職員(一種)免許状(高校商業)
司書・司書教諭
博物館学芸員
商学 /経営学 /情報学・通信
営業事務・サポート /高等学校教諭 /図書館司書 /学芸員
理論と実践力を融合させながら、スポーツ業界で活躍できるプロフェッショナルを育成する
1~4年次:東松山キャンパス
アスリートから指導者、インストラクターまで、スポーツのさまざまな分野で力を発揮する人材を育成
1年次:スポーツ科学の基礎知識と一般教養に加えて、大学生としての学ぶ姿勢やマナー、エチケット、モラルを身につける。
2年次:球技や武道など実技の授業も充実。専門知識の学修を進めながら自分の将来像と8つの履修モデルを照らし合わせ進むべき方向性を整える。
3年次:2年次に得た専門知識の学修を更に深めるべく、充実した演習科目群とゼミナールにより、関心ある学問領域を更に探究し、4年次の卒業研究に向けての準備を行う。
4年次:具体的な将来の姿を描き、専門分野ならではの知識と技術を磨く。
国家公務員
地方公務員
高等学校教員
中学校教員
アスリート
インストラクター(公立・私立の体育館・運動施設)
スポーツ関連業界従事者
マスコミ(出版・放送ほか)業界従事者
サービス業界従事者
金融・保険業界従事者
NGO・NPO団体職員
大学院への進学 など
教育職員(一種)免許状(中学校保健体育、高校保健体育)
JATI-ATI(受験資格)
NSCA-CSCS(受験資格)
NSCA-CPT(受験資格)
スポーツ指導者(共通科目Ⅲ免除)
健康運動指導士(受験資格)
ジュニアスポーツ指導員(受験資格)
初級パラスポーツ指導員 他
体育・スポーツ学 /健康科学
スポーツインストラクター /アウトドアスポーツ・インストラクター /スポーツ選手 /監督・コーチ /体育科教員 /中学校教諭 /高等学校教諭
スポーツと健康の側面を備えたスペシャリストが医療に不可欠な資格取得をバックアップする
1~4年次:東松山キャンパス
臨床検査技師をはじめ、資格取得に強みを発揮する充実のカリキュラムが未来をサポート
1年次:基礎科目を中心に幅広い科学の知識を身につけ、健康科学科での学びの土台をつくる。
2年次:興味ある学びや将来の目標をもとにコース選択を行い、実習と理論の結びつけから学問への理解を深める。
3年次:資格取得に必要な専門的知識を身につけ、知識と技術の融合をはかる。
4年次:卒業研究での学修を通じて、コース毎のテーマに沿った研究活動を行い、卒業論文をまとめる。
臨床検査技師
大学病院
国立・公立病院(独立・公立行政法人)
民間総合病院、診療所、検診センター
試験研究機関(衛生研究所・保健所など)
製薬・医療機器会社
臨床検査センター
治験コーディネーター
青年・シニア海外協力隊(要実務経験)
第二種作業環境測定士
環境衛生関連企業 ・産業行政機関
衛生行政機関(保健所など)
食品衛生管理者&食品衛生監視員
食品メーカー
フードサービス企業
公務員(衛生行政、検疫所など)
健康運動実践指導者(予定)
スポーツ関連団体
フィットネス関連団体 など
教育職員(一種)免許状(理科)
公立・私立中学校、高等学校
臨床検査コース
臨床検査技師国家試験受験資格
第二種作業環境測定士
心電図検定(日本不整脈心電学会)
健康マネジメントコース
食品衛生管理者(任用資格)
食品衛生監視員(任用資格)
健康運動実践指導者受験資格
NRサプリメントアドバイザー
理科コース
教育職員(一種)免許状(中学校理科・高校理科)
博物館学芸員
※学芸員課程認定申請中。文化庁における審査の結果、予定している学芸員課程の開設時期が変更になる可能性があります
全コース共通
伝子分析化学認定士(初級)受験資格
危険物取扱者(甲種)受験資格
健康科学 /臨床検査
臨床検査技師 /中学校教諭 /高等学校教諭
地域で暮らす人々の健康と療養を支えるために。社会人基礎力を備えた新時代の看護師・保健師を育成する
1~4年次:東松山キャンパス
「地域包括ケアシステム」時代の中で躍動する看護師・保健師を目指し、独自のカリキュラムを編成
1年次:文献などの分析力やプレゼンテーション力など体得しながら、基礎的な実習などを通して看護学科生の意識と学習態度を身につけます。
2年次:多様な健康状態に応じた看護の基礎を修得。基盤看護学実習Ⅱや地域の在宅サービスでの老年看護学実習Ⅰなど、より発展的な実習を行います。
3年次:後期は少人数のグループで各専門分野の臨地実習にて学修。各領域の実習施設を巡回して学び、看護師としての技術と心構えを身につけます。
4年次:統合実習や地域包括ケア実習で看護実践能力や連携力を定着させ、後期からは国家試験合格に向けた対策も含め、4年間の学びを統合します。
大学病院
民間総合病院
国立・公立病院(独立・公共行政法人)
看護師国家試験受験資格
保健師国家試験受験資格(保健師課程を希望し学内選考試験合格後、必要な単位を修得した者)
養護教諭2種免許(保健師免許取得後に申請可)
看護
看護師
多様性を増す社会と人の現実を見つめ、希望のある未来を生み出す人材を養成する
1・2年次:東松山キャンパス
3・4年次:板橋キャンパス
少人数制を導入し社会学の基礎知識を深めながら、語学力、PC活用能力を向上させ、社会調査や心理学の基礎も身につけます。2年次からは「多文化と共生コース」「都市と地域コース」「メディアと情報コース」に分かれ、関心のある分野の学習を深めていきます。
1年次:社会学の基礎知識を深めながら語学力、PC活用能力を向上させ、社会調査や心理学の基礎も身につける
2年次:「多文化と共生」「都市と地域」「メディアと情報」コースに分かれ、専門科目を学ぶ
3年次:フィールドワークや社会調査の実習を通じて社会学を実践的に学ぶ
4年次:4年間の集大成として卒業研究をまとめる。各種資格の取得もサポート
公務員
インフラ・エネルギー業界
鉄道・輸送業界
メディア・出版業界
航空・観光業界
情報・コンテンツ制作業界
製造業界
金融・保険業界 など
社会調査士
認定心理士
司書
博物学学芸員
社会教育士
社会学 /マスコミ学 /メディア学 /文化人類学 /文化社会学 /人間・心理学
図書館司書 /学芸員