専修学校・各種学校/愛知
子犬も老犬も笑顔に!
マルチに活躍できる犬の専門家。
<最高の環境と学びでプロに。>
プロ仕様の設備で学ぶ!
ドッグトレーニングルームでは、しつけやトレーニング、障害物を使ったハンドリング実習を行います。
多様な犬種を飼育
小型犬から大型犬までさまざまな犬種を飼育しています。授業や飼育当番を通じて、犬とのコミュニケーションを学びます。
犬の生涯をトータルサポート!
さまざまな実践を通して、犬のスペシャリストとしての知識・スキルを身につけます。
・警察犬(臭気選別)
においを手がかりに、同じにおいが付いた物や追跡・捜索対象者を探し出す訓練。
・警察犬(防衛訓練)
不審者を威嚇・停止させ、トレーナーを呼ぶ訓練を学びます。
・家庭犬(しつけ教室)
一般の家庭からから犬を預かり、しつけ教室を開催しています。
・栄養管理
犬種や健康状態に適した食事が出来るように栄養管理を学びます。
・老犬サポート
老犬の生活をサポートするため、専用の補助器具の使い方を学びます。
・特別講義
クイーンズランド災害救助犬チームのチーフトレーナーであるクレイグ・A・マレイ氏(海外教育顧問)による特別講義を実施。
・ドッグトレーニング演習
・補助犬トレーニング演習
・アジリティ演習
・グルーミング演習 他
家庭犬訓練士
警察犬訓練士
介助犬訓練士
盲導犬訓練士
犬の保育園・幼稚園スタッフ
しつけインストラクター
ペットショップスタッフ
ペットパークスタッフ
ドッグカフェスタッフ 他
ECOアニマルコーディネーター検定
コミュニケーションスキルアップ検定
ホリスティックケアカウンセラー
愛玩動物飼養管理士 他
動物
盲導犬訓練士 /警察犬訓練士 /ドッグトレーナー /ペットショップスタッフ
様々なスタイルの動物施設で活躍できる、
プロの動物飼育スタッフを目指す。
<最高の環境と学びでプロに。>
プロ仕様の設備で学ぶ!
小動物や鳥類を中心に、たくさんの動物の飼育・管理を行っています。
お世話をする動物たち
さまざまな動物たちの飼育方法を実践しています!!
動物飼育活動(選択授業)
2年次には選択制で、目指す分野に合わせて専門的な知識を学ぶ授業があります。
【動物飼育活動(選択授業)】
・キーパーゼミ
動物園の運営や飼育業務に必要な知見や技術を習得することで、よりよい飼育のあり方について主体的に考え工夫できる飼育者をめざします。また、国内外問わず、近年の動物園にかかわるさまざまなテーマでディスカッションを行い、業界理解を深めます。
・ファームゼミ
日本の畜産の現状、畜産物の流通について施設見学を交えて学びます。また、アニマルウェルフェア、家畜衛生、繁殖生理、品種改良、食の安全といったさまざまな角度から知識を深め、生産牧場・観光牧場における課題と解決策を探ります。
・ショップゼミ
ペットショップの仕事について「販売」「ペット管理」「商品・店舗管理」といった各種業務を知り、その内容や求められる人物像について理解を深めます。また、ペットの飼養管理に関して他者に正しく伝えられるよう、実践を通して接遇のレベルアップをめざします。
・動物園研究
・アニマルトレーニング
・馬の管理
・畜産飼養 他
動物園スタッフ
サファリパークスタッフ
アニマルトレーナー
ペットショップスタッフ
動物施設スタッフ
酪農・観光牧場スタッフ
厩務員 他
ECOアニマルコーディネーター検定
愛玩動物飼養管理士
生物分類技能検定
ホリスティックケアカウンセラー 他
畜産学 /動物 /生物生産学
動物園スタッフ /ペットショップスタッフ /乗馬インストラクター /厩務員
最先端の技術とセンスを磨き、
お客様に感動を与えるトレーナーに。
<最高の環境と学びでプロに。>
自然観察実習
学内で学んできた海洋生物について、実際に野生のイルカやクジラを観察することで、視野を広げ、理解を深めます。
ふれあい水槽
2年次、水族館ゼミの学生が名古屋市内の小学校にてふれあい水槽を行います。ウニ・ヒトデ・ナマコなど、ふれあいを通じて命の大切さを伝えます。
水族館実習
東海圏やその周辺の水族館を見学します。より多くの水族館を見学することで、展示方法やショーについての知識を広げます。
・洋哺乳類の知識
アニマルヒストリー・ベーシック
海洋哺乳類
・ コミュニケーションスキル
コミュニケーションスキルアップ
プレゼンテーション
・トレーニング技術
ドルフィントレーニング
動物行動学
・ 健康管理
動物の体のしくみ・動物の健康管理
水族館動物飼育
・展示プランニング
水族館研究
トレーナー演習
・ 水中スキル
スイムトレーニング
ダイビング演習
・PACI(国際海洋自然観察員
・潜水士対策講座 他
ドルフィントレーナー
アザラシ・アシカトレーナー
水族館飼育スタッフ
水族館解説員
イルカ・クジラガイド
ダイビングインストラクター 他
潜水士(国家資格)
スキューバダイビングライセンス (オープンウォーター)Cカード
小型船舶操縦免許
生物分類技能検定 (2級or3級) 他
水産学 /動物 /生物生産学 /観光学
水族館スタッフ /ドルフィントレーナー /スキューバダイビング・インストラクター /スキューバダイビングスタッフ
飼い主様や獣医師から信頼される動物看護師を目指して
<最高の環境と学びでプロに。>
プロ仕様の設備で学ぶ!
実際の動物病院で使用されている、最新の医療機器を備えています。
名古屋ECOのワンちゃん・ネコちゃんたち
学校で飼育している実習犬・実習猫。学生さんたちがお世話をしています。
愛玩動物看護師の資格
規定のカリキュラムに加え、試験対策特別授業・模擬試験を定期的に実施。勉強法はもちろん、過去問題対策・苦手分野の克服まで、試験直前まで個別に対応しています。
動物病院演習
獣医師と協力して動物の治療にあたる、動物看護師。その重要なお仕事の1つに手術助手があります。
獣医師と共に、手術に入ることはもちろん、術前検査・麻酔管理・術後の入院管理と、動物看護師のお仕事は大忙しです。また、飼い主様とのコミュニケーションを大切に、診察時の保定や薬の説明なども担える動物看護師を育成しています。
海外実学研修
現地の動物病院や動物保護施設を訪問。海外でしか体験できない実習やレクチャーは、憧れの仕事への世界観、人生観が広がります!
動物外科看護学実習
外科診療の補助に必要な基礎知識を学び、安全な手術の実施に必要な実践力を習得します。
動物臨床検査学実習
血液検査・尿検査・糞便検査など、動物病院におけるさまざまな検査について学びます。
動物内科看護学実習
内科診療の補助に必要な基礎知識を学び、診断に必要な検査、所見記録などについて実践的に学びます。
動物医療コミュニケーション
事前問診、容態説明、院内におけるコミュニケーションの基礎を学びます。
動物看護師
ペットシッター
ペットショップスタッフ
動物保護施設スタッフ
ペットケアアドバイザー 他
愛玩動物看護師
愛玩動物飼養管理士
ホリスティックケアカウンセラー 他
動物 /動物看護学
愛玩動物看護師 /ペットショップスタッフ
ペットの美容と健康を学び、
飼い主さんとペットの心を癒やす
トリマー・エステティシャンに。
<最高の環境と学びでプロに。>
プロ仕様の設備で学ぶ!
トリミング室ではカット・シャンプー・耳そうじ・爪切りなど幅広く技術を習得。
お世話をする飼育犬たち
小型犬から大型犬までさまざまな犬種を飼育しています。授業や飼育当番を通じて、犬とのコミュニケーションを学びます。
トリミング実習
飼い主様との接客実習で、ホスピタリティを学びます。
ペットの美容師として、飼い主様に喜んでもらうために、技術はもちろん、センスとアイディアを活かして、それぞれの犬の個性を引き出すことのできる能力を養います。
・エステ演習
学校がトリミングサロン。最新のエステやシャンプー、美容について、ショップと同じ工程で実践力を身につけます。
・キャット演習
猫のグルーミングについて実践を通して学び、犬との違いも含め知識と技術を身につけます。
・グルーミング理論
カットのバランス、犬体や骨格の名称、皮膚・被毛のしくみ、道具の扱い方などを学びます。
・グルーミング演習
実習形式の授業で、犬種の特徴を活かすカットの方法を身につけます。
・グルーミング演習 カラーリング
より可愛く、美しく見せるためのカラーリング方法を学びます。
・ドッグエステティック演習
ペットビジネスとしてのドッグエステやストレスやトラブルに有効とされる経路(ツボ)を実践的に学び、ドッグエステティシャン認定資格を取得します。
他
ペットトリマー
ショートリマー
ペットエステティシャン
ペットショップオーナー
ペットマッサージセラピスト
キャットグルーマー
ペットシッター
ペットショップスタッフ
ペットライフアドバイザー 他
ECOグルーミング検定
ECOアニマルコーディネーター検定
コミュニケーションスキルアップ検定
愛玩動物飼養管理士
ホリスティックケアカウンセラー 他
動物
トリマー /グルーマー /ペットショップスタッフ
水生生物の飼育や管理について学び、
アクア業界で活躍できる人材を目指して
<最高の環境と学びでプロに。>
プロ仕様の設備で学ぶ!
海水・淡水のいろいろな水生生物を飼育。 水槽は全て学生さんが管理しています。
名古屋ECO水族館の仲間たち
いろんなお魚やサンゴ、ヒトデやイソギンチャク、ウニや水草など…。トータルで150種以上の見ごたえ十分な癒しスポットです。
飼育実習室の水槽で、デザイン・飼育・管理について実践的に学びます。
学生自身が管理する水槽には、海水魚・淡水魚をはじめ、サンゴ・両生類・爬虫類が飼育されています。水槽を毎日管理することで、水生生物の生態や繁殖のメカニズムを理解していきます。また、水槽の使い方やライティングなど、魚や水草の美しさを引き出せる水槽展示のコツやデザイン力を磨き、業界で必要とされる知識やテクニックを身につけます。
・水族館研究
水族館の持つ役割やその歴史、また実際の飼育業務全般について学んでいきます。
・水生生物飼育管理
水生生物ごとの特徴を学び、飼育するうえで必要な水質管理などについて学びます。
・両生・爬虫類研究
両生類および爬虫類を飼育・管理していくうえで必要となる知識・技術を専門的に学びます。
・潜水士対策講座
水族館などの大型水槽や、海底での作業・業務に必要となる潜水士の資格取得をめざします。
他
水族館飼育スタッフ
水族館解説員
ダイビングインストラクター
アクアショップスタッフ
水槽メーカースタッフ
ブリーダー 他
潜水士(国家資格)
スキューバダイビングライセンス
小型船舶操縦免許
観賞魚飼育管理士 他
動物 /水産学
水族館スタッフ /ペットショップスタッフ
動物園と水族館の両方について学び、
これからの動物園・水族館を動かす
スペシャリストになる!
<最高の環境と学びでプロに。>
好きなことを4年間学ぶことで、業界が求める即戦力の人材へ
動物の専門知識
陸上動物・水生生物の基礎的な知識・技術について知る
マネジメントや英語の学びも開始する
発想力・応用力
動物についての学びを深める
企画立案を実践する
実践力・語学力
マーケティングやマネジメントを実践する
企業と連携し、課題解決に向けた具体的なプランニングを行う
3年次前期より約6か月の語学留学に参加する
※実施期間や行き先は2021年11月段階での予定のため、変更になる場合があります。
プロ仕様の設備で学ぶ!
小動物や鳥類を中心に、たくさんの動物の飼育・管理を行っています。
お世話をする動物たち
さまざまな動物たちの飼育方法を実践しています!!
・動物飼育演習
動物の調餌・給餌・掃除など、飼育員の基礎となる知識・技術を、実習形式で学びます。
・水生生物
水生生物の分類・生態・形態や、飼育管理する上で必要な知識を学びます。
・海洋哺乳類
鯨類を中心に、海に生息する乳類の分類、行動、生態の基礎について学びます。
・畜産飼養
家畜動物の生理・生態・飼養などについて学びます。
・施設チームマネジメント演習
企業プロジェクトを通して、動物施設における資源活用の方法や、マネージャーとしての経宮戦路やリーダーシップについて実践的に学びます。
・デジタルコンテンツ
SNSの活用方法やコンプライアンス、またITとデジタルコンテンツを融合させたビジネス活用の方法について学びます。
・動物臨床検査演習
工コーやレントゲン機器などの検査機器の扱い方を知ることで、より高度な動物の健康管理法について実習形式で学び、数値やデータを読み解く力を身につけます。
・クリエイティブZoo&Aqua
次世代の動物園や水族館を創造していくための企画・運宮を業界のプロと共に実践的に学びます。
他
動物園運営スタッフ
水族館運営スタッフ
パークマネジメントスタッフ
動物園スタッフ
水族館飼育スタッフ
サファリパークスタッフ
水族館解説員 他
愛玩動物飼養管理士
生物分類技能検定
コミュニケーションスキルアップ検定
小型船舶操縦士
潜水士(国家資格)
JHMA認定アソシエイト ホスピタリティ・コーディネーター
動物
動物園スタッフ /水族館スタッフ /ペットビジネス
野生動物保護、環境保全、アウトドア、
レジャー、まちづくりまで幅広く学び、
持続可能な社会づくりに貢献できる人材へ
<最高の環境と学びでプロに。>
好きなことを4年間学ぶことで、
業界が求める即戦力の人材へ
動物・自然の専門知識
自然環境・野生動物の基礎的な知識・技術について知る
実際の現場で楽しみながら学ぶ
発想力・応用力
自然環境・野生生物についての学びを深める
学んだことを提供する側の目線で企画立案を実践する
実践力・語学力
マーケティングやマネジメントを実践する
企業と連携し、課題解決に向けた具体的なプランニングを行う
3年次前期より約6か月の語学留学に参加する
デジタルコンテンツの活用方法も身につける
ナチュラリストガイド
野生生物の勉強は、実際に現場で観察することから始まります。観光では入ることのない森や鍾乳洞などを探検し、野生動物や植物を観察します。恵まれた大自然の中で海や森が育む多種多様な生物の豊かさを体感します。
海洋生物保全
日本の周辺海域には大小さまざまな海洋生物が生息しています。なかには過去に生息数が減少した種もあり、保全のためには定期的なモニタリング調査を必要とします。本実習では展望室から双眼鏡を使って野生の海洋生物を調査し、必要な知識と技術について学びます。
アウトドアアクティビティ
ただ野外でキャンプをするだけでなく、参加者を楽しませるような企画を考えて実践します。野外活動でのリスクマネジメントも学び、チームワークを養います。
地方創生プロジェクト演習
学んできたことを総動員して、地域を盛り上げるための企画を考えます。何度も現地に足を運びながら課題や新しい価値などを見つけ、地域コミュニティとともに課題解決を目指します。
環境保全
生態系を考慮した生物と環境の管理、生物多様性の存続と回復、自然資源の持続可能な利用を学び、人間社会における保護活動や管理方法について考えます。
フィールドテクニック
お客様に自然環境を楽しんでもらうためにも、まずは自分自身が経験し、その楽しさを理解する必要があります。楽しみながら野外で活用できるさまざまなテクニックを習得します。
水生生物
人間活動が海洋環境に及ぼす影響について学ぶとともに、水の中で暮らす生き物たちについて学びます。
SDGs
自然と人が共生できる社会づくりの基礎となる知識を身につけ、「今、自分たちには何ができるのか?」を実例の社会問題を通じて考えていく力を養います。
ネイチャーガイド
「自然を大切に」を理解するだけでなく、分かりやすく人に伝えられる人材を育成します。お客様の安全を守る技術も学びます。
植物学
野生動物の事を学ぶには、生息環境のことも学ばなければなりません。多くの命を支える植物について学びます。
デジタルコンテンツ演習
ドローンの操縦・整備技術などを習得し、その活用方法について学びます。
コンピュータ演習
動画など、デジタルコンテンツの制作や演出の方法を学びます。
海外語学留学
3年次の前期より、約6か月間の語学留学に参加します。海外での実践的な研修により、さらに専門的な国際性・語学力を身につけます。
※状況に応じて変更になる場合がございます。
グローバルコミュニケーション(英会話)
1年次より、学生一人ひとりの英語力に合わせた授業を行います。(レベル別・週4コマ・少人数制)
企画プランニング演習
プロジェクトの企画立案の方法について実践的に学びます。
マーケティング演習
企業プロジェクトを通して、業界の経営戦略について実践的に学びます。
観光・レジャー産業スタッフ
地域おこし協力隊
地域創生マネージャー
アウトドアインストラクター
エコツアーガイド
インタープリター 他
プロジェクトワイルドエデュケーター
救命救急(BLSヘルスケアプロバイダー)
生物分類技能検定
小型船舶操縦士
潜水士(国家資格)
PADIオープン・ウォーター・ダイバー(スクーバダイビング) など
動物 /環境科学・環境工学 /その他
水産研究者
ペットに必要な知識と技術を習得し、
お客様が求める新しいサービスや
商品を創造できる人材を目指す。
<最高の環境と学びでプロに。>
好きなことを4年間学ぶことで、
業界が求める即戦力の人材へ
ペットの専門知識
ペットに関する基礎的な知識・技術を身につける。
マネジメントや英語の学びも開始する。
発想力・応用力
ペットについての学びを深める企画立案を実践する。
実践力・語学力
マーケティングやマネジメントを実践する
企業と連携し、課題解決に向けた具体的なプランニングを行う
3年次前期より約6か月の語学留学に参加する
プロ仕様の設備で学ぶ!
ドッグトレーニングルームでは、しつけやトレーニング、障害物を使ったハンドリング実習を行います。
多様な犬種を飼育
小型犬から大型犬までさまざまな犬種を飼育しています。授業や飼育当番を通じて、犬とのコミュニケーションを学びます。
・グルーミング演習
犬の基本的な手入れの仕方(爪切り、耳掃除、シャンプー、ドライング等)を習得します。
・ドッグトレーニング演習
犬が人と暮らすために必要なしつけを、学内飼育犬やお客様の犬と一緒に実践的に学びます。
・エキゾチックアニマル
ウサギ・フェレット・鳥など、小動物の飼い方や病気などについて学びます。
・繁殖と遺伝
動物の雄雌の体の違いや繁殖と遺伝のメカニズムを学び、生き物の生態系維持について、知識だけでなく、具体的な行動ができる人材を養成します。
・経営・開業
サロンや施設を開業し、代表として経営できる知識・マネジメントについて学びます。
・企画・提案プレゼンテーション
顧客が求める商品・サービス・イベントなどの企画・提案方法を学び、プレゼンテーションカを身につけます。
・テクノロジー
テクノロジーの基礎知識を身につけ、成長確実といわれるペット業界の最新テクノロジー商品・サービスについて学びます。
・ホスピタリティ
あらゆる業界で求められるホスピタリティ。人に対する思いやり、心からのおもてなし、最高のサービスについて学びます。
他
ペット関連会社社員
ペットショップ社員
ペットトリマー・サロンオーナー
犬猫保護施設スタッフ・代表
ドッグトレーナー・スクール代表 他
愛玩動物飼養管理士
ECOグルーミング検定
ECOアニマルコーディネーター検定
ペット栄養管理士
ドッグライフカウンセラー
ホリスティックケア・カウンセラー
アロマテラピー
JHMA認定アソシエイト・ホスピタリティ・コーディネータ
コミュニケーションスキルアップ検定 など
動物
ドッグトレーナー /ペットショップスタッフ /ペットビジネス
水生生物、水処理、水槽作成・演出に関する
知識・スキルを学び、
世界のアクア業界でマルチに活躍できる
人材を育成する
<最高の環境と学びでプロに。>
好きなことを4年間学ぶことで、
業界が求める即戦力の人材へ
水生生物の専門知識
水生生物の基礎的な知識・技術について知る
マネジメントや英語の学びも開始する
水処理の基礎知識・発想力・応用力
水生生物についての学びを深める
水処理の基礎的な知識・技術について知る
企画立案を実践する
水槽作成、演出・実践力・語学力
水処理についての学びを深める
水槽作成、演出の基礎的な知識・技術について知る
企業と連携し、課題解決に向けた具体的なプランニングを行う
3年次前期より約6か月の語学留学に参加をする
※実施期間や行き先は2023年11月段階での予定のため、変更になる場合があります。
業界とともに水生生物飼育、展示手法を学ぶ
企業と一緒にお客さまの要望に合わせた水槽を設置。
お客さまの要望の聞き取りから、水槽設置、水槽管理の一連の流れを身につけます。
1.カウンセリング
お客さまの希望やイメージを伺います。考えやすいように、事前に資料を作ってプレゼンをすることもあります。
2.計画
カウンセリングした内容から、お客さまに喜んでもらえる水槽を計画します。管理のしやすさや制作費用、ランニングコストにも気を付けます。
3.作成
計画が固まったら、実際に水槽を立ち上げていきます。展示スケジュールを逆算して、事前準備をしっかりと行います。
4.設置と維持管理
水槽は設置したら終わりではありません。水槽内の環境を見ながらさまざまな要素を調整し、常にお客さまに満足してもらえるような水槽を目指します。
水処理について学ぶ
飼育実習を通して、浄化のプロセスや水質検査、機材管理について学びます。また、水処理プラントなどの大型施設にも訪問します。
・ろ過システム
知識として学ぶだけでなく、さまざまなろ過システムを駆使しながら飼育を行い、実際にろ過の仕組みを体験します。
・機材管理
飼育機器の取り付け、メンテナンスも大切な学びの一つです。不具合があれば、その原因を突き止めることも学びの一環です。
・水質検査
実際に数値を計測して、ろ過システムが上手く機能しているか確認をします。数値の変化から水槽内の環境を読み取れるようになります。
水槽作成・演出について学ぶ
美しい景観を提供するために、水槽の適切なサイズ、水質管理、水草や飾り付け、魚の選定、照明の選定の仕方を学びます。
・水生生物飼育管理
水生生物ごとの特徴を学び、飼育するうえで必要な水質管理などについて学びます。
・水処理演習
魚類を飼育するうえで必要な水質管理および浄化システムについて学び、実践できるようにします。
・水槽作成演習
お客さまの要望に合わせて、水槽の材質や用途を踏まえて作成できることを学びます。
・水槽演出技法
水中世界を美しく表現するためのレイアウト、装飾、照明等の演出方法を学びます。
店舗型水族館飼育員
水槽メーカースタッフ
水処理保守管理
アクアショップスタッフ
ブリーダー 他
潜水士(国家資格)
小型船舶操縦士(国家資格) など
水産学 /動物
水族館スタッフ /ペットショップスタッフ