私立大学/東京
禅の教えや坐禅の実践が精神的な糧となり、豊かな人生へと導いてくれます。
本学科の目的は、豊かなこころを育み、普遍的な人間力を身につけること。
曹洞宗の開祖、道元禅師と瑩山禅師の教えを学び、さらに中国禅宗や仏教全体への洞察も深めます。
●仏教全般にわたる、はばひろい基礎教育
1・2年次は禅学科と仏教学科の区別がなく、共通のカリキュラムで仏教全般にわたる基礎を身につけます。3年次以降、みなさんの関心や目的に沿って中国や日本の禅を対象とする専門的な研究を行います。1・2年次の十分な基礎教育により、3年次以降の専門分野の研究が有意義なものとなるでしょう。
●禅のあらゆる面をカバーする、充実のスタッフとカリキュラム
禅が発生した当初から現代まで、インド、中国から日本に至る禅の歴史や、思想・教理、芸術・美術などを教える教員を幅広く揃え、学生の知的関心に応える体制を整えています。建学の理念に関わる曹洞宗の歴史や教義全般について深く学べることは言うまでもありません。
●公務員・一般企業・・・・・・お寺だけでない、多様な進路
卒業生は、曹洞宗の僧侶として活躍している人が多いことはもちろんですが、教員や公務員、あるいは一般の民間企業(業種は実に多様です)に就職して活躍している人などさまざまです。どのような職業についても、仏教や禅を学んだことは、その人の考え方や生き方に必ずや生かされるでしょう。また、本学や他大学の大学院に進学してさらに研究を進める人も少なくありません。
1年次・2年次
1・2年次は仏教学科と禅学科の区別はなく、仏教の歴史・思想・文化に関する教養や、文献読解に必要となる語学(中国古典語・サンスクリット語・その他)など、仏教を研究する上での基礎を学ぶ。
3年次・4年次
3年次からは、必修科目の「演習Ⅰ」「演習Ⅱ」を中心としながら、それぞれ関心を持った分野の禅の研究に取り組む。必要に応じて、仏教全般の専門科目も履修できる。
僧侶ばかりでなく、さまざまな分野に就職
●2024年度卒業生
三井不動産リアルティ株式会社/わらべや日洋食品株式会社/アマノ株式会社/三井住友海上あいおい生命保険株式会社/日本アルコール販売株式会社/セコム株式会社/NECネッツエスアイ株式会社/SOMPOシステムズ株式会社/株式会社報知新聞社/株式会社ニチイケアパレス/永平寺/總持寺、他
●取得可能な主な資格
中学校教諭免許状【社会】(1種)
中学校教諭免許状【宗教】(1種)
高等学校教諭免許状【地理歴史】(1種)
高等学校教諭免許状【公民】(1種)
高等学校教諭免許状【宗教】(1種)
学校図書館司書教諭
学芸員
社会教育主事任用資格
社会福祉主事任用資格
宗教学
社会福祉主事 /中学校教諭 /高等学校教諭 /図書館司書 /学芸員 /僧侶
釈尊の教えを現代に受け継ぐ。
知性、教養、豊かな人間性の形成を目指して。
本学科では、仏陀の教えを現代に受け継ぎつつ、歴史、思想、文化などを多面的に考察しながら、現在をいかに生きるべきかを考え、知性、教養、豊かな人間形成を目指します。
●禅をもふくむ、はばひろい基礎教育
1・2年次は仏教学科と禅学科の区別がなく、共通のカリキュラムで禅を含む仏教全般の基礎を身につけます。3年次以降にみなさんの関心や目的に沿って専門的な研究を行います。1・2年次の十分な基礎教育により、3年次以降の専門分野の選択がスムーズとなり、効果的な研究ができることでしょう。
●仏教学の諸分野から宗教学まで地域・分野・宗派をこえた広範なスタッフとカリキュラム
インド・チベット、中国や朝鮮半島、スリランカから東南アジア、そして日本にいたるまで、各地域で発展した仏教、および宗教学を専門とする教員を幅広く揃え、特定の宗派に限定されることなく、学生の知的関心に応える体制を整えています。建学の理念に関わる曹洞宗の歴史や教義全般についても学ぶことができます。
●公務員・一般企業・・・・・・お寺だけでない、多様な進路
卒業生は、曹洞宗の僧侶として活躍している人も多いですが、教員、公務員、あるいは一般の民間企業(業種は実に多様です)に就職して活躍している人も数多くいます。どのような職業についても、仏教や禅を学んだことは、その人の考え方や生き方に必ずや生かされるでしょう。また、本学や他大学の大学院に進学してさらに研究を進める人も少なくありません。
1年次・2年次
1・2年次は仏教学科と禅学科の区別はなく、仏教の歴史・思想・文化に関する教養や、文献読解に必要となる語学(中国古典語・サンスクリット語・その他)など、仏教を研究する上での基礎を学ぶ。
3年次・4年次
3年次からは、学生個々の知的関心に従って専門分野を選択し、必修科目の「演習Ⅰ」「演習Ⅱ」を中心として研究に取り組む。禅に関連する分野に興味を抱いた場合には、禅学科の専門科目を履修することも可能。
僧侶ばかりでなく、さまざまな分野に就職
●2024年度卒業生
文化シヤッター株式会社/日清紡マイクロデバイス株式会社/アイリスオーヤマ株式会社/大和証券グループ/株式会社ミリアルリゾートホテルズ/東急電鉄株式会社/株式会社ポニーキャニオン/東京消防庁/さいたま市教育委員会/千葉市役所/永平寺/總持寺、他
●取得可能な主な資格
中学校教諭免許状【社会】(1種)
中学校教諭免許状【宗教】(1種)
高等学校教諭免許状【地理歴史】(1種)
高等学校教諭免許状【公民】(1種)
高等学校教諭免許状【宗教】(1種)
学校図書館司書教諭
学芸員
社会教育主事任用資格
社会福祉主事任用資格
宗教学
社会福祉主事 /中学校教諭 /高等学校教諭 /図書館司書 /学芸員 /僧侶
文学作品から周辺文化まで。ときに深く、ときに広く、文学の面白さを堪能していきます。
本学科では、上代から現代までの日本文学を研究する「国文学」と、日本語を深める「国語学」を学びます。
深い洞察力や、研ぎ澄まされた感性、理論的な思考力を養います。
●古代から現代までの日本文学、日本語を究める
万葉集、源氏物語、平家物語などの古典文学から、夏目漱石、村上春樹、谷川俊太郎などの近現代文学まで、あらゆる時代の文学作品と日本語について、専任教員による高度な専門的授業が受講できます。また、演劇、児童文学、現代のメディア文化、映像表現などの多彩な授業により、文学周辺の幅広い知識を得ることができます。
●2年次から少人数制の演習、多彩な授業と資格講座
2年次から専門分野の演習(ゼミ)があり、20人以内の少人数制で、きめ細かい指導が行われています。また、児童文学作家による創作指導、アニメなどのメディア研究、演劇の実践的講義、編集実務の実践などの講義があり、資格では、中学校・高等学校の国語の教員免許状の外に、高等学校の書道の免許状を取得できます。
●教員・公務員をはじめ多様な業種に開かれた就職への道
公立・私立の中学校・高等学校の教員や公務員に多くの卒業生が就職しているばかりでなく、金融、流通、出版、書店などの一般企業にも多く就職しています。そのほかにも、作家、写真家、ナレーションや演劇などの様々な分野で活躍している卒業生がいます。また、大学院に進学する卒業生もいます。
1年次
国語学、古典文学、近現代文学、漢文学の基礎知識を学ぶとともに、主体的に研究していくための方法論を学ぶ。
2年次
演習科目における調査・発表・討論を通して論理的思考を養い、また専門科目によって幅広い知識を得る。
3年次
演習科目を通じて研究・調査方法を発展させるとともに、さらに多くの専門科目を受講し、専門的知識を得る。
4年次
1~3年次の講義・演習で修得した調査・研究方法や専門的知識を駆使し、卒業論文を作成する。
教員・公務員をはじめ多様な業種に開かれた就職への道
●2024年度卒業生
東急リバブル株式会社/株式会社横浜銀行/日本生命保険相互会社/株式会社エイチ・アイ・エス/神奈川県教育委員会/株式会社バンダイナムコアミューズメント/レイスグループ/富士通株式会社/レバレジーズ株式会社/警視庁/千葉県/東京都教育委員会、他
●取得可能な主な資格
中学校教諭1種免許状(国語)
高等学校教諭1種免許状(国語、書道)
学校図書館司書教諭
学芸員
社会教育主事任用資格
社会福祉主事任用資格
文学 /日本文学
公務員(一般行政職) /営業 /営業事務・サポート /販売 /秘書・受付 /総務・業務 /社会福祉主事 /中学校教諭 /高等学校教諭 /図書館司書 /学芸員
文学と語学の研究を通じて国際社会へ羽ばたく力を育てる。
本学科は、イギリス文学、アメリカ文学、英語学からなります。
作品の研究から文化や思想への理解を試み、実践的な語学力も身につけ、実社会で活躍できる国際感覚を育みます。
●語学から英米文学まで、幅広い学びの分野
本学科では、英語の基礎的な力を強化するだけでなく、中世およびシェイクスピアから現代にいたるまでの英米の小説・詩・演劇はもちろん、それらと関連する広い英語圏の多様な文化(映画・美術を含む)や歴史を学び、研究することができます。また、英語学分野においては、英語という言語そのものの歴史や地域ごとの英語の違いなどを詳しく学ぶことができます。
●実践的な英語力と専門分野の深い知識を
1、2年次においては必修科目である外国人教員担当の「スピーチ・アンド・コミュニケーション」によって、英語の実際的な運用能力を強化することができます。また、1年次の「英語演習」、2年次の「作品講読」という担任制クラスで読解力を高めた後、自由に選択できる「3年次ゼミ」、「4年次ゼミ」で自分の関心・興味に応じた研究を進めることができます。
●4年間の学びの後には多彩な進路が
4年間の学びで身につけた英語力と幅広い教養を生かして、航空業界や金融、各種メーカー、流通、出版関連企業で活躍する卒業生もいますし、公務員や、教職科目を履修して公立・私立の中学校・高等学校の教員として活躍する卒業生、またさらには大学院に進学して研究を続ける卒業生もいます。
1年次・2年次
ネイティブ講師担当の「スピーチ・アンド・コミュニケーション」と「オーラル・イングリッシュ」によって実践的な英語運用能力を強化し、「英語演習」と「作品講読」で3年次から本格化する専門分野の研究において必要な基礎知識とリテラシーをじっくりと身につける。
3年次
多彩な特殊講義科目や演習科目のほか、自分の関心・興味に従って選択できる少人数の「3年次ゼミ」で深い専門知識と研究方法を学ぶ。
4年次
「4年次ゼミ」において3年次までの授業で学んだ研究をさらに深め、個人指導のもと4年間の学びの集大成である卒業論文に取り組む。
4年間の学びの後には多彩な進路が待っています
●2024年度卒業生
クリナップ株式会社/株式会社伊藤園/株式会社ビームス/株式会社エイチ・アイ・エス/神奈川県教育委員会/株式会社日立システムズ/東日本旅客鉄道株式会社/スカイマーク株式会社/日本航空株式会社/住商メタレックス株式会社/日本郵政株式会社/川崎市、他
●取得可能な主な資格
中学校教諭1種免許状(英語)
高等学校教諭1種免許状(英語)
学校図書館司書教諭
学芸員
社会教育主事任用資格
社会福祉主事任用資格
文学 /外国文学
公務員(一般行政職) /営業 /営業事務・サポート /販売 /秘書・受付 /総務・業務 /社会福祉主事 /中学校教諭 /高等学校教諭 /図書館司書 /学芸員
地理な視点で暮らしや風土を見つめ地域文化の本質を追究する。
本専攻では、地域文化の特色、それを育んできた背景について研究します。
フィールドワークなど実践的な学びから地域の暮らしや風土を知り、人間の営みの本質を考えます。
●地域文化の本質を総合的に考える力を養います
本専攻では、都市や農山村の暮らしを地理学的な視点でとらえ、それらを育んできた背景を、フィールドワークや地図化をはじめとする地理学的手法を通じて観察・分析し、地域を読み解く力を身につけます。そして日本にとどまらず、世界の諸地域における地域文化の本質について、総合的に考える力を養います。平成26年度より、地理学の基本となる地図についての講義「地図学」を2年生の必修科目とし、より充実したカリキュラムとなりました。
●地理学の幅広い分野が学べます
「人文地理学入門」「人文地理学実習」などの基礎科目から、「文化地理学」「交通地理学」「都市地理学」「村落地理学」「景観地理学」などの専門科目、さらに「地域概論」「地域研究論」などの発展的な科目を通じ、学生のさまざまな興味・関心に応えます。地域環境研究専攻で開講されている専門科目も履修できるので、地理学の幅広い学習が可能です。
●野外調査によって地域分析の手法を習得します
1・2年次に地理学と地域調査の基礎を学び、3年次には「地域文化調査法」「地域文化演習」などでフィールドワークによる地域の観察と分析の手法を段階的に習得します。このように、教室で学んだことをフィールドで実践することによって身につけた「ものを見て考える技」は、あらゆる職種において必要とされ、交通、観光、都市計画などをはじめとして多くの分野で卒業生が活躍しています。
1年次
必修の入門科目と実習科目によって、地理学の基礎を幅広く学ぶとともに初歩的な分析手法を修得する。
2年次
多彩な専門科目の中から各自の興味に応じて学びを深める。
3年次
フィールド調査を含んだ必修科目によって、野外での調査手法を修得する。
4年次
3年間学んだことを基に、卒業論文に取り組む
交通、観光、都市計画など専門性を生かした分野で活躍
●2024年度卒業生
株式会社安藤・間/株式会社一条工務店/日本生命保険相互会社/富士通株式会社/Sansan株式会社/日本貨物鉄道株式会社、他
●取得可能な主な資格
中学校教諭1種免許状(社会)
高等学校教諭1種免許状(地理歴史、公民)
学校図書館司書教諭
学芸員
社会教育主事任用資格
社会福祉主事任用資格
測量士補
GIS学術士
地域調査士
地理学 /文化学
測量士 /旅行会社勤務 /鉄道会社勤務 /社会福祉主事 /中学校教諭 /高等学校教諭 /図書館司書 /学芸員
地域の環境を知ることで、人、自然、社会の調和が見えてくる。
デスクワークはもちろんのこと、フィールドワークなどの実践的な学びを融合させることで、多角的に地域の環境について考え、人と自然、社会との関わりを探究します。
●環境問題について総合的に考える力を養います
本専攻では、気候や地形、水の循環など地域の自然と人間との関係について、実践的なフィールドワークを通じて多面的にとらえ、分析することを学びます。そして地域社会とそれをとりまく自然との共存・共生のあり方を追究し、資源利用や災害などの地域の環境問題や、地球規模の諸問題について、総合的に考える力を身につけます。平成26年度より、地理学の基本となる地図についての講義「地図学」を2年生の必修科目とし、より充実したカリキュラムとなりました。
●実践的かつ専門性の高い授業が履修できます
「自然地理学入門」「自然地理学実習」などの基礎科目から、「気候学」「地形学」「水文学」「応用地理学」「環境地理学」「測量学」などの幅広い専門科目を受講することができるとともに、「気候学実習」「地形学実習」「水文学実習」「GIS実習」などの実習科目と組み合わせて、より実践的かつ専門性の高い授業を履修することができます。地域文化研究専攻で開講されている専門科目も履修できるので、地理学の幅広い学習が可能です。
●野外調査によって地域環境を分析する技を磨きます
2年次には「地域調査入門」で地域調査の基礎を、3年次には「地域環境調査法」や「地域環境演習」などでのフィールドワークを通して、地域の調査・分析手法を学び、「現場」でものを見て考える技を磨きます。このように、教室で学んだことをフィールドで実践することによって身につけた「ものを見て考える技」は、あらゆる職種において必要とされ、測量、気象、環境関連などをはじめとして、多くの分野で卒業生が活躍しています。
1年次
必修の入門科目と実習科目によって、地理学の基礎を幅広く学ぶとともに初歩的な分析手法を修得する。
2年次
多彩な専門科目の中から各自の興味に応じて学びを深める。
3年次
フィールド調査を含んだ必修科目によって、野外での調査手法を修得する。
4年次
3年間学んだことを基に、卒業論文に取り組む。
測量や地図製作、気象、環境関係をはじめ、観光・交通関係、公務員なども
●2024年度卒業生
株式会社京王百貨店/国土情報開発株式会社/株式会社ウェザーニューズ/東海旅客鉄道株式会社/東京地下鉄株式会社(東京メトロ)/本田技研工業株式会社、他
●取得可能な主な資格
中学校教諭1種免許状(社会)
高等学校教諭1種免許状(地理歴史、公民)
学校図書館司書教諭
学芸員
社会教育主事任用資格
社会福祉主事任用資格
測量士補
GIS学術士
地域調査士
地理学 /環境科学・環境工学
測量士 /旅行会社勤務 /鉄道会社勤務 /社会福祉主事 /中学校教諭 /高等学校教諭 /図書館司書 /学芸員
考える。発見する。追体験する。育むのは、時代を読み解く想像力。
本専攻の特長は、史料から歴史を読み解き、先人の歩みを追体験するように学ぶこと。
史実への客観的理解力、歴史背景を探る想像力、現代社会までを考察する応用力を培います。
●実践的に歴史を学びます
実践的に歴史を学びます。史料の調査・解読、理論の構築と実証、叙述・発表方法を学ぶなかで、社会に対応していく総合力を身につけることを目標とします。学芸員資格取得科目や、最近とみに需要が高まっている記録史料学(アーカイブズ学)、各演習などにおいて、現場に自ら足を運ぶ機会を設け、歴史研究を実践していきます。
●広く、深く、“本物”の歴史が学べます
日本史学専攻には、古代史・中世史・近世史・近代史・現代史の各時代に1~2名ずつ、計8名もの専任教員が揃っています。専門分野の充実度は日本中の大学の中でも屈指。開講科目は、政治史、宗教史、文化史、社会史、地方史、外交史、経済史、思想史と幅広く、学生の多様なニーズに確実に応えられます。
●学んだ成果を社会に積極的に還元します
日本史学専攻の卒業生には、日本全国各地の博物館や資料館、さらには中学校・高等学校で活躍している先輩が大勢います。大学で学んだ専門的な知識を、地域と社会に還元できるなんて、本当に素晴らしいことです。歴史学科で培った様々な能力は、社会の多くのニーズに応え、自らの仕事へと繋げていくことが可能なのです。
1年次
歴史研究を行う専門科目への導入として、日本史のおおまかな流れを押さえ、歴史研究の基礎的方法を学ぶ。
2年次・3年次
2年次から3年次には、各自が学びたい時代・分野に関する専門的知識を習得する。特に日本史史料講読Ⅰ~Ⅳは、実証的に研究するための重要な科目となっている。
3年次・4年次
3・4年次の日本史学演習Ⅰ・Ⅱでは、史料の解読力を身につけるとともに、各自の研究テーマに合わせて、卒業論文を執筆するための調査・研究方法を学ぶ。学びの集大成として、卒業論文の作成に取り組む。
一般企業をはじめ、教員や学芸員、公務員、教育産業で活躍しています
●2024年度卒業生
ホーチキ株式会社/KDDI株式会社/東日本旅客鉄道株式会社/横浜市、他
●取得可能な主な資格
中学校教諭1種免許状(社会)
高等学校教諭1種免許状(地理歴史、公民)
学校図書館司書教諭
学芸員資格
社会教育主事任用資格
社会福祉主事任用資格
歴史学
公務員(一般行政職) /社会福祉主事 /中学校教諭 /高等学校教諭 /図書館司書 /学芸員
歴史、それは過去と現在の対話。歴史学という視点から世界の未来を見つめる。
本専攻の面白さは、国ごとの価値観・文化の多彩さを知ることにあります。
西洋と東洋など広い視野を持って歴史研究を行うことで、世界の中の日本の姿が浮かび上がるのです。
●少人数ゼミによるきめ細やかなサポート体制
4年間一貫して、少人数ゼミ形式の授業が設けられています。1年次の基礎演習では、専任教員が緊密に連携をとりながら内容を標準化。ITを利用した通常授業のほかに、クラス担任による個別面談や合同での実習を行います。きめ細かな初年次導入教育で、2年次以降の東洋史学研究法・西洋史学研究法、演習Ⅰ・Ⅱにリレーします。
●選択性と専門性、不得意の克服と理解の深化
外国史学専攻は、高校世界史で扱う時代・地域を対象とします。バリエーション豊かな選択科目を通じて、選択の自由度と専門性の向上を目指します。苦手分野を補うリメディアル教育をはじめ、専攻で開講する各説・特講は30科目を超え、日本史・考古学の講義を受けることも可能です。
●世界史の知識と専門性を“力”として将来に活かす
教員志望者の多くが、実際に高校・中学の教壇に立っています。また公務員のほか、国内外の企業(旅行・出版・貿易・食品・化粧品・ITなど)で活躍しています。在外公館の専門調査員になった例も。本学大学院、イギリス・フランス・台湾等の大学院に進学する人もいて、本専攻で修得した知識と専門性が、日本で、世界で通用しています。
1年次
図書館の使い方やレポートの作成方法、歴史学の方法論や外国史の概要など、外国史学専攻で学んでいく基礎を修得する。
2年次
幅広く多様な知識に加え、東洋史・西洋史の学問としての歴史や研究法、史資料の扱い方の基礎を修得する。
3年次
研究の最先端を深く学ぶとともに、自らの力で史資料を調査し読解して、自らの言葉でその成果をレポートする。
4年次
専任教員のサポートのもと、研究テーマを設定して関連する史資料を徹底的に分析し、卒業論文を作成する。
中学・高校教員、貿易、出版・旅行、IT業界、公務員など、幅広い業界に就職しています
●2024年度卒業生
楽天銀行株式会社/株式会社テレビユー福島/防衛省/神奈川県庁、他
●取得可能な主な資格
中学校教諭1種免許状(社会)
高等学校教諭1種免許状(地理歴史、公民)
学校図書館司書教諭
学芸員資格
社会教育主事任用資格
社会福祉主事任用資格
歴史学
外資系スタッフ /貿易事務 /公務員(一般行政職) /社会福祉主事 /中学校教諭 /高等学校教諭 /図書館司書 /学芸員 /本・雑誌編集者
自らの手で歴史を掘り起こす。考古学の醍醐味が味わえる、実践的な学び。
考古学の醍醐味は遺跡・遺物の発掘調査。土器などの遺物や住居跡などの遺跡をもとに、その時代の生活や文化を解明します。
本専攻では、実践的な学びにより高い専門性と豊かな人間性を養います。
●専門的な考古学を学ぶ
考古学専攻として学生を募集している、全国でも数少ない大学です。専門的に学べるように1年生から一貫して基礎的な力を養います。2年生から実践的な発掘調査の方法を学び、3年生には日本や海外の発掘調査に取り組みます。発掘を体験し、実践的な調査研究方法を学ぶことをとおして、資料収集、分析、解釈、構築する力が養えます。
●日本と中国での発掘調査の体験ができる
発掘実習として海外で発掘を行っている大学は、国内にはありません。本専攻では中国の大学や文物考古学研究所との合同発掘や、日本でも全国各地で発掘調査を行っております。発掘の技術を高めるための、写真実習、コンピュータを使う情報処理など、実習科目も他大学に比べて充実しています。
●考古学の専門知識を活かして、調査員、学芸員を目指そう
卒業生は全国の県や市町村教育委員会の文化財担当者、埋蔵文化財センターの発掘調査員、博物館の学芸員、民間発掘機関の調査員、社会や地歴の教員として多数活躍しており、卒業生と緊密な連携を取りながら学生の指導を行っています。もちろん考古学で学ぶ情報を集めて分析する技術は、実社会でも活用できる技術ばかりです。
1年次
基礎的な分野を幅広く学び、歴史学・考古学を学ぶための広い視野を修得する。
2年次
考古学の基礎や実践的な発掘調査の方法を実習科目を通して学び、身につける。
3年次
日本や海外での発掘調査を経験し、実践的な研究方法を学ぶ。
4年次
卒業論文に取り組む。考古資料の収集、分析、解釈を行い、自ら設定した課題を実証的に解明する。
専門性を生かし、発掘機関の調査員、社会科教員などに進んでいます
●2024年度卒業生
株式会社亀屋万年堂/株式会社スギ薬局(スギ薬局グループ)/株式会社太陽企画/富士吉田市、他
●取得可能な主な資格
中学校教諭1種免許状(社会)
高等学校教諭1種免許状(地理歴史、公民)
学校図書館司書教諭
学芸員資格
社会教育主事任用資格
社会福祉主事任用資格
考古学
公務員(一般行政職) /社会福祉主事 /中学校教諭 /高等学校教諭 /図書館司書 /学芸員
身のまわりすべてが研究対象。知的複眼で広く深く社会を見つめる。
本専攻の研究対象は、身のまわりにあるモノやコト、すべて。
社会を複眼的に理解し、調査・考察・プレゼンテーション能力を養いながら、人間力と問題解決能力を高めます。
●基礎から応用まで体系的カリキュラムで学ぶ
基礎から高度な内容まで、無理なく体系的に学べます。少人数の演習(ゼミ)や実習形式の授業が、1年次から4年次まで体系的に配置され、社会の仕組みを万遍なく学べるうえに、学生は各自の関心を自由に追求しながら、自分独自の勉強を進めていくことができます。現代社会が求める幅広く応用のきく知識と技能を身に付けることができます。
●五感を駆使してフィールドワークで成長する
少人数の演習(ゼミ)や実習形式の授業が1年次から4年次まで多数あり、懇切ていねいな教育指導のもと、充実した調査研究やフィールドワークを展開します。コンピュータに精通して社会調査のプロをめざす学生も。3年次の専門ゼミと各種実習で実力と自信をつけると、卒業研究では各自の興味関心に基づいた研究で大いに成長します。
●幅広い分野で活躍する卒業生
卒業生は、民間企業では金融、商社、保険、証券、不動産、放送・広告、印刷、通信、運輸・旅行、サービスなど、多方面の業種にすすむことができます。在学中に取得できる資格も多数あり、公務員や教員の進路をとるなど、就職先は多様です。社会調査士の資格をいかして、調査会社やシンクタンクへの就職も可能です。
1年次
社会学を学ぶ上で土台となる科目について幅広く学び、コンピュータ・スキルや社会調査の方法の基礎を身につける。
2年次
専門演習において文献の読み方やまとめ方、発表の仕方について学び、講義科目では多種多様な専門領域から自由に選択できる。
3年次
専門領域の調査や研究を深める。演習において、共同調査を実施して報告書を作成したり、社会調査法の高度な内容も修得する。
4年次
学びの集大成として、卒業研究に取り組む。演習担当教員のきめ細かな指導のもとに自身の社会学研究を進める。
幅広い分野で活躍する卒業生
●2024年度卒業生
株式会社ニトリ/株式会社東京ドームホテル/株式会社読売広告社/株式会社ブシロード/東京国税局/世田谷区役所、他
●取得可能な主な資格
中学校教諭1種免許状(社会)
高等学校教諭1種免許状(公民)
学校図書館司書教諭
学芸員
社会教育主事任用資格
社会福祉主事任用資格
社会調査士
児童指導員
文化社会学 /社会学
公務員(一般行政職) /社会福祉主事 /中学校教諭 /高等学校教諭 /図書館司書 /学芸員
現代にふさわしい福祉のあり方を求めて。
本専攻の目的は、福祉の専門性と、思いやりの心を兼ね備えた教養人を育成すること。
質の高い実践的な教育を中心に、現代社会にふさわしい福祉のあり方を探究します。
●自らの希望に沿ったキャリアプログラムを選択できる
1年次からの「体験的な学び」による段階的なキャリア教育が充実。自分の希望に従い、将来福祉のプロをめざす人は「福祉専門職系」の教育プログラムで相談援助の知識・技術に磨きをかけます。福祉の知識や技術を生かして一般社会で活躍したい人は「福祉教養系」の教育プログラムで自らのキャリアをデザインしていきます。
●福祉の専門技術と資格の取得を強力にバックアップ
演習や実習では、教員と学生のface to faceの環境で、学生の学びをしっかりサポートしています。福祉のプロをめざす方は、社会福祉士・精神保健福祉士の両受験資格はもちろん、社会福祉主事・児童福祉司等の任用資格を得ることができます。また手話や点字などの「福祉力」を高める授業や、資格取得支援も充実しています。
●福祉の伝統校として、数多くの卒業生が福祉業界で活躍
福祉的な共感力・考察力を持つ人材は、幅広い分野で求められています。数多くの本学卒業生が、福祉専門職として福祉施設・機関や病院等で相談援助業務に携わっているほか、福祉系企業や大手一般企業において、総合職・一般職として活躍しています。また公務員(福祉職・一般職)として採用されるケースも増えています。
1年次
福祉の基礎を学ぶ中で、将来の進路を具体的にイメージ化する。また調査・研究で必要なコンピュータの高度なスキルを体得する。
2年次
希望に応じた履修モデルを選択。福祉専門職系では基礎的な学外実習を行う。福祉教養系では将来のキャリア形成のための学修を開始。
3年次
福祉専門職系は約1ヵ月の学外実習に取り組む。福祉教養系はキャリア発達演習やインターンシップ等で社会人基礎力を向上させる。
4年次
これまでの学習・研究成果をまとめ、福祉学習を集大成する。また、精神保健福祉士取得希望者はさらなる学外実習を行う。
数多くの卒業生が福祉業界のほか、大手民間企業や公務員の世界で活躍
●2024年度卒業生
株式会社帝国ホテル/新宿区役所/日本年金機構/社会福祉法人せたがや樫の木会/社会福祉法人若竹大寿会/社会福祉法人秀峰会、他
●取得可能な主な資格
中学校教諭1種免許状(社会)
高等学校教諭1種免許状(公民)
学校図書館司書教諭
学芸員
社会教育主事任用資格
社会福祉主事任用資格
社会福祉士受験資格
精神保健福祉士受験資格
児童指導員
福祉学 /社会福祉
公務員(一般行政職) /社会福祉士 /精神保健福祉士 /社会福祉主事 /中学校教諭 /高等学校教諭 /図書館司書 /学芸員
科学的な視点で「心」を捉える。豊かな感性で「人」を理解する。
心理学とは、「心」を科学的な手法で分析し解き明かす学問。行動に潜む心を、基礎を重視した教育で着実に習得。
周辺領域の知識も幅広く学ぶことで、豊かな感性も育みます。
●心理学の基礎を身につけ、理論と実践の両面から学べるカリキュラム
本学科は基礎教育を重視して、多様な履修科目をそろえているのが特長。1年次には心理学の基礎的知識とその科学的アプローチの手法を身につけます。2年次以降にはさらなる専門的な各種心理学の最先端の理論と実践を幅広く学んで、4年次には興味あるテーマについて深く探求するという段階を踏んだ学びを提供しています。
●実験、観察、調査、実習、データ分析のための充実した教育研究実習設備
生理実験室・知覚実験室・動物実験室・心理面接実験室など15の実験室や、様々なコンピューターを備えた情報処理室などがあり、実習の授業や卒業論文のための研究などで活用されています。また大学院になると、大学附属の地域に開かれた心理相談機関であるコミュニティ・ケアセンターで臨床心理実習を行えるなど、日本でも有数の充実した教育研究実習施設を備えています。
●幅広い分野の企業へ就職。大学院進学する学生も多い
卒業生の進路は幅広く、一般企業では、IT関連・商社・販売・金融・保険・サービスなど多様な分野の会社に就職しています。また警察関係や市役所など公務員での採用もあり、心理職で採用されるケースもあります。近年大学院の進学者も増えてきており、専門的な心理学を学んで臨床心理士など心の専門家になる学生も多いです。
1年次
心理学を理解するための土台となる基礎科目を幅広く学ぶ。
2年次
駒澤大学ならではの禅心理学を含むさまざまな分野の心理学を学ぶとともに、実験・研究法などへの理解を深める。
3年次
心理学実験演習を通じ、さらに研究スキルの向上を図る。
4年次
少人数で行われる演習(ゼミ)に所属し、興味あるテーマについて集中的に学ぶ。
幅広い分野の企業へ就職。大学院進学する学生も
●2024年度卒業生
株式会社カインズ/株式会社ニトリ/エン・ジャパン株式会社/株式会社システムコンサルタント/大栄システム株式会社/SCSK Minoriソリューションズ株式会社/株式会社ジールコミュニケーションズ/株式会社トッパングラフィックコミュニケーションズ/杉並区役所/豊島区/北海道庁/目黒区役所、他
●取得可能な主な資格
高等学校教諭1種免許状(公民)
学校図書館司書教諭
学芸員
社会教育主事任用資格
社会福祉主事任用資格
認定心理士
児童指導員
人間・心理学
公務員(一般行政職) /社会福祉主事 /スクールカウンセラー /カウンセラー /高等学校教諭 /スクールカウンセラー /図書館司書 /学芸員
ヒト・モノ・カネの流れをダイナミックに捉える。経済を学ぶことは、人間の営みを知ること。
ヒト・モノ・カネの動きを、ダイナミックにとらえ、人間の営みのあり方について考えます。
社会や歴史について、しっかりと考えるための知識と知力を育てます。
●理論とデータを駆使する学び
経済学全般に関する広範な知識を学ぶことによって、自ら理論モデルを組み立て、データを統計的に分析できるようになります。また、非常に柔軟で弾力的なカリキュラムは、自ら学び、自らを生かす力をもった学生にとって魅力的です。将来志望する業界や進路を念頭に置いたコース制は、専門科目の系統的な学習を促進します。
●高度なゼミと自由な選択
1年生は入学後、新入生セミナーによって新しい仲間と出会い、円滑に大学生活を始めます。2年生からの演習(ゼミ)は少人数で、専門的な知識をより深めます。経済学科での学びは学生の自由裁量・選択の幅が非常に大きいという特色があり、広域選択の単位認定が大きいことは他学部から編入学を目指す人にとっても魅力的です。
●金融・情報・流通・サービス・・・ビジネスの各分野にひろがる多彩な進路
経済社会の現状や仕組みを理解し、社会的課題を発見・解決する能力をもった、公正で豊かな社会を担える自立した社会人の養成を目指します。経済学科の卒業生は、金融、情報通信、商社・小売、サービス、製造業、公務員など幅広い業種で活躍しており、ビジネスや社会生活において的確に対応できる人材を育成しています。
1年次
経済理論やミクロ経済学などの必修科目、および1年次から履修可能な専門科目を中心に、経済学の主要領域(理論、歴史、政策、分析、国際)の基本を学ぶ。
2年次
演習における教員や学生との討論により各自の問題意識を高めるとともに、コース制に登録し、専門科目を中心に、体系的な学修を進める。
3年次
自ら設定した課題に対する解答を求めて、演習やコース制に基づいて学びを深めるとともに、他学科開設科目等の履修を含め知識の裾野を広げる。
4年次
卒業論文の作成を通じて、大学での学びの集大成を図るとともに、自身の考えを他者に発信する力を養う。
金融、商社・小売、サービス、情報通信、公務員など幅広い業界に就職しています
●2024年度卒業生
住友林業株式会社/株式会社ブルボン/株式会社ノエビア/NTN株式会社/株式会社日本政策金融公庫/株式会社JTB/富士通株式会社/サイボウズ株式会社/コナミグループ/株式会社博報堂プロダクツ/水産庁/有限責任あずさ監査法人、他
●取得可能な主な資格
中学校教諭1種免許状(社会)
高等学校教諭1種免許状(地理歴史、公民、商業)
学校図書館司書教諭
社会教育主事任用資格
社会福祉主事任用資格
経済学
公務員(一般行政職) /経理スタッフ /営業 /営業事務・サポート /販売 /秘書・受付 /総務・業務 /広報・宣伝 /経営企画 /社会福祉主事 /中学校教諭 /高等学校教諭 /図書館司書
基礎力から応用力まで。ビジネスの第一線で活躍できる能力を育む。
本学科では企業活動と運営のメカニズムを学べます。
経済学に基づいた学びを実践し、理論的な基礎知識からビジネスの第一線で活かせる応用力まで、幅広い能力を養います。
●現代企業の「市場」における「商い」を学ぶ
「商=あきない」は、そもそも農作物などの交換という形の経済活動を意味します。現代的な経済活動は「市場」を中心として行われ、その重要なプレーヤーは企業です。商学科では、企業を中心にすえて市場に関わる現代社会の在り方を学ぶことで、理論的・実践的に考える力を身につけることができます。
●会計とITの専門家を養成する特徴的プログラム
他大学には見られない制度として、「会計プロフェッショナルクラス」と「ITプロフェッショナルクラス」を設けています。(2024年度は、事情によりITプロフェッショナルクラスⅠ・Ⅱの募集はいたしません。)大原学園との提携に基づき、大原での学習成果をもとに、レポート等の課題を通じて駒澤での単位を認定します。勉強に打ち込み、公認会計士、税理士、基本情報技術者試験等の資格取得を目指します。
●ビジネスの最前線で活躍する道を開く
商学科では、将来の職業選択に関連する、キャリア育成を目指した科目が充実しています。実際に企業で働く講師などから最新のビジネス動向について聞くことが出来ます。それをきっかけに、多くの先輩が銀行・証券会社・商社など多様な分野へ進んでいます。また、在学中に資格を取得して会計やITの専門職に就く先輩もいます。
1年次
流通・情報、会計・経営、金融・貿易といった、企業の市場での活動に関わる基礎的知識を身につける。
2年次
商学に関する基礎的知識を土台とし、より専門的な知識を得て、社会について考える力を養う。
3年次
興味に応じてより深く商学に取り組み、現代企業が市場で直面する問題の発見および実践的な課題解決を目指す。
4年次
自らが発見した問題にじっくりと取り組み、自分なりの考えをまとめる。
金融・保険、卸・小売などの企業のほか、会計士、税理士を目指す人もいます
●2024年度卒業生
大和ハウス工業株式会社/サントリーホールディングス株式会社/株式会社東芝/株式会社三井住友銀行/SMBC日興証券株式会社/三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社/三菱食品株式会社/Sky株式会社/株式会社サイバーエージェント/コクヨ株式会社/国税庁/EY新日本有限責任監査法人、他
●取得可能な主な資格
中学校教諭1種免許状(社会)
高等学校教諭1種免許状(地理歴史、公民、商業)
学校図書館司書教諭
社会教育主事任用資格
社会福祉主事任用資格
商学
公務員(一般行政職) /経理スタッフ /営業 /営業事務・サポート /販売 /秘書・受付 /総務・業務 /経営企画 /公認会計士 /税理士・会計士 /テラー(金融機関窓口業務) /社会福祉主事 /中学校教諭 /高等学校教諭 /図書館司書
新しい時代を担う人材を育成。地図なき21世紀の経済を拓く。
本学科の目的は、転換期を迎える世界経済の中で、新しい時代の日本経済を担う人材を育成すること。
創造的かつ実践的なカリキュラム展開で、最先端の経済学を吸収できます。
●マクロとミクロ、グローバルとローカル
激変する現代の経済現象を解明するために、体系化されたカリキュラムを通じて「マクロ的視点」と「ミクロ的視点」との両視点から現代経済のトレンドをつかみます。ますます進展するグローバル経済の中で必要とされる先端的な経済学的知見を持ちつつ、ローカルなコミュニティの発展にも寄与できる人材を養成します。
●独自の科目設定と自由な選択
他大学には設置されていない科目が充実しています。オーソドックスな経済理論以外にも、ゲーム理論のような先端的理論、あるいは制度・法との関係からみた経済学を学べます。と同時に、コミュニティ経済を支えるさまざまな組織を対象とし、経営学的視点を重視した科目も設置して、「選べる」カリキュラムを用意しています。
●ビジネスを通じて、世界へ、地域へ
金融・商社・メーカー・流通と、幅広い分野の一般企業への就職が可能です。大手企業のみならず、大学時代の研究を活かして専門性の高い中小企業に就職し、世界中の顧客を相手にビジネスをしている卒業生や、地域経済の担い手として活躍している卒業生も多数います。もちろん様々な資格職や公務員になる学生もいます。
1年次
一般教養科目や基礎的な経済学・経営学を学びつつ、大学で学ぶさまざまな知識を体系的に修得できるような大学での学び方を身につける。
2年次
経済学・経営学の基礎科目に加え周辺領域の科目や演習科目の履修を通じて専門性を高め、一層の知識の深化を図る。
3年次
演習や専門科目の履修を通じて専門的知識の修得に努めるとともに、産学連携プロジェクトを通じて実践的に学び、アントレプレナーシップ(起業活動)の能力を身につける。
4年次
卒業論文の作成を通じて4年間の学修成果を体系的にまとめ、社会から求められる人材としての専門性を確立する。
商社、メーカー、金融業界などで経済の担い手として期待されています
●2024年度卒業生
クリナップ株式会社/スターツグループ/ユニ・チャーム株式会社/株式会社ツムラ/みずほ証券株式会社/株式会社PALTAC/株式会社オリエンタルランド/株式会社帝国データバンク/富士ソフト株式会社/株式会社日テレアックスオン/東京地下鉄株式会社(東京メトロ)/東京都、他
●取得可能な主な資格
中学校教諭1種免許状(社会)
高等学校教諭1種免許状(公民、商業)
学校図書館司書教諭
社会教育主事任用資格
社会福祉主事任用資格
経済学
公務員(一般行政職) /経理スタッフ /営業 /営業事務・サポート /販売 /秘書・受付 /総務・業務 /経営企画 /テラー(金融機関窓口業務) /社会福祉主事 /中学校教諭 /高等学校教諭 /図書館司書
法律は、人類が生んだ共存のための知恵。リーガルマインドで現代社会の諸問題に挑む。
本学科の目的は、現代にある複雑な問題を解決する、たしかな方法を導き出すための、リーガルマインド(法的なものの見方)に根ざした思考力と判断力を養うことです。
●リーガルマインドを育てる
法学部生としてのリテラシー(基本的な法律用語の理解や判例の調べ方、法学部生としてのリポートの書き方など)の習得のため2年次に「基礎演習」が用意され、3年及び4年次の「演習」での学習・研究へと展開されます。いずれも少人数制のゼミナール教育であることが特徴です。そこでの双方向・多方向の議論を通じたきめ細かなサポートを受けながら、法学の基礎から専門性の高い科目までを学ぶことができます。また、昼の時間帯に開講されている授業だけでなく、夜間開講の授業を履修することもできます。
●実践的授業
現代の複雑な法律問題に対応して、環境法、知的財産権法、消費者法などの特別な法律科目を開講しています。また、第一線で活躍している弁護士、公務員、税理士などの実務家教員による実践的な授業を受けることにより、実務的な感覚に触れることができます。
●多岐にわたる領域で活躍
裁判所職員や検察事務官などの国家公務員、地方公務員、各種団体職員、全国各地の法科大学院への進学、司法書士、金融機関および大手民間企業など多岐にわたります。
1年次・2年次・3年次・4年次
初年次から憲法・民法・刑法といった基礎的科目を学び、2年次以降に商法・民事訴訟法・刑事訴訟法などの応用・発展科目を学ぶ。
大手民間企業、国家・地方公務員、各種団体職員、裁判所職員、検察事務官、司法書士など進路は多岐にわたります
●2024年度卒業生
株式会社キーエンス/三菱UFJ信託銀行株式会社/株式会社ジェーシービー/株式会社産業経済新聞社/NHK(日本放送協会)/東京エレクトロン株式会社/衆議院事務局/東京都/弁護士法人品川高輪総合法律事務所、他
●取得可能な主な資格
中学校教諭1種免許状(社会)
高等学校教諭1種免許状(地理歴史、公民)
学校図書館司書教諭
社会教育主事任用資格
社会福祉主事任用資格
法律学
国家公務員 /公務員(一般行政職) /都道府県職員 /市町村職員 /検察事務官 /裁判所事務官 /司法書士 /法律事務職員(パラリーガル) /社会福祉主事 /中学校教諭 /高等学校教諭 /図書館司書
法律学科 フレックス<A・B>
日常生活からグローバルな交流まで、現代社会を支える法を学ぶ
●将来設計に必要な法的知識を学べます
司法書士など独立開業できる法的資格を取得するための試験や、各種公務員試験など法的知識を必要とする科目の基礎を学ぶことができます。また企業内でコンプライアンス(法令遵守)を実施するために必要な知識など、民間企業・団体への就職に直結した学修ができます。
●少人数教育で実践的な知識が確実に身につきます
基礎的科目の知識を深める2年次の基礎演習、専門的知識の応用力を養う3・4年次の演習まで、少人数で行われるきめ細かい授業が用意されており、討論や共同研究を通じて様々な発見をすることができます。
●自由に科目が選択でき、視野を広げながら学修ができます
大学生活では、様々な経験を通して視野が広がり、希望する卒業後の進路や興味関心は変化していきます。法律学科では、1年次に法律を学ぶ上で基礎となる憲法・民法・刑法の知識をしっかりと身につけたのちは、様々な法を自由に学ぶことができます。
●きめ細かい指導
少人数制の科目が、多数用意されています。そこでの双方向・多方向の議論を通じたきめ細かなサポートを受けながら、法学の基礎から専門性の高い科目までを学ぶことができます。また、夜間に開講されている授業だけでなく、昼の時間帯に開講されている授業を履修することもできます。
●効率的学習
主として、夜間の6・7時限に学習していくので、昼の時間を有意義に使うことができます。また入学金・授業料等は、他学部・学科に比べて安価です。このように時間と金銭の面で効率よく学習することができます。昼間に定職を持ちながら、夜間主コースを利用して立派に卒業していった先輩たちも数多くいます。
●多岐にわたる領域で活躍
国家公務員、地方公務員、各種団体職員、全国各地の法科大学院への進学、金融機関および大手民間企業など多岐にわたります。なお、カリキュラムがフレックスAとほとんど同じであるので、証明書類はフレックスAの学生と同じ扱いで「駒澤大学法学部法律学科」となります。
1年次・2年次・3年次・4年次
初年次から憲法・民法・刑法といった基礎的科目を学び、2年次以降に商法・民事訴訟法・刑事訴訟法などの応用・発展科目を学ぶ。
時間を有効に使えるカリキュラム設定。目標を叶えるための学びがここに。
卒業後 大手民間企業、国家・地方公務員、各種団体職員、裁判所職員、検察事務官、司法書士など進路は多岐にわたります
●2024年度卒業生
住友林業株式会社/警視庁/墨田区役所、他
●取得可能な主な資格
中学校教諭1種免許状(社会)
高等学校教諭1種免許状(地理歴史、公民)
学校図書館司書教諭
社会教育主事任用資格
法律学
国家公務員 /公務員(一般行政職) /都道府県職員 /市町村職員 /検察事務官 /裁判所事務官 /司法書士 /法律事務職員(パラリーガル) /中学校教諭 /高等学校教諭 /図書館司書
自由度の高い学びで豊かな感性と行動力を育む。
本学科の目的は、感性と行動力を備えた実践的教養人を育成すること。
次代を担える知識と能力を養い、地域社会、国際社会、メディアの世界で活躍できる人材を育てます。
●4つのコース制で体系的な学習を実現
社会を動かす政治のコアを学ぶ「現代社会と政治」コースをはじめ、社会の重点分野に対応した「国際・地域研究」「政治とメディア研究」「行政・公共政策」コースを設けました。各コースでは専門科目を体系的に順序立てて学べます。
●豊富な教授陣により現代社会の「骨組」が理解できます
現代社会の「骨組」を理解するための理論・歴史・実践にわたるさまざまな科目は他大学に比べて充実!演習では、フィールド・リサーチやディベート、国会、裁判所の見学など教員の工夫を活かした指導があり、マス・コミュニケーション研究所において新聞づくりやプレゼンテーションなどマスコミの実務も学べます。
●「政治」は幅広い社会活動の要です
社会における人々の織り成す行動や活動は、企業、地域社会、公共団体など、組織の大小にかかわらず、政治に大きな影響を受けています。したがって、卒業後の進路も幅広く、例えば、銀行、証券、商社、製造業、ITサービス、不動産、国家公務員、警察や消防を含む地方公務員などがあります。
1年次
政治・行政の入門科目を中心に政治社会の骨組みについての知識と考え方を学ぶ。
2年次
将来の目標に応じて主体的にコースを選択し、各コースの基礎となる知識と方法を身につける。
3年次・4年次
実践や実務を視野に入れた、各コースの専門的・発展的内容を学ぶ。他学部・他学科の関連科目にもチャレンジできる。少人数の演習では、これまでの知識を応用して研究・調査する。
警察や消防を含む公務員ほか、商社、銀行、ITサービス、製造などの業界で活躍しています
●2024年度卒業生
株式会社LIXIL/象印マホービン株式会社/野村證券株式会社/日本酒類販売株式会社/伊藤忠テクノソリューションズ株式会社/東日本電信電話株式会社/東日本旅客鉄道株式会社/東京消防庁/特許庁/世田谷区役所/静岡県/大田区役所、他
●取得可能な主な資格
中学校教諭1種免許状(社会)
高等学校教諭1種免許状(地理歴史、公民)
学校図書館司書教諭
社会教育主事任用資格
社会福祉主事任用資格
法律学 /政治学
国家公務員 /公務員(一般行政職) /都道府県職員 /市町村職員 /警察官 /消防官 /営業 /営業事務・サポート /販売 /秘書・受付 /総務・業務 /経営企画 /社会福祉主事 /中学校教諭 /高等学校教諭 /図書館司書
実社会の第一線で活躍できる経営のプロフェッショナルを養成
本学科では、企業経営のための専門分野と、企業を取り巻く社会や環境との関わりを学びます。
実社会の第一線で活躍し、新たな時代を拓くことのできる企業人を育成します。
●現代社会の激動に対応するプロフェッショナル・マネージャーの養成
企業は、情報化や国内外からのさまざまな影響を受け、変化の激しい環境に置かれています。本学科のカリキュラムでは、こうした状況に対応するための最先端の経営学を学び、現代の企業人に求められる行動力と決断力を身に付けることを目標としています。自らの頭で考え、行動に移せる「プロフェッショナル・マネージャー」の養成をめざします。
●ディスカッションとグループワークで培う、問題解決能力
企業のマネージャーには、経営についての専門知識だけではなく、直面する問題を正しく認識し、解決していく能力が求められます。こうした能力を自分で考えながら身に付けてもらうために、さまざまな専門的な授業とともに、演習(ゼミ)におけるディスカッションとグループワークを重視するのが本学科の特長です。
●ビジネス界に NPOに
大部分の学生は、一般企業に就職します。就職先の業種は、多岐に渡りますが、経営学科では企業経営に関することを勉強しているので、在学中からビジネスパーソンとしての将来像を想像しやすい環境にあります。また、一般企業のみならず公務員試験を受験する学生やNPO(非営利組織)で働く卒業生もいます。
1年次
経営学、会計学、経済学の分野の必修科目の学修を通じて、専門分野への基礎知識を身につけます。
2年次
各分野の選択必修科目の履修を中心に、企業と経営、そしてそれらの環境について多面的に考える力を養います。
3年次
学生個人の興味関心に応じて、専門選択科目を履修し、実践や応用を視野に専門知識を深化させます。
4年次
卒業論文の作成を通じて、学生個人が発見した問題意識についてじっくり取り組み、自身の考えをまとめていきます。
IT関連企業、メーカー、金融機関をはじめ、幅広い業界で活躍しています
●2024年度卒業生
三井デザインテック株式会社/古河電気工業株式会社/三井住友海上火災保険株式会社/日本生命保険相互会社/SMBC日興証券株式会社/大和証券グループ/鈴与商事株式会社/合同会社PVHジャパン/株式会社船井総合研究所/株式会社カプコン/東海旅客鉄道株式会社/EY新日本有限責任監査法人、他
●取得可能な主な資格
中学校教諭1種免許状(社会)
高等学校教諭1種免許状(地理歴史、公民、商業)
学校図書館司書教諭
社会教育主事任用資格
社会福祉主事任用資格
経営学
経理スタッフ /営業 /営業事務・サポート /販売 /秘書・受付 /経営者 /総務・業務 /経営企画 /テラー(金融機関窓口業務) /社会福祉主事 /中学校教諭 /高等学校教諭 /図書館司書
市場に目を向け、ニーズを探る。企業が存続するには戦略的な対応が必要である。
本学科では、マーケティングを中心とした市場戦略に関わるさまざまな課題を、主体的・具体的・定量的に解決する能力を習得することができます。
●市場創造への戦略づくり、経営資源を束ねるチーム力
本学科では、顧客のニーズを満たすために、企業の経営資源(ヒト・モノ・カネ等)を最大限に活用し、また外部のパートナーと連携しながら、他社が追随できない方法で市場を創造していく戦略を学びます。個の力はもちろん、チームでの力も発揮できるように少人数教育を重視し、新入生セミナーや2年次から4年次までの演習(ゼミ)を開講しています。
●科学と感性からの価値創造、理論と実践の行学一如
本学科では“データの分析や論理的思考にも強い学生を育てる”ために文系・理系の教員をバランスよく配置しています。市場を読み抜くには、理論をもとに様々なデータを使いこなし、実証的に説明・予測する力が必要です。都会で若い感性を磨き、大学では理論を学んで、建学の理念である“行学一如(ぎょうがくいちにょ)”を実践します。
●伝統と校風、教育カリキュラムから養われる就職力
就職希望者の九割弱が就職し、全体の三分の一の学生が大企業に進みます。本学科の傾向としては、商社、流通、サービス業に各々五分の一程度、データの分析能力を生かして情報通信、メーカーに各々一割強、続いて金融・保険、国家公務員に進みます。実直に仕事に取り込み、成果を出す校風が企業に評判です。また、大学院等への進学者もいます。
1年次
経営、マーケティング、会計、経済、情報に関する知識を養い、大学で学ぶための基礎知識を身につけます。
2年次
市場戦略に関する基礎的知識をベースとして、より専門的な知識の習得を行い、社会や企業について考える力を養います。
3年次
学生個人の興味・関心に応じて、より深く市場戦略の問題について考えます。市場戦略を分析する理論と方法を学び、企業や市場を取り巻く問題の発見を目指します。
4年次
卒業論文の作成を通じて、学生個人が発見した問題意識についてじっくり取り組み、自身の考えをまとめていきます。
商社、サービス、金融、情報通信、メーカーなどの業界に就職しています
●2024年度卒業生
三井住友建設株式会社/森永製菓株式会社/アイリスオーヤマ株式会社/株式会社日本アクセス/三菱食品株式会社/キッコーマンビジネスサービス株式会社/トランスコスモス株式会社/Sansan株式会社/共同印刷株式会社/ぺんてる株式会社/世田谷区役所/川崎市、他
●取得可能な主な資格
高等学校教諭1種免許状(商業)
学校図書館司書教諭
社会教育主事任用資格
社会福祉主事任用資格
経営学
貿易事務 /公務員(一般行政職) /経理スタッフ /営業 /営業事務・サポート /販売 /秘書・受付 /総務・業務 /広報・宣伝 /経営企画 /社会福祉主事 /高等学校教諭 /図書館司書
知識・技術・人間力を兼ね備えた医療のスペシャリストを目指して。
本学科では、日々進化する医療界に対応できる「診療放射線技師」を育成します。
高い専門知識・技術を身につけるとともに、幅広い教養を含め人間力も磨きます。
●豊富な専門・教養科目と効率の良い学修成果
診療放射線科学領域を中心にした専門知識・技術を学び、教養科目を幅広く履修することにより、医療人の基礎能力を身につけ、新カリキュラムでは、半期科目の増加などでより効率良い学修成果をねらっています。3年次までには国家試験出題科目をすべて終了し、4年次には卒業研究と国家試験対策に集中できる環境が整いました。
●多様化する診療放射線科学領域に対応したコース制
多様化する診療放射線科学領域に対応するため、3年次よりコース制を採用し、より専門性を重視した科目を体系的に配置しています。診療技術系に重点を置いたコースと画像情報系を主にしたコースは駒澤大学のみが実施するカリキュラムです。4年次にはそれぞれコースの指導教員のもとで研究に取り組み、卒業研究発表会に備えます。
●国家資格を基に適性に応じて進路の幅を広げる
卒業生の大半は国公立病院、大学病院等などの比較的大規模な医療施設に就職しますが、個人の適性に合わせ健診機関やクリニックなどを選ぶこともあります。大学院に進学する学生も毎年10数名います。最近では病院で臨床経験を積んだ後、放射線・医療機器関連の企業に転職する例も見られます。
1年次
解剖学、放射線物理学、医用工学など医学・理工学系の基礎科目と社会・人文系などの教養科目を幅広く学ぶ。
2年次
臨床医学や画像技術、放射線管理に関する科目など、診療放射線科学領域の現場で実際に活用する科目が主体。
3年次
コースの特徴に沿って、より高度で実践的な科目が中心になる。3年次までに国家試験科目が全て網羅されている。
4年次
選択科目が増加するため、適性に応じた科目履修ができる。卒業研究や国家試験対策に取り組むこともできる。
総合病院をはじめ、健診機関やクリニックに就職するほか、大学院に進む人もいます
●2024年度卒業生
富士フイルムメディカル株式会社/黒部市民病院/沼津市立病院/IMSグループ(板橋中央総合病院グループ)/キッコーマン株式会社 キッコーマン総合病院/横浜市 脳卒中・神経脊柱センター/公益財団法人神奈川県予防医学協会/国立大学法人東京科学大学/川崎市病院局/地方独立行政法人神奈川県立病院機構/独立行政法人国立病院機構災害医療センター/日本医科大学付属病院、他
●取得可能な主な資格
診療放射線技師
社会福祉主事任用資格
診療放射線
診療放射線技師 /社会福祉主事
21世紀の地球的な諸問題を創造的に解決できる能力を培う。
本学科の目的は、分野の垣根を越え、多角的・複合的な手法でグローバルな問題に取り組む能力を育むこと。
学問の新しいフィールドを拓き、次世代を担える人材を育てます。
●実践的な英語およびITリテラシー、学際的な専門科目を学ぶ
グローバル化する社会で活躍できる人材育成に向けて、コミュニケーション能力の基盤となる英語力及びITリテラシー能力を修得するための科目、メディアとコンテンツの本質を理解するための学際的な専門科目(経済学、経営学、社会学、国際文化論、国際関係論、法学、コミュニケーション学、情報学)を開設する。
●海外経験を積み、グローバル化する社会で活躍できる人材を育成
経済・社会のグローバル化が進む21世紀において、地球規模の課題解決に取り組む未来志向の学部である。具体的には、グローバルなコミュニケーション力の基盤となる実践的な英語力およびITリテラシー能力を身に付け、急速に変化するメディアとコンテンツを利用した学際的な専門科目を学び、留学などにより海外経験を積み、幅広い自由な発想で、グローバルな問題を解決できる人材を育成する。
●本学部の出身者はグローバル化が要求される幅広い業界で活躍
実践的な英語力およびITリテラシー能力を身に付け、メディアとコンテンツの本質を理解し、学際的な専門科目を習得した本学部の出身者は、グローバル化が要求される、携帯電話などの通信業界、ネットビジネスなどのIT業界、銀行・証券・保険などの金融業界、アパレル業界、航空・鉄道などの運輸業界、建設業界、ホテル・旅行会社などの観光業界など、幅広い業界の大手企業に就職実績がある。
1年次
IT・メディア系専門教員による情報リテラシーおよびメディアリテラシー、外国人教員による実践的英語を学ぶ。
2年次
長期・短期の留学、海外インターンシップにより海外経験を積み、グローバルに活躍できる能力を身につける。
3年次
学際的な専門分野の中から興味のある分野について、各分野の専門教員による演習科目に参加し、より深く学ぶ。
4年次
専任教員と第一線の実務家との共同授業など、外部との連携により、産業界の今を知り、就業力を高める。
アパレル、金融、観光、IT、通信業界などで活躍しています
●2024年度卒業生
住友林業株式会社/ヤマサ醤油株式会社/株式会社ミキハウス/東京エレクトロンデバイス株式会社/株式会社日本旅行/株式会社リンクアンドモチベーション/日本電気株式会社(NEC)/Sky株式会社/読売新聞社/株式会社東映エージエンシー/スカイマーク株式会社/日本航空株式会社、他
●取得可能な主な資格
中学校教諭1種免許状(英語)
高等学校教諭1種免許状(英語)
学校図書館司書教諭
メディア学 /リベラルアーツ /金融学 /語学・外国語 /国際・国際関係学
外資系スタッフ /貿易事務 /経理スタッフ /営業 /営業事務・サポート /販売 /秘書・受付 /総務・業務 /広報・宣伝 /経営企画 /テラー(金融機関窓口業務) /中学校教諭 /高等学校教諭 /図書館司書