私立大学/東京
主に人文学の領域に属するプログラムから構成されます。
人文学とは、人間とは何かという問いを追究する人間研究の基礎学です。
町田キャンパス
・文学
・言語学
・哲学
・宗教学
・心理学
・コミュニケーション学
<リベラルアーツ学群>就職率97.0%(2023年度卒業生実績)
建設・不動産8.0%/製造4.9%/電気・ガス0.3%/輸送4.1%/商社9.3%/流通15.0%/金融・保険3.4%/情報通信14.7%/広告・旅行・ホテル5.8%/医療・福祉4.7%/協同組合・郵便・非営利1.4%/学校・塾5.8%/サービス19.6%/公務2.6%/農業・林業・漁業・鉱業0.1%/その他0.3%
<リベラルアーツ学群>※領域により異なる
中学校教諭1種免許状
(国語・社会・数学・理科・英語)
高等学校教諭1種免許状
(国語・地理歴史・公民・数学・理科・情報・英語)
博物館学芸員
公認心理師
日本語教員養成課程
社会福祉主事(任用資格)
ECO-TOPプログラム
認定心理士
健康心理士
・心理学プログラムをメジャーとした場合:児童心理司(任用資格)/児童福祉司(任用資格)/児童指導員(任用資格)
・社会学プログラムをメジャーとした場合:児童福祉司(任用資格)/児童指導員(任用資格)
文学 /哲学 /宗教学 /語学・外国語 /その他 /リベラルアーツ
日本語教師 /社会福祉主事 /心理カウンセラー /中学校教諭 /高等学校教諭 /学芸員
私たち人間が生きている社会について学びます。
社会の諸分野を解明する学びのアプローチを身に付け諸課題に取り組みます。
町田キャンパス
・歴史学
・文化人類学
・国際関係・政治学※
・経済学
・社会学
・教育学
※2026年度より法・政治学から名称変更
<リベラルアーツ学群>就職率97.0%(2023年度卒業生実績)
建設・不動産8.0%/製造4.9%/電気・ガス0.3%/輸送4.1%/商社9.3%/流通15.0%/金融・保険3.4%/情報通信14.7%/広告・旅行・ホテル5.8%/医療・福祉4.7%/協同組合・郵便・非営利1.4%/学校・塾5.8%/サービス19.6%/公務2.6%/農業・林業・漁業・鉱業0.1%/その他0.3%
<リベラルアーツ学群>※領域により異なる
中学校教諭1種免許状
(国語・社会・数学・理科・英語)
高等学校教諭1種免許状
(国語・地理歴史・公民・数学・理科・情報・英語)
博物館学芸員
公認心理師
日本語教員養成課程
社会福祉主事(任用資格)
ECO-TOPプログラム
認定心理士
健康心理士
・心理学プログラムをメジャーとした場合:児童心理司(任用資格)/児童福祉司(任用資格)/児童指導員(任用資格)
・社会学プログラムをメジャーとした場合:児童福祉司(任用資格)/児童指導員(任用資格)
歴史学 /文化人類学 /法律学 /政治学 /経済学 /社会学 /リベラルアーツ /その他
日本語教師 /社会福祉主事 /心理カウンセラー /中学校教諭 /高等学校教諭 /学芸員
自然や数理の深い法則について学びます。
「なぜ」という疑問を大切にし、一歩ずつ自然の謎を解き明かしていきます。
その知見や経験を通して社会を見ることができるはずです。
町田キャンパス
・数学
・物理学
・化学
・生物学
・情報科学
<リベラルアーツ学群>就職率97.0%(2023年度卒業生実績)
建設・不動産8.0%/製造4.9%/電気・ガス0.3%/輸送4.1%/商社9.3%/流通15.0%/金融・保険3.4%/情報通信14.7%/広告・旅行・ホテル5.8%/医療・福祉4.7%/協同組合・郵便・非営利1.4%/学校・塾5.8%/サービス19.6%/公務2.6%/農業・林業・漁業・鉱業0.1%/その他0.3%
<リベラルアーツ学群>※領域により異なる
中学校教諭1種免許状
(国語・社会・数学・理科・英語)
高等学校教諭1種免許状
(国語・地理歴史・公民・数学・理科・情報・英語)
博物館学芸員
公認心理師
日本語教員養成課程
社会福祉主事(任用資格)
ECO-TOPプログラム
認定心理士
健康心理士
・心理学プログラムをメジャーとした場合:児童心理司(任用資格)/児童福祉司(任用資格)/児童指導員(任用資格)
・社会学プログラムをメジャーとした場合:児童福祉司(任用資格)/児童指導員(任用資格)
情報学・通信 /数学・物理・化学・地学 /その他 /リベラルアーツ
日本語教師 /社会福祉主事 /心理カウンセラー /中学校教諭 /高等学校教諭 /学芸員
SDGsに象徴される地球規模課題:地球温暖化、感染症爆発、食糧・貧困、ジェンダー格差、移民・難民などが深刻化しています。
その現状や取り組みを学び、解決策を考えます。
町田キャンパス
・国際協力
・多文化共生
・地域デザイン
・博物館学
・データサイエンス
・科学コミュニケーション
・日本研究
・アメリカ研究
・環境学
・メディア・ジャーナリズム
・アジア研究
・ビッグヒストリー
・言語教育
・現代ポップカルチャー※
・ジェンダー研究※
※仮称。2026年度新設
<リベラルアーツ学群>就職率97.0%(2023年度卒業生実績)
建設・不動産8.0%/製造4.9%/電気・ガス0.3%/輸送4.1%/商社9.3%/流通15.0%/金融・保険3.4%/情報通信14.7%/広告・旅行・ホテル5.8%/医療・福祉4.7%/協同組合・郵便・非営利1.4%/学校・塾5.8%/サービス19.6%/公務2.6%/農業・林業・漁業・鉱業0.1%/その他0.3%
<リベラルアーツ学群>※領域により異なる
中学校教諭1種免許状
(国語・社会・数学・理科・英語)
高等学校教諭1種免許状
(国語・地理歴史・公民・数学・理科・情報・英語)
博物館学芸員
公認心理師
日本語教員養成課程
社会福祉主事(任用資格)
ECO-TOPプログラム
認定心理士
健康心理士
・心理学プログラムをメジャーとした場合:児童心理司(任用資格)/児童福祉司(任用資格)/児童指導員(任用資格)
・社会学プログラムをメジャーとした場合:児童福祉司(任用資格)/児童指導員(任用資格)
比較文化学 /日本文化学 /国際・国際関係学 /リベラルアーツ /環境科学・環境工学 /地球・宇宙科学 /その他
日本語教師 /社会福祉主事 /心理カウンセラー /中学校教諭 /高等学校教諭 /学芸員
バブリック・リレーションス(PR)の理論に基づいた、実践的スキルの育成をめざす専修です。
対人や組織内コミュニケーションの知識・スキルをベースに、グローバルな環境における日本および外国とのビジネス、情報発信の軸となるメディアリテラシーを学び、企業や自治体などのバブリック・リレーションズを担う人材を育てます。
バブリック・リレーションズ実践/メディアリテラシー/現代のビジネス/組織論/プロフェッショナルライティングなど
[授業紹介]
・メディアリテラシー(メディアと倫理)
さまざまなメディアの特性を理解し、情報の拡散や倫理的問題を考察します。
簡易的なホームページ作成を通じて、情報社会における批判的な視点と発信者としてのスキルを養います。
<グローバル・コミュニケーション学群>就職率97.5%(2023年度卒業生実績)
建設・不動産7.5%/製造6.3%/輸送11.3%/商社10.7%/流通13.2%/金融・保険1.9%/情報通信12.6%/広告・旅行・ホテル13.2%/医療・福祉1.9%/協同組合・郵便・非営利0.6%/学校・塾3.1%/サービス16.4%/公務1.3%
<グローバル・コミュニケーション学類専攻/パブリック・リレーションズ専修>
社会調査士
PRプランナー
語学・外国語 /その他
日本語教師 /社会福祉主事 /学芸員
コミュニケーションの軸となる「言語」をより深く集中的に学び、探究していくことによって、高度な言語運用力を有する言語のエキスパートの育成をめざす専修です。
さまざまな国の言語や社会の理解をはじめ、言語を学問として学ぶ言語学、専門家としての翻訳や通訳の技法等を学び、語学力に裏打ちされた高度なコミュニケーション力を用いて課題解決に取り組める人材を育成します。
町田キャンパス
言語教育/言語研究/日本文学/英語学/英語圏文化研究/中国社会/翻訳技法/異文化間コミュニケーションなど
[授業紹介]
中国語教育の理論と知識を学び、中国語教授法、教材開発、言語習得理論などへの理解を深めます。
授業の立案や実施(模擬授業)と考察を通して、実践力を養います。
<グローバル・コミュニケーション学群>就職率97.5%(2023年度卒業生実績)
建設・不動産7.5%/製造6.3%/輸送11.3%/商社10.7%/流通13.2%/金融・保険1.9%/情報通信12.6%/広告・旅行・ホテル13.2%/医療・福祉1.9%/協同組合・郵便・非営利0.6%/学校・塾3.1%/サービス16.4%/公務1.3%
<グローバル・コミュニケーション学類専攻/言語探究専修>
全国通訳案内士
語学・外国語
日本語教師 /社会福祉主事 /学芸員
グローバル化した社会の中で、多文化が共存するコミュニティは日常となっており、それぞれの文化や慣習への理解や寛容性を踏まえた上で、言語の壁を超えた高いコミュニケーション能力と専門知識が求められます。
自らが多文化共生社会を支える担い手となるために、自文化および各国の社会文化的な諸要素の学習や研究を進めるとともに、ボランティア活動などを通じた社会参加による学びを展開していきます。
町田キャンパス
芸術文化/国際関係/中国文化/日本の歴史/社会参加/日本社会/社会調査/政治と外交など
[授業紹介]
・社会参加(多文化協働)
さまざまな言語・文化を背景とする人々との共生が地域課題となっています。この科目では、主に教育、防災分野でのサービスラーニングを通じて、「多文化協働」について学びます。
<グローバル・コミュニケーション学群>就職率97.5%(2023年度卒業生実績)
建設・不動産7.5%/製造6.3%/輸送11.3%/商社10.7%/流通13.2%/金融・保険1.9%/情報通信12.6%/広告・旅行・ホテル13.2%/医療・福祉1.9%/協同組合・郵便・非営利0.6%/学校・塾3.1%/サービス16.4%/公務1.3%
<グローバル・コミュニケーション学類専攻/文化共創専修>
文化交流創成コーディネーター
語学・外国語
日本語教師 /社会福祉主事 /学芸員
現代の職業⼈に要求される専⾨性と多機能、多⾯的職務能⼒に対応する幅広い領域を学びビジネスの現場に即した専⾨的な知識・スキルを有する⼈を育てます。1つの科⽬群を重点的に学修しながらも、複数の職業分野について学ぶことが可能です。
新宿キャンパス
<国際ビジネス領域>
企業の海外部門、総合商社、貿易会社、外資系企業、金融機関への就職やグローバルビジネスに不可欠なICTに携わる人が対象。近年加速する、企業経営のグローバル化やDX化に関する知識を幅広く体系的に学びます。
<流通・ マーケティングビジネス領域>
モノが市場にあふれ価値観が多様化する中で重視されるマーケティング=「売れる仕組みづくり」、ブランドづくり、販売促進、商品などの研究や実務の実情を学びます。
<観光・ホスピタリティ・ エンターテイメントビジネス領域>
旅行、ホテル・ブライダル、レジャーの3つの業界を柱に、さまざまな接客サービスに関する専門知識や管理技法、企画プロデュース力を実践的に身に付けます。
<エアラインビジネス領域>
航空輸送に携わる「空のプロフェッショナル」を育成します。多数の実務家教員の指導による「業界の今」がわかる授業で、学生と航空輸送業界との距離を縮めます。
・国際ビジネス科目群(例)
異文化経営論/グローバル経営入門/国際金融論/証券論/貿易論/グローバル企業戦略論/金融リスク管理/コンピュータビジネス概論/デジタルコンテンツビジネスなど
・流通・マーケティングビジネス科目群(例)
流通ビジネス/ブランドビジネス/広告ビジネス/ファッションビジネス/べンチャー起業論/まちづくりビジネス/流通システム論/ブランド論/マーケティング総論/サービスマーケティングなど
・観光・ホスピタリティ・エンターテイメントビジネス科目群(例)
レジャー・観光論/旅行業経営論/旅行マーケティング/インバウンドビジネス論/ホテルビジネス/ホテルマネジメント/ブライダルビジネス/エンターテイメント産業論/テーマパーク論など
・エアラインビジネス科目群
航空事業論/航空実務概論/航空貨物輸送論/航空産業と環境/航空関連法規基礎/ホスピタリティ企業戦略論/工アラインにおける安全管理/エアラインコミュニケーション機内(英語)など
<ビジネスマネジメント学群>就職率97.5%(2023年度卒業生実績)
建設・不動産8.4%/製造3.7%/電気・ガス等0.2%/輸送17.1%/商社7.9%/流通11.0%/金融・保険4.0%/情報通信11.2%/広告・旅行・ホテル9.1%/医療・福祉1.4%/協同組合・郵便・非営利0.2%/学校・塾0.7%/サービス23.8%/公務0.7%/農業・林業・漁業・鉱業0.5%
経済学 /商学 /経営学 /国際・国際関係学
日本語教師 /外資系スタッフ /貿易事務 /営業 /販売 /テラー(金融機関窓口業務) /金融ディーラー /ホテルスタッフ /ブライダルコーディネーター /ブライダルプランナー /テーマパークスタッフ /旅行会社勤務 /空港施設職員 /学芸員
あらゆる企業活動・ビジネスシーンで基盤となる知識・技能を養うことを⽬的に、4つの科⽬群からなる専⾨応⽤科⽬を重点に実践的な学びを通して、経営関連の専⾨的知識を獲得しつつ、⾏動的で柔軟な思考を持つ問題発⾒型組織⼈を育成します。
新宿キャンパス
<マネジメント領域>
あらゆる分野・あらゆる組織で必要となる「経営戦略・管理科目群」、経営分析や意思決定のための経営数値を学ぶ「会計・財務科目群」、ビジネスにおける意思決定を支える重要な基礎知識を学ぶ「経済・法律科目群」、DX時代の経営で重要性を増す「経営情報科目群」で構成されます。
・経営戦略・管理科目群
リスクマネジメント入門/経営史/現代企業論/べンチャー経営論/経営管理論/経営戦略論/国際経営論/人事資源管理論/人材育成論/生産管理・品質経営論/リーダーシップ論/公共経営論/コーポレートガバナンス論など
・会計・財務科目群
簿記/監査論/財務会計基礎/財務会計応用/税法概説/財務管理/グローバル・コーポレートファイナンス/意思決定のための管理会計/業績管理会計/社会環境会計/国際会計基礎/国際会計応用/税務会計基礎/税務会計応用など
・経済・法律科目群
ミクロ経済学/マクロ経済学/国際経済入門/民法/企業法/不動産ビジネスと法律/民事紛争解決手続/競争と法律(経済法)/ブランドと著作権ビジネスの法律(知的財産法)/消費者法/情報ネットワークと法律/行政と法など
・経営情報科目群
経営情報リテラシー/デジタルサービス産業論/IT経営基礎Ⅰ(戦略・管理)IT経営基礎Ⅱ(テクノロジー)/経営と環境/エコビジネス/経営情報システム論/情報戦略論/メディア産業と知的財産戦略/イノベーションマネジメント/情報セキュリティ/プロジェクト・マネジメント/企業の数量的意思決定など
<ビジネスマネジメント学群>就職率97.5%(2023年度卒業生実績)
建設・不動産8.4%/製造3.7%/電気・ガス等0.2%/輸送17.1%/商社7.9%/流通11.0%/金融・保険4.0%/情報通信11.2%/広告・旅行・ホテル9.1%/医療・福祉1.4%/協同組合・郵便・非営利0.2%/学校・塾0.7%/サービス23.8%/公務0.7%/農業・林業・漁業・鉱業0.5%
法律学 /経済学 /商学 /経営学 /金融学
日本語教師 /経理スタッフ /営業 /営業事務・サポート /販売 /経営者 /総務・業務 /経営企画 /テラー(金融機関窓口業務) /金融ディーラー /社会福祉主事 /学芸員
健康心理、健康教育、公衆衛生領域を学修し、高齢者や障がい者を含め一人ひとりが健康維持・増進できる専門的知識を獲得することをめざします。
町田キャンパス
<体つくり運動指導法>
ペアで手軽な運動を行い、そこで得られる心地よさや爽快感、達成感を重要視するのが体つくり運動の基本姿勢です。この考え方を熟知し、指導者となった場合の教材研究の観点、指導の方法について実践的に詳しく学びます。また、自分の身体の特徴について「内省」できるようになるのも大事です。他者の身体との比較を通じて自分の身体と対話し、どのような課題が見つけられるかというのも体つくり運動のメインテーマです。
<健康スポーツ指導論>
本校養成校である「健康運動実践指導者」は、健康づくりのための運動を安全かつ適切に指導できる者です。とくに実践指導のための指導技術に重点を置いた指導者として期待されてます。本講義では、「健康運動実践指導者」の実技(正しい実演能力、運動の目的と内容の説明、表現・伝達能力、動きのポイントと注意の指示、観察と対応など)および筆記試験合格に向けての内容を学ぶ講義です。
<主な科目>
健康科学論/発育発達学/老年学/学校保健学/健康心理学概論/健康支援学/ストレスマネジメント/健康行動科学/生涯発達心理学/ヘルスカウンセリング/公衆衛生学など
<健康福祉学群>就職率97.5%(2023年度卒業生実績)
建設・不動産9.7%/製造2.1%/輸送1.3%/商社6.8%/流通10.1%/金融・保険3.4%/情報通信5.1%/広告・旅行・ホテル0.8%/医療・福祉31.2%/協同組合・郵便・非営利0.4%/学校・塾10.5%/サービス15.6%/公務3.0%
<健康福祉学群>※専攻により異なる
社会福祉士(国家資格)
精神保健福祉士(国家資格)
公認心理師(国家資格)
保育士(国家資格)
幼稚園教諭一種免許状
中学校・高等学校教諭1種免許状(保健体育)
JPSUスポーツトレーナー(一般社団法人全国体育スポーツ系大学協議会認定)
健康運動実践指導者(公益財団法人健康・体力づくり事業団認定)
ジュニアスポーツ指導員(公益財団法人日本スポーツ協会公認)
初級パラスポーツ指導員(公益財団法人日本パラスポーツ協会)
スポーツコーチングリーダー(公益財団法人日本スポーツ協会公認)
Functional Movement Screen レベル1
認定心理士(公益社団法人日本心理学会認定)
健康心理士(一般社団法人日本健康心理学会認定)
社会福祉主事任用資格
児童指導員任用資格
児童福祉司任用資格
児童心理司任用資格
体育・スポーツ学 /健康科学
日本語教師 /社会福祉主事 /心理カウンセラー /体育科教員 /中学校教諭 /高等学校教諭 /図書館司書 /学芸員
コンティショニング、ハイパフォーマンス、スポーツビジネス、スポーツ政策領域を学修し、スポーツを楽しみたい・支えたい・極めたい人材を育成します。
町田キャンパス
<コンディショニング演習>
コンディショニングとは「ピークパフォーマンスの発揮に必要なすべての要因を、ある目的に向かって望ましい状態に整えること」と定義されます。本演習では、メディカルチェック(形態計測、関節角度の測定、アライメントチェック、全身関節弛緩性など)やテーピング、マッサージなどの演習を通して、スポーツ現場で用いられるコンディショニング方法に関する実践力を身に付けます。
<スポーツ生理学>
スポーツ生理学は、スポーツや運動の成り立ちを生理学的な視点から知識を得て理解を深める学問です。授業では、スポーツ活動やトレーニングをすることで身体に起こる反応や適応、トレーニング効果について学びます。また講義を通して得た知識をどのようにしてスポーツ現場に活かすのか、自身が実践している、あるいは興味あるスポーツやトレーニングに置き換えて考えていきます。
<主な科目>
スポーツ社会学/スポーツ経営学/スポーツ生理学/スポーツコーチ学/スポーツ心理学/スポーツ栄養学/スポーツ医学/スポーツ・体育と法/トレーニング演習/コンディショニング演習/機能解剖学/スポーツ行財政論など
<健康福祉学群>就職率97.5%(2023年度卒業生実績)
建設・不動産9.7%/製造2.1%/輸送1.3%/商社6.8%/流通10.1%/金融・保険3.4%/情報通信5.1%/広告・旅行・ホテル0.8%/医療・福祉31.2%/協同組合・郵便・非営利0.4%/学校・塾10.5%/サービス15.6%/公務3.0%
<健康福祉学群>※専攻により異なる
社会福祉士(国家資格)
精神保健福祉士(国家資格)
公認心理師(国家資格)
保育士(国家資格)
幼稚園教諭一種免許状
中学校・高等学校教諭1種免許状(保健体育)
JPSUスポーツトレーナー(一般社団法人全国体育スポーツ系大学協議会認定)
健康運動実践指導者(公益財団法人健康・体力づくり事業団認定)
ジュニアスポーツ指導員(公益財団法人日本スポーツ協会公認)
初級パラスポーツ指導員(公益財団法人日本パラスポーツ協会)
スポーツコーチングリーダー(公益財団法人日本スポーツ協会公認)
Functional Movement Screen レベル1
認定心理士(公益社団法人日本心理学会認定)
健康心理士(一般社団法人日本健康心理学会認定)
社会福祉主事任用資格
児童指導員任用資格
児童福祉司任用資格
児童心理司任用資格
体育・スポーツ学 /健康科学
日本語教師 /心理カウンセラー /体育科教員 /中学校教諭 /高等学校教諭 /図書館司書 /学芸員
高齢者や障害がある人、子どもなど、生活する上でのニーズの充足が自分自身では困難な方を対象に、福祉制度や支援の方法を専門的に学び、「社会福祉士」の資格取得をめざします。
町田キャンパス
<ソーシャルワーク演習>
社会福祉を実践するのに必要な、相談援助の専門的な技術と知識を習得することを目指す授業です。小人数で学ぶ演習形式で、相談援助のプロセスに沿った具体的な援助方法について事例を用いて学びます。小グループに分かれて、ロールプレイなどを活用して面接の技術を習得し、事例の課題解決の方法を学びます。また、面接の記録の書き方も習得するなど、幅広く相談援助について学んでいきます。
<ソーシャルワーク実習指導>
ソーシャルワーク実習では、子ども、高齢者、障害者、行政機関、社会福祉協議会、病院等のさまざまな分野で実習が行われます。実習に向けて、社会福祉制度の概要や社会福祉の援助の基礎を学び、実践に結びつけることができるよう、事前学習を行います。実習後は、実習で体験したことを振り返り、グループワークやディスカッションを通して、あらゆる相談援助場面でどのようにソーシャルワークが展開されるのか、実践的な学びを深めていきます。
<障害者福祉論>
「障害者」とは誰を指す言葉なのでしょうか?日本の法律では身体障害者・知的障害者・精神障害者と大きく分類されます。しかし、視点を少し変えてみると、「障害」は身体や心にあるのではなく、社会環境や社会構造により、不便や不自由を感じている人々と捉えることも出来ます。障害者福祉論を学ぶことを通して、「障害者」だけではなく、社会に存在するすべての人々が幸福となる手がかりを一緒に見つけていただきたいと思います。
<社会福祉入門>
1年次に履修でき、福祉の将来ビジョンを描き、対人援助力を高めることを目的とする科目です。子ども、高齢者、障害者、地域福祉、医療等の分野で、活躍されている方から、仕事のおもしろさや大変さを聞くことで、福祉分野の多様さを知り、自分自身が興味のもてる分野を探しやすくなります。さらに、コミュニケーションのグループワーク、車椅子体験等を通して、友人関係を拡げ、気軽にボランティアに取り組める力を養います。
<主な科目>
社会福祉入門/ソーシャルワークの理論と方法/ソーシャルワーク演習/ソーシャルワーク実習/地域エンパワーメント方法論/子ども法/障害者福祉論/認知症ケア論/介護予防の理論と実践/福祉施設経営論など
<健康福祉学群>就職率97.5%(2023年度卒業生実績)
建設・不動産9.7%/製造2.1%/輸送1.3%/商社6.8%/流通10.1%/金融・保険3.4%/情報通信5.1%/広告・旅行・ホテル0.8%/医療・福祉31.2%/協同組合・郵便・非営利0.4%/学校・塾10.5%/サービス15.6%/公務3.0%
<健康福祉学群>※専攻により異なる
社会福祉士(国家資格)
精神保健福祉士(国家資格)
公認心理師(国家資格)
保育士(国家資格)
幼稚園教諭一種免許状
中学校・高等学校教諭1種免許状(保健体育)
JPSUスポーツトレーナー(一般社団法人全国体育スポーツ系大学協議会認定)
健康運動実践指導者(公益財団法人健康・体力づくり事業団認定)
ジュニアスポーツ指導員(公益財団法人日本スポーツ協会公認)
初級パラスポーツ指導員(公益財団法人日本パラスポーツ協会)
スポーツコーチングリーダー(公益財団法人日本スポーツ協会公認)
Functional Movement Screen レベル1
認定心理士(公益社団法人日本心理学会認定)
健康心理士(一般社団法人日本健康心理学会認定)
社会福祉主事任用資格
児童指導員任用資格
児童福祉司任用資格
児童心理司任用資格
福祉学 /社会福祉
日本語教師 /社会福祉士 /社会福祉主事 /体育科教員 /中学校教諭 /高等学校教諭 /学芸員
こころの病気を持つ人の福祉の増進や、すべての人のメンタルヘルスの向上のための支援を学びます。所定の科目を履修すると「精神保健福祉士」の受験資格を得ることができます。
<精神保健福祉の原理Ⅰ・Ⅱ>
精神障害のある人は、これまで社会でどのようにとらえられ、どんな生活をしてきたのか、まず精神保健福祉の歴史をたどります。また、精神保健福祉領域のソーシャルワーカーである精神保健福祉士の役割と支援の考え方を学び、学習の基礎を築きます。
<精神保健福祉実習指導Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ>
精神保健福祉士の支援を医療機関や福祉施設で学ぶ「現場実習」は、学びの集大成です。
そのために事前学習を行って計画を立てたり、終了後には体験を振り返って実習報告会で発表したりして学習を深めています。
<主な科目>
精神保健福祉の原理Ⅰ・Ⅱ/精神医学Ⅰ・Ⅱ/精神保健学A・B/ソーシャルワークの理論と方法(専門)(精神保健)/精神保健福祉演習Ⅰ~Ⅲ/精神保健福祉現場実習Ⅰ・Ⅱ/精神障害リハビリテーション論/学校ソーシャルワーク論など
<健康福祉学群>就職率97.5%(2023年度卒業生実績)
建設・不動産9.7%/製造2.1%/輸送1.3%/商社6.8%/流通10.1%/金融・保険3.4%/情報通信5.1%/広告・旅行・ホテル0.8%/医療・福祉31.2%/協同組合・郵便・非営利0.4%/学校・塾10.5%/サービス15.6%/公務3.0%
<健康福祉学群>※専攻により異なる
社会福祉士(国家資格)
精神保健福祉士(国家資格)
公認心理師(国家資格)
保育士(国家資格)
幼稚園教諭一種免許状
中学校・高等学校教諭1種免許状(保健体育)
JPSUスポーツトレーナー(一般社団法人全国体育スポーツ系大学協議会認定)
健康運動実践指導者(公益財団法人健康・体力づくり事業団認定)
ジュニアスポーツ指導員(公益財団法人日本スポーツ協会公認)
初級パラスポーツ指導員(公益財団法人日本パラスポーツ協会)
スポーツコーチングリーダー(公益財団法人日本スポーツ協会公認)
Functional Movement Screen レベル1
認定心理士(公益社団法人日本心理学会認定)
健康心理士(一般社団法人日本健康心理学会認定)
社会福祉主事任用資格
児童指導員任用資格
児童福祉司任用資格
児童心理司任用資格
福祉学 /社会福祉
日本語教師 /精神保健福祉士 /社会福祉主事 /体育科教員 /中学校教諭 /高等学校教諭 /学芸員
心理学に「健康」や「福祉」の学びを掛け合わせ、対人支援に役立つ実践的なアプローチを学びます。「公認心理師」のカリキュラムを備え、大学院への内部進学もめざせます。
<産業・組織心理学>
組織で働く人の行動を心理学的視点から捉え、働くことの本質を考えるとともに、職場の現代的課題に対する心理的支援のあり方を学びます。
また、労働関連の法律や制度、キャリア形成、リーダーシップなどを学び、将来社会人として組織の戦力となるための基礎作りを目指します。
<心理的アセスメント>
心理支援を必要とする人の心理状態を把握するための様々な方法について、 その目的や意義、倫理や留意点、実施手順を学びます。
心理検査の体験やグループワークを通じて理解を深めていきます。
<主な科目>
公認心理師の職責/心理学的支援法/コーチング心理学/福祉心理学/障害者(児)心理学/心理学基礎演習/心理学統計法Ⅰ・Ⅱ/人間科学研究法/ライフスタイル概論/グループ・アプローチ/関係行政論など
<健康福祉学群>就職率97.5%(2023年度卒業生実績)
建設・不動産9.7%/製造2.1%/輸送1.3%/商社6.8%/流通10.1%/金融・保険3.4%/情報通信5.1%/広告・旅行・ホテル0.8%/医療・福祉31.2%/協同組合・郵便・非営利0.4%/学校・塾10.5%/サービス15.6%/公務3.0%
<健康福祉学群>※専攻により異なる
社会福祉士(国家資格)
精神保健福祉士(国家資格)
公認心理師(国家資格)
保育士(国家資格)
幼稚園教諭一種免許状
中学校・高等学校教諭1種免許状(保健体育)
JPSUスポーツトレーナー(一般社団法人全国体育スポーツ系大学協議会認定)
健康運動実践指導者(公益財団法人健康・体力づくり事業団認定)
ジュニアスポーツ指導員(公益財団法人日本スポーツ協会公認)
初級パラスポーツ指導員(公益財団法人日本パラスポーツ協会)
スポーツコーチングリーダー(公益財団法人日本スポーツ協会公認)
Functional Movement Screen レベル1
認定心理士(公益社団法人日本心理学会認定)
健康心理士(一般社団法人日本健康心理学会認定)
社会福祉主事任用資格
児童指導員任用資格
児童福祉司任用資格
児童心理司任用資格
人間・心理学
日本語教師 /社会福祉主事 /心理カウンセラー /スクールカウンセラー /カウンセラー /体育科教員 /中学校教諭 /高等学校教諭 /学芸員
隣接領域を幅広く学び、心身両面から子どもと保護者をサポートできる専門性を身に付けます。また、地域交流や国際交流により多文化理解を深め多様性を尊重する保育を学びます。
町田キャンパス
<教育実習指導>
本科目はこれまでに培ってきた保育の技能や知識を土台として、最終学年に実施される幼稚園実習に向けて、子ども理解を深め、実践力を高めていきます。授業では幼稚園教諭経験者である担当教員と共に、子どもの発達や心情を考慮した保育案や手作り教材に取り組んだり、子どもの実際の事例を分析します。実習終了後はグループワークや実習報告会にて気づきや学びを発表し、それらを互いに共有することにより視野を広げ、就職に備え自己理解を深めていきます。
<子どものからだと健康>
本授業は、保育の専門性向上を目的とし、「小児救急法」と「研究法」の2本立てで構成されています。「小児救急法」では、子どもの事故や怪我について事例を通して学び、緊急時における止血・心肺蘇生・AEDの使用などの技術の習得を目指します。「研究法」では、子どもの健康に関する学術論文を読み解けるように、文章構成や基礎統計の理解を深めます。さらに、データを取得・分析・発表することで、正確な情報をアウトプットする力を育みます。
<主な科目>
保育学/保育原理/乳児保育/子ども家庭支援/音楽実技/教職入門/教育原理/保育実習/教育実習/保育の英語/子どものからだと健康/あそびと生活/フィールドワークなど
<健康福祉学群>就職率97.5%(2023年度卒業生実績)
建設・不動産9.7%/製造2.1%/輸送1.3%/商社6.8%/流通10.1%/金融・保険3.4%/情報通信5.1%/広告・旅行・ホテル0.8%/医療・福祉31.2%/協同組合・郵便・非営利0.4%/学校・塾10.5%/サービス15.6%/公務3.0%
<健康福祉学群>※専攻により異なる
社会福祉士(国家資格)
精神保健福祉士(国家資格)
公認心理師(国家資格)
保育士(国家資格)
幼稚園教諭一種免許状
中学校・高等学校教諭1種免許状(保健体育)
JPSUスポーツトレーナー(一般社団法人全国体育スポーツ系大学協議会認定)
健康運動実践指導者(公益財団法人健康・体力づくり事業団認定)
ジュニアスポーツ指導員(公益財団法人日本スポーツ協会公認)
初級パラスポーツ指導員(公益財団法人日本パラスポーツ協会)
スポーツコーチングリーダー(公益財団法人日本スポーツ協会公認)
Functional Movement Screen レベル1
認定心理士(公益社団法人日本心理学会認定)
健康心理士(一般社団法人日本健康心理学会認定)
社会福祉主事任用資格
児童指導員任用資格
児童福祉司任用資格
児童心理司任用資格
保育・幼児教育
日本語教師 /社会福祉主事 /心理カウンセラー /中学校教諭 /高等学校教諭 /学芸員 /保育士 /幼稚園教諭
人間に対する深い洞察や、観る人を魅了する豊かな表現力が求められる「演劇」「ダンス」「ミュージカル」、その表現を支える「舞台技術」「アートプロデュース」。これからの舞台芸術の世界をリードする人材を育成します。
東京ひなたやまキャンパス(2020年4月開設)
演劇、ダンス、ミュージカル、舞台技術、アートプロデュースの領域を大きな柱に、舞台芸術の実技や教養、企画・制作の手法、俳優やダンサー、ワークショップのファシリテーター、スタッフワークに必要な知識・技術を体系的に学びます。
同時に、作品創作やワークショップ等の実践を通して経験を積むことも大切にしています。第一線で活躍する演出家や振付家でもある教員と、学生たちによるコラボレ一ションで創り上げる公演や、大学近隣の高齢者や子どもたちと行うワークショップなど、実践を通して経験を積むことも大切にしています。
演劇界、ダンス界に多くの才能を輩出していますが、本専修では「舞台芸術」の力を信じ、社会や人生に役立たせられる人材を育成します。
演劇
戯曲基礎/上演実技/即興演劇/声優/演出論/ミュージカル/ボイストレーニングなど
ダンス
コンテンポラリーダンス/バレエ/ジャズダンス/日本舞踊/ヒップホップ/テーマバークダンスなど
舞台技術
照明/舞台美術/舞台衣装/舞台監督/音響など
プロデュース&マネジメント
制作基礎/ワークショップ入門/コミュニティダンス演習/コミュニティアート・デザインなど
<芸術文化学群>就職率97.3%(2023年度卒業生実績)
建設・不動産5.1%/製造2.8%/輸送2.8%/商社4.7%/流通21.5%/金融・保険0.5%/情報通信9.3%/広告・旅行・ホテル5.1%/医療・福祉6.5%/協同組合・郵便・非営利1.9%/学校・塾2.8%/サービス36.0%/その他0.9%
<芸術文化学群/演劇・ダンス専修>
博物館学芸員
社会福祉主事任用資格
初級障がい者スポーツ指導員
舞踊学 /舞台・演劇学 /その他
日本語教師 /社会福祉主事 /学芸員 /女優 /俳優 /舞台俳優 /ミュージカル俳優 /劇団員 /ダンサー /ダンスインストラクター /ミュージカルダンサー /バックダンサー
声楽、ピアノ、管弦打楽器、パイプオルガン、ジャズ&ポップス、ミュージカルなどの実技と、音楽史など音楽学分野の講義科目、さらにグローバルな視点を備えた邦楽や諸民族の音楽、キリスト教音楽の各分野など、キャリア構築にもつながる幅広い音楽表現を学びます
東京ひなたやまキャンパス(2020年4月開設)
声楽、ピアノ、管弦打楽器、作曲、古楽(バロック音楽)などに加え、ジャズ&ポップス、コンピュータ音楽、ミュージカルなどの各分野を学ぶことができます。伝統的音楽から新しい音楽まで、演奏の実技や理論系の授業を組み合わせて「自分のカリキュラム」を作ることができます。音楽の多様な魅力に触れることで、複雑化している現代社会に発信できる音楽人を育成します。
音楽共通(クラシック)
ピアノ/器楽/作曲/声楽/バロック音楽/教会音楽/音楽教養科目など
ミュージカル
ミュージカル論/ミュージカル演習/楽曲身体表現演習/ヴォイストレーニングなど
ジャズ&ポップス
実技(ヴォーカル、ピアノ、ギター、べース、ドラムス&パーカッション)/アンサンブル/ソングライティング/アレンジングなと
コンピュータ音楽
テクノロジーと音楽/電子音響音楽制作/映画TV音楽制作/音楽音響プログラミングなど
<芸術文化学群>就職率97.3%(2023年度卒業生実績)
建設・不動産5.1%/製造2.8%/輸送2.8%/商社4.7%/流通21.5%/金融・保険0.5%/情報通信9.3%/広告・旅行・ホテル5.1%/医療・福祉6.5%/協同組合・郵便・非営利1.9%/学校・塾2.8%/サービス36.0%/その他0.9%
<芸術文化学群/音楽専修>
中学校教諭1種免許状(音楽)
高等学校教諭1種免許状(音楽)
学校図書館司書教諭(教員免許状取得が条件)
博物館学芸員
社会福祉主事任用資格
初級障がい者スポーツ指導員
音楽 /その他
日本語教師 /社会福祉主事 /学芸員 /ミュージシャン /オーケストラ団員 /楽器演奏家 /歌手 /声楽家 /コーラス /クラシック演奏家 /音楽教室講師 /音楽プロデューサー /音楽プロダクション勤務 /ステージスタッフ /コンサートイベント制作会社勤務
美術、工芸、テキスタイル、デザイン、映像メディアなど、1年次にさまざまなビジュアル・アーツに関連する分野の学びを体験します。 その上で自分の進むべき方向を選択し、単に作品の制作で終わるのでなく、その先のアートマネジメントの方法論まで身につけながら、従来の美術領域の枠を越え、手づくりの造形からメディアアート、さらには情報テクノロジーのスキルまでを複合的に学べる教育を展開。 学生一人ひとりの個性と可能性を引き出し、プロの表現者への道を開くことをめざしています。
東京ひなたやまキャンパス(2020年4月開設)
ビジュアル・アーツの3領域「ファインアート」「デザイン」「映像・アニメーション」を中心に学修。1年次に、美術、工芸・テキスタイル、デザイン、映像、マルチメディアなど、幅広い分野の理論と実践を横断的に学んだ上で自分の進む方向を選択。コース分けをされていないので、興味のある分野を自由に組み合わせ、複合的に学ぶことができ、新たな価値を創造する力を養成します。
デザイン
グラフィックデザイン/プロダクトデザイン/広告表現/パターンデザインなど
映像
映像制作、編集/3DCG&動画/アニメーション/フォトアートなど
美術
日本画/立体造形/版画/油彩など
工芸・テキスタイル
陶芸/染織/染色/服飾表現など
<芸術文化学群>就職率97.3%(2023年度卒業生実績)
建設・不動産5.1%/製造2.8%/輸送2.8%/商社4.7%/流通21.5%/金融・保険0.5%/情報通信9.3%/広告・旅行・ホテル5.1%/医療・福祉6.5%/協同組合・郵便・非営利1.9%/学校・塾2.8%/サービス36.0%/その他0.9%
<芸術文化学群/ビジュアル・アーツ専修>
中学校教諭1種免許状(美術)
高等学校教諭1種免許状(美術)
学校図書館司書教諭(教員免許状取得が条件)
博物館学芸員
社会福祉主事任用資格
初級障がい者スポーツ指導員
美術・デザイン /その他
日本語教師 /社会福祉主事 /テキスタイルデザイナー /学芸員 /グラフィックデザイナー /画家 /陶芸家 /彫刻家 /写真家 /フォトグラファー /アニメーター /CGアニメーター /番組制作会社勤務 /カメラマン /ビデオエンジニア /映像エディター
変化が大きく先の見えない時代。これからの社会では、将来にわたって探究し続けることが求められます。
教育探究科学群では、自分自身がもつ好奇心を広げ、一人ひとりがテーマを持って、教育学の視点から探究に取り組みます。
探究活動を通して身に着けた思考力や課題解決力を活かし、変化と成長を創る「共創型ファシリテーター」を育成します。
プラネット淵野辺キャンパス(PFC)
探究の基礎となる「教育学」
教育学は人と人、そして人と社会の関係性について探究する学問です。社会で起きる問題の多くは人と人との関わり合いの中で生じています。教育学を学ぶことで自分自身の視野を広げ、状況を正しく把握し、分析する力を養います。
4年間探究し続ける「ゼミ」
1年次から探究活動に必要なリサーチスキル(課題の設定・情報収集・整理分析・まとめ表現)について少人数のクラスで学びます。ゼミで学んだ調査方法と教育学の知識を活用して、4年間を通じて各自が設定するテーマについて探究します。
実践的に学ぶ「フィールドワーク」
キャンパスを飛び出し実際に現地に訪問することで、教科書からは知ることのできない「社会のいま」について五感を使って学びます。教育探究科学群では、興味関心に合わせて、国内外のさまざまなフィールドワークに取り組むことができます。
教育制度、教育方法学、教育史、ICTの活用、子ども学、オルタナティブ教育、比較教育論、ジェンダー論、環境教育、共生社会、異文化教育、階層格差、サステナビリティ学、社会問題、教育認知科学、発達心理学、バーソナリティと適応、教育行動科学、社会心理学、カリキュラム開発、ピア・ラーニング入門/実践研究、ピア・ティーチング入門、実践研究、自己探求とキャリア形成
教育業界、人材サービス業界、広告・出版業界、商社業界、公務員、NPO/NGO、社会起業家、大学院進学
<教育探究科学群>
社会教育士
社会調査士
教育学 /人間・心理学
日本語教師 /社会福祉主事 /学芸員
航空管制は空の交通管理です。航空管制官のみならず航空会社、民営化された空港会社やその関連企業で活躍できる人材を育成します。
多摩アカデミーヒルズ
航空管制コースでは、航空管制を学ぶことから、空域、航空機の運航、飛行場面の管理など航空に関わる全ての業務に活かせる知識を得ることができます。航空管制官をめざす人は、3年次以降に「航空管制官採用試験」を受験し、合格する必要があります。
合格後は国家公務員として航空保安大学校に入校、研修の後、各管制施設に配置されます。「航空管制官採用試験」は非常に人気が高い試験なので、公務員試験受験対策を整えています。
空港の管理と運用/管制と気象/空港と地域の共生/SafetyManagementSystem/航空交通管制の仕組み/適性能力演習/空港法/TRM/無線施設と飛行経路/性能とFMS操作演習/空域管理/将来の管制システムなど
<航空学群>就職率96.4%(2023年度卒業生実績)
建設・不動産3.8%//輸送62.3%/商社11.3%/情報通信5.7%/広告・旅行・ホテル1.9%/サービス5.7%/公務9.4%
・航空無線通信士 ※1年次終了までに受験に必要な授業を履修し、3年次終了までの取得をめざす。
・国家公務員航空管制官 ※3年次以降に受験する「航空管制官採用試験」に合格し、大学卒業後は国家公務員として航空保安大学校で研修を積んだのち、各管制施設に配属となる。
その他
日本語教師 /航空会社勤務 /空港施設職員 /社会福祉主事 /学芸員
航空機に関わる業務に必要な専門知識を実習や専攻演習などを通じて学び、航空会社や関連する会社の運営を担うマネジメントに優れた人材を育成します。
多摩アカデミーヒルズ(多摩キャンパス)
航空各分野の基礎知識を横断的に学び、航空機の品質管理、技術管理や生産管理などの知識を包括した航空機管理業務や、エアラインにおける運航管理、空港内のグランドハンドリングなどを幅広く理解し、かつ英語表記の各種規程類にも慣れ親しみます。海外研修での実習などを通して航空機管理業務の一部を体験し、経済、経営学の素養や経営マインドも身に付けます。整備部門のみならず航空関連のマネジメントについて学びます。
安全管理システム論/航空機および装備品整備の仕組み/航空マニュアル英語/航空事業計画論/信頼性管理論/品質管理論/整備基本業務演習/空港グランドハンドリング論/実践航空法/航空機のデザインと搭載されるエンジンなど
<航空学群>就職率96.4%(2023年度卒業生実績)
建設・不動産3.8%//輸送62.3%/商社11.3%/情報通信5.7%/広告・旅行・ホテル1.9%/サービス5.7%/公務9.4%
・航空無線通信士 ※1年次終了までに受験に必要な授業を履修し、3年次終了までの取得をめざす。
・国家公務員航空管制官 ※3年次以降に受験する「航空管制官採用試験」に合格し、大学卒業後は国家公務員として航空保安大学校で研修を積んだのち、各管制施設に配属となる。
航空・船舶・自動車工学 /その他
航空整備士 /日本語教師 /社会福祉主事 /学芸員
民営化空港の管理運営、空港と地域経済との関わり、航空会社の空港実務に必要な専門知識などを学修し、空港会社、航空会社、空港旅客サービス会社で活躍できる人材を育成します。
多摩アカデミーヒルズ(多摩キャンパス)
成田国際空港や関西国際空港など民営化された空港の滑走路やターミナルビルなど空港全体の管理運営や空港の経営、航空の専門知識と併せて地域産業・観光と空港の関わりなどを学修し、俯瞰的な視野を養います。また、「航空会社のオペレーション業務」をめざす人材を育成するために最新のオペレーションコントロール業務や空港運送業務を広く学びます。
ロジスティックス論/航空輸送論/交通経済論/交通経営論/航空政策論/空港施設論/空港経営と空港経済/空港民営化と関連法/ミクロ経済学/ビジネス統計と解析/ICAO詳論空港など
<航空学群>就職率96.4%(2023年度卒業生実績)
建設・不動産3.8%//輸送62.3%/商社11.3%/情報通信5.7%/広告・旅行・ホテル1.9%/サービス5.7%/公務9.4%
・航空無線通信士 ※1年次終了までに受験に必要な授業を履修し、3年次終了までの取得をめざす。
・国家公務員航空管制官 ※3年次以降に受験する「航空管制官採用試験」に合格し、大学卒業後は国家公務員として航空保安大学校で研修を積んだのち、各管制施設に配属となる。
その他
日本語教師 /航空会社勤務 /空港施設職員 /社会福祉主事 /学芸員
航空機を操縦するために必要な操縦技術と知識を修得し、航空無線通信士のほか、日本およびアメリカの操縦士免許を取得します。加えてマネジメント能力とコミュニケーション力、強い責任感と安全意識を兼ね備え、海外訓練を通して国際人として活躍できる高い英語力と異文化への対応力を持つ人材を育成します。
多摩アカデミーヒルズ(多摩キャンパス)
特設サイト▶ https://www.obirin.ac.jp/flight-operations/
健康管理と航空生理/操縦の基礎/FAA基礎航空学Ⅰ~Ⅲ/操縦実技Ⅰ~Vなど
<航空学群>就職率96.4%(2023年度卒業生実績)
建設・不動産3.8%//輸送62.3%/商社11.3%/情報通信5.7%/広告・旅行・ホテル1.9%/サービス5.7%/公務9.4%
(運航業務員職)
アイベックス工アラインズ/AIRDO/ANAウイングス/オリエンタルエアブリッジ/ジェイエア/ジェットスター・ジャパン/新中央航空/スカイマーク/スターフライヤー/スプリング・ジャパン/全日本空輸/ソラシドエア/日本エアコミューター/日本航空/日本トランスオーシャン航空/PeachAviation/フジドリームエアラインズ/琉球エアーコミューター/海上保安庁など
・航空無線通信士
【国家資格(FAA:米国連邦航空局)】
・自家用操縦士免許
・事業用操縦士免許
・計器飛行証明
【国家資格(JCAB:国土交通省)】
・事業用操縦士技能証明(多発)
・計器飛行証明
・航空英語能力証明(ICAO Level4)
船員・パイロット養成
パイロット /日本語教師 /航空会社勤務 /操縦士 /社会福祉主事 /学芸員