短期大学/埼玉
子どもに愛される、実践的技能を備えた保育者を目指す
社会人としてのマナーや常識、思いやりの心など、保育者に必要な人間力を養い、そして実際の教育現場で求められる指導法なども修得します。
幼児保育学科での学びを通して様々な資格の取得も可能。卒業後は学んだことや資格を活かして、あらゆる職場で活躍できます。
●人とつながる
経験豊富な教員が丁寧に学生をサポート
国際学院で長年指導をしているベテラン教授陣が多数在籍。幼児保育に関する指導はもちろん、声楽や演奏で優秀な実績を挙げるその道のプロの指導も受けられます。講師には幼稚園・保育園で働く経験者もいて、幼児保育についてのあらゆる疑問や相談に丁寧に対応してくれます。
●人間力につながる
子どもから愛され、保護者に信頼される人間力を磨く
子どもたちの目線に立ち、気持ちをくみとって心に寄り添える保育者になるためには、自分を磨き、人間力を養うことが大切です。限りない愛情で子どもたちの成長を見守るために、そして保護者の信頼を得るために、豊かな心や社会人としてのマナー・常識などを身につけます。
●専門力につながる
時代のニーズに対応できる知識や技能を身につける
常に変化する時代のニーズに応えられる専門力を養うため、幅広い分野においてハイレベルなカリキュラムを揃えています。子どもの発達段階に合わせた保育の基礎知識や、豊かな感性を育む音楽・図画工作などの表現方法、教育現場で求められる指導方法などを修得します。
●社会とつながる
卒業と同時に資格を取得し多様な職場で活躍できる
卒業と同時に幼稚園教諭二種免許状と保育士資格が取得可能で、他にも保健児童ソーシャルワーカーの受験資格や、幼児体育指導員資格も取得できます。卒業後は幼稚園や保育所、認定こども園、学童保育、福祉施設など、資格を活かして様々な道へ進むことができます。
1年次(例)
●教養科目(全学共通)
日本文化と国際理解
キャリア教育Ⅰ
地球と環境
健康・スポーツⅠ/Ⅱ
英語ⅠA/ⅠB
情報処理Ⅰ
日本語と表現 等
●専門科目
保育者・教職原論
教育原理
教育制度論
保育原理
社会福祉概論
教育心理学
子どもの保健
子どもの食と栄養
保育のピアノ基礎Ⅰ/Ⅱ
保育実習Ⅰ(保育所)
保育実習Ⅰ(施設)
教育実習Ⅰ 等
●全学科就職率
97.1%(令和6年3月卒実績)
●幼児保育課就職率
95.4%(令和6年3月卒実績)
●職種別就職状況
幼稚園24.1%/認定こども園18.4%/保育園40.2%/福祉施設6.9%/保育に関する業務1.1%/一般職4.6%/その他4.6%
●卒業と同時に取得可能な免許・資格
保育士資格
幼稚園教諭二種免許状
●その他の取得可能な資格
保健児童ソーシャルワーカー資格
実践保育力検定
おもちゃインストラクター
保育・幼児教育
保育士 /幼稚園教諭
相手を思いやる心と総合的な知識と技能を身につける
健康づくりの担い手や食のプロフェッショナルになるためには、専門知識や技能はもちろん、
相手に合わせて指導する思いやりの心や協力して仕事ができるコミュニケーション能力などが必要です。
少人数制授業を重視し、それらの力を身につけるためにきめ細やかな指導を行っています。
●人とつながる
学生の希望や意欲に応える、教授陣の確かな指導力
栄養学や微生物学、薬学などを専門分野とするスペシャリストが学生を指導します。また、栄養教諭になるために必要な知識や指導方法について教鞭をとる経験・知識が豊富な教員も多数。学生が就きたい仕事に就く、取得したい資格を取得するための体制が整っています。
●人間力につながる
健康な暮らしを支える人間力を養う
栄養士の役割とは、毎日の食生活を豊かにし、健康的な暮らしをサポートすることです。国際学院では、豊かな人間力を備えたプロフェッショナルの育成を目的に、幅広い教養や協調性、グローバルな視野や相手に寄り添って指導できる思いやりの心などを育成します。
●専門力につながる
健康と栄養に関する知識と技能を総合的に学ぶ
健康づくりの基礎となるのは「栄養・運動・休養」。本専攻では人の身体のしくみや、健康と病気に関わる食事、生活習慣が及ぼす影響までを学び、健康と栄養に関する総合的な専門力を修得します。学生一人ひとりに丁寧な指導をするため、少人数制の授業を重視しています。
●社会とつながる
卒業と同時に栄養士免許や栄養教諭二種免許状を取得可能
栄養士免許と栄養教諭二種免許状を卒業と同時に取得でき、卒業後栄養士として3年間の実務経験を積むことで管理栄養士の受験資格も得ることが可能。病院や学校給食、福祉施設、食品メーカー、ホテル、レストランなど、多種多様な現場で力を発揮するチャンスがあります。
1年次(例)
●教養科目(全学共通)
日本文化と国際理解
キャリア教育Ⅰ
地球と環境
健康・スポーツⅠ/Ⅱ
英語ⅠA/ⅠB
情報処理Ⅰ
日本語と表現 等
●専門科目
公衆衛生学Ⅰ
解剖生理学
基礎生化学
運動生理学
食品学総論
栄養学実習
臨床栄養学総論
栄養指導論Ⅰ
調理学実習Ⅰ
学校栄養教育
パティスリー・ブーランジェリー演習Ⅰ 等
●全学科就職率
97.1%(令和6年3月卒実績)
●健康栄養学科食物栄養専攻就職率
100%(令和6年3月卒実績)
●職種別就職状況
給食48.6%/病院2.7%/福祉施設等13.5%/ホテル・レストラン5.4%/栄養士に関する業務5.4%/一般職24.3%
●卒業と同時に取得可能な免許・資格
栄養士免許
栄養教諭二種免許状
●その他の取得可能な資格
管理栄養士受験資格※要実務経験
フードスペシャリスト資格※受験資格
介護食士3級資格
栄養・食物学
栄養士
「食」の喜びを伝える、確かな専門力をもった調理師を目指して
食べ手を思いやる心配りや、現場で必要となるコミュニケーション能力など、技術のみに偏らない、魅力あふれる調理師を目指します。
調理製菓専攻では各種実習が充実しており、著名な料理人講師を招いての講習会も実施。調理師としての専門力が高まります。
●人とつながる
指導するのは一流の料理人。プロの技を学べる環境
有名ホテルの料理長を客員教授として招くなど、調理製菓専攻では、実際の現場で活躍する一流の料理人も指導しています。日本料理、西洋料理、中国料理から製菓・製パンなど、あらゆる分野の料理について、プロの技を直々に学べます。
●人間力につながる
技術のみに偏らない魅力あふれる調理師に
調理師に必要とされる、高度な調理技術はもちろん、人々の健康増進に貢献できる豊かな知識を養います。人として魅力あふれる調理師を目指し、教養やグローバル感覚、食事をされる方を思いやる心、現場で周囲と信頼関係を築くためのコミュニケーション力など人間力を磨きます。
●専門力につながる
基礎から応用まで専門知識と技術を修得
衛生学や栄養学などの知識を基礎から身につけると同時に、各種実習で和洋中や製菓・製パンなど得意な料理分野を見極めながら、調理師としての専門力を高めます。授業や実習はもちろんのこと、海外から著名な料理人を講師に招き、優れた技術と感性を学ぶ講習会を開催しています。
●社会とつながる
調理師免許はもちろん学位も取得できる
調理師免許を卒業と同時に取得できるだけでなく、フードスペシャリストの受験資格も取得可能。卒業後はホテルやレストラン、洋菓子店や学校などでの活躍が期待されています。短期大学の正規の専攻であるため、短期大学士(調理学)の学位が卒業時に授与されるのも魅力です。
1年次(例)
●教養科目(全学共通)
日本文化と国際理解
キャリア教育Ⅰ
地球と環境
健康・スポーツⅠ/Ⅱ
英語ⅠA/ⅠB
情報処理Ⅰ
日本語と表現 等
●専門科目
食文化概論
食生活と健康Ⅰ
栄養の特性Ⅰ/Ⅱ
食品の特性Ⅰ/Ⅱ
基本調理実習
高度調理実習
フードスペシャリスト論
レストランサービス論
製菓・製パン実習Ⅰ 等
●全学科就職率
97.1%(令和6年3月卒実績)
●調理製菓専攻
100%(令和6年3月卒実績)
●職種別就職状況
ホテル58.3%/食品・給食41.7%
●卒業と同時に取得可能な免許・資格
調理師免許
●その他の取得可能な資格
3級レストランサービス技能士
フードスペシャリスト資格※受験資格
専門調理師学科試験免除
介護食士3級資格
調理・製菓
調理師(和食) /調理師(洋食) /調理師(中華)