私立大学/埼玉
サービスを経営視点で捉え、その質の向上と価値創造を目指すこと。
それが、ホスピタリティ精神を基盤にしたBUNRIの「サービス経営学」です。
●サービス経営学部の学びが2025年度より進化します。
サービス経営学部は、ホスピタリティ産業を中心としたサービス産業にかかわる経営学を教育・研究する日本初の最高学府として約25年前に誕生しました。
そして2025年、世界情勢やテクノロジーが変化する現代社会に即した人材を育成するために新たなカリキュラムを導入します。社会に出た後も学び続ける力を養うBUNRIのサービス経営学部にご期待ください。
狭山キャンパス
4つの学びスタイル
●「サービス」「経営学」の基礎を学び、アクティブラーニングで実践
1年次は教養科目として、BUNRIならではのホスピタリティ概論を学びます。さらにサービス経営学の基礎学問を学修するとともに、多彩なアクティブラーニング科目で実践し、確かなスキルを身につけます。
●学生と教員との距離が本当に近い「ゼミナール」「オフィスアワー」
小規模大学という特⻑を生かし、入学直後から全員が4年間ゼミナールに所属。専門知識やスキルを修得します。また、学生が教員の研究室を訪ねてなんでも相談できるオフィスアワーも導入。教員との豊かな人間関係を築いていきます。
●本物にこだわり、第一線のプロと学べる多様な環境
企業や地域と連携し、学びの質を高める6分類のアクティブラーニング科目を展開します。第一線で活躍するプロと活動する環境を多く設けており、社会との関わりを通じて仲間とともに困難を乗り越え、将来に役立つ力を培います。
●社会人になるための準備は、1年次からスタート
就職活動は社会人になるための助走期間と捉え、1年次から4年間、必修のキャリア科目で将来のビジョンを明確に描いていきます。段階的に自己分析、業界研究、履歴書・エントリーシート作成、インターンシップ参加と進めていき、実践的な知識・経験を獲得します。
●学部専門科目
【専門基礎科目】経済学入門、簿記入門、経営学入門、産業論、会計学総論/マーケティング
【専門基幹科目】サービスとホスピタリティ、サービスマネジメント論
【ラーニングエレメント科目】 ラーニングコミュニティ・スタディーズ
【イベントプロデュース型】アート&カルチャーイベントⅠ、ブライダルプロデュースⅠ、スポーツイベントⅠ
【ビジネスデザイン型】ビジネスデザインⅠ
【マーケティングデザイン型】マーケティングデザインⅠ
【地域デザイン型】地域デザインⅠ
【フィールドワーク型】フィールドワークⅠ、海外フィールドワークⅠ・Ⅱ
【職能開発型】職能開発Ⅰa・Ⅰb
他
星野リゾート、ブルガリホテル東京、ザ・リッツ・カールトン東京、ヒルトン東京ベイ、ホテル雅叙園東京、ANAインターコンチネンタルホテル東京、八芳園、テイクアンドギヴ・ニーズ、TAKAMI BRIDAL、プリモ・ジャパン、JR東日本ステーションサービス、はとバス、埼玉縣信用金庫、城北信用金庫、狭山市役所、フォルクスワーゲンジャパン販売 他多数
【学内資格取得講座】
リテールマーケティング(販売士)2級対策講座
TOEIC®講座
秘書技能検定2級講座
サービス接遇検定2級講座
国内旅行業務取扱管理者講座
ITパスポート講座
日本語能力試験N1受験対策講座
経済学 /経営学 /社会学 /観光学 /体育・スポーツ学
警察官 /消防官 /営業 /営業事務・サポート /経営者 /広報・宣伝 /テラー(金融機関窓口業務) /宅地建物取引士 /ドアパーソン /ベルスタッフ(ベルボーイ・ベルガール) /ホテルスタッフ /ブライダルコーディネーター /ツアーコンダクター /ツアープランナー /カウンターセールス /テーマパークスタッフ /旅行会社勤務 /キャビンアテンダント /グランドスタッフ /スポーツインストラクター /スポーツ用品店勤務 /チャイルドスポーツ
「看護師になりたい」を「看護したい」という思いに育てたい。 ホスピタリティ教育を基盤とし、
人々に寄り添える看護職を育てることが、BUNRIの「看護学」です。
狭山キャンパス
4つの学びスタイル
●BUNRIの看護の学びは入学前から始まる
新入生の学びの準備として、選抜種別にかかわらず全員が取り組む「入学前教育プログラム」を実施。さらに入学後は大学の学びに円滑に移行できるように「初年次教育プログラム」を設けています。
●入学後はすぐにゼミ担当教員が日々の学習と進路をサポート
1年次の「基礎ゼミナール」の担当教員が、約6名の学生を担当し、3年次まで学生個々の学生生活全般の相談に応じます。学習や進路についてのアドバイスや指導を学生一人ひとりに丁寧に行います。
●多様な施設で個々に合わせた手厚い実習指導
臨地実習は、埼玉県内や東京都内の多くの保健医療福祉機関からの協力を得て行っています。実習時には必ず大学の教員が指導にあたり、学生たちはその指導のもと、患者の状態や状況にあった看護を日々実践します。
●看護免許取得後も看護を学び続ける力が身につく
自分の将来像を想像し、自身にとってのキャリアを考えます。キャリアをどのように描いていけばよいか、免許取得がゴールではなく、免許を一生涯どのように生かしていくのかを見通せるように支援します。
●学部専門科目
【専門基礎科目】
生活過程論、家族社会学、ヒューマンセクシュアリティ論、形態機能学Ia(解剖学)、形態機能学IIa(生理学)、形態機能学III(生化学)、生涯発達論、精神保健、生命倫理、患者学、社会福祉学、公衆衛生学、形態機能学Ib(解剖学)、形態機能学IIb(生理学)、病態治療学I、感染・免疫学(含微生物学)、臨床栄養学
【専門科目】
看護学概論、看護とコミュニケーション、看護とホスピタリティI、ヘルスアセスメントI、生活援助技術、看護実践基礎論、基礎看護実習
他
●看護師:イムス富士見総合病院、圏央所沢病院、公立福生病院、国立成育医療研究センター、 独立行政法人国立病院機構 災害医療センター、埼玉県立がんセンター、順天堂大学医学部附属練馬病院、 東京医科大学病院、東京都立多摩北部医療センター、東京都立小児総合医療センター、 日本大学医学部附属板橋病院、陽和病院 他多数(五十音順)
●保健師:埼玉県狭山市、埼玉県志木市、東京都八王子市 他多数
●進学:筑波大学大学院、日本赤十字看護大学大学院、日本赤十字社助産師学校 他多数
看護師(国)
保健師(国)
※保健師は選択により受験資格が取得できます。
看護
看護師 /保健師